JPS6037907Y2 - 船外推進機のパワ−トリム装置 - Google Patents
船外推進機のパワ−トリム装置Info
- Publication number
- JPS6037907Y2 JPS6037907Y2 JP15640681U JP15640681U JPS6037907Y2 JP S6037907 Y2 JPS6037907 Y2 JP S6037907Y2 JP 15640681 U JP15640681 U JP 15640681U JP 15640681 U JP15640681 U JP 15640681U JP S6037907 Y2 JPS6037907 Y2 JP S6037907Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilt
- propulsion
- hull
- hydraulic
- power cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Actuator (AREA)
- Shovels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、船内外機等において、油圧駆動等によって推
進機を上方へチルトアップさせ、かつ、任意の角度に保
持するようにしたパワートリム装置に関する。
進機を上方へチルトアップさせ、かつ、任意の角度に保
持するようにしたパワートリム装置に関する。
船内外機等においては、船外に配置した推進機を、非使
用時には、上方へチルトアップさせた状態で収納させる
ようになっている。
用時には、上方へチルトアップさせた状態で収納させる
ようになっている。
他方、航走時においては、航走中に障害物へ衝突すると
破損する虞れがあるため、衝突時の跳上りを許容してチ
ルトアップさせることが行なわれている。
破損する虞れがあるため、衝突時の跳上りを許容してチ
ルトアップさせることが行なわれている。
更に、漁船等においては、浅瀬或いは各種の養殖場にお
いて、推進機を僅かにチルトアップさせた状態で航走す
る必要のある場合があり、油圧駆動式のチルト機構にお
いても、このようなトリム機構を備えていることが望ま
しい。
いて、推進機を僅かにチルトアップさせた状態で航走す
る必要のある場合があり、油圧駆動式のチルト機構にお
いても、このようなトリム機構を備えていることが望ま
しい。
しかして、第1図は、従来におけるパワートリム装置の
一例を示しており、この従来例においては、推進機1を
、支点2を中心として上方へチルト回動できるよう支持
し、パワーシリンダ3のロッド先端を推進機1へ連結し
、このパワーシリンダ3によって推進機1を上方へチル
ト回動させ、かつ、任意の角度に支持せしめるとともに
、航走中に推進機1が衝突すると、油圧回路中のリリー
フ弁にて油圧を逃し、これによってチルトアップさせる
ものである。
一例を示しており、この従来例においては、推進機1を
、支点2を中心として上方へチルト回動できるよう支持
し、パワーシリンダ3のロッド先端を推進機1へ連結し
、このパワーシリンダ3によって推進機1を上方へチル
ト回動させ、かつ、任意の角度に支持せしめるとともに
、航走中に推進機1が衝突すると、油圧回路中のリリー
フ弁にて油圧を逃し、これによってチルトアップさせる
ものである。
しかしながら、このような構造においては、全力航走時
の推力をパワーシリンダ3によって支持するものである
ため、シリンダ容量を大きくしなければならず、かつ、
パワーシリンダ3が、船体と推進機1に跨って前後方向
に配置されるため、パワーシリンダ3のストロークを充
分長くとれず、チルト角を大きくできないとともに、高
速航走時においては、リリーフ弁からの油の逃しか衝突
に追従できず、推進機1の破損を招く虞れがある。
の推力をパワーシリンダ3によって支持するものである
ため、シリンダ容量を大きくしなければならず、かつ、
パワーシリンダ3が、船体と推進機1に跨って前後方向
に配置されるため、パワーシリンダ3のストロークを充
分長くとれず、チルト角を大きくできないとともに、高
速航走時においては、リリーフ弁からの油の逃しか衝突
に追従できず、推進機1の破損を招く虞れがある。
他方、第2図は、他の従来例であって、船体5よりやや
斜め後方に突出して配置した前後方向のパワーシリンダ
3を、同じく船体5に枢着したチルトプレート6の1ケ
所へ連結して、該チルトプレート6を下方より押上げる
よう構成し、これによって、任意のチルト角に保持させ
、同じくチルトプレート6へ取付けたスラストロッド7
へ推進機1側を係合させ、衝突時には、このスラストロ
ッド7との係合が外れて、推進機1のみがチルトアップ
するようにしたものである。
斜め後方に突出して配置した前後方向のパワーシリンダ
3を、同じく船体5に枢着したチルトプレート6の1ケ
所へ連結して、該チルトプレート6を下方より押上げる
よう構成し、これによって、任意のチルト角に保持させ
、同じくチルトプレート6へ取付けたスラストロッド7
へ推進機1側を係合させ、衝突時には、このスラストロ
ッド7との係合が外れて、推進機1のみがチルトアップ
するようにしたものである。
この第2図の従来例では、チルトプレート6を用いる点
で本考案とやや似た点があり、衝突時のチルトアップが
油圧とは無関係に行なわれ、それ故、第1図のような破
損の虞れがない利点があるが、航走時の推力をパワーシ
リンダ3で行ない、かつ、このパワーシリンダ3を、船
体5と推進機1側に跨って前後に配置する構造は、第1
図と同様であり、パワーシリンダ3の容量が大きくなる
とともに、かつ、チルト角を充分に大きくできない点に
ついては、同様の欠点がある。
で本考案とやや似た点があり、衝突時のチルトアップが
油圧とは無関係に行なわれ、それ故、第1図のような破
損の虞れがない利点があるが、航走時の推力をパワーシ
リンダ3で行ない、かつ、このパワーシリンダ3を、船
体5と推進機1側に跨って前後に配置する構造は、第1
図と同様であり、パワーシリンダ3の容量が大きくなる
とともに、かつ、チルト角を充分に大きくできない点に
ついては、同様の欠点がある。
他方、このように油圧シリンダ等でチルトアップを行な
い、かつ、衝突時のチルトアップ動作を油圧とは無関係
に行ない得るようにしたものとしては、実公昭53−3
3356号に示されたものがあるが、この公報記載の考
案では、油圧によるチルトアップを行なう際、常に、船
体側との係合を離脱させて行なわなければならず、しか
も、推進機を僅かにチルトアップさせた状態では係合が
離脱されているから、このようなチルトアップ状態で浅
瀬航走等をする場合には、後進時等のスラストを支持す
ることができないという欠点がある。
い、かつ、衝突時のチルトアップ動作を油圧とは無関係
に行ない得るようにしたものとしては、実公昭53−3
3356号に示されたものがあるが、この公報記載の考
案では、油圧によるチルトアップを行なう際、常に、船
体側との係合を離脱させて行なわなければならず、しか
も、推進機を僅かにチルトアップさせた状態では係合が
離脱されているから、このようなチルトアップ状態で浅
瀬航走等をする場合には、後進時等のスラストを支持す
ることができないという欠点がある。
本考案は、上記従来の欠点を解消したもので、衝突時の
チルトアップ動作が迅速で、かつ、チルト角が大きく、
しかも、大容量のパワーシリンダを必要としない新規な
パワートリム装置を提供することを目的としてなされた
ものである。
チルトアップ動作が迅速で、かつ、チルト角が大きく、
しかも、大容量のパワーシリンダを必要としない新規な
パワートリム装置を提供することを目的としてなされた
ものである。
更に、本考案の第2の目的は、上記の如くパワーシリン
ダによってチルトアップを行ない、かつ、衝突時のチル
トアップ動作を迅速に行ない得るようにしたものにおい
て、なおかつ、推進機を僅かにチルトアップさせた場合
であっても、後進時等のスラスト力を支持することがで
きるようにしたパワートリム装置を提供する点にある。
ダによってチルトアップを行ない、かつ、衝突時のチル
トアップ動作を迅速に行ない得るようにしたものにおい
て、なおかつ、推進機を僅かにチルトアップさせた場合
であっても、後進時等のスラスト力を支持することがで
きるようにしたパワートリム装置を提供する点にある。
以下、本考案の構成を図示の一実施例に基づいて説明す
ると、第3図及び第4図において、11は、船体12の
トランサム13へ固着されたトランサムプレートで、こ
のトランサムプレート11の中間部より後方へ突出した
枢支ブラケット11aに枢支軸14を介して、スイベル
フォーク15の上端が回動自在に枢着され、推進機16
は、このスイベルフォーク15の下端の支持部15aへ
左右揺動自在に支持されるとともに、該スイベルフォー
ク15と共に上方へチルト回動するよう構成されている
。
ると、第3図及び第4図において、11は、船体12の
トランサム13へ固着されたトランサムプレートで、こ
のトランサムプレート11の中間部より後方へ突出した
枢支ブラケット11aに枢支軸14を介して、スイベル
フォーク15の上端が回動自在に枢着され、推進機16
は、このスイベルフォーク15の下端の支持部15aへ
左右揺動自在に支持されるとともに、該スイベルフォー
ク15と共に上方へチルト回動するよう構成されている
。
17は、そのボトム側端部をトランサム13上端へ枢着
した油圧パワーシリンダであり、このパワーシリンダ1
7は、トランサム13に沿って、該トランサム13と略
平行に吊下げ支持されている。
した油圧パワーシリンダであり、このパワーシリンダ1
7は、トランサム13に沿って、該トランサム13と略
平行に吊下げ支持されている。
18は、前記スイベルフォーク15の枢着部において、
同じく回動自在に枢着したチルトブラケットであり、こ
のチルトブラケット18の一端、すなわち、上部側の端
部が、前記パワーシリンダ17のロッド先端へ枢着され
る。
同じく回動自在に枢着したチルトブラケットであり、こ
のチルトブラケット18の一端、すなわち、上部側の端
部が、前記パワーシリンダ17のロッド先端へ枢着され
る。
他方、チルトブラケット18の下端部は、トランサム1
3に沿って下方へ延長されるとともに、その前部側の側
面に形成した凹溝19の押圧面19aが、トランサムプ
レート11下端より後方へ突出した推力受台20端面へ
当接している。
3に沿って下方へ延長されるとともに、その前部側の側
面に形成した凹溝19の押圧面19aが、トランサムプ
レート11下端より後方へ突出した推力受台20端面へ
当接している。
21は、同じくチルトブラケット18の左右下端より後
方へ突出したロッド取付台であって、このロッド取付台
21には、前後方向の適宜間隔を置いて3個の調整穴2
2,22.22が穿設され、これらの調整穴22の1つ
を選択して左右方向のスラストロッド23が取付けられ
ている。
方へ突出したロッド取付台であって、このロッド取付台
21には、前後方向の適宜間隔を置いて3個の調整穴2
2,22.22が穿設され、これらの調整穴22の1つ
を選択して左右方向のスラストロッド23が取付けられ
ている。
このようなスラストロッド23に対応して、スイベルフ
ォーク15下端の支持部15aには、アスターンレバー
24が、支軸25を介して上下回動自在に取付けられて
おり、このアスターンレパー24の先端が前方へ突出し
て、その突出部の下面に形成した係合溝26が前記のス
ラストロッド23へ係合している。
ォーク15下端の支持部15aには、アスターンレバー
24が、支軸25を介して上下回動自在に取付けられて
おり、このアスターンレパー24の先端が前方へ突出し
て、その突出部の下面に形成した係合溝26が前記のス
ラストロッド23へ係合している。
27は、アスターンレパー24後部と前記支持部15a
との間に取付けたバネであって、このバネ27によって
、係合溝26をスラストロッド23へ常時係合さすべく
附勢している。
との間に取付けたバネであって、このバネ27によって
、係合溝26をスラストロッド23へ常時係合さすべく
附勢している。
上記の構成において、第3図は、通常航走時の状態を示
しており、このような航走時において、推進機16の推
力は、スラストロッド23を介してチルトブラケット1
8へ作用するが、このチルトブラケット18の押圧面1
9aがトランサムプレート11の推力受台20へ当接し
ていることから、このような推力は、パワーシリンダ1
7へ作用せず、直接船体12側へ作用することとなり、
パワーシリンダ17は、容量の大きなものを使用する必
要がない。
しており、このような航走時において、推進機16の推
力は、スラストロッド23を介してチルトブラケット1
8へ作用するが、このチルトブラケット18の押圧面1
9aがトランサムプレート11の推力受台20へ当接し
ていることから、このような推力は、パワーシリンダ1
7へ作用せず、直接船体12側へ作用することとなり、
パワーシリンダ17は、容量の大きなものを使用する必
要がない。
そして、この状態から、パワーシリンダ17へ油圧を供
給すると、チルトブラケット18が回動し、スラストロ
ッド23を介して推進機がチルトアップされ、かつ、パ
ワーシリンダ17を任意の位置に停止させることによっ
て、推進機16を任意のチルト角に保持することができ
る。
給すると、チルトブラケット18が回動し、スラストロ
ッド23を介して推進機がチルトアップされ、かつ、パ
ワーシリンダ17を任意の位置に停止させることによっ
て、推進機16を任意のチルト角に保持することができ
る。
なお、スラスト田ンド23は、このような前進時の推力
を受けるとともに、前進から中立への切換時において、
慣性による推進機16の跳上りを防止する中立ロックの
役割をなしている。
を受けるとともに、前進から中立への切換時において、
慣性による推進機16の跳上りを防止する中立ロックの
役割をなしている。
また、後進時はアスターンレバー24を固定し、後進推
力を支える。
力を支える。
他方、第2図の通常の航走姿勢や、ややチルトアップさ
せた浅瀬航走時において、推進機16が障害物へ当ると
、バネ27の力に抗してアスターンレパー24が回動し
、その係合溝26がスラストロッド23より離脱し、推
進機16のみが、チルトブラケット18より離れてチル
トアップし、破損を防止する。
せた浅瀬航走時において、推進機16が障害物へ当ると
、バネ27の力に抗してアスターンレパー24が回動し
、その係合溝26がスラストロッド23より離脱し、推
進機16のみが、チルトブラケット18より離れてチル
トアップし、破損を防止する。
また、複数の調整穴22は、これらを変更することによ
って、3種の基本姿勢を選択することができる。
って、3種の基本姿勢を選択することができる。
第5図は、上記の如く推進機16を任意の角度に保持す
る油圧パワーユニット回路の一例を示したものである。
る油圧パワーユニット回路の一例を示したものである。
図において、28aは、作動油タンク29からの圧油を
、パワーシリンダ17の一方の油圧室、例えば、上昇油
圧室17aに導く上昇用油圧通路、28bは、同じく下
降用油圧室17bに導く下降用油圧通路であって、これ
らの油圧通路28 a、 28 bを結ぶ通路30に
は、油圧可逆ポンプ31が設けられて、この可逆ポンプ
31の回転方向を変えることによって、上昇用油圧室1
7aと下降用油圧室17bの一方へ圧油を供給するよう
になっている。
、パワーシリンダ17の一方の油圧室、例えば、上昇油
圧室17aに導く上昇用油圧通路、28bは、同じく下
降用油圧室17bに導く下降用油圧通路であって、これ
らの油圧通路28 a、 28 bを結ぶ通路30に
は、油圧可逆ポンプ31が設けられて、この可逆ポンプ
31の回転方向を変えることによって、上昇用油圧室1
7aと下降用油圧室17bの一方へ圧油を供給するよう
になっている。
しかして、この可逆ポンプ31を設けた通路30より下
流側には、各々上・下降用油圧通路28 a、 28
b中に逆止弁32a、32bが設けられて、圧油を各
油圧室17a、17bの方向へのみ流すようになってい
る。
流側には、各々上・下降用油圧通路28 a、 28
b中に逆止弁32a、32bが設けられて、圧油を各
油圧室17a、17bの方向へのみ流すようになってい
る。
33a、33bは、この逆止弁32a、32bと可逆ポ
ンプ31との間において、夫々、上昇用油圧通路28a
と下降用油圧通路28bより分岐させた分岐通路であっ
て、各分岐通路33a、33bは、夫々、相手方、すな
わち、上昇用油圧通路28aの分岐通路33aが下降用
油圧通路28bの逆止弁32bへ、下降用油圧通路28
bの分岐通路33aが上昇用油圧通路28aの逆止弁3
2aへ連通されて、夫々、この分岐通路33a、33b
へ油圧が供給されると、その逆止弁32a。
ンプ31との間において、夫々、上昇用油圧通路28a
と下降用油圧通路28bより分岐させた分岐通路であっ
て、各分岐通路33a、33bは、夫々、相手方、すな
わち、上昇用油圧通路28aの分岐通路33aが下降用
油圧通路28bの逆止弁32bへ、下降用油圧通路28
bの分岐通路33aが上昇用油圧通路28aの逆止弁3
2aへ連通されて、夫々、この分岐通路33a、33b
へ油圧が供給されると、その逆止弁32a。
32bを開いて、逆方向すなわち戻り側へ圧油を流すよ
うになっている。
うになっている。
すなわち、まず、可逆ポンプ31を回転させて、上昇用
油圧室17aへ圧油を供給すると、この圧油は、上昇用
油圧通路28aの逆止弁32aを通って、上昇用油圧室
17aへ供給されると同時に、分岐通路33aを通って
相手側の逆止弁32bへ供給されるから、下降用油圧通
路28bの逆止弁32bが開いて、下降用油圧室17b
の圧油を戻し、これによって、ピストン34が移動して
推進機16をチルトアップさせる。
油圧室17aへ圧油を供給すると、この圧油は、上昇用
油圧通路28aの逆止弁32aを通って、上昇用油圧室
17aへ供給されると同時に、分岐通路33aを通って
相手側の逆止弁32bへ供給されるから、下降用油圧通
路28bの逆止弁32bが開いて、下降用油圧室17b
の圧油を戻し、これによって、ピストン34が移動して
推進機16をチルトアップさせる。
可逆ポンプ31を停止せると、上昇用油圧通路28aの
逆止弁32aによって、上昇用油圧室17aの圧油の逃
げを防止され、かつ、分岐通路33aの圧油の供給も停
止されるから、下降用油圧通路28bの逆止弁32bも
閉じて、ピストン34、延いては推進機16がその位置
に保持されることになる。
逆止弁32aによって、上昇用油圧室17aの圧油の逃
げを防止され、かつ、分岐通路33aの圧油の供給も停
止されるから、下降用油圧通路28bの逆止弁32bも
閉じて、ピストン34、延いては推進機16がその位置
に保持されることになる。
なお、この油圧回路は一例であって、この他、中立時に
、上昇用油圧通路28aと下降用油圧通路28bをブロ
ックする切換弁を用いてもよい。
、上昇用油圧通路28aと下降用油圧通路28bをブロ
ックする切換弁を用いてもよい。
本考案は、以上の構成てあり、このように本考案によれ
ば、パワーシリンダによってチルトブラケットを回動さ
せ、このチルトブラケットのスラストロッドを介して推
進機をチルトアップさせるものであって、パワーシリン
ダの停止位置を選択することによって、推進機を任意の
チルト角に保持でき、また、どの角度においても、推進
機がスラストロッドに係合しているから、僅かにチルト
アップした浅瀬航走時においても、中立切換時及び後進
時の後方へのスラストを支持することができるとともに
、衝突時には、スラストロッドとの係合が外れて油圧シ
リンダと無関係に推進機がチルトアップできるから、第
1図のものと異なって、衝突時の動作が迅速である。
ば、パワーシリンダによってチルトブラケットを回動さ
せ、このチルトブラケットのスラストロッドを介して推
進機をチルトアップさせるものであって、パワーシリン
ダの停止位置を選択することによって、推進機を任意の
チルト角に保持でき、また、どの角度においても、推進
機がスラストロッドに係合しているから、僅かにチルト
アップした浅瀬航走時においても、中立切換時及び後進
時の後方へのスラストを支持することができるとともに
、衝突時には、スラストロッドとの係合が外れて油圧シ
リンダと無関係に推進機がチルトアップできるから、第
1図のものと異なって、衝突時の動作が迅速である。
また、推進機をチルトアップさせるとき常に係合部材と
スラストロッドとの係合を離脱させる必要がなく、その
ための特別の操作機構等も不要である。
スラストロッドとの係合を離脱させる必要がなく、その
ための特別の操作機構等も不要である。
特に、本考案においては、パワーシリンダを船体の上方
に沿って配置しているから、従来の如く、推進機等によ
ってパワーシリンダのストロークを制限されることがな
く、シリンダストロークを大きくして大きなチルト角を
採ることができ、かつ、パワーシリンダが推進機の側方
に突出しないので、推進機の左右の揺動範囲を大きくし
て、操舵角が大きく採れるとともに、前進航走時の推力
は、チルトブラケットを介して船体で支持されるから、
パワーシリンダの容量を大きくする必要がないという効
果がある。
に沿って配置しているから、従来の如く、推進機等によ
ってパワーシリンダのストロークを制限されることがな
く、シリンダストロークを大きくして大きなチルト角を
採ることができ、かつ、パワーシリンダが推進機の側方
に突出しないので、推進機の左右の揺動範囲を大きくし
て、操舵角が大きく採れるとともに、前進航走時の推力
は、チルトブラケットを介して船体で支持されるから、
パワーシリンダの容量を大きくする必要がないという効
果がある。
第1図及び第2図は、夫々従来例を示す概略側面図、第
3図は、本考案装置の全体側面図、第4図は、要部の拡
大側面図、第5図は、油圧シリンダの油圧供給回路図で
ある。 12・・・・・・船体、16・・・・・・推進機、17
・・曲パワーシリンダ、18曲・・チルトブラケット、
19a・・・・・・押圧面、23・曲・スラストロッド
、24・・曲アスターンレバー(係合部材)。
3図は、本考案装置の全体側面図、第4図は、要部の拡
大側面図、第5図は、油圧シリンダの油圧供給回路図で
ある。 12・・・・・・船体、16・・・・・・推進機、17
・・曲パワーシリンダ、18曲・・チルトブラケット、
19a・・・・・・押圧面、23・曲・スラストロッド
、24・・曲アスターンレバー(係合部材)。
Claims (1)
- 船体側へ枢着されて上方へチルト回動する船外推進機に
おいて、前記船体側へ推進機を上方へ回動させるチルト
ブラケットを枢着し、このチルトブラケットの一端に、
同じく船体側へ、船体の上下方向と略平行配置したパワ
ーシリンダを連結する一方、該チルトブラケットの他端
に設けたスラストロッドに推進機側の係合部材を、該推
進機が障害物に衝突すると保合を離脱して該推進機のチ
ルトアップを許容すべく係脱自在として係合させるとと
もに、同じくチルトブラケットの推進機と反対側の面を
船体側へ当接させたことを特徴とする船体推進機のパワ
ートリム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15640681U JPS6037907Y2 (ja) | 1981-10-20 | 1981-10-20 | 船外推進機のパワ−トリム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15640681U JPS6037907Y2 (ja) | 1981-10-20 | 1981-10-20 | 船外推進機のパワ−トリム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5860597U JPS5860597U (ja) | 1983-04-23 |
JPS6037907Y2 true JPS6037907Y2 (ja) | 1985-11-12 |
Family
ID=29948943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15640681U Expired JPS6037907Y2 (ja) | 1981-10-20 | 1981-10-20 | 船外推進機のパワ−トリム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037907Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6516123B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2019-05-22 | ヤンマー株式会社 | 船舶 |
-
1981
- 1981-10-20 JP JP15640681U patent/JPS6037907Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5860597U (ja) | 1983-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5632221A (en) | Amphibious vehicle having retractable ground wheels | |
US20060052014A1 (en) | Propulsion unit and boat | |
US4757971A (en) | Automatic engine lift for outboard motors | |
JP2001130478A (ja) | 水中翼付き船 | |
US5017165A (en) | Apparatus for automatically raising and lowering boat motors | |
JPH064437B2 (ja) | 舶用推進装置 | |
US4872859A (en) | Lift and latch apparatus for an outboard motor | |
US5217398A (en) | Pedal operated catamaran | |
US4813897A (en) | Combined trim, tilt and lift apparatus for a marine propulsion device | |
US9682757B1 (en) | Method for reversing a jet propelled watercraft | |
JPS60234096A (ja) | 船舶推進機のチルト装置 | |
JPS59171791A (ja) | 船舶推進機のチルト装置 | |
US6287160B1 (en) | Tilt and trim arrangement for marine propulsion | |
JP2822098B2 (ja) | 船舶推進機のチルト装置 | |
JPS6037907Y2 (ja) | 船外推進機のパワ−トリム装置 | |
JPS62221994A (ja) | 船舶推進機の支持装置 | |
US4889507A (en) | Outboard propulsion unit supporting system | |
JP3063109B2 (ja) | 船外機支持装置 | |
JP4283627B2 (ja) | 船外機 | |
JP2008162331A (ja) | 船外機のブラケット装置 | |
JPH078675B2 (ja) | 船外推進機の油圧式チルト装置 | |
US3902449A (en) | Shallow water drive operating mechanism | |
JP4519366B2 (ja) | 船外機のチルト機構 | |
JPH0417834B2 (ja) | ||
JP3804035B2 (ja) | 水中翼装置 |