JPH06155912A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06155912A
JPH06155912A JP5021163A JP2116393A JPH06155912A JP H06155912 A JPH06155912 A JP H06155912A JP 5021163 A JP5021163 A JP 5021163A JP 2116393 A JP2116393 A JP 2116393A JP H06155912 A JPH06155912 A JP H06155912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
parts
recording material
thermal recording
wall film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5021163A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Hisayoshi Mifuji
久佳 美藤
Katsuhiko Ishida
勝彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5021163A priority Critical patent/JPH06155912A/ja
Publication of JPH06155912A publication Critical patent/JPH06155912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、感熱記録層、および水溶性高分子を
含む保護層を順次設けた感熱記録体において、発色性、
保存性および印刷適性に優れた感熱記録体を提供するも
のである。 【構成】本発明は、感熱記録層、および水溶性高分子を
含む保護層を順次設けた感熱記録体において、保護層中
に、壁膜がカプセル芯物質および壁膜剤の合計に対して
20〜90重量%の壁膜剤を用いて調製されたポリウレ
ア−ポリウレタンからなる平均粒子径0.1〜3μmの
実質的に発色能のないマイクロカプセルを含有させ、且
つ保護層形成後に弾性層のショアーD硬度(ASTM規
格、D−2240)が60〜90度である弾性ロールと
金属ロールで構成される加圧ニップに通し、ベック平滑
度が300秒以上、または光沢度(ASTM規格、D−
1223に基づく)が60%以上となるように処理した
感熱記録体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発色性、保存安定性お
よび印刷適性に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱により複数の発色物質を接触させて記
録像を得るようにした各種感熱記録方式を利用した感熱
記録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的
安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保守
も比較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等
の記録媒体としてのみならず巾広い分野において使用さ
れている。例えばその利用分野の1つとして、小売店等
のPOS(point of sales) システム化の拡大に伴って
ラベルとして使用されるケースが増大しており、また最
近ではタグ用またはプリンター用の用途も増大してお
り、従来の発色性、耐水性、耐薬品性向上に加えて各種
の印刷適性も要求されて来ているが、未だに充分な保存
性と印刷適性(特にオフセット印刷適性)に優れた感熱
記録体が得られていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感熱記録
層、および水溶性高分子を含む保護層を順次設けた感熱
記録体において、発色性、保存性および印刷適性に優れ
た感熱記録体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、感熱記録
層、および水溶性高分子を含む保護層を順次設けた感熱
記録体において、保護層中に、壁膜がカプセル芯物質お
よび壁膜剤の合計に対して20〜90重量%の壁膜剤を
用いて調製されたポリウレア−ポリウレタンからなる平
均粒子径0.1〜3μmの実質的に発色能のないマイク
ロカプセルを含有させ、且つ保護層形成後に弾性層のシ
ョアーD硬度(ASTM規格、D−2240に基づく)
が、60〜90度である弾性ロールと金属ロールで構成
される加圧ニップに通し、ベック平滑度が300秒以
上、または光沢度(ASTM規格、D1223に基づ
く)が60%以上になるように処理した感熱記録体によ
り、上記目的が達せられることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】
【作用】本発明は、保護層中にポリウレア−ポリウレタ
ン壁膜を有するマイクロカプセルを含有せしめることを
特徴とするものであり、ポリウレア−ポリウレタン壁膜
を有するマイクロカプセルがもつ優れた耐熱性、低屈折
率および形状が球形であることにより、サーマルヘッド
へのスティッキング防止効果があるだけでなく、保護層
中に多量に添加しても光の乱反射に起因する記録像の濃
度低下(所謂、白化現象)を起こす恐れがなく、表面光
沢度が高く、更に印刷適性(特にオフセット印刷適性)
にも優れた効果をもつ。また、マイクロカプセルが乳化
剤中に完全に分散しているため、無機または有機の顔料
を使用した場合に比べ保護層の有機溶剤や可塑剤等に対
するバリヤー性も著しく向上する。
【0006】ポリウレア−ポリウレタン壁膜は、多価イ
ソシアネートと必要に応じて用いられるポリオール等を
カプセル化すべき芯物質中に混合し、水性媒体中に乳化
分散し、液温を上昇させて、油滴界面で高分子形成反応
を起こすことによって製造される。多価イソシアネート
化合物としては、例えばm−フェニレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレ
ンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニ
ルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジ
メチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4、4’
−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−
1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2
−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイ
ソシアネート等のジイソシアネート類、4,4’,4”
−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−
2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネー
ト類、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,
2’,5,5’−テトライソシアネート等のテトライソ
シアネート類等が挙げられるが安全性の面でより好まし
いのは、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロ
ールプロパンとの付加物、2,4−トリレンジイソシア
ネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加
物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールと
の付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート三量体(イ
ソシアヌレートタイプ、ビュレットタイプ)等のイソシ
アネートプレポリマーである。中でもヘキサメチレンジ
イソシアネートやキシリレンジイソシアネートなどの脂
肪族イソシアネートをベースとしたイソシアネートプレ
ポリマーは、光照射による黄変色を起こしにくいため好
ましく用いられ、更に取扱いの面と相溶性の面で好まし
いのはB型粘度計による25℃での粘度が1000cp
s以下のヘキサメチレンジイソシアネートプレポリマー
である。また、反応性の面からは芳香族ジイソシアネー
トの方が高いため、必要に応じて、光照射における著し
い黄変色を起こさない範囲において、芳香族ジイソシア
ネートプレポリマーを併用することもできる。
【0007】また、必要に応じて添加されるポリオール
化合物としては、例えばエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、プロ
ピレングリコール、2,3−ジヒドロキシブタン、1,
2−ジヒドロキシブタン、1,3−ジヒドロキシブタ
ン、2,2−ジメチル−1,3−プロパノンジオール、
2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘキ
サン、ジエチレングリコール、1,2,6−トリヒドロ
キシヘキサン、フェニルエチレングリコール、1,1,
1−トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペ
ンタエリスリトール、グリセリン等の脂肪属ポリオー
ル、1,4−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
1,3−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳
香族多価アルコールとアルキレンオキサイドとの縮合生
成物、p−キシリレングリコール、m−キシリレングリ
コール、α,α’−ジヒドロキシ−p−ジイソプロピル
ベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、
2−(p,p’−ジヒドロキシジフェニルメチル)ベン
ジルアルコール、4,4’−イソプロピリデンジフェノ
ール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド及び4,
4’−イソプロピリデンジフェノールのエチレンオキサ
イド付加物、4,4’−イソプロピリデンジフェノール
のプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。勿論、
多価イソシアネート化合物及びポリオール化合物として
は、上記化合物に限定されるものではなく、また二種以
上を併用することもできる。本発明で使用されるポリウ
レア−ポリウレタン壁膜剤としては、多価イソシアネー
ト化合物又は多価イソシアネート化合物とポリオール化
合物との付加物の分子内にイソシアネート基を三個以上
有るものが好ましい。
【0008】必要により芯物質として添加される有機溶
剤としては、特に限定されるものではなく、感圧紙分野
において用いられる種々の高沸点疎水性媒体なども適宜
選択して使用することができ、具体的には、例えばリン
酸トリクレジル、リン酸オクチルジフェニル等のリン酸
エステル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等の
フタル酸エステル、オレイン酸ブチル等のカルボン酸エ
ステル、各種脂肪酸アミド、ジエチレングリコールジベ
ンゾエート、1−メチル−1−フェニル−1−トリルメ
タン、1−メチル−1−フェニル−1−キシリルメタ
ン、1−フェニル−1−トリルメタン等のアルキル化ベ
ンゼン、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピル
ナフタレン等のアルキル化ナフタレン、イソプロピルビ
フェニル等のアルキル化ビフェニル、o−フェニルフェ
ノールグリシジルエーテル等のキセノキシアルカン、ト
リメチロールプロパントリアクリレート等のアクリル酸
エステル、多価アルコールと不飽和カルボン酸のエステ
ル、塩素化パラフィンおよび灯油が挙げられる。勿論、
これらは二種以上を併用することもできる。なお、上記
の如き高沸点疎水性媒体のうちでも1−フェニル−1−
トリルメタンおよびジイソプロピルナフタレンは本発明
で使用する壁膜剤との相溶性が優れているため好まし
い。また、一般にマイクロカプセル癖膜剤と芯物質の混
合物の粘度は低い程、乳化後の粒径は小さくなり、粒子
径分布もシャープになるため、必要に応じて混合物の粘
度を下げる目的で、低沸点溶剤を添加することもでき
る。かかる低沸点溶剤の具体例としては、酢酸エチル、
酢酸ブチル、塩化メチレン等が挙げられる。
【0009】上記の有機溶剤の使用量については、マイ
クロカプセル芯物質および壁膜剤に対して80重量%以
下とすることが好ましい。また、カプセル壁膜剤の使用
量については、本発明が感熱記録体であることからマイ
クロカプセル塗布後に平滑化処理を行うことが望まし
く、その際のマイクロカプセル破壊を防止するためと、
更には長期的保存によりマイクロカプセル中の芯物質が
滲み出て感熱記録体の保存性を低下させる恐れがあるた
め、通常のマイクロカプセルに比較して多量の壁膜剤を
使用することが好ましく、マイクロカプセル芯物質およ
び壁膜剤の合計に対して20〜90重量%、好ましくは
25〜70重量%の壁膜剤を用いることが望ましい。本
発明で使用されるマイクロカプセルの平均粒子径は、記
録像の画質、平滑化処理時の安定性等を考慮すると平均
粒子径で0.1〜3μm、好ましくは0.3〜2.0μ
m程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0010】本発明で乳化剤として使用される水性媒体
としては、各種のアニオン、ノニオン、カチオン又は両
性水溶性高分子化合物等が使用されるが、変性ポリビニ
ルアルコールを用いた場合、保護層の耐水性を低下させ
ないため好ましい。変性ポリビニルアルコールの具体例
としては、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポ
リビニルアルコールなどが挙げられ、なかでもアセトア
セチル基変性ポリビニルアルコール(アセトアセチル基
変性部分鹸化ポリビニルアルコールを含む)はアルデヒ
ド化合物との反応によって優れた耐水効果が得られるの
でより好ましく用いられる。更に、本発明の効果を損ね
ない範囲において非変性ポリビニルアルコールや界面活
性剤を併用することもできる。なお、乳化剤の使用量に
ついては特に限定するものではないが、マイクロカプセ
ル芯物質および壁膜剤に対して1〜50重量%、より好
ましくは3〜30重量%程度の範囲となるように調節す
るのが望ましい。
【0011】また、マイクロカプセルの調製の際に、反
応促進剤として錫化合物、ポリアミド化合物、エポキシ
化合物、ポリアミン化合物等を併用することも可能であ
る。尚、ポリアミン系反応促進剤を使用する場合は、耐
光性の点で脂肪族ポリアミン化合物を用いるのが望まし
い。
【0012】本発明で用いられる保護層中の水溶性高分
子の具体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素
変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩な
どが挙げられ、またスチレン・ブタジエン共重合体エマ
ルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリ
ウレタン、ポリウレタンアイオノマー等も併用すること
ができる。なかでもアセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、珪素
変性ポリビニルアルコールは、強固なフィルムを形成す
ることができるため特に好ましく用いら、更に好ましい
のはアセトアセチル基変性ポリビニルアルコールであ
る。保護層中に使用されるマイクロカプセルは、保護層
の全固形量に対して40〜90重量%、特に高光沢度を
得るには60〜85の範囲で調節するのが望ましい。
【0013】保護層中には印刷適性やスティッキングを
より改善するために、有機または無機の顔料を併用する
こともできるが、その具体例としては、炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛(微粒化品を含む)、酸化アルミニウム、
二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム(シラ
ン系またはチタネート系カップリング剤でコーティング
処理したもの、ステアリン酸処理したものを含む。)硫
酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼
成カオリン、コロイダルシリカ、スチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・
ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子等が好ましく
用いられる。なかでもカオリンは保護層のバリヤー性を
高める効果をもち、また各種表面処理を行った水酸化ア
ルミニウムは印刷適性をさらに向上させる効果をもち、
より好ましく用いられる。これらの顔料の使用量として
は、一般に水溶性高分子またはラテックス成分100重
量部に対して、5〜300重量部程度の範囲で調節する
のが望ましい。
【0014】なお、本発明のポリウレア−ポリウレタン
系マイクロカプセル中には高沸点溶媒のほかに、紫外線
吸収剤、油溶性染料、蛍光染料、離型剤等を含有させる
こともできる。保護層形成用塗液の調製方法については
特に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、
ポリウレア−ポリウレタンマイクロカプセル、水溶性高
分子又はラテックス、顔料等を混合して調製される。更
に、保護層用塗液中には、必要に応じてステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界
面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウバン
や酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種助剤
を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上さ
せるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデン
プン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用することもで
きる。
【0015】本発明の感熱記録体は保護層塗布後に弾性
層のショアーD硬度(ASTM規格、D−2240に基
づく)が、60〜90度である弾性ロールと金属ロール
で構成される加圧ニップ処理を行うものであるが、平滑
化処理後の表面の平滑度としては、ベック平滑度で30
0秒以上、より好ましくは500秒以上、光沢度として
60%以上あることが、記録像の画質、記録速度の点か
ら望ましい。本発明で用いられる弾性ロールのショアー
D硬度(ASTM規格、D−2240)は60〜90度
が好ましく、より好ましくは70〜90度である。ショ
アーD硬度が60度よりも軟らかい場合は、充分な表面
平滑性を得るために、過大なニップ線圧が必要となり、
結果的に弾性体自体の寿命を著しく縮めることになって
しまう。逆に90度よりも硬い弾性ロールでは保護層中
のマイクロカプセルが破壊されて、記録像の保存性を低
下させる恐れがあり、好ましくない。弾性ロールの弾性
層については、特に限定されるものではなく、例えば天
然ゴム、スチレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴ
ム、クロロスルホン化エチレンゴム、ブチルゴム、多硫
化ゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等の
ゴム類、各種プラスチック樹脂、コットン、ペーパー、
ウール、テトロン、ナイロン或いはこれらの混合物等が
具体例として挙げられる。本発明において上記の如き弾
性ロールと加圧ニップを構成する金属ロールについて
は、特に限定されるものではなく、通常のスーパーカレ
ンダー、グロスカレンダー等の平滑化処理装置で用いら
れるチルドロール、合金チルドロール、鋼鉄製ロール、
さらにはロール表面を硬質クロムメッキした金属ロール
等が適宜選択して用いられる。加圧装置の形態、加圧ニ
ップの数等も通常の平滑化処理装置に準じて適宜調節さ
れるものである。ニップ線圧は、30〜300kg/cmの
範囲で調節するのが望ましく、30kg/cmよりも低くな
ると、比較的硬い弾性ロールを用いても、目的の平滑度
が得られるような操業条件では記録体の厚薄不良等が生
じ、満足できる画質、高速記録適性を得ることが難し
く、また300kg/cmを超えると、特に軟らかい弾性ロ
ールを用いても、保護層中のマイクロカプセルが破壊さ
れる恐れがあり、また弾性ロール自体の発熱現象も著し
く増大し、安定操業が困難となる。
【0016】本発明で使用される感熱記録方式として
は、例えば塩基性染料と呈色剤との組み合わせ、ジアゾ
ニウム塩とカプラーとの組み合わせ、鉄など遷移元素の
キレート化合物と呈色剤との組み合わせ、芳香族性イソ
シアネート化合物とイミノ化合物との組み合わせなどが
挙げられるが、塩基性染料と呈色剤との組み合わせは発
色濃度、地肌部及び記録像の保存性が優れているため、
好ましく用いられる。かかる塩基性染料としては、各種
公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が使用でき、具体
的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミニフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トリ
ル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−
ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラク
タム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−
シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o
−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ(n−
ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−フルフリルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−
(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル−〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラブロモフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニ
リノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−
3,9’−キサンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}
プロパン、3,6,11−トリ(ジメチルアミノ)フルオ
ラン等が挙げられる。勿論、これらに限定されるもので
はなく、また必要に応じて2種以上を併用することもで
きる。
【0017】上記の如き塩基性染料と組み合わせて使用
される呈色剤についても各種の材料が公知であり、例え
ば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪
酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロ
ピリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−
4’−メチルジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビ
ス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)スルフィン等のフェノール性化合物、4−〔2−
(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル
酸、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン
酸、およびこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、ニッケル等の多価金属との塩、更にはチオシアン酸
亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示され
る。塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用いる塩基性
染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるものであ
り、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料1
重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重
量部程度の呈色剤が使用される。
【0018】これらの物質を含む感熱記録層用塗液は、
一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、
サンドミルなどの攪拌・粉砕機により染料および呈色剤
を一緒に又は別々に分散するなどして調製される。感熱
記録層塗液中には通常バインダーとして、デンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアル
コール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレ
ン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン
共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミ
ド樹脂、ウレタン樹脂等の少なくとも一種が、記録層の
全固形分に対して5〜30重量%程度の範囲で配合され
る。
【0019】塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加
することができ、例えばジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪酸金属塩
等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等のワックス類、消泡剤、
蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。また、塗液中
には各種顔料を併用することも可能であり、例えばカオ
リン、クレー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオ
リン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性
白土等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。
【0020】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては、例えば、ステアリ
ン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベ
ンズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−
エイコサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸
ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチル
ベンジルエーテル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベン
ジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−
ジ−p−クロロベンジル、p−ベンジルビフェニル、ト
リルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシ
エチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−
ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)
−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチ
オフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチ
オ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネ
チジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β
−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキ
シエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2
−フェニルエタン等が例示される。これらの増感剤の使
用量は特に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対
して4重量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0021】また、目的に応じて記録像の保存性を高め
るために、保存性改良剤を添加することもできる。かか
る保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビ
ス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2
−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−
ジメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−
ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビ
ス(3−tert−オクチルフェノール)、2,2’−
チオビス(4−tert−オクチルフェノール)、4,
4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−
ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニル
スルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン、等のヒンダードフェノール化合物、1,4−ジ
グリシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオ
キシジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル、
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフチル−
p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ナト
リウム、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレン
ジアミン、4、4’−ビス(エチレンイミンカルボニル
アミノ)ジフェニルメタン等が挙げられる。
【0022】感熱記録層および保護層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バーコーティング、ピュアーブレードコーティン
グ、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコ
ーティング、ロールコーティング、カーテンコーティン
グ、ダイコーティング等の適当な塗布方法により記録層
用塗液を支持体上に塗布・乾燥した後、更に保護層用塗
液を記録層上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。
また、記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/
2 、好ましくは3〜10g/m2 程度、保護層用塗液
の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/m2 、好ましく
は0.5〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0023】支持体としては特に限定されるものではな
く、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属
蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。なお、必
要に応じて支持体裏面にも保護層を設けて記録像の保存
性を一層高めたり、支持体に下塗層を設けたり、感熱記
録層塗抹後にも平滑化処理を施すことも可能であり、ま
た記録体の裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベル加工を
施したり、裏面に磁気記録層を設けたり、または裏面に
熱転写層を設けて2枚以上の複写紙にしたり、更には裏
面に印刷用塗被層を設けるなど、感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもので
ある。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。 〔実施例1〕 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水
溶液5部および水40部からなる組成物をサンドミルで
平均粒子径が2μmになるまで粉砕した。 B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が2
μmになるまで粉砕した。 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで
粉砕した。 感熱記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液80部および炭酸カルシウム3
5部を混合攪拌して得られた塗液を、60g/m2 の上
質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように
塗布乾燥して感熱記録層を得た。 D液調製 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、アセトアセチル基
変性部分鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセフ
ァイマーZ−210、日本合成化学社製〕の12%水溶
液220部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、ジイソプロピルナフタレン77部、ヘキサメチレン
ジイソシアネート3量体(イソシアヌレートタイプ)
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製〕33部を40℃まで加熱混合攪拌して得られた溶液
を上記製造用水性媒体中にTKホモミキサー〔モデルH
V−M、特殊機化工業社製〕を用いて、平均粒子径が
1.5μmとなるように冷却しながら乳化分散した。次
いでこの乳化分散液に水175部を加えて、攪拌しなが
ら90℃で5時間反応させてポリウレア−ポリウレタン
からなる壁膜を有するマイクロカプセル分散液を調製し
た。 保護層の形成 D液250部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ールの10%水溶液90部、ステアリン酸亜鉛の30%
分散液6部および水65部からなる組成物を混合攪拌し
て得られた保護層用塗液を、得られた記録層上に乾燥後
の塗布量が5g/m2 となるように塗布乾燥した後、弾
性ロールにショアーD硬度が85度のニューコットンロ
ールを用いて、ニップ線圧60kg−cm、ニップ数2で、
スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。尚、
平滑処理後の表面のベック平滑度は1200秒、光沢度
は62%であった。
【0025】〔実施例2〕D液150部、カオリン33
部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10
%水溶液170部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液6
部および水65部からなる組成物を混合攪拌して得られ
た保護層用塗液を、実施例1で得られた記録層上に乾燥
後の塗布量が5g/m2 となるように塗布乾燥した後、
実施例1と同様の平滑処理を行い感熱記録体を得た。
尚、平滑処理後の表面のベック平滑度は1000秒、光
沢度は30%であった。
【0026】〔実施例3〕実施例2において平滑処理を
弾性ロールにショアーD硬度が75度のソフトウールロ
ールを用いて、ニップ線圧90kg−cm、ニップ数2で、
スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。尚、
平滑処理後の表面のベック平滑度は900秒、光沢度2
5%であった。
【0027】〔実施例4〕D液調製において、ジイソプ
ロピルナフタレン77部の代わりに2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール77部を用いてマイクロカプセルを調製し
た。尚、平均粒子径は2.0μmであった。また、感熱
記録体は実施例2と同様にして製造し、平滑処理後の表
面のベック平滑度は800秒、光沢度28%であった。
【0028】〔実施例5〕D液調製において、アセトア
セチル基変性部分鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:
ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学社製〕の1
2%水溶液220部の代わりにカルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール〔商品名:KL−318、クラレ社製〕の
8%水溶液220部を用いてマイクロカプセルを調製し
た。尚、平均粒子径は2.5μmであった。また、感熱
記録体は実施例2の保護層調製においてアセトアセチル
基変性ポリビニルアルコールの10%水溶液170部の
代わりにカルボキシ変性ポリビニルアルコールの10%
水溶液170部を用いた以外は実施例2と同様にして感
熱記録体を得た。尚、平滑処理後の表面のベック平滑度
は800秒、光沢度25%であった。
【0029】〔実施例6〕 E液調製 焼成クレー〔商品名:アンシレックス、EMC社製、吸
油量110ml/100g〕100部、ポリビニルアル
コールの10%水溶液100部および水200部からな
る組成物を混合攪拌して下塗層用の塗液を得た。 記録体の形成 60g/m2 の上質紙の片面にE液を乾燥後の塗布量が
7g/m2 となるように塗布乾燥した上に、実施例2で
用いた感熱記録層用塗料を6g/m2 、保護層用塗料を
5g/m2 となるように塗布乾燥し、実施例2と同様の
平滑処理を行った。尚、平滑処理後の表面のベック平滑
度は2500秒、光沢度33%であった。
【0030】〔実施例7〕D液調製において、ジイソプ
ロピルナフタレン77部、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートの3量体(イソシアヌレートタイプ)33部の代わ
りにジイソプロピルナフタレン44部、ヘキサメチレン
ジイソシアネートの3量体(イソシアヌレートタイプ)
66部を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録体
を得た。尚、平滑処理後の表面のベック平滑度は850
秒、光沢度25%であった。
【0031】〔実施例8〕実施例1においてニップ線圧
60kg−cmの代わりにニップ線圧35Kg−cmで処理した
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。尚、
平滑処理後の表面のベック平滑度は240秒、光沢度は
60%であった。
【0032】〔比較例1〕実施例1の保護層調製におい
てD液250部の代わりにカオリン83部、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコールの10%水溶液90部
の代わりに290部を用いた以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。尚、平滑処理後の表面のベック平
滑度は700秒で、光沢度は21%あった。
【0033】〔比較例2〕実施例1の保護層調製におい
てD液250部の代わりに無定形シリカ83部、アセト
アセチル基変性ポリビニルアルコールの10%水溶液9
0部の代わりに290部を用いた以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。尚、平滑処理後の表面のベッ
ク平滑度は1000秒、光沢度は8%であった。
【0034】〔比較例3〕実施例1の保護層調製におい
てD液250部の代わりにポリエチレンワックスの40
%分散液200部、アセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコールの10%水溶液90部の代わりに290部を用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
尚、平滑処理後の表面のベック平滑度は500秒、光沢
度は12%であった。
【0035】〔比較例4〕実施例1において、ショアー
D硬度92の弾性ロールを用いて平滑化処理を行った以
外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。尚、平滑
処理後の表面のベック平滑度は1500秒、光沢度は6
5%であった。
【0036】〔比較例5〕D液調製において、ジイソプ
ロピルナフタレン77部、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートの3量体(イソシアヌレートタイプ)33部の代わ
りにジイソプロピルナフタレン95部、ヘキサメチレン
ジイソシアネートの3量体(イソシアヌレートタイプ)
15部を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録体
を得た。尚、平滑処理後の表面のベック平滑度は800
秒、光沢度は35%であった。
【0037】〔比較例6〕D液調製において、アセトア
セチル基変性部分鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:
ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学社製〕の1
2%水溶液220部の代わりにアセトアセチル基変性部
分鹸化ポリビニルアルコールの5%水溶液220部を用
いてマイクロカプセルを調製した。尚、平均粒子径は
5.0μmであった。感熱層の調製、保護層の調製、表
面平滑化処理は実施例2と同様にして感熱記録体を得
た。尚、平滑処理後の表面のベック平滑度は500秒、
光沢度は24%であった。
【0038】〔比較例7〕実施例1においてカレンダー
処理を行わなかった感熱記録体。尚、保護層側表面のベ
ック平滑度は120秒、光沢度は51%であった。
【0039】かくして得られた15種類の感熱記録体に
ついて、以下の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に
記載した。 発色性 感熱記録体評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電気社
製〕を用い、印加エネルギー0.4mj/dot にて感熱記録体
を発色させ、得られた記録像の発色濃度をマクベス濃度
計で測定した。 地肌部安定性 各感熱記録体の未処理時と50℃、95%RH下に24
時間放置した後の地肌部の白色度をハンター白色度計
(ブルー)にて測定した。 耐溶剤性 各感熱記録体の上にエタノールを1滴落としてカブリ濃
度をマクベス濃度計で測定した。 耐可塑剤性 ポリカーボネートパイプ(40mmφ)の上に、ラップ
フィルム〔商品名:KMA−W、三井東圧化学社製〕を
3重に巻き付け、その上に上記の方法で記録した感熱
記録体を置き、さらにその上にラップフィルムを3重に
巻き付け、40℃の条件下で24時間放置したのち、記
録像の発色濃度を、マクベス濃度計で測定し、耐可塑剤
性を評価した。 耐水性 上記の方法で記録した感熱記録体を20℃の水道水に
24時間浸漬した後、乾燥して記録像の濃度をマクベス
濃度計で測定し、耐水性を評価した。 印刷適性 オフリン用インキ(墨色)〔商品名:web zet
t、大日本インキ化学社製〕を0.5cc用い、明製作
所製RI型印刷試験機で水ロールを通したあとインキの
付いたロールで、印刷を行い、試験紙上に印刷された濃
度をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕
にて測定した。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体はいずれも発色性地肌部安定性、保存
性および印刷適性に優れた感熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に感熱記録層、および水溶性高分
    子を含む保護層を順次設けた感熱記録体において、保護
    層中に、壁膜がカプセル芯物質および壁膜剤の合計に対
    して20〜90重量%の壁膜剤を用いて調製されたポリ
    ウレア−ポリウレタンからなる平均粒子径0.1〜3μ
    mの実質的に発色能のないマイクロカプセルを含有さ
    せ、且つ保護層形成後に弾性層のショアーD硬度(AS
    TM規格、D−2240に基づく)が60〜90度であ
    る弾性ロールと金属ロールで構成される加圧ニップに通
    し、ベック平滑度が300秒、または光沢度(ASTM
    規格、D−1223に基づく)が60%以上になるよう
    に処理したことを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】マイクロカプセル調製用の乳化剤として変
    性ポリビニルアルコールを使用した請求項1または請求
    項2記載の感熱記録体。
JP5021163A 1992-09-22 1993-02-09 感熱記録体 Pending JPH06155912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021163A JPH06155912A (ja) 1992-09-22 1993-02-09 感熱記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25257492 1992-09-22
JP4-252574 1992-09-22
JP5021163A JPH06155912A (ja) 1992-09-22 1993-02-09 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155912A true JPH06155912A (ja) 1994-06-03

Family

ID=26358196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021163A Pending JPH06155912A (ja) 1992-09-22 1993-02-09 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310379A1 (en) * 2000-09-04 2003-05-14 Oji Paper Co., Ltd. Thermal recording material and method for production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310379A1 (en) * 2000-09-04 2003-05-14 Oji Paper Co., Ltd. Thermal recording material and method for production thereof
EP1310379A4 (en) * 2000-09-04 2006-04-12 Oji Paper Co THERMAL RECORDING MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
KR100692670B1 (ko) * 2000-09-04 2007-03-14 오지 세이시 가부시키가이샤 감열기록체 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591315B2 (ja) 感熱記録体
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
KR100652323B1 (ko) 다색 감열기록체
JPH06155912A (ja) 感熱記録体
JP3008311B2 (ja) 感熱記録体
JP3008315B2 (ja) 感熱記録体
JP2007216543A (ja) 感熱記録体
JP3094596B2 (ja) 感熱記録体
JP3094623B2 (ja) 感熱記録体
JPH0939411A (ja) 感熱記録体
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JP2871362B2 (ja) 感熱記録体
JP3094831B2 (ja) 感熱記録体
JP5741116B2 (ja) 感熱記録体
JP5741133B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JP2577795Y2 (ja) タグ用感熱記録体
JP2003094809A (ja) 感熱記録体
JPH06320866A (ja) 感熱記録体
JPH05305230A (ja) 紫外線吸収剤内包マイクロカプセル
JPH06343853A (ja) マイクロカプセルおよび該マイクロカプセルを使用した感熱記録体
JP2003080850A (ja) 多色感熱記録材料
JPH07246773A (ja) 感熱記録体
JPH06286319A (ja) 感熱記録体
JPH05155134A (ja) 感熱記録体