JPH06156224A - 制動力保持装置 - Google Patents

制動力保持装置

Info

Publication number
JPH06156224A
JPH06156224A JP32074192A JP32074192A JPH06156224A JP H06156224 A JPH06156224 A JP H06156224A JP 32074192 A JP32074192 A JP 32074192A JP 32074192 A JP32074192 A JP 32074192A JP H06156224 A JPH06156224 A JP H06156224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel speed
hydraulic pressure
braking force
brake hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32074192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Saito
英夫 斉藤
Katsuaki Kojima
勝昭 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP32074192A priority Critical patent/JPH06156224A/ja
Publication of JPH06156224A publication Critical patent/JPH06156224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マニュアル変速機を搭載した車両等の制動力
保持装置に関し、走行路のタイヤ摩擦係数の高低に関わ
らず安全な制動力保持が実現できるようにする。 【構成】 車輪速度の減速度が閾値以上で且つブレーキ
油圧が閾値以下のときにはブレーキ油圧の保持を禁止す
る。或いは車輪減速度及びブレーキ油圧を制動力保持の
条件に含めない場合に更にクラッチ断か否かの条件もブ
レーキ油圧の保持条件に含めないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制動力保持装置に関し特
にマニュアル変速機を搭載した車両等の制動力保持装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】登坂道路上に停止した車両を発進する場
合に、車両に設けた各種のセンサからの出力信号を統括
してクラッチが係合するまでの間、ブレーキ油圧(制動
力)を保持するようにした制動力保持装置が開発・研究
され、これによって登坂道路での再発進を高度な熟練度
を要することなく円滑に行えるようにしている。
【0003】図4には上記のようなブレーキ油圧を保持
するための従来の条件が示されており、先ずブレーキ油
圧を保持するためには車両が停止状態にあること、即ち
車輪速度が1Km/h未満であることが必要である(条件S
1)。但し、パーキングブレーキが作動しているときに
はそのパーキングブレーキのブレーキ油圧が保持される
のでパーキングブレーキが解除されている必要がある
(条件S2)。
【0004】このような停車時に、ドライバが踏み込ん
だブレーキ油圧を保持するためブレーキ踏込を検出する
必要があり(条件S3)、更にギア位置がニュートラル
であるか(条件S4)或いはクラッチが断状態になって
いること(条件S5)が必要であり、これらの条件が満
たされたときにブレーキ油圧保持バルブ(以下、HSA
バルブと略称する)が作動してそのときの踏み込んだブ
レーキ油圧を保持することとなる。
【0005】このようにしてブレーキ油圧が保持された
HSAバルブを解除するための条件が図5に示されてお
り、先ずパーキングブレーキが作動しているか(条件S
11)、車輪速度が5Km/h以上であるか(条件S1
2)、或いはギヤがニュートラル状態からシフトされ
(条件S13)且つクラッチが解除点以上接続状態とな
ったこと(条件S14)、が成立したときHSAバルブ
は解除されるようになっている。
【0006】一方、雪道や凍結した道路等の所謂低摩擦
(低μ)路面で制動力をかけた場合に、車輪は停止して
も車体は滑走を続けるという所謂ホイールロック状態が
生じ、これを登坂道路での再発進にそのまま適用すると
極めて危険である。
【0007】そこで、制動時にホイールロック状態を発
生させるような場合、即ち車輪速度の減少率(車輪減速
度)が大きい場合には、HSAバルブの保持を禁止して
おり、言い換えれば、図4に示す如く車輪減速度が閾値
(1.2g)以下であることを条件T1として、HSAバル
ブを作動するようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、スパイクタイヤ
が使用禁止となる地域が多くなったため、スパイクタイ
ヤからスタッドタイヤに切り替わるようになってきてい
る。
【0009】このようなスタッドタイヤを使用した車両
においては、タイヤ摩擦係数μが極小になってきてお
り、このような極低摩擦路にてブレーキをかけると車輪
減速度が大きいため車体速が例えば20Km/h前後残って
いる場合にも関わらずHSAバルブが作動して危険な状
態になってしまうことがある。
【0010】これを図6を用いて説明すると、同図(a)
及び(b) にはそれぞれ高摩擦路及び低摩擦路における車
速の制動走行状態が示されており、これらの図より分か
ることは、従来の制動力保持装置では車輪速センサの出
力情報のみを用いているため同図(a) の高摩擦路及び同
図(b) の低摩擦路において車輪速度の低下カーブ(減速
度を示す実線曲線)が同一であればタイヤ摩擦係数μの
高低を区別することができず、運転の良否によっては車
体速度が残っているにも関わらず制動力保持によるホイ
ールロック状態を作り出してしまうという問題点があっ
た。
【0011】従って本発明は、走行路のタイヤ摩擦係数
の高低に関わらず安全な制動力保持が実現できる装置を
実現することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明においてはタイヤ摩擦係数が低くなる走行路上
で運転を行うときにはブレーキが弱く踏み込まれる結
果、図6(c) に示すように必ずブレーキ油圧が低くなる
ことに着目した。
【0013】そこで本発明(その1)に係る制動力保持
装置においては、車輪速度による停車状態検出時にパー
キングブレーキが解除されておりギヤがニュートラル位
置かクラッチが断状態であることを検出したとき踏み込
んだブレーキ油圧を自動的に保持し、発車状態検出時に
該ブレーキ油圧を自動的に解除する制動力保持装置にお
いて、ブレーキ油圧検出手段と、該車輪速度の減速度が
閾値以上で且つ該ブレーキ油圧が閾値以下のときには該
ブレーキ油圧の保持を禁止する制御手段と、を備えてい
る。
【0014】また本発明(その2)に係る制動力保持装
置では、車輪速度による停車状態検出時にパーキングブ
レーキが解除されておりギヤがニュートラル位置である
ことを検出したとき踏み込んだブレーキ油圧を自動的に
保持し、発車状態検出時に該ブレーキ油圧を自動的に解
除するようにしてもよい。
【0015】
【作用】本発明(その1)の動作を図1(a) により説明
すると、この図1(a) に示したブレーキ油圧保持条件T
2は上記の図4に示した条件に加重された形となってい
ることが分かる。
【0016】但し、図6(a) 及び(b) に示したように低
摩擦路を走行する場合にはブレーキを弱く踏んでも高摩
擦路と同程度の車輪減速度となり得るので、車輪減速度
が閾値以上であり(条件T1)且つ同図(c) に示すよう
にブレーキ油圧が閾値以下となるとき(条件T2)には
停車状態になっても制動力保持を行うことは危険である
から、他の条件S1〜S5の如何に関わらず制動力(H
SAバルブ)の保持を禁止するようにしたものである。
【0017】また、本発明(その2)に関しては、図4
に示したような従来のブレーキ油圧保持条件の1つとし
てクラッチ断条件S5があるが、このクラッチ断条件S
5はギヤがニュートラル以外であってもクラッチペダル
が踏み込まれているような場合にはHSAバルブを作動
させるものであるが、このようにギヤを入れてクラッチ
断状態にしたときに低摩擦路であれば車体速度が残って
いるにも関わらず車輪がロックし易い状態となる。
【0018】従って、このような状態を回避するために
は図1(b) に示すようにクラッチが断状態になっている
か否かを条件に入れずにギヤがニュートラル状態のとき
のみブレーキ油圧を保持するようにすれば良いこととな
る。
【0019】
【実施例】図2は本発明に係る制動力保持装置の全体的
なシステムを示したものであり、詳しくは図3に示され
ているセンサ及びスイッチの出力信号を入力するコント
ロールユニット1と、このコントロールユニット1の出
力信号により制御されるHSAバルブ2と、このHSA
バルブ2を介してブレーキペダル3を踏み込んだときの
ブレーキ油圧を前後輪ブレーキ部5〜8に与えるサーボ
ユニット4とで構成されており、前輪のブレーキ部5,
6に対してはHSAバルブ2におけるHSAバルブ21
(前輪については使用されない場合もあるので点線で図
示されている)がブレーキ油圧を制御し、後輪のブレー
キ部7,8に対してはHSAバルブ22がブレーキ油圧
を制御するようになっている。
【0020】図3は図2に示したコントロールユニット
1を中心とする電子制御系統を示したもので、コントロ
ールユニット1にはバッテリー11からイグニッション
スイッチ12及び解除スイッチ20を介して直流電源が
与えられている。
【0021】また、このコントロールユニット1とイグ
ニッションスイッチ12との間にはクラッチセンサ13
と車輪速センサ14とニュートラルスイッチ15とブレ
ーキ油圧スイッチ16とクラッチ油圧スイッチ17とが
並列接続されており、更にコントロールユニット1と接
地電位との間にはパーキングブレーキスイッチ18が接
続されている。また、コントロールユニット1とバッテ
リー11との間にはストップランプスイッチ19が接続
されている。
【0022】そして、このコントロールユニット1の出
力側には図2に示したようにHSAバルブ2を構成する
バルブ21,22のそれぞれの一端が接続されており、
それぞれの他端は共通して解除スイッチ20及びイグニ
ッションスイッチ12を介してバッテリー11に接続さ
れている。また、作動表示ランプ30がコントロールス
イッチ1とイグニッションスイッチ12との間に接続さ
れている。
【0023】このような図2及び図3に示した本発明
(その1)に係る制動力保持装置の動作を図1(a) の作
動条件を参照して以下に説明する。
【0024】先ず最初に図3のシステム動作を作動させ
るためイグニッションスイッチ12及び解除スイッチ1
2が投入され、コントロールユニット1に電源11が接
続されて動作が可能となっており、この状態で車輪速セ
ンサ14の出力信号が閾値(1Km/h)未満であるか否か
を判断し、この車輪速度が閾値を越えているときには車
両は走行しているとして他のセンサ又はスイッチの出力
信号の如何に関わらずHSAバルブ2は作動されない。
【0025】上記の車輪速度が閾値未満であること(条
件S1)が判明したときには、コントロールユニット1
は更にパーキングブレーキスイッチ18が解除されてい
るか否かを判定し、パーキングブレーキスイッチ18が
解除状態、即ちオフ状態になっているときのみ第2の条
件S2が整ったものと判断し、そうでないときには他の
センサ又はスイッチの如何に関わらずHSAバルブ2は
作動しない。
【0026】車輪速度が閾値未満(条件S1)であり且
つパーキングブレーキが解除状態にあること(条件S
2)が分かったときには、コントロールユニット1は更
にストップランプスイッチ19の出力信号からブレーキ
ペダル3が踏み込まれているか否かを判定し、ブレーキ
ペダルが踏み込まれているとき(条件S3)のみ第3の
の条件S3が成立したと判定し、それ以外はHSAバル
ブを作動させない。
【0027】上記の条件S1〜S3が整ったときには、
コントロールユニット1は更にニュートラルスイッチ1
5がオフになっているか否か、即ちギヤがニュートラル
状態にあるか否かの条件S4を判定する。
【0028】この第4の条件S4が成立したときにはH
SAバルブは保持されるが、成立しなかったときでも、
第5の条件S5が成立していれば、HSAバルブを作動
させるものである。
【0029】このため、コントロールユニット1はクラ
ッチ油圧スイッチ17の出力信号からクラッチ断状態で
あるか否かも判定し、ギヤ・ニュートラル状態かクラッ
チ断状態のいずれかが成立すればブレーキ油圧の保持条
件に加える。
【0030】但し、これらの条件S1〜S5が揃っただ
けでは低摩擦路におけるブレーキ油圧保持条件は不充分
であり、条件T1及び条件T2を満たすため、コントロ
ールユニット1は、図1(a) に示した如く、車輪速セン
サ14の出力信号より車輪速度の減速度が閾値(1.2g)
以上であり且つブレーキ油圧スイッチ16の出力信号よ
りブレーキ油圧が閾値以下になっていることが示された
ときにはホイールロック状態になり得るので、他の条件
S1〜S5の如何に関わらずHSAバルブ2の作動を禁
止させる。
【0031】言い換えると、図6(a) に示したような高
摩擦路上での走行時では、車輪減速度が大きくてもブレ
ーキ油圧も大きいためHSAバルブ2の作動を禁止する
必要は無く、その他の条件S1〜S5に依存することと
なる。
【0032】また、本発明(その2)の動作において
は、図1(b) に示したように上記の条件T1及び条件T
2を用いずとも、条件S5を削除することにより、即ち
条件S1〜S4がすべて成立したときのみ、コントロー
ルユニットはHSAバルブ2を作動させる。
【0033】尚、コントロールユニット1はHSAバル
ブ2を作動させるときその作動表示ランプ30を点灯さ
せる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る制動力
保持装置によれば、車輪速度の減速度が閾値以上で且つ
ブレーキ油圧が閾値以下のときにはブレーキ油圧の保持
を禁止するか、或いは車輪減速度及びブレーキ油圧を制
動力保持の条件に含めない場合に更にクラッチ断か否か
の条件もブレーキ油圧の保持条件に含めないように構成
したので、走行路の摩擦係数の高低に関わらずタイヤロ
ック時の不必要な制動力保持状態を回避することがで
き、より安全な制動力保持を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制動力保持装置におけるブレーキ
油圧保持条件を説明するための概略図である。
【図2】本発明に係る制動力保持装置のシステム系統を
示したブロック図である。
【図3】本発明に係る制動力保持装置のコントロールユ
ニットを中心とする電子制御系統を示したブロック図で
ある。
【図4】従来の制動力保持装置における制動力保持条件
を示した図である。
【図5】制動力保持装置の一般的な解除条件を示した図
である。
【図6】本発明及び従来の制動力保持装置を比較するた
めのグラフ図である。
【符号の説明】
1 コントロールユニット(制御手段) 2 HSAバルブ(ブレーキ油圧保持バルブ) 3 ブレーキペダル 13 クラッチセンサ 14 車輪速センサ 15 ニュートラルスイッチ 16 ブレーキ油圧スイッチ 17 クラッチ油圧スイッチ 18 パーキングブレーキスイッチ 19 ストップランプスイッチ 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪速度による停車状態検出時にパーキ
    ングブレーキが解除されておりギヤがニュートラル位置
    かクラッチが断状態であることを検出したとき踏み込ん
    だブレーキ油圧を自動的に保持し、発車状態検出時に該
    ブレーキ油圧を自動的に解除する制動力保持装置におい
    て、 ブレーキ油圧検出手段と、該車輪速度の減速度が閾値以
    上で且つ該ブレーキ油圧が閾値以下のときには該ブレー
    キ油圧の保持を禁止する制御手段と、を備えたことを特
    徴とする制動力保持装置。
  2. 【請求項2】 車輪速度による停車状態検出時にパーキ
    ングブレーキが解除されておりギヤがニュートラル位置
    であることを検出したとき踏み込んだブレーキ油圧を自
    動的に保持し、発車状態検出時に該ブレーキ油圧を自動
    的に解除することを特徴とした制動力保持装置。
JP32074192A 1992-11-30 1992-11-30 制動力保持装置 Pending JPH06156224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32074192A JPH06156224A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 制動力保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32074192A JPH06156224A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 制動力保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156224A true JPH06156224A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18124780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32074192A Pending JPH06156224A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 制動力保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06156224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130390A (ja) * 1999-10-09 2001-05-15 Robert Bosch Gmbh 車両の制御方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130390A (ja) * 1999-10-09 2001-05-15 Robert Bosch Gmbh 車両の制御方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916062A (en) Process and system for aiding a starting movement of a vehicle
US7338137B2 (en) Method and system for assisting the driveaway of a motor vehicle
US9020725B2 (en) Brake control system and method for motor vehicles
JPH11508516A (ja) 坂道で車両を保持するための方法と装置
JP3958542B2 (ja) 坂道発進補助装置
US20060129299A1 (en) Method and device for controlling a roll-back prevention system
JP4363142B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
US9416876B2 (en) System and method for using all wheel drive coupling to enhance electronic parking brake function on a motor vehicle
JP2006347220A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3029959B2 (ja) 坂道発進補助装置
JPH06156224A (ja) 制動力保持装置
JP2005081963A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JPH08133030A (ja) 坂道発進補助装置
JPH08113121A (ja) 坂道発進補助装置
JP2005081964A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JP4193534B2 (ja) 差動制限制御装置
KR100203171B1 (ko) 경사로 재출발시 자동 브레이크 시스템
JP3686571B2 (ja) トラクタの定速走行装置
JPH0618851Y2 (ja) 制動力保持装置
JPH07125617A (ja) 坂道発進補助装置
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置
JP2960986B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2517749Y2 (ja) 坂道発進補助装置
KR100420199B1 (ko) 자동차의 편륜제동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319