JPH0615451Y2 - 電線加工機 - Google Patents

電線加工機

Info

Publication number
JPH0615451Y2
JPH0615451Y2 JP13121588U JP13121588U JPH0615451Y2 JP H0615451 Y2 JPH0615451 Y2 JP H0615451Y2 JP 13121588 U JP13121588 U JP 13121588U JP 13121588 U JP13121588 U JP 13121588U JP H0615451 Y2 JPH0615451 Y2 JP H0615451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe shaft
suction
cylinder device
covering material
movable frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13121588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253214U (ja
Inventor
芳孝 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Automatic Machine Co Ltd filed Critical Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP13121588U priority Critical patent/JPH0615451Y2/ja
Publication of JPH0253214U publication Critical patent/JPH0253214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615451Y2 publication Critical patent/JPH0615451Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば、被覆電線の端部の被覆材(チップと
もいう)を一定の長さに切取る電線加工機に係り、特
に、この電線加工機における被覆電線の切取った芯線部
のよじり加工を施すよじり装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の被覆電線の端部の被覆材を一定の長さに
切取る電線加工手段は、第3図(A)(B)(C)
(D)(E)に示される順に、人手により行われてい
る。
即ち、被覆電線の端部の被覆材を一定の長さに切取る電
線加工手段は、被覆電線aの一端部の被覆材(チップ)
bに一定の長さの切込みを付し、この被覆材bを引抜
き、この被覆材bを引抜いた位置の芯線部cによじりを
付加して、芯線部cのばらつき(毛羽立ち)を解消し、
さらに、この芯線部cにフラックスdを塗布し、このフ
ラックスdに予備ハンダeを付加して後、これに接続端
子を付着するようになっている。
一方、被覆材bを引抜いた位置の芯線部cによじりを付
加する加工手段としては、(1).第4図に示されるよ
うに、ローレット付きの一対の回転ドラムf、gを互い
に圧接しながら互いに反対方向の回転をして、この各回
転ドラムfとgの回転で上記芯線部cによじりを付加す
る手段や、(2).第5図に示されるように、一対の平
板h、iとの間に互いに圧接しながら反対方向の移動へ
移動して、この各平板hとiの移動により上記芯線部c
によじりを付加する手段が提案されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上述した被覆材bを引抜いた位置の芯線
部cによじりを付加する加工手段は、被覆電線の被覆材
bを引抜いた後、芯線部cによじりを付加するため、2
工程となり、取扱いが面倒であるばりでなく、時間を費
やし、しかも、各回転ドラムf、gや各平板hとiとで
芯線部cによじりを直接的に付加するので、この芯線部
cが傷をつけるおそれがある。
そこで、上記各回転ドラムf、gや各平板h、iの圧接
面にゴム材等の弾性体を敷設したものが用いられている
けれども、いずれも耐久性やすり合せに問題があり、品
質の向上を図ることが困難である。
本考案は、上述した事情に鑑みてなされたものであっ
て、被覆電線の被覆材を所定の長さに切断と芯線部によ
じりを付加して引抜く動作とを一工程で一挙に行い、量
産による省力化を図ると共に、品質の向上を図るように
した電線加工機を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段とその作用) 本考案は、基盤に可動枠体を前後方向へ第1シリンダー
装置で摺動自在に設け、この可動枠体に各軸受を設け、
この各軸受に摺動管軸及び吸込口を備えた吸込管軸を同
心的に軸装し、この摺動管軸の尾端部に位置する上記吸
込管の一部に周溝を形成し、この周溝にシフターレバー
の一端部を係合し、このシフターレバーの他端部を第2
シリンダー装置に連結し、上記摺動管軸の前端部に伝動
輪を形成すると共に、一対のカッターを有するカッター
リンク機構を設け、上記吸込管軸の尾端部にチップ吸引
装置を設け、上記第2シリンダー装置を駆動することに
より、この第2シリンダー装置に連結したシフターレバ
ーで回転している吸込口を備えた吸込管軸を回転しなが
ら後方へ摺動するから、この摺動管軸の前端部に設けら
れたカッターリンク機構の一対のカッターで被覆電線の
被覆材を所定の長さに切断すると、同時に、上記第1シ
リンダー装置で可動枠体全体を後方向へ摺動することに
より、上記両カッターの各端面で被覆材を回転しながら
引抜くから、この被覆材の回転力により、芯線部によじ
りを付加して引抜かれた被覆材を吸込口を備えた吸込管
軸を通してチップ吸引装置に吸引して回収し、被覆材の
切断と芯線部によじりを付加して引抜く動作を一工程で
一挙に行い、量産による省力化を図ると共に、品質の向
上を図るようにしたものである。
(実施例) 以下、本考案を図示の一実施例について説明する。
なお、本考案は、上述した具体例と同一構成部材には同
じ符号を付して説明する。
第1図及び第2図において、符号1は、扁平な基盤であ
って、この基盤1には、略L字状をなす可動枠体2が前
後方向へ摺動自在に設けられている。即ち、この可動枠
体2は、第2図に示されるように、基盤1の各立上り耳
片1aに並行して設けられた各案内杆3a、3bによっ
て前後方向へ摺動自在に設けられており、上記一方の立
上り耳片1aには、第1シリンダー装置4が水平にして
設けられている。又、この第1シリンダー装置4の出力
軸4aには、上記可動枠体2が連結されており、かの可
動枠体2の一部には、例えば、緩衝器を備えた止子5が
可動枠体2と上記耳片1aとの摺動範囲を規制するよう
にして付設されている。
一方、上記可動枠体2の中程には、第1図に示されるよ
うに、一対の軸受6が設けられており、この各軸受6に
は、摺動管軸7及び吸込管軸8が同心的に回転自在に軸
装されている。又、この摺動管軸7の尾端部に位置する
上記吸込管軸8の一部には、周溝8cが形成されてお
り、この周溝8cには、U字状をなすシフターレバー9
の一端部に付設された各係止ローラ9aが係合されてい
る。さらに、上記シフターレバー9の中程は上記可動枠
体2の一部に支軸10で揺動自在に枢着されており、シ
フターレバー9の他端部には、上記可動枠体2のブラケ
ット2aに取付けられた、例えば、エアシリンダーのよ
うな第2シリンダー装置11の出力軸11aがピン12
で連結されている。さらに又、上記摺動管軸7の前端部
7bには、例えば、プーリのような伝動輪7cが形成さ
れており、この伝動輪7cの傍らの上記摺動管軸7の前
端部7bには、カッターリンク機構13が被覆電線aの
被覆材(チップ)bを切断し得るようにして設けられて
いる。
即ち、上記摺動管軸7の前端部7bには、ベルクランク
状をなす各槓杆14が各ピン軸15で枢着されており、
この各槓杆14の各一端部に付設された各ピン16は上
記吸込管軸8に形成された周溝8aに係合されており、
上記各槓杆14の各他端部は各カッター本体18に各ピ
ン19で連結されている。さらに、この各カッター本体
18と上記各槓杆14とは各連杆20で連結されてお
り、この各カッター本体18の前端部には、略V字状を
なす一対のカッター18aが被覆電線aの被覆材(チッ
プ)bを切断し得るようにして付設されている。又、上
記一方のカッター本体18には、ストッパ21が上記各
カッター18aによる被覆材bの切断位置を規制するよ
うにして植設されており、このストッパ21は上記他方
のカッター本体18の一部に当接するようになってい
る。さらに、上記吸込管軸8の前端部には、ラッパ状を
なす吸込口8bが形成されており、この吸込管軸8の尾
端部には、例えば、負圧発生装置のようなチップ吸引装
置22が設けられており、このチップ吸引装置22は切
断された被覆材(チップ)bを吸込口8bから吸引して
一時的に貯蔵するようになっている。さらに又、上記伝
動輪7cの傍らの上記可動枠体2の側板2bには、駆動
モータ23が取付けられており、この駆動モータ23の
出力軸23aには、プーリ24が軸装されている。又、
このプーリ24と上記伝動輪7cには、伝動ベルト25
が巻装されており、上記駆動モータ23は、常に、伝動
ベルト25を介して上記伝動輪7cと一体をなす摺動管
軸7及びこれと一体のカッターリンク機構13を回転す
るようになっている。
以下、本考案の作用について説明する。
従って、今、上記駆動モータ23を駆動すると共に、負
圧発生装置のようなチップ吸引装置22を作動して、上
記吸込管軸8の吸込口8bから空気を吸引する。即ち、
上記駆動モータ23は、常に、伝動ベルト25を介して
上記伝動輪7cと一体をなす摺動管軸7及びこれと一体
のカッターリンク機構13を回転している。
次に、上記カッターリンク機構13の前端部に位置する
基盤1のワーク支持台(図示されず)に被覆電線aの被
覆材bを所定の長さに切断し得るようにして固定する。
次に、第2シリンダー装置11を駆動すると、この第2
シリンダー装置11の出力軸11aに連結したシフター
レバー9が支軸10の周りに右旋するので、このシフタ
ーレバー9の各係止ローラ9aはこれに係合する周溝8
cの上記吸引管軸8を僅かに右方へ摺動するので、この
吸引管軸8の周溝8aに係合しているカッターリンク機
構13の各ピン16を僅かに右方へ移動するから、これ
と一体の上記各槓杆14を各ピン軸15の周りに互いに
内側へ向けて回動するようになり、このカッターリンク
機構13の各カッター18aが被覆電線aの被覆材bを
所定の長さに切断すると同時に、上記ストッパ21が上
記他方のカッター本体18の一部に当接して切断動作を
規制する。
他方、上記カッターリンク機構13は回転した状態で上
記第1シリンダー装置4(第2図参照)を駆動すること
により、上記可動枠体2全体が各案内杆3a、3bに案
内されて右方へ移動するから、上記各カッター18aの
端面は被覆材bを摩擦的に回転しながら引抜くため、芯
線部cによじりを加える結果となり、被覆材bの切断と
芯線部cのよじりの2工程を一工程で一挙になし得るよ
うになる。
他方、抜き取られた被覆材bは上記吸込口8bから吸込
管軸8内を通して上記チップ吸込装置22内に回収して
貯蔵される。
このようにして、被覆電線aの被覆材bの切断とよじり
作業が反復継続して行われるようになっている。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、基盤1に可動枠体2
を前後方向へ第1シリンダー装置4で摺動自在に設け、
この可動枠体2に各軸受6を設け、この各軸受6に摺動
管軸7及び吸込口8bを備えた吸込管軸8を同心的に軸
装し、この摺動管軸7の尾端部に位置する上記吸込管軸
8の一部に周溝8cを形成し、この周溝8cにシフター
レバー9の一端部を係合し、このシフターレバー9の他
端部を第2シリンダー装置11に連結し、上記摺動管軸
7の前端部7bに伝動輪7cを形成すると共に、一対の
カッター18aを有するカッターリンク機構13を設
け、上記吸込管軸8の尾端部にチップ吸引装置22を設
け、上記第2シリンダー装置11を駆動することによ
り、この第2シリンダー装置11に連結したシフターレ
バー9で回転している吸込管軸8を後方へ摺動させるこ
とにより、この摺動管軸7の前端部7bに設けられたカ
ッターリンク機構13の一対のカッター18aで被覆電
線aの被覆材bを所定の長さに切断すると、同時に、上
記第1シリンダー装置4で可動枠体2全体を後方向へ摺
動することにより、回転している摺動管軸7の両カッタ
ー18aの各端面で回転しながら、被覆材bを引抜くか
ら、この被覆材bの回転力により、芯線部cによじりを
付加し、他方、吸込口8bを備えた吸込管軸8を通して
チップ吸引装置22で被覆材bを吸引して回収するよう
になっているので、被覆材bの切断と芯線部cによじり
を付加して引抜く動作を一工程で一挙にできるばかりで
なく、量産による省力化を図ると共に、品質の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の電線加工機の一部を破截して示す側
面図、第2図は、同上平面図、第3図(A)(B)
(C)(D)(E)は、被覆電線の加工工程を説明する
ための図、第4図及び第5図は、従来の被覆材を引抜い
た位置の芯線部によじりを付加する加工手段を説明する
ための各図である。 1…基盤、2…可動枠体、4…第2シリンダー装置、6
…軸受、7…摺動管軸、8…吸込管軸、8c…周溝、9
…シフターレバー、11…第1シリンダー装置、13…
カッターリンク機構、18a…カッター、22…チップ
吸引装置、23…駆動モータ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−86084(JP,A) 特開 昭63−195607(JP,A) 実開 昭48−97672(JP,U) 実開 昭50−58283(JP,U) 実開 昭53−32981(JP,U) 実開 平1−86190(JP,U) 特公 昭45−1693(JP,B1) 特公 昭52−6471(JP,B1) 実公 昭48−36611(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基盤に可動枠体を前後方向へ第1シリンダ
    ー装置で摺動自在に設け、この可動枠体に各軸受を設
    け、この各軸受に摺動管軸及び吸込口を備えた吸込管軸
    を同心的に軸装し、この摺動管軸の尾端部に位置する上
    記吸込管軸の一部に周溝を形成し、この周溝にシフター
    レバーの一端部を係合し、このシフターレバーの他端部
    を第2シリンダー装置に連結し、上記摺動管軸の前端部
    に伝動輪を形成すると共に、一対のカッターを有するカ
    ッターリンク機構を設け、上記吸込管軸の尾端部にチッ
    プ吸引装置を設けたことを特徴とする電線加工機。
JP13121588U 1988-10-06 1988-10-06 電線加工機 Expired - Lifetime JPH0615451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13121588U JPH0615451Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 電線加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13121588U JPH0615451Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 電線加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253214U JPH0253214U (ja) 1990-04-17
JPH0615451Y2 true JPH0615451Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31387072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13121588U Expired - Lifetime JPH0615451Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 電線加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615451Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727772Y2 (ja) * 1989-12-22 1995-06-21 川崎電気株式会社 ビニール絶縁電線の被覆剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253214U (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0956940B1 (en) Apparatus for forming a tire reinforcing layer.
JPH0615451Y2 (ja) 電線加工機
JPS5817909Y2 (ja) ガスケツト取付用治具
JP3247945B2 (ja) 電線処理装置
JPH08309701A (ja) 板材の耳摺り装置
CN211494809U (zh) 胶带打标机
KR200177781Y1 (ko) 구두창 가공장치
JP4066204B2 (ja) シート材切断装置
JP3019700U (ja) 織布裁断機
CN216073867U (zh) 一种腰带生产加工用夹持装置
CN217498231U (zh) 一种纱线自动取样装置
JPH0111637Y2 (ja)
CN214644213U (zh) 一种长卷绷带的切割分段设备
CN220306856U (zh) 一种双屏网线铝箔纸去除装置
JPH08187520A (ja) パイプの曲げ加工法
JPH082886Y2 (ja) ハーネス製造装置
JPH0717424U (ja) 帯鋸盤
JPH08276396A (ja) 紙管切断方法及びその装置
JP2660961B2 (ja) 紙打抜機
US4887494A (en) Saw benching rolls
JPS5824945Y2 (ja) コ−マにおけるラツプ押圧装置
JPH0114602Y2 (ja)
JPH056002Y2 (ja)
JPS5915208Y2 (ja) カツタ−装置
KR20230067887A (ko) 타이어 고무의 시험용 시편을 채취하기 위한 시편 채취 장치