JP3958542B2 - 坂道発進補助装置 - Google Patents

坂道発進補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958542B2
JP3958542B2 JP2001276713A JP2001276713A JP3958542B2 JP 3958542 B2 JP3958542 B2 JP 3958542B2 JP 2001276713 A JP2001276713 A JP 2001276713A JP 2001276713 A JP2001276713 A JP 2001276713A JP 3958542 B2 JP3958542 B2 JP 3958542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
brake
vehicle
suspension
brake pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001276713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081072A (ja
Inventor
隆夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001276713A priority Critical patent/JP3958542B2/ja
Priority to DE10240294A priority patent/DE10240294B4/de
Publication of JP2003081072A publication Critical patent/JP2003081072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958542B2 publication Critical patent/JP3958542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/026Heavy duty trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/04Trailers
    • B60G2300/042Semi-trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0192Inclination due to load distribution or road gradient longitudinal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/18Starting, accelerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は自動車に搭載しブレーキの制御装置として利用する。本発明は坂道発進を円滑に行うための補助装置に関する。本発明は、トラクタ(牽引車)にトレーラ(被牽引車)を連結して走行する連結車両に利用するために開発された装置であるが、連結車両以外にも利用することができる。本発明は、車両が停車している状態で運転者がブレーキペダルから足を離しても、ブレーキ圧力が自動的に保持され、発進操作が行われたときに、適正なタイミングで自動的にそのブレーキ圧力の保持状態を解除させる坂道発進補助装置の改良に関する。本発明は、クラッチ・ストロークによらず、サスペンションの状態変位に基づいて、ブレーキ圧力解除のタイミングを制御する新しい装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
坂道路面に停止した自動車をその坂道を登る方向に発進させるときには、運転者はいったんブレーキ操作を行い、車輪に制動力を与えておき、クラッチ・ペダルを踏み、変速ギヤを発進ギヤに設定し、クラッチ・ペダルのストロークを小さくしながら、ブレーキを緩め、同時にアクセル・ペダルを踏み込みエンジン出力を大きくする運転操作を行う。このような操作は坂道発進操作として、クラッチ・ペダルのある自動車の運転操作では基本的な手順である。トラックやバスなどの大型車両では、積み荷の大きさや乗客の数により、その操作加減が大きく異なり、坂道発進に際してエンジン停止や車両後退を起こしやすい。このような運転操作を補助するための装置として、坂道発進補助装置が広く利用されるようになった(特開昭60−11719号公報、特開平4−244462号公報など)。
【0003】
このような装置は、ブレーキ・ペダルの操作によりブレーキ圧力が一定値を越えている状態で車速が零(またはほとんど零)になったとき、運転者がブレーキ・ペダルから足を離しても、ブレーキ・シリンダに送られるブレーキ圧力を保持するように構成されている。そしてこの状態で、クラッチ・ペダルが踏まれ変速機が発進ギヤに投入され、クラッチ・ペダルのストロークが浅くなると、ブレーキ圧力の保持状態が自動的に解除されるように制御される。この装置を利用すると、運転者は、左足で操作するクラッチのストロークや、右足をブレーキ・ペダルからアクセル・ペダルに、すばやく踏み替えるためのタイミングなどに神経を使わなくともよいことになる。このような坂道発進補助装置は、小型または中型の貨物自動車その他に広く装備されるようになった。
【0004】
しかしこのような装置は、トラクタ(牽引車)がトレーラ(被牽引車)を牽引する大型の連結車両にはまだほとんど装備されていない。これは、多くのトラクタにはトレーラ・ブレーキが装備されていて、連結車両の坂道発進に際してはこのトレーラ・ブレーキが利用されるからであるものと考えられる。トレーラ・ブレーキは、運転者の操作によりトラクタからトレーラの車輪のみにブレーキ用空気圧を送る装置である。標準的なトレーラ・ブレーキは、トラクタの運転席で運転者が手動レバーにより操作するように構成され、このトレーラ・ブレーキのレバーを引くと、トラクタの車輪にはブレーキがかからず、連結しているトレーラの車輪にブレーキがかかる。一般にトレーラの車輪は非駆動車輪である。
【0005】
これを利用して坂道発進を行うときには、運転者はクラッチ・ペダルを踏み変速機を発進ギヤに投入すると、このトレーラ・ブレーキのレバーを引くとともにブレーキ・ペダルから足を放して、非駆動車輪であるトレーラの車輪のみをブレーキがかかった状態としておく。この状態でクラッチ・ペダルを緩やかに抜いてゆく。そうすると、ちょうどクラッチが半クラッチ状態となったときに、トラクタがわずかに上り坂方向に前進(または後退)し、トラクタの前軸および後軸の荷重配分が変化して、トラクタの後部が低く前部が高くなる。これを運転者が体感により認識して、その時点でクラッチ・ペダルのストロークを維持しながら、アクセル・ペダルを踏むとともにトレーラ・ブレーキのレバーを押し下げる。この操作によりスムーズに坂道発進を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、手動レバーの操作によりトレーラの非駆動車輪にブレーキをかけることができるトレーラ・ブレーキは、坂道発進には便利であるが、走行中に不適切に使用されることがあると、車輪の加熱や走行姿勢が不安定になるなどの原因となることがあり、手動レバーにより操作されるトレーラ・ブレーキは規則により規制される方向にある。すなわち安全上の規制により、上記のような使い方ができなくなることが考えらる。
【0007】
そのような規制の第一は、トレーラ・ブレーキの手動レバーは、ブレーキがかかった状態でロックすることができない構造とすることになった。すなわち、運転者がこのトレーラ・ブレーキの手動レバーを引いている間は、トレーラの車輪が独立にブレーキ状態になるが、レバーから手を放すと自動的に戻ってしまい、トレーラ車輪のブレーキ圧力は解除されてしまう構造になった。これにより、坂道発進の操作中には運転者の片方の手は手動レバーを保持するために必要になり、他の操作ができないから、連結車両の坂道発進の操作手順が複雑になった。
【0008】
その規制の第二は、ヨーロッパ連合(EU)の規則では、トレーラの車輪(非駆動車輪)のみにブレーキがかかる、トレーラ・ブレーキの手動レバーは装備できないことになった。これは走行中に誤った使い方による不都合を防ぐために合理的であり、日本あるいは北アメリカでも同様の規則が施行されることになるものと考えられる。トレーラ・ブレーキ用の手動レバーが装備されなくなれば、上述のような連結車両の坂道発進操作はまったく不可能になる。
【0009】
このような状況から、現在中型トラックその他に広く普及している坂道発進補助装置を連結車両にも実施することが考えられている。しかし、ブレーキ圧力の解除をクラッチ・ストロークにより制御する従来の装置は、荷重の大きい連結車両にそのまま適用するにはいくつかの問題がある。その一つは、連結車両ではトレーラの積み荷が大きく最大荷重であるときと、トレーラが空車である(またはトレーラが切り離された)ときとの荷重比がきわめて大きいことである。荷重が大きいときと小さいときとでは、ちょうど適当な半クラッチ状態になるクラッチ・ストローク位置が大きく異なることになる。積載荷重により、あるいは運転者の調節により、ブレーキ圧力が解放されるクラッチ・ストローク位置を変更できる装置も知られているが、これらを装備しても必ずしも適正に調節して利用されるものとは限らない。これは、トレーラを連結すると坂道発進補助装置が適正に作動しない、クラッチ・ディスクの磨耗が激しい、などの不都合となって現れることになる。
【0010】
問題の二つめは、連結車両にも小型車両あるいは中型車両と同様に、クラッチ・ストロークを検出してブレーキ圧力解除点を制御する装置を装備すると、従来の設計よりクラッチの負担が大きくなる。したがって、トラクタのクラッチを大型化することが必要になる。これは装置および車両の重量が増加するとともに、車両価格が大きくなる原因となる。
【0011】
従来例技術として、特開平11−170995号公報(出願人:JKC)には、エアサスペンションの空気圧を制御入力とする坂道発進補助装置が開示されている。しかしこの公報に記載された発明は、エアサスペンションの空気圧により荷重の大小を検出するものであって、エアサスペンションの空気圧変化により、保持されたブレーキ圧力の解除を行う旨の技術思想については開示がない。
【0012】
また、特開平10−129434(出願人:JKC)には、連結車両に適する坂道発進補助装置が記載されているが、この公報記載の発明は、車両が停車した路面勾配およびエンジンの負荷荷重により、ブレーキ圧力の解除点を変更制御するものであって、サスペンションの変動タイミングによりブレーキ圧力を解除するとの考え方は開示がない。
【0013】
本発明はこのような背景に行われたものであって、ブレーキ圧力の解除点をクラッチ・ストロークにより制御するのではなく、簡単な構造で最適な解除点を設定することができる坂道発進補助装置を提供することを目的とする。本発明は、大型車両、とくに連結車両に適する装置であって、最大荷重と最小荷重との比が大きい車両に適する坂道発進補助装置を提供することを目的とする。本発明は、連結車両に手動操作ができるトレーラ・ブレーキが装備されなくとも、連結車両が円滑に坂道発進を行うことができる装置を提供することを目的とする。本発明は、運転者が荷重その他に応じて、ブレーキ圧力の解除点を調節する必要がない坂道発進補助装置を提供することを目的とする。本発明は、クラッチの磨耗状態に対応して、自動的にブレーキ圧力の解除点を移動させる坂道発進補助装置を提供することを目的とする。本発明は、積み荷の大小、停車した路面の状態、その他環境条件を入力とすることなく、また多数のパラメタにしたがって複雑な演算を実行することなく、きわめて単純な構成で最適なブレーキ圧力の解除点を検出することができる、坂道発進補助装置を提供することを目的とする。本発明は、連結車両用に坂道発進補助装置を装備するために、トラクタのクラッチを大型化する必要がなく、経済的な装置を提供することを目的とする。本発明は、姿勢制御装置が装備されたトラクタについては、新たなハードウエアの追加を必要としない坂道発進補助装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
大型車両では、とくに連結車両のトラクタでは、ブレーキ圧力を保持した状態で、あるいは車両が停車している状態で、クラッチが半クラッチ状態としてミートするタイミングに、前車軸および後車軸の荷重配分の変動があり、それぞれ前車軸および後車軸のサスペンションが変化し、これにより各軸近傍の車高が変化する。さらに具体的には、現在の標準的な車両構造では、半クラッチ状態になったタイミングで、トラクタの前軸の車高が高くなり後軸の車高が低くなる。トレーラを牽引するトラクタは特にこの現象が顕著であり、荷重の大きいトレーラを牽引して発進するトラクタは、その前軸近傍の車高が大きくなる状態が路上でもしばしば見かけられる。本発明は、この現象を利用することに着目したものであって、車軸と車台との間に設けられたサスペンションの状態を監視し、ブレーキ圧力を解除する直前にクラッチが半クラッチ状態でミートした過渡的なタイミングで、サスペンションが設定値(向きを含む)を越えて変動すると、それをトリガとして保持されているブレーキ圧力を解除するものである。これは従来から、慣れた運転者が連結車両を発進させるときに体験的に利用している現象でもある。これにより、クラッチの磨耗状態を検出したり、荷重の大きさや坂道の勾配などを原因別に検出し、これらを分析演算しなくとも、総合的に最適なタイミングでブレーキ圧力の解除を行うことができる。
【0015】
すなわち本発明は、ブレーキ・ペダル(4)に連携するブレーキ圧力の発生手段(5)と、このブレーキ圧力をブレーキ・シリンダに供給する通路に設けられた電磁弁(6)と、車速センサ(21)の出力およびブレーキ・ペダルの状態信号(22)を入力としてその電磁弁(6)に制御電流を供給する制御回路(11)とを備え、この制御回路(11)は、停車状態でブレーキ・ペダルが踏まれた状態から解放されても前記電磁弁(6)にブレーキ圧力を保持させる制御手段を備えた坂道発進補助装置において、前記制御回路(11)は、車台と車軸との間に設けられたサスペンションの変位を検出する手段(26)の検出出力を取込み、前記電磁弁(6)がブレーキ圧力を保持している状態で前記サスペンションの変位が所定値を越えたときそのブレーキ圧力を解除する手段を含むことを特徴とする。
【0016】
上記括弧内の数字はあとから説明する実施例装置の参照数字である。これは、本発明の構成を理解しやすくするために付記するものであって、本発明の構成を実施例に限定して理解するためのものではない。以下の説明においても同様である。
【0017】
エンジンは車台(シャシ)に固定的に取付けられている。エンジンの機械的出力は、エンジンと一体構造として組み立てられたクラッチおよび変速ギヤ、さらにプロペラ軸に伝達される。プロペラ軸の先端は、車軸に取付けられた差動歯車に連結される。この差動歯車は車軸(トラクタの標準構造では後軸)に取付けられ、車軸はサスペンションを介して前記車台(シャシ)に取付けられる。したがって、車軸が回転できない状態になっているときに、例えば車軸(後軸)にブレーキがかけられているときに、エンジン出力がプロペラ軸に現れると、エンジン、プロペラ軸、差動歯車、後軸、サスペンション、車台、エンジンのループで力が作用することになる。このループの中で形状が変位する要素はサスペンションであり、出力がプロペラ軸に現れるとサスペンションが変位することになる。
【0018】
標準的な構造の車両では、エンジンがプロペラ軸を介して車軸を押し下げるような力が作用し、同時にエンジンは取付けられた車台前方を浮き上がらせるような力が作用する。これにより、前軸と後軸との間の荷重配分が変化することになり、相応に前軸および後軸のサスペンションが変位する。この変位の方向は、エンジンの取付位置と車軸との関係、エンジンの回転方向、および減速歯車の位置に依存するが、現在普及している車両の標準的な構造では、前軸のサスペンションが拡大し、後軸のサスペンションが縮小する方向に変位する。つまり、現在の標準構造では、エンジンはその自重が前軸のサスペンションにより支持され、駆動軸は後軸であり、エンジンの回転方向は車両の進行方向に右まわりであり、減速歯車は差動歯車の右側にあるから、後軸が回転できない状態でエンジン出力が後軸を回転させようとすると、車台(シャシ)は前が上がり後ろが下がるように変化する。
【0019】
車輪が回転できないときに、例えば車両がブレーキ状態にあるとき、あるいは連結されたトレーラがブレーキ状態にあるときに、車両を発進させようとしてサスペンションがこのように変化するタイミングは、ちょうどエンジンの駆動力が後輪に伝達されるタイミングである。すなわち変速機が発進ギヤにあり、運転者がクラッチを操作中であるとすると、ちょうどクラッチが半クラッチ状態になりミートしはじめたタイミングで、サスペンションの状態が変化する。クラッチが磨耗し半クラッチとなるクラッチ・ペダルのストローク位置が変わっても、サスペンションがこのように変化するタイミングは、クラッチの磨耗に追従する。車軸にかかる荷重が、積み荷の大きさによって変化しても、サスペンションが相応に変化するタイミングは荷重に追従する。連結車の場合は、トラクタの後軸にかかる荷重の大部分は連結器を介して加わるトレーラの荷重である。したがって連結車の場合には、トラクタの後軸のサスペンションの変化を検出することにより、荷重の変化によく追従することになる。
【0020】
本発明は、連結車両に実施するに適する。とくに、トレーラを牽引するトラクタに実施し、その制動制御の対象をトレーラの車輪、すなわち非駆動車輪に限る構成とすることにより、上で説明した半クラッチの状態で、後軸付近の車台が沈み前軸付近の車台が浮く現象が顕著であるから、この現象を適正に検出することができる。これは、トレーラの車輪をブレーキ状態とし、トラクタの車輪のブレーキを解放した状態では、トラクタが坂道発進を実行しクラッチが半クラッチ状態となると、駆動輪であるトラクタの後輪がわずかに回転してトラクタが登坂方向に前進(または後退)し、前軸と後軸との間の荷重配分が変化するが、ホイールベースの短いトラクタではこの現象が顕著に現れるからである。
【0021】
連結車両に実施する場合でも、ブレーキ圧力を保持する制御手段の制御対象をトレーラの車輪およびトラクタの車輪とすることもできる。これは発進しようとする路面の勾配が大きく、トレーラのブレーキ圧力だけでは下り坂方向に逆走行するおそれがあるとき、あるいはトレーラが空車でありトレーラの車輪と路面との間が滑りやすいときなどに、操作により選択的に、トレーラおよびトラクタの車輪を同時に制動制御する構成とすることができる。
【0022】
エアサスペンションを装備した車両では、サスペンションの変化をエアサスペンションの空気圧変化により検出する構成とすることがよい。この構成は、エアサスペンションの空気圧(p)が閾値を越えたか否かを検出するのではなく、エアサスペンションの空気圧の変化(Δp)が閾値を越えたことを検出することが合理的である。
【0023】
エアサスペンションの車両であっても、リーフスプリングによるサスペンションの車両であっても、車軸と車台との距離すなわち車高(h)の変化を検出することにより、サスペンションの状態変化を検出することができる。この場合も車高(h)ではなく車高の変化(Δh)が閾値を越えたことを検出することが合理的である。エアサスペンションを装備した車両では、エアサスペンションの制御のために、エアサスペンションの空気圧(p)または車高(h)を計測するセンサを備えているから、本発明を実施するためにハードウエアを増設する必要がない利点がある。
【0024】
上記空気圧の変化(Δp)または車高の変化(Δh)についての閾値は、そのサスペンションが前軸のサスペンションであるか後軸のサスペンションであるかにより、検出すべき極性(変化の方向)が異なる。この極性および閾値の値は、それぞれの車両の特性により個別に設定される。エアサスペンションの空気圧による場合には、本発明装置の空気圧の変化(上記Δp)は、エアサスペンション空気圧を一定範囲に維持するための自動調節系が作動する閾値より小さい値で観測できるように設定することがよい。これにより、エアサスペンションの空気圧を一定に保持しようとする自動制御と、本発明の坂道発進補助装置の入力とが競合して、保持されているブレーキ圧力の解除制御が不適当になる現象を回避することができる。
【0025】
本発明装置のブレーキ圧力が解除される空気圧の変化(Δp)についての閾値は、車両が停車する路面の振動により生じる空気圧の変化より大きく設定することがよい。たとえば、高架橋上の路面で坂道発進を行う場合には、別の車線を走行する車両の振動によりサスペンションが変化するから、ブレーキ圧力が解除される空気圧の変化はこのような振動による変化と区別できるようにその閾値を設定することがよい。本願発明者は数値的にこの区別が可能であることを検討確認した。また、本願発明者は振動の大きい高架橋上の路面に実際に連結車両を停車させて、数値測定を伴う試験を行い、路面の振動による影響があっても、エアサスペンションの空気圧変化によりクラッチがミートするタイミングを検出することが、十分に可能であることを確認した。
【0026】
前記制御回路(11)は、クラッチ・センサ、ギヤ・スイッチ、およびエンジン回転センサの出力を取込み、車速が所定値以下であり、クラッチ・ストロークが所定の半クラッチの範囲にあり、変速機が発進ギヤに投入され、かつエンジン回転速度が所定値以上であることにより坂道発進操作中であることを検出し、坂道発進の操作中でないときには、前記ブレーキ圧力を解放する手段の作動を禁止する構成とすることが望ましい。これにより、ブレーキ圧力が保持されている状態で不用意にそのブレーキ圧力が解除されることがなくなる。
【0027】
上記のように坂道発進操作中であることが検出されている場合でも、何らかの原因によりサスペンションの状態が変動することがないとは限らない。このために、車両の停車路面の勾配を識別する手段を設け、その勾配が所定範囲にあるとき以外は、保持されているブレーキ圧力を解除する手段の作動を禁止する構成とすることにより安全性を向上することができる。車両に勾配センサが装備されていない場合には、その停車路面の勾配の識別は、当該車両の前軸および後軸の荷重分担の変化から演算する構成とすることができる。前軸および後軸のサスペンションの状態を監視し、そのサスペンションの状態の変化から車両が停車している路面の勾配を識別する技術はよく知られた技術である。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明実施例について図面を用いて説明する。この例は本発明を連結車両に実施した例である。下記説明では参考までに具体的な数値例を付記するが、これらは実施する車両の特性にしたがって適宜選択設計すべきものであり、この数値例に限定して理解すべきものではない。
【0029】
図1は本発明を実施した連結車両の側面図である。トラクタ1はトレーラ2を連結器3により連結して牽引する。トラクタ1の後輪が駆動輪であり、トレーラ2の車輪は非駆動輪である。
【0030】
図2は本発明実施例装置のハードウエアの構成を示すブロック構成図である。この装置は、ブレーキ・ペダル4に連携するブレーキ圧力の発生手段としてブレーキ・ブースタ5を備え、このブレーキ圧力をブレーキ・シリンダに供給する通路にブレーキ・シリンダのブレーキ圧力を保持および解除する電磁弁6、7、8、9および10を備える。これらの電磁弁は三方弁である。ここでは、トレーラの車輪にブレーキ圧力を供給する電磁弁6がとくに重要である。電磁弁7、8、9、10はそれぞれ図面に符号で表示するように、後軸の左右輪、および前軸の左右輪に供給するブレーキ圧力を開閉する。これらの電磁弁は制御回路11により、入出力インターフェース14を介して制御される。
【0031】
この実施例装置は、トラクタ1の4個の車輪回転センサ31、32、33、34の出力を入出力インターフェース13を介して取込み、トラクタ1の電子的ブレーキ制御(EBS)を行う装置を利用したものであり、制御回路11は二つのハードウエア(CPUおよびEBS)を連結した構成となっている。この装置が量産されるときには、制御回路11は一つのハードウエアで実現することができる。
【0032】
この制御回路11には、入出力インターフェース12を介して、車速センサ21の出力、ブレーキ・ペダルが踏まれている圧力を示すブレーキ圧センサ22の出力、クラッチ・ペダルが踏まれていることを示すクラッチ・スイッチ23、変速機のギヤ位置を表示するギヤ・スイッチ24、エンジン回転速度を検出するエンジン回転センサ、およびトラクタ1の後軸に設けられたエアサスペンションの空気圧を検出する圧力センサ26の出力がそれぞれ入力する。この実施例装置では、制御回路11はすでに設計を完了したトラクタ用の姿勢制御装置の制御回路のハードウエアおよびソフトウェアを利用したものであり、入出力インターフェース12および各スイッチまたはセンサ類(符号21ないし26)は、ハードウエアとしては既に装備されたものである。本発明実施例装置では、新たに装備されるハードウエアはなく、制御回路11に必要なソフトウェアを追加することにより構成された。
【0033】
図3は本発明を実施した連結車両の平面図である。この平面図の中に図2で説明した各要素の配置状況を示す。
【0034】
図4および図5は、上記のように構成された装置の制御回路11の動作を説明する要部フローチャートである。図4下端の※は図5上端の※につながる。
【0035】
つぎにこの実施例装置の動作を運転操作に関連して説明する。この実施例装置では、運転者が坂道発進補助装置による発進補助を要求するときには、車両停車後にブレーキ・ペダルを強く(例:6kg/cm2 以上)踏むように構成した。そうするとこの坂道発進補助装置は作動状態となり、トレーラ・ブレーキの手動レバー操作による最高空気圧(例:3kg/cm2) をトレーラ2の4つの車輪に設けられたブレーキシリンダに送出する。運転者はブレーキ・ペダルから足を放すと、トラクタ1のブレーキ圧力は解放されるが、トレーラ2のみがブレーキ状態となり維持される。
【0036】
運転者はついでクラッチ・ペダルを踏み、変速機レバーを操作して発進ギヤに投入する。発進ギヤは一例として、前進1、2段および後退ギヤである。そしてゆっくりとクラッチ・ペダルを抜いてゆくと、クラッチが半クラッチ状態となったときに、エンジンの回転出力がトラクタの後輪に伝達され、上で説明したようにトラクタの荷重配分が変更されて、前軸のエアサスペンションが膨張し後軸のエアサスペンションが収縮する。圧力センサ26が検出する後軸のエアサスペンションの空気圧変化が閾値(例:Δp=0.25kg/cm2 )を越えて大きくなると、保持されていたトレーラのブレーキ圧力が自動的に解放される。このとき運転者は右足でアクセル・ペダルを静かに踏み込むことにより、坂道を登坂する方向に車両を発進させることができる。
【0037】
この操作過程で、保持されていたブレーキ圧力が自動的に解除される前に、運転者がブレーキ・ペダルをもう一度踏む(3kg/cm2 以上) と、これは坂道発進補助動作の中止を要求としているものとして、その時点でブレーキ圧力を解除する構成とした。
【0038】
図4および図5にこのときの制御回路11の動作を示す。図5で、スタンバイフラグは、運転者の坂道発進補助の要求があるとき「1」となり、要求がないとき「0」となるフラグである。車速Vは左右車輪の平均値である。車両が停車状態になったことは、左右車輪の平均値が1.6km/h以下になり、ABS(Anti-lock Breaking System)が作動していないことが1秒間(10ミリ秒周期で100回)継続したことにより判定される。ブレーキ・ペダルの踏み込み圧aが小さくなったときに(3kg/cm2 )、エアサスペンションの圧力検出を開始する。
【0039】
図5にうつって、エアサスペンションの圧力検出を継続しながら、運転者により再度ブレーキ・ペダルが踏まれることがないことを確認して、エアサスペンションの圧力が所定値を越えて変化したとき(Δp=c−c0 が0.25kg/cm2 を越えたとき)にブレーキ圧力を解放する。上記スタンバイフラグを0に戻してはじめの動作に戻る。
【0040】
本発明実施例装置は、牽引車両(大型タンクローリ)に装備され、本願発明者は各種の試験を実施した。車両の特性にしたがって適切なパラメタを設定することにより、本発明装置は有効に作動することが確認された。
【0041】
【発明の効果】
本発明により、簡単な構造で保持されたブレーキ圧力の解除点を最適に設定することができる装置を提供することができる。本発明の装置は、運転者が荷重その他に応じて、ブレーキ圧力の解除点を調節する必要がなく、クラッチの磨耗状態に対応して、自動的にブレーキ圧力の解除点を追従させることができる。また多数のパラメタにしたがって複雑な演算を実行することなく、きわめて単純な構成で最適なブレーキ圧力の解除点を検出し制御することができる。本発明により、連結車両用に坂道発進補助装置を装備するために、トラクタのクラッチを大型化する必要がなく、経済的な装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した連結車両の側面図。
【図2】本発明実施例装置のブロック構成図。
【図3】本発明を実施した連結車両の平面図であり、各要素の配置状態を示す。
【図4】本発明実施例制御回路の要部動作フローチャート(前半分)。
【図5】本発明実施例制御回路の要部動作フローチャート(後半分)。
【符号の説明】
1 トラクタ
2 トレーラ
3 連結器
4 ブレーキ・ペダル
5 ブレーキ・ブースタ
6 電磁弁(トレーラのブレーキ制御用)
7、8、9、10 電磁弁(トラクタの前後輪用)
11 制御回路
12 入出力インターフェース
13 入出力インターフェース
14 入出力インターフェース
21 車速センサ
22 ブレーキ圧センサ
23 クラッチ・スイッチ
24 ギヤ・スイッチ
25 エンジン回転センサ
26 圧力センサ
27 トレーラ用配管
31、32、33、34 車輪回転センサ(トラクタの前後輪用)

Claims (10)

  1. ブレーキ・ペダルに連携するブレーキ圧力の発生手段と、このブレーキ圧力をブレーキ・シリンダに供給する通路に設けられた電磁弁と、車速センサの出力およびブレーキ・ペダルの状態信号を入力としてその電磁弁に制御電流を供給する制御回路とを備え、その制御回路は、停車状態でブレーキ・ペダルが踏まれた状態から解放されても前記電磁弁にブレーキ圧力を保持させる制御手段を備えた坂道発進補助装置において、
    前記制御回路は、車台と車軸との間に設けられたサスペンションの変位を検出する手段の検出出力を取込み、前記電磁弁がブレーキ圧力を保持している状態で半クラッチ状態となってエンジンの駆動力が駆動車軸に伝達されることにより車両の前後車軸のサスペンションが変位し、このサスペンションの変位が所定値を越えたときそのブレーキ圧力を解除する手段を含むことを特徴とする坂道発進補助装置。
  2. トレーラを牽引するトラクタに備えられた請求項1記載の坂道発進補助装置。
  3. 前記トレーラの車輪について独立に前記ブレーキ圧力を保持または解除する手段を備えた請求項2記載の坂道発進補助装置。
  4. 前記トレーラの車輪およびトラクタの車輪について連携して前記ブレーキ圧力を保持または解除する手段を備えた請求項2記載の坂道発進補助装置。
  5. 前記サスペンションの変位を検出する手段は、エアサスペンションの空気圧センサを含む請求項1記載の坂道発進補助装置。
  6. 前記エアサスペンションの空気圧センサは、トラクタの後軸に設けられたエアサスペンションの空気圧を検出するセンサである請求項2記載に係る請求項5記載の坂道発進補助装置。
  7. 前記サスペンションの変位を検出する手段は、車高の変化を検出する手段を含む請求項1記載の坂道発進補助装置。
  8. 前記制御回路は、入力情報としてクラッチ・センサ、ギヤ・スイッチ、およびエンジン回転センサの出力を取込み、車速が所定値以下であり、クラッチ・ストロークが所定の半クラッチの範囲にあり、変速機が発進ギヤに投入され、かつエンジン回転速度が所定値以上であるとき以外は前記ブレーキ圧力を解放する手段の作動を禁止する手段を含む請求項1記載の坂道発進補助装置。
  9. 前記制御回路は、車両の停車路面の勾配を識別する手段を含み、その勾配が所定範囲にあるとき以外は前記ブレーキ圧力を解放する手段の作動を禁止する手段を含む請求項1記載の坂道発進補助装置。
  10. 前記停車路面の勾配を識別する手段は、当該車両の前軸および後軸の荷重分担から演算する手段を含む請求項9記載の坂道発進補助装置。
JP2001276713A 2001-09-12 2001-09-12 坂道発進補助装置 Expired - Fee Related JP3958542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276713A JP3958542B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 坂道発進補助装置
DE10240294A DE10240294B4 (de) 2001-09-12 2002-08-31 Hilfsvorrichtung zum Anfahren eines Fahrzeugs an einer Steigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276713A JP3958542B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 坂道発進補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081072A JP2003081072A (ja) 2003-03-19
JP3958542B2 true JP3958542B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19101373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276713A Expired - Fee Related JP3958542B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 坂道発進補助装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3958542B2 (ja)
DE (1) DE10240294B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8224548B2 (en) 2004-12-20 2012-07-17 Continental Teves Ag & Co, Ohg Starting aid
JP4853259B2 (ja) * 2006-11-30 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102012004290A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Wabco Gmbh Antriebsachsen-Achslastbeeinflussung bei Fahrzeugzügen
JP6057053B2 (ja) * 2012-07-17 2017-01-11 三菱ふそうトラック・バス株式会社 トレーラ車両の路面勾配推定装置
JP6057783B2 (ja) * 2013-03-07 2017-01-11 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG トレーラ車両の坂道発進補助装置
DE102015006991A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Bestimmung einer Fahrbahnsteigung
CN112810612B (zh) * 2021-01-07 2023-06-20 东风柳州汽车有限公司 汽车油门加速控制方法、装置、设备及存储介质
DE102021121832A1 (de) 2021-08-24 2023-03-02 Zf Cv Systems Europe Bv Unterstützungsverfahren und Unterstützungsvorrichtung für Bergauf-Anfahrvorgänge eines Fahrzeuggespanns, Fahrzeuggespann umfassend die Unterstützungsvorrichtung
CN114407852B (zh) * 2022-03-31 2022-07-15 山西维度空间信息科技有限公司 一种矿车制动控制方法、装置、矿车及存储介质
CN116373522B (zh) * 2023-05-10 2023-08-29 广州市华劲机械制造有限公司 一种轻量化空气悬架结构及其生产工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011719A (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 制動力保持装置付電子自動変速装置
JP2569981B2 (ja) * 1991-01-31 1997-01-08 いすゞ自動車株式会社 制動力保持装置
DE19625989B4 (de) * 1996-06-28 2006-10-12 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
JPH10129434A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 J K C Toratsuku Brake Syst:Kk トラクタ・トレーラの坂道発進制御装置
JP4255038B2 (ja) * 1997-06-27 2009-04-15 クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社 坂道発進補助装置を備えたブレーキ制御システムおよびこのシステムに用いられる電磁デュアルリレーバルブ
DE10063061A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Lucas Varity Gmbh Verfahren und System zur Anfahrunterstützung eines Kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
DE10240294B4 (de) 2013-09-19
DE10240294A1 (de) 2003-03-27
JP2003081072A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2935989C (en) Method for controlling a brake device in a traction vehicle-trailer combination and brake device controlled according to said method
JP3913781B2 (ja) 自動車の操縦動作を制御する方法及び装置
US8224548B2 (en) Starting aid
US20100063702A1 (en) System and a method for stabilising a vehicle combination
EP1721796B1 (en) Pressure boost for vehicle rear brake circuits
US9020725B2 (en) Brake control system and method for motor vehicles
JP3958542B2 (ja) 坂道発進補助装置
CN109484383B (zh) 电子驻车及坡道起步控制系统和车辆
JP5014163B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置
EP2729334A1 (en) Method of and apparatus for braking a tractor-trailer combination
CN103826943A (zh) 车辆制动控制设备和制动控制方法
JPH11334566A (ja) 車両用の装置
US6244673B1 (en) Method of and device for traction control in a motor vehicle
JP4193534B2 (ja) 差動制限制御装置
JP3608667B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09136634A (ja) 制動力制御装置
JP3686571B2 (ja) トラクタの定速走行装置
JP4083347B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP4669759B2 (ja) アンチロックブレーキシステム制御装置
JP5217834B2 (ja) 牽引時と非牽引時とで制動助勢が異なる牽引駆動車
JP2561874B2 (ja) 連結車のトラクションコントロール装置
JPH09207746A (ja) 連結車両のブレーキ制御方法
JPH07125617A (ja) 坂道発進補助装置
JP2022119332A (ja) 制動制御装置
JPS6317161A (ja) 制動液圧保持機能付き自動車用アンチスキツドブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees