JPH0615232A - 支持体表面に被膜を形成させる方法及び被覆された支持体 - Google Patents
支持体表面に被膜を形成させる方法及び被覆された支持体Info
- Publication number
- JPH0615232A JPH0615232A JP3147105A JP14710591A JPH0615232A JP H0615232 A JPH0615232 A JP H0615232A JP 3147105 A JP3147105 A JP 3147105A JP 14710591 A JP14710591 A JP 14710591A JP H0615232 A JPH0615232 A JP H0615232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- crystalline
- solvent
- composition
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/09—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
- C08J3/091—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
- C08J3/095—Oxygen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D167/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D169/00—Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D177/00—Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 結晶性重合体と、該結晶性重合体に対する非
反応性溶剤との均密な混合物からなる、組成物の提供。 【構成】 (i)ポリエステル、ポリアミド及びポリカ
ーボネートから選ばれた結晶性重合体と、これと均密に
混合された結晶性重合体に対する非架橋性溶剤とからな
る重合体相を含有する組成物からなる層を被覆し (ii)ついで被覆された層を、少なくとも被膜を形成さ
せるのに十分な高さの温度で加熱することを特徴とす
る、支持体の表面に被膜を形成させる方法。
反応性溶剤との均密な混合物からなる、組成物の提供。 【構成】 (i)ポリエステル、ポリアミド及びポリカ
ーボネートから選ばれた結晶性重合体と、これと均密に
混合された結晶性重合体に対する非架橋性溶剤とからな
る重合体相を含有する組成物からなる層を被覆し (ii)ついで被覆された層を、少なくとも被膜を形成さ
せるのに十分な高さの温度で加熱することを特徴とす
る、支持体の表面に被膜を形成させる方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶性(又は結晶化性)
重合体(crystallisable polymer)と非反応性溶剤との均
密な混合物を含有する組成物を使用して被膜を形成させ
る方法に関する。上記組成物は不活性稀釈剤中の分散体
の形であるか又は粉末の形であり得る。本発明は、更
に、上記本発明の方法によって被覆された支持体に関す
る。
重合体(crystallisable polymer)と非反応性溶剤との均
密な混合物を含有する組成物を使用して被膜を形成させ
る方法に関する。上記組成物は不活性稀釈剤中の分散体
の形であるか又は粉末の形であり得る。本発明は、更
に、上記本発明の方法によって被覆された支持体に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその欠点】結晶性重合体は周知であ
る。結晶性重合体としてはポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)
(これらは、通常、それぞれ、約1.4及び1.3g/
cm3 の密度を有する)又はエチレングリコールと、テ
レフタル酸及びイソフタル酸の混合物との共重合体(P
ET/I)のごときポリエステル、ポリカーボネート及
びポリアミド(しばしば、ナイロンと呼ばれる)が挙げ
られる。
る。結晶性重合体としてはポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)
(これらは、通常、それぞれ、約1.4及び1.3g/
cm3 の密度を有する)又はエチレングリコールと、テ
レフタル酸及びイソフタル酸の混合物との共重合体(P
ET/I)のごときポリエステル、ポリカーボネート及
びポリアミド(しばしば、ナイロンと呼ばれる)が挙げ
られる。
【0003】Kirk−Othmerの“Encyclopaedia of Chemi
cal Technology”, 第3版(John Wiley & Sons, 19
82年発行)には種々のタイプのポリエステル、ポリカ
ーボネート又はナイロンについて詳細に記載されてい
る;ポリエステル、ポリカーボネート及びナイロンにつ
いては、それぞれ、第18巻、第549〜574頁、第
479〜494頁及び第406〜425頁参照。これら
の頁は本明細書中に参照文献として包含される。
cal Technology”, 第3版(John Wiley & Sons, 19
82年発行)には種々のタイプのポリエステル、ポリカ
ーボネート又はナイロンについて詳細に記載されてい
る;ポリエステル、ポリカーボネート及びナイロンにつ
いては、それぞれ、第18巻、第549〜574頁、第
479〜494頁及び第406〜425頁参照。これら
の頁は本明細書中に参照文献として包含される。
【0004】有用なポリエステル共重合体の例として
は、ポリエチレンテレフタレート、テレフタル酸とイソ
フタル酸の両者を含有する共重合体及び低ガラス転移温
度のセグメントを有するエラストマー状ポリエステル、
例えばポリエステル−ポリエーテルブロック共重合体が
挙げられる;これらのあるものはE.I. Dupont de Nemou
rsから“Hytrel”の登録商標名で入手される。
は、ポリエチレンテレフタレート、テレフタル酸とイソ
フタル酸の両者を含有する共重合体及び低ガラス転移温
度のセグメントを有するエラストマー状ポリエステル、
例えばポリエステル−ポリエーテルブロック共重合体が
挙げられる;これらのあるものはE.I. Dupont de Nemou
rsから“Hytrel”の登録商標名で入手される。
【0005】有用なポリアミドの例としてはナイロン
6,6,ナイロン6及びこれらの共重合体が挙げられ
る。
6,6,ナイロン6及びこれらの共重合体が挙げられ
る。
【0006】ポリアミドとしては、更に、最近入手され
るナイロン4,6、いわゆる、部分結晶質芳香族ナイロ
ンが挙げられる。芳香族ナイロンは1,3−ジ(アミノ
メチル)ベンゼンのごとき芳香族ジアミンの縮合物から
なるポリアミドである。
るナイロン4,6、いわゆる、部分結晶質芳香族ナイロ
ンが挙げられる。芳香族ナイロンは1,3−ジ(アミノ
メチル)ベンゼンのごとき芳香族ジアミンの縮合物から
なるポリアミドである。
【0007】有用なポリカーボネートの例は、イタリ
ー、Anic Spa社から“Sinvet”の登録商標名で入手され
る2,2−ビス(4−ヒドロキシフェノール)プロパン
(ビスフェノールA)ポリカーボネートである。
ー、Anic Spa社から“Sinvet”の登録商標名で入手され
る2,2−ビス(4−ヒドロキシフェノール)プロパン
(ビスフェノールA)ポリカーボネートである。
【0008】上記の結晶性重合体のあるものは、単に溶
融状態のものを固化させることにより部分的に結晶質の
形(partially crystalline form)を採ることができ、一
方、あるもの(特にポリカーボネート及びある種のポリ
エステル)は非晶質の形で供給されるが、溶剤に暴露す
ることにより部分的に結晶質の形のものに容易に転化し
得る。本明細書において重合体を“結晶質の”(“crys
talline ”)と記載せずに“結晶性の”(“crystallis
able”)と記載するのは上記した理由に基づくものであ
る。
融状態のものを固化させることにより部分的に結晶質の
形(partially crystalline form)を採ることができ、一
方、あるもの(特にポリカーボネート及びある種のポリ
エステル)は非晶質の形で供給されるが、溶剤に暴露す
ることにより部分的に結晶質の形のものに容易に転化し
得る。本明細書において重合体を“結晶質の”(“crys
talline ”)と記載せずに“結晶性の”(“crystallis
able”)と記載するのは上記した理由に基づくものであ
る。
【0009】一般に、結晶性熱可塑性重合体は靱性、硬
度、耐磨耗性及び柔軟性のごとき、該重合体を被覆材料
として潜在的に有用なものにせしめる多くの性質を有す
る。
度、耐磨耗性及び柔軟性のごとき、該重合体を被覆材料
として潜在的に有用なものにせしめる多くの性質を有す
る。
【0010】しかしながら、結晶性熱可塑性重合体を塗
料中に配合するための試みにおいては、多くの場合、該
重合体を物理的に磨砕して重合体粉末を形成させついで
液状塗料組成物中に混合することが行われている。これ
らの方法においては著しく不均一な構造体が生成し、そ
の不均一性のため、塗料中において比較的不良な性質を
示している。
料中に配合するための試みにおいては、多くの場合、該
重合体を物理的に磨砕して重合体粉末を形成させついで
液状塗料組成物中に混合することが行われている。これ
らの方法においては著しく不均一な構造体が生成し、そ
の不均一性のため、塗料中において比較的不良な性質を
示している。
【0011】欧州特許出願第89313522.8号明
細書には均一性の改善された結晶性重合体を含有する塗
料組成物が記載されている。上記特許出願明細書には、
結晶性重合体に対する閉じ込められた (entrapped)溶剤
を含有する結晶性重合体の粒子を製造するための非磨砕
法(non-attritive process)が記載されている。上記特
許出願明細書に記載される方法の一つは、結晶性重合体
を温和溶剤(moderatesolvent)中に、該溶剤中にある場
合の重合体の結晶溶融温度(crystalline melttemperatu
re)以上の温度で溶解させついで溶液を冷却させて、固
体重合体の固相/液相分離を生起させることからなる。
細書には均一性の改善された結晶性重合体を含有する塗
料組成物が記載されている。上記特許出願明細書には、
結晶性重合体に対する閉じ込められた (entrapped)溶剤
を含有する結晶性重合体の粒子を製造するための非磨砕
法(non-attritive process)が記載されている。上記特
許出願明細書に記載される方法の一つは、結晶性重合体
を温和溶剤(moderatesolvent)中に、該溶剤中にある場
合の重合体の結晶溶融温度(crystalline melttemperatu
re)以上の温度で溶解させついで溶液を冷却させて、固
体重合体の固相/液相分離を生起させることからなる。
【0012】上記の方法においては、吸収された溶剤を
含有する結晶性重合体の粒子と溶剤とからなる分散体が
得られる。この方法は架橋性溶剤 (crosslinkable solv
ent)を使用して行い得る。別法として、非架橋性溶剤も
使用し得る。
含有する結晶性重合体の粒子と溶剤とからなる分散体が
得られる。この方法は架橋性溶剤 (crosslinkable solv
ent)を使用して行い得る。別法として、非架橋性溶剤も
使用し得る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は結晶性
重合体と、該結晶性重合体に対する非反応性溶剤との均
密な混合物からなる、前記のものとは別の組成物を提供
することにある。
重合体と、該結晶性重合体に対する非反応性溶剤との均
密な混合物からなる、前記のものとは別の組成物を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば(i)ポ
リエステル、ポリアミド及びポリカーボネートから選ば
れた結晶性重合体と、これと均密に混合された結晶性重
合体に対する非架橋性溶剤とからなる重合体相を含有す
る組成物からなる層を被覆し (ii)ついで被覆された層を、少なくとも被膜を形成さ
せるのに十分な高さの温度で加熱することを特徴とす
る、支持体の表面に被膜を形成させる方法が提供され
る。
リエステル、ポリアミド及びポリカーボネートから選ば
れた結晶性重合体と、これと均密に混合された結晶性重
合体に対する非架橋性溶剤とからなる重合体相を含有す
る組成物からなる層を被覆し (ii)ついで被覆された層を、少なくとも被膜を形成さ
せるのに十分な高さの温度で加熱することを特徴とす
る、支持体の表面に被膜を形成させる方法が提供され
る。
【0015】重合体相は非水性連続稀釈剤中の分散体の
形であるか又は粉末の形であり得る。
形であるか又は粉末の形であり得る。
【0016】組成物が分散体の形である場合には、この
組成物は稀釈剤中に分散した重合体相の液状小滴又は固
体粒子を含有し得る。組成物は稀釈剤中に分散した重合
体相の固体粒子を含有することが好ましい。
組成物は稀釈剤中に分散した重合体相の液状小滴又は固
体粒子を含有し得る。組成物は稀釈剤中に分散した重合
体相の固体粒子を含有することが好ましい。
【0017】“固体”と云う用語は60℃以上の粘着温
度(tack temperature)を有することを意味する。粘着温
度は、例えば溶剤を蒸発させることにより若干の分散相
を分離しついでこの乾燥試料をコーフラーバー (Kohfle
r bar)のごとき既知の温度目盛 (graduated temperatur
e)を有する表面に施すことにより測定する。1分後、小
さな柔かい塗料ばけを使用して、残渣を除去する。この
方法で残渣が除去されない温度以上の温度を粘着温度と
称する。粘着温度は80℃以上であることが好ましい。
度(tack temperature)を有することを意味する。粘着温
度は、例えば溶剤を蒸発させることにより若干の分散相
を分離しついでこの乾燥試料をコーフラーバー (Kohfle
r bar)のごとき既知の温度目盛 (graduated temperatur
e)を有する表面に施すことにより測定する。1分後、小
さな柔かい塗料ばけを使用して、残渣を除去する。この
方法で残渣が除去されない温度以上の温度を粘着温度と
称する。粘着温度は80℃以上であることが好ましい。
【0018】重合体相の液滴又は粒子の寸法は、通常、
0.1μ〜500μ、好ましくは、0.5μ〜50μで
ある。
0.1μ〜500μ、好ましくは、0.5μ〜50μで
ある。
【0019】重合体相が非水性連続相稀釈剤中の分散体
の形である場合には、液滴又は粒子は0.5〜50μで
あることが最も好ましい。重合体相が粉末の形である場
合には、粒子が10〜50μの粒度を有することが最も
好ましい。
の形である場合には、液滴又は粒子は0.5〜50μで
あることが最も好ましい。重合体相が粉末の形である場
合には、粒子が10〜50μの粒度を有することが最も
好ましい。
【0020】重合体相中の溶剤と結晶性重合体の重量比
は5:85〜85:15であることが好ましく、より好
ましくは、10:90〜70:30、最も好ましくは、
10:90〜50:50である。
は5:85〜85:15であることが好ましく、より好
ましくは、10:90〜70:30、最も好ましくは、
10:90〜50:50である。
【0021】重合体相は組成物の少なくとも5重量%を
構成することが好ましく、より好ましくは、組成物の2
0〜80重量%、最も好ましくは、組成物の40〜70
重量%である。
構成することが好ましく、より好ましくは、組成物の2
0〜80重量%、最も好ましくは、組成物の40〜70
重量%である。
【0022】結晶性重合体は単一の結晶性重合体からな
るか又は2種又はそれ以上の結晶性重合体の混合物から
なり得る。
るか又は2種又はそれ以上の結晶性重合体の混合物から
なり得る。
【0023】結晶性重合体はポリエステル又はポリカー
ボネートであることが好ましく、ポリエステルであるこ
とが最も好ましい。
ボネートであることが好ましく、ポリエステルであるこ
とが最も好ましい。
【0024】非架橋性溶剤は、結晶性重合体と均質な溶
液を形成し得るかつ組成物中の成分のいずれとも架橋す
ることのない物質である。
液を形成し得るかつ組成物中の成分のいずれとも架橋す
ることのない物質である。
【0025】“溶液を形成する”と云う用語は、周囲温
度又はそれ以上の温度であって、この温度以上において
溶剤と純粋な場合の結晶性重合体との混合物が肉眼では
透明に見える均質な単一相溶液を形成する温度を有する
ことを意味する。周囲温度は、通常、10〜25℃であ
る。
度又はそれ以上の温度であって、この温度以上において
溶剤と純粋な場合の結晶性重合体との混合物が肉眼では
透明に見える均質な単一相溶液を形成する温度を有する
ことを意味する。周囲温度は、通常、10〜25℃であ
る。
【0026】溶剤及び結晶性重合体の選択は、これらを
混合しかつ周囲温度以上の温度、例えば周囲温度より4
0℃、好ましくは100℃、最も好ましくは180℃高
い温度に加熱したとき、均質な溶液だけを形成するよう
に行うことが好ましい。
混合しかつ周囲温度以上の温度、例えば周囲温度より4
0℃、好ましくは100℃、最も好ましくは180℃高
い温度に加熱したとき、均質な溶液だけを形成するよう
に行うことが好ましい。
【0027】適当な非架橋性溶剤の例はフタル酸ジメチ
ル及び炭酸プロピレンである。
ル及び炭酸プロピレンである。
【0028】重合体相が非水性連続稀釈剤相中の分散体
である場合には、組成物は安定化剤も含有している。
である場合には、組成物は安定化剤も含有している。
【0029】安定化剤は稀釈剤相中の重合体相の分散粒
子又は液滴を安定化して、粒子又は液滴の沈降又は凝集
を防止するか又は遅延させる物質である。
子又は液滴を安定化して、粒子又は液滴の沈降又は凝集
を防止するか又は遅延させる物質である。
【0030】安定化剤は2種の共有結合成分からなる;
その第1の成分は稀釈剤中に溶解するか又は稀釈剤によ
って溶媒和される(solvated)成分であって、溶媒和成分
と呼ばれるものであり、第2の成分は重合体相と反応す
るか又はこれと係合する (associate)成分であって、係
留成分(anchor component)と呼ばれるものである。
その第1の成分は稀釈剤中に溶解するか又は稀釈剤によ
って溶媒和される(solvated)成分であって、溶媒和成分
と呼ばれるものであり、第2の成分は重合体相と反応す
るか又はこれと係合する (associate)成分であって、係
留成分(anchor component)と呼ばれるものである。
【0031】溶媒和成分の種類は連続稀釈剤の種類によ
って変動する。例えば連続稀釈剤が脂肪族炭化水素であ
る場合には、溶媒和成分は炭化水素分子鎖又はポリブタ
ジェン分子鎖であり得る。
って変動する。例えば連続稀釈剤が脂肪族炭化水素であ
る場合には、溶媒和成分は炭化水素分子鎖又はポリブタ
ジェン分子鎖であり得る。
【0032】係留成分は重合体相と反応するか又はこれ
と係合する成分であることができる。
と係合する成分であることができる。
【0033】重合体相と係合する適当な係留成分の例は
極性アクリレート及びメタクリレート重合体及びビニル
ピロリドン重合体である。
極性アクリレート及びメタクリレート重合体及びビニル
ピロリドン重合体である。
【0034】重合体相と反応し得る係留成分の例は酸基
含有部分、無水物基又はエポキシ含有基である。
含有部分、無水物基又はエポキシ含有基である。
【0035】これらのタイプの安定化剤は当業者に周知
のものでありかつ多数の商業的に入手される材料から選
択することあるいは標準的な方法を使用して調製するこ
とができる。
のものでありかつ多数の商業的に入手される材料から選
択することあるいは標準的な方法を使用して調製するこ
とができる。
【0036】重合体相は非結晶性重合体、例えばゴムを
含有し得る。重合体相は非結晶性重合体を80重量%以
下の量で含有していることが好ましく、50重量%以下
の量で含有していることがより好ましく、10重量%以
下の量で含有していることが最も好ましい。
含有し得る。重合体相は非結晶性重合体を80重量%以
下の量で含有していることが好ましく、50重量%以下
の量で含有していることがより好ましく、10重量%以
下の量で含有していることが最も好ましい。
【0037】連続稀釈剤は結晶性重合体と非混和性の任
意の非水性液体からなり得る。このことは重合体相は、
連続稀釈剤中に分散している場合、別個の相であること
を意味する。稀釈剤は重合体相の成分のいずれかとも反
応しないことが好ましい。適当な稀釈剤の例は炭化水
素、例えばC10-20 炭化水素である。
意の非水性液体からなり得る。このことは重合体相は、
連続稀釈剤中に分散している場合、別個の相であること
を意味する。稀釈剤は重合体相の成分のいずれかとも反
応しないことが好ましい。適当な稀釈剤の例は炭化水
素、例えばC10-20 炭化水素である。
【0038】本発明の組成物は顔料、増量剤、共溶剤及
び表面活性剤のごとき他の慣用の塗料成分及び他の被膜
形成性重合体を含有し得る。
び表面活性剤のごとき他の慣用の塗料成分及び他の被膜
形成性重合体を含有し得る。
【0039】重合体相が非水性稀釈剤中の分散体の形で
ある組成物は、非架橋性溶剤中の結晶性重合体の実質的
に均質な溶液を形成させついでこの溶液を稀釈剤中で乳
化する方法によって調製し得る。
ある組成物は、非架橋性溶剤中の結晶性重合体の実質的
に均質な溶液を形成させついでこの溶液を稀釈剤中で乳
化する方法によって調製し得る。
【0040】この形式の組成物を製造する方法は (i)非架橋性溶剤中の結晶性重合体の均質な溶液を形
成させ (ii)得られた溶液を非水性連続稀釈剤中で、安定化剤
の存在下、上記溶液が均質な液体の状態にある温度で乳
化し、−上記の稀釈剤は、乳化を行う温度において結晶
性重合体と非混和性であるものが選択される−ついで (iii)エマルジョンを周囲温度以上の温度で形成させた
場合には、得られたエマルジョンを周囲温度まで冷却す
る工程からなる;均質な溶液は肉眼では実質的に透明に
見える溶液である。非架橋性溶剤中の結晶性重合体の均
質な溶液は、純粋な重合体と溶剤とを混合しかつ必要に
応じて温度を上昇させることによって調製し得る。通
常、溶解を促進するために、混合物を例えば物理的に攪
拌する。
成させ (ii)得られた溶液を非水性連続稀釈剤中で、安定化剤
の存在下、上記溶液が均質な液体の状態にある温度で乳
化し、−上記の稀釈剤は、乳化を行う温度において結晶
性重合体と非混和性であるものが選択される−ついで (iii)エマルジョンを周囲温度以上の温度で形成させた
場合には、得られたエマルジョンを周囲温度まで冷却す
る工程からなる;均質な溶液は肉眼では実質的に透明に
見える溶液である。非架橋性溶剤中の結晶性重合体の均
質な溶液は、純粋な重合体と溶剤とを混合しかつ必要に
応じて温度を上昇させることによって調製し得る。通
常、溶解を促進するために、混合物を例えば物理的に攪
拌する。
【0041】かく形成される溶液は2種のタイプの一方
のものであり得る。すなわち、この溶液は結晶性溶液
(crystallisable solution)であるか又は永久的非晶質
溶液(permanently amorphous solution)であり得る。
のものであり得る。すなわち、この溶液は結晶性溶液
(crystallisable solution)であるか又は永久的非晶質
溶液(permanently amorphous solution)であり得る。
【0042】結晶性溶液は溶液中の重合体の結晶溶融温
度(crystalline melt temperature)(Tm)を有する。
結晶性重合体は、このタイプの溶液をその結晶溶融温度
Tm以上の温度から徐々に冷却した場合に、この溶液か
ら再結晶化させることにより、調製し得る。
度(crystalline melt temperature)(Tm)を有する。
結晶性重合体は、このタイプの溶液をその結晶溶融温度
Tm以上の温度から徐々に冷却した場合に、この溶液か
ら再結晶化させることにより、調製し得る。
【0043】永久的に非晶質の溶液は結晶溶融温度を示
さない。結晶性重合体は永久的非晶質溶液からは調製す
ることができない。
さない。結晶性重合体は永久的非晶質溶液からは調製す
ることができない。
【0044】溶液中の重合体の結晶溶融温度(Tm)は
差動走査熱量計(DSC)によって測定し得る。任意、
所与の溶液中の重合体についてTmを測定する方法にお
いては、最初、純粋な結晶性重合体について結晶溶融温
度(Tm)を測定する。ついで純粋な結晶性重合体につ
いてのTmの値を使用して、溶液についてのTmを決定
する。
差動走査熱量計(DSC)によって測定し得る。任意、
所与の溶液中の重合体についてTmを測定する方法にお
いては、最初、純粋な結晶性重合体について結晶溶融温
度(Tm)を測定する。ついで純粋な結晶性重合体につ
いてのTmの値を使用して、溶液についてのTmを決定
する。
【0045】多数の既知の重合体についてのTmの値が
文献に記載されている。また、任意の結晶性重合体につ
いてのTmを実験的に決定し得る。
文献に記載されている。また、任意の結晶性重合体につ
いてのTmを実験的に決定し得る。
【0046】純粋な重合体についてのTmを実験的に決
定するためには、10mgの重合体をDSC試験機内で
20℃/分の速度で285℃まで加熱しついで20℃/
分の速度で周囲温度まで冷却する試験サイクルを行う。
Tmは、これが存在する場合には、温度を上昇させたと
きに、吸収された熱と温度との関係を表わすグラフ上に
出現する吸熱ピークとして示される。
定するためには、10mgの重合体をDSC試験機内で
20℃/分の速度で285℃まで加熱しついで20℃/
分の速度で周囲温度まで冷却する試験サイクルを行う。
Tmは、これが存在する場合には、温度を上昇させたと
きに、吸収された熱と温度との関係を表わすグラフ上に
出現する吸熱ピークとして示される。
【0047】ある種の結晶性重合体又は結晶性重合体の
混合物は2つ以上の吸熱ピークを示す。これらの場合に
は、最も高い温度におけるピークをTmとする。
混合物は2つ以上の吸熱ピークを示す。これらの場合に
は、最も高い温度におけるピークをTmとする。
【0048】ある種の結晶性重合体は試験サイクル中の
Tmのために吸熱ピークを示さない。これは、これらの
重合体は供給されたとき、準安定の非晶質状態(metasta
bleamorphous state)にあることによるものである。こ
の場合、重合体を結晶状態に転化しついで試験を繰返
す。結晶性重合体はこれを適当な溶剤、例えばアセトン
又はメチルエチルケトンのごとき低分子量ケトンと接触
させて、結晶化を生起させることにより、結晶質にせし
めることができる。ついで試験を繰返してTmの値を得
る。
Tmのために吸熱ピークを示さない。これは、これらの
重合体は供給されたとき、準安定の非晶質状態(metasta
bleamorphous state)にあることによるものである。こ
の場合、重合体を結晶状態に転化しついで試験を繰返
す。結晶性重合体はこれを適当な溶剤、例えばアセトン
又はメチルエチルケトンのごとき低分子量ケトンと接触
させて、結晶化を生起させることにより、結晶質にせし
めることができる。ついで試験を繰返してTmの値を得
る。
【0049】前記した溶液についてのTmを決定するた
めには、250μ以下の粒度を有する粉末の形の純粋な
結晶性重合体と溶剤の所望の混合物を攪拌しながら、純
粋な重合体のTmより20℃高い温度まで加熱すること
により試験溶液を調製する。試験溶液をこの温度で5分
間保持しついで室温まで冷却する。
めには、250μ以下の粒度を有する粉末の形の純粋な
結晶性重合体と溶剤の所望の混合物を攪拌しながら、純
粋な重合体のTmより20℃高い温度まで加熱すること
により試験溶液を調製する。試験溶液をこの温度で5分
間保持しついで室温まで冷却する。
【0050】試験溶液を、10mgの溶液をDSC内で
純粋な重合体についてのTmに等しい温度まで20℃/
分の速度で加熱しついで20℃/分の速度で周囲温度ま
で冷却する試験サイクルにかける。
純粋な重合体についてのTmに等しい温度まで20℃/
分の速度で加熱しついで20℃/分の速度で周囲温度ま
で冷却する試験サイクルにかける。
【0051】純粋な重合体の場合と同様に、溶液のTm
は吸収された熱と温度との関係を示すグラフ上の吸熱ピ
ークとして示されそして吸熱ピークが2つ以上あるとき
は、最も高い温度でのピークをTmの値とする。
は吸収された熱と温度との関係を示すグラフ上の吸熱ピ
ークとして示されそして吸熱ピークが2つ以上あるとき
は、最も高い温度でのピークをTmの値とする。
【0052】ある種の重合体混合物は加熱/冷却サイク
ル中のTmのために吸熱ピークを示さない。吸熱ピーク
が出現しないときは、新しい試料溶液を、アニーリング
温度まで加熱しついでこの温度で1時間保持することに
よりアニーリングする。アニーリング温度は純粋な結晶
性重合体のTmを参照して決定する。アニーリング温度
は純粋な結晶性重合体のTmより80℃低い温度であ
る。
ル中のTmのために吸熱ピークを示さない。吸熱ピーク
が出現しないときは、新しい試料溶液を、アニーリング
温度まで加熱しついでこの温度で1時間保持することに
よりアニーリングする。アニーリング温度は純粋な結晶
性重合体のTmを参照して決定する。アニーリング温度
は純粋な結晶性重合体のTmより80℃低い温度であ
る。
【0053】ついで加熱/冷却サイクルを更に行う。吸
熱ピークが出現しない場合には、新しい試料について
2,3,4及び5時間アニーリングを行い、その各々の
後に加熱/冷却サイクルを行う。吸熱トラフ (endothor
mic trough) が生じたときは、このサイクルからTmの
値を記録する。上記の温度で5時間アニーリングを行っ
た後においても吸熱トラフが出現しない場合には、純粋
な重合体のTmより100℃低い温度でアニーリングを
繰返す。
熱ピークが出現しない場合には、新しい試料について
2,3,4及び5時間アニーリングを行い、その各々の
後に加熱/冷却サイクルを行う。吸熱トラフ (endothor
mic trough) が生じたときは、このサイクルからTmの
値を記録する。上記の温度で5時間アニーリングを行っ
た後においても吸熱トラフが出現しない場合には、純粋
な重合体のTmより100℃低い温度でアニーリングを
繰返す。
【0054】純粋な重合体のTmより80℃低い温度で
5時間そして純粋な重合体のTmより100℃低い温度
で5時間、アニーリングを行った後においても吸熱ピー
クが現われない場合は、この重合体混合物は結晶溶融温
度Tmを有していないものとされる。得られた溶液は永
久的非晶質溶液と呼ばれる。
5時間そして純粋な重合体のTmより100℃低い温度
で5時間、アニーリングを行った後においても吸熱ピー
クが現われない場合は、この重合体混合物は結晶溶融温
度Tmを有していないものとされる。得られた溶液は永
久的非晶質溶液と呼ばれる。
【0055】Tmが決定された場合、溶液からの重合体
の再結晶が周囲温度又はそれより高い温度で生起し得
る。得られる溶液は結晶性溶液(crystallisable soluti
on) と呼ばれる。溶液は結晶性溶液であることが好まし
い。
の再結晶が周囲温度又はそれより高い温度で生起し得
る。得られる溶液は結晶性溶液(crystallisable soluti
on) と呼ばれる。溶液は結晶性溶液であることが好まし
い。
【0056】溶液中の重合体の結晶溶融温度は好ましく
は100℃以上、より好ましくは130℃以上、最も好
ましくは150℃以上である。
は100℃以上、より好ましくは130℃以上、最も好
ましくは150℃以上である。
【0057】乳化工程(ii)は高速攪拌機又は超音波分
散機のごとき慣用の乳化装置を使用して行い得る。特に
好都合な高速攪拌機の一つはシルバーソン社から市販さ
れているシルバーソン高速攪拌機である。
散機のごとき慣用の乳化装置を使用して行い得る。特に
好都合な高速攪拌機の一つはシルバーソン社から市販さ
れているシルバーソン高速攪拌機である。
【0058】乳化は、最初、重合体溶液に稀釈剤を添加
しついで乳化装置を使用して剪断力を加えることによっ
て行い得る。別法として、最初、重合体溶液又は連続稀
釈剤に剪断力を加えついで他の成分を添加することもで
きる。更に別な方法は、最初、重合体、安定化剤、溶剤
及び稀釈剤の混合物を形成しついで重合体が溶剤に溶解
する温度で上記混合物に剪断力を加えることからなる。
しついで乳化装置を使用して剪断力を加えることによっ
て行い得る。別法として、最初、重合体溶液又は連続稀
釈剤に剪断力を加えついで他の成分を添加することもで
きる。更に別な方法は、最初、重合体、安定化剤、溶剤
及び稀釈剤の混合物を形成しついで重合体が溶剤に溶解
する温度で上記混合物に剪断力を加えることからなる。
【0059】結晶性重合体と非架橋性溶剤が周囲温度で
均質な溶液を形成することができる場合は、乳化工程
(ii)を周囲温度又はそれ以上の温度で行い得る。
均質な溶液を形成することができる場合は、乳化工程
(ii)を周囲温度又はそれ以上の温度で行い得る。
【0060】結晶性重合体と非架橋性溶剤が高い温度で
しか均質な溶液を形成できない場合には、乳化は上記の
高い温度又はそれ以上の温度で行われる。
しか均質な溶液を形成できない場合には、乳化は上記の
高い温度又はそれ以上の温度で行われる。
【0061】溶液が結晶性溶液である場合には、周囲温
度における分散重合体相の形態(morphology)は、エマル
ジョンを周囲温度まで冷却する速度に依存する。
度における分散重合体相の形態(morphology)は、エマル
ジョンを周囲温度まで冷却する速度に依存する。
【0062】一般的には、エマルジョンをゆっくり冷却
させた場合には、結晶性重合体の再結晶が生起し、得ら
れる組成物は、重合体相が再結晶重合体を含有している
分散体からなる。“ゆっくり”という用語は20℃/分
より速くない速度、例えば、1℃/分の速度を意味す
る。
させた場合には、結晶性重合体の再結晶が生起し、得ら
れる組成物は、重合体相が再結晶重合体を含有している
分散体からなる。“ゆっくり”という用語は20℃/分
より速くない速度、例えば、1℃/分の速度を意味す
る。
【0063】エマルジョンを急速に冷却した場合は、非
晶状態の粒子又は液滴の分散体が得られる。急速な冷却
という用語は1分当り50℃より速い速度での冷却を意
味する。
晶状態の粒子又は液滴の分散体が得られる。急速な冷却
という用語は1分当り50℃より速い速度での冷却を意
味する。
【0064】重合体相の液滴又は粒子の寸法は、乳化工
程を行った温度における溶液の粘度、攪拌の程度及び安
定化剤の使用量によって変動する。溶液の粘度がより低
い場合、攪拌の程度がより大きい場合あるいは安定化剤
の使用量がより多い場合、より小さい液滴又は粒子が生
ずるであろう。
程を行った温度における溶液の粘度、攪拌の程度及び安
定化剤の使用量によって変動する。溶液の粘度がより低
い場合、攪拌の程度がより大きい場合あるいは安定化剤
の使用量がより多い場合、より小さい液滴又は粒子が生
ずるであろう。
【0065】結晶性重合体の選択は、稀釈剤の蒸発後の
被膜の形成時及び被膜の形成が生起する温度において、
該重合体が溶剤に溶解するか又は溶剤中で軟化するよう
に行うことが好ましい。
被膜の形成時及び被膜の形成が生起する温度において、
該重合体が溶剤に溶解するか又は溶剤中で軟化するよう
に行うことが好ましい。
【0066】重合体相が粉末の形である場合には、この
粉末は、重合体相の固体粒子を前記した分散体の連続稀
釈剤相から分離することにより調製し得る。
粉末は、重合体相の固体粒子を前記した分散体の連続稀
釈剤相から分離することにより調製し得る。
【0067】粉末は下記の工程: (iv) 固体重合体相粒子を工程(iii)で調製した組成物
から分離する工程;及び (v)分離した粒子を乾燥させて、稀釈剤を除去する工
程;により分離し得る。
から分離する工程;及び (v)分離した粒子を乾燥させて、稀釈剤を除去する工
程;により分離し得る。
【0068】得られた重合体粒子は、閉じ込められた
(entrapped)非架橋性重合体を含有している。
(entrapped)非架橋性重合体を含有している。
【0069】場合により、分離された粒子を、好ましく
ない連続相の残渣を除去するために、該粒子に対する溶
剤ではない液体で洗浄し得る。
ない連続相の残渣を除去するために、該粒子に対する溶
剤ではない液体で洗浄し得る。
【0070】粒子は濾過又は遠心分離によって分離し得
る。濾過はエマルジョンを濾材、例えば濾紙又はガラス
濾過器を通過させることによって行い得る。
る。濾過はエマルジョンを濾材、例えば濾紙又はガラス
濾過器を通過させることによって行い得る。
【0071】粒子を上記した変法によって分離すること
を希望する場合には、重合体相の粒子は10〜50μの
寸法を有することが好ましい。この大きさの粒子は容易
に分離することができかつ塗料の分野で使用するのに適
当な大きさである。
を希望する場合には、重合体相の粒子は10〜50μの
寸法を有することが好ましい。この大きさの粒子は容易
に分離することができかつ塗料の分野で使用するのに適
当な大きさである。
【0072】閉じ込められた溶剤を含有する粉末は、粉
末被覆法で使用する場合には、改善された流動特性を有
することが認められた。
末被覆法で使用する場合には、改善された流動特性を有
することが認められた。
【0073】更に別の分離方法においては、粒子を溶剤
除去工程にかけ、この工程においては閉じ込められた溶
剤を、例えば粒子を抽出しついで残留溶剤を加熱炉内で
蒸発させることにより、粒子から除去し得る。
除去工程にかけ、この工程においては閉じ込められた溶
剤を、例えば粒子を抽出しついで残留溶剤を加熱炉内で
蒸発させることにより、粒子から除去し得る。
【0074】閉じ込められた溶剤を含有しているか又は
含有していないこれらの重合体粒子を液状担体に再分散
させて、再分散粒子を含有する液状組成物である再分散
粒子組成物を形成させ得る。
含有していないこれらの重合体粒子を液状担体に再分散
させて、再分散粒子を含有する液状組成物である再分散
粒子組成物を形成させ得る。
【0075】重合体粒子を再分散させる液状担体は、粒
子を分離した連続稀釈剤と同一であるか又は異るもので
あり得る。液状担体は稀釈剤と異るものであることが好
ましい。液状担持は、例えば、有機溶剤又は水をベース
とする塗料組成物であり得る。塗料組成物は典型的には
被膜形成性重合体と液状稀釈剤からなる。塗料組成物に
ついての典型的なバインダーは、ロンドン、 Chapman及
びHall発行、GPATurner著“Introduction to Paint
Chemistry ”、第3版(1988)に記載されている。
子を分離した連続稀釈剤と同一であるか又は異るもので
あり得る。液状担体は稀釈剤と異るものであることが好
ましい。液状担持は、例えば、有機溶剤又は水をベース
とする塗料組成物であり得る。塗料組成物は典型的には
被膜形成性重合体と液状稀釈剤からなる。塗料組成物に
ついての典型的なバインダーは、ロンドン、 Chapman及
びHall発行、GPATurner著“Introduction to Paint
Chemistry ”、第3版(1988)に記載されている。
【0076】重合体粒子は、例えば、該粒子を液状担体
中で攪拌することにより低剪断条件下で再分散させ得
る。
中で攪拌することにより低剪断条件下で再分散させ得
る。
【0077】液状組成物は慣用の塗布方法で支持体に塗
布し得る。液状組成物についての慣用の塗布方法の例
は、刷毛塗り、吹付け、浸漬又はローラー塗布である。
粉末についての慣用の塗布方法は静電噴霧である。
布し得る。液状組成物についての慣用の塗布方法の例
は、刷毛塗り、吹付け、浸漬又はローラー塗布である。
粉末についての慣用の塗布方法は静電噴霧である。
【0078】被覆された層は、典型的には50〜300
℃、最も典型的には150〜250℃に加熱する。典型
的には被覆された層を15秒〜15分間加熱して被膜を
形成させる。
℃、最も典型的には150〜250℃に加熱する。典型
的には被覆された層を15秒〜15分間加熱して被膜を
形成させる。
【0079】本発明に従って被覆される表面は金属材
料、例えばアルミニウム又はステンレススチールである
か又は非金属材料、例えばガラス、木材、紙又は布であ
り得る。液状組成物を繊維表面に施すことにより、該液
状組成物をガラス繊維及び炭素繊維を包含する広範囲の
繊維の連続ロービングに含浸させるのに使用し得る。含
浸された繊維を硬化時に成形することにより、冷却時
に、硬化した溶剤(cured solvent))中で団結した (cons
olidate)繊維からなる複合体が得られる。
料、例えばアルミニウム又はステンレススチールである
か又は非金属材料、例えばガラス、木材、紙又は布であ
り得る。液状組成物を繊維表面に施すことにより、該液
状組成物をガラス繊維及び炭素繊維を包含する広範囲の
繊維の連続ロービングに含浸させるのに使用し得る。含
浸された繊維を硬化時に成形することにより、冷却時
に、硬化した溶剤(cured solvent))中で団結した (cons
olidate)繊維からなる複合体が得られる。
【0080】特に、液状組成物はシート(特に、成形に
使用される金属シート)及び成形品、例えば食品用又は
飲料用缶のごとき缶を被覆するのに使用し得る。
使用される金属シート)及び成形品、例えば食品用又は
飲料用缶のごとき缶を被覆するのに使用し得る。
【0081】本発明によれば本発明の方法により被覆さ
れた支持体が提供される。
れた支持体が提供される。
【0082】本発明の方法は無支持フィルム (free fil
m)、すなわち、支持体に接着させることによって支持さ
せていない組成物のシートを形成させるのにも使用し得
る。これらのシートは、最初、前記の方法によって硬化
被覆を形成させついで被膜を支持体から剥離することに
よって製造し得る。
m)、すなわち、支持体に接着させることによって支持さ
せていない組成物のシートを形成させるのにも使用し得
る。これらのシートは、最初、前記の方法によって硬化
被覆を形成させついで被膜を支持体から剥離することに
よって製造し得る。
【0083】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。
【0084】実施例 分散剤の調製 本発明の組成物を調製するのに下記の分散剤を使用し
た。
た。
【0085】分散剤A:ポリブタジエン/メチルメタク
リレート/メタクリル酸分散剤
リレート/メタクリル酸分散剤
【0086】
【0087】原料2を還流温度である120〜125℃
で1.5時間に亘って原料1に添加した。更に0.5時
間後、1.33部のTrigonox 21B 70(t−ブチ
ルパー−2−エチルヘキサノエート;TrigonoxはCiba C
hemicalsの登録商標である)を添加した。溶剤(99.
1部)を蒸留により除去し、等量のホワイトスピリット
で置換した。
で1.5時間に亘って原料1に添加した。更に0.5時
間後、1.33部のTrigonox 21B 70(t−ブチ
ルパー−2−エチルヘキサノエート;TrigonoxはCiba C
hemicalsの登録商標である)を添加した。溶剤(99.
1部)を蒸留により除去し、等量のホワイトスピリット
で置換した。
【0088】生成物は乳白色であり、0.5〜1.0P
asの粘度と37%の固形分含有量を有していた。
asの粘度と37%の固形分含有量を有していた。
【0089】組成物 組成物1−6B 組成物1〜4,5B及び6Bは本発明に従った種々の組
成物を示す。組成物5A及び6Aは非架橋性溶剤を含有
していない比較用組成物である。これらの組成物は以下
に述べる方法に従ってかつ表1に示す成分を使用して調
製した。各組成物についてのTs及び分散粒子の粒度と
その範囲は表2に示されている。
成物を示す。組成物5A及び6Aは非架橋性溶剤を含有
していない比較用組成物である。これらの組成物は以下
に述べる方法に従ってかつ表1に示す成分を使用して調
製した。各組成物についてのTs及び分散粒子の粒度と
その範囲は表2に示されている。
【0090】組成物の調製方法 重合体と溶剤を、均質な溶液が得られる温度Tsまで加
熱した。この溶液を200℃に予熱した不活性稀釈剤と
分散剤の混合物に添加した。
熱した。この溶液を200℃に予熱した不活性稀釈剤と
分散剤の混合物に添加した。
【0091】得られた溶液を細目スクリーン(0.5m
m)を取付けた実験室用ホモジナイザー(英国、Silver
son Machines社製,Silverson L2R)を使用して稀釈
剤中で乳化した。乳化はホモジナイザーヘッドを稀釈剤
混合物中に浸漬し、ホモジナイザーの回転を最大回転数
(約9000rpm)まで増大させついで前記重合体溶
液を1〜2分間で添加することにより行った;その際、
エマルジョンの温度は約220℃に保持した。乳化を更
に5分間行った。得られたミルク状エマルジョンを氷水
浴を使用しかつホモジナイザーの回転を中間回転数(約
5000rpm)まで低下させて、温度が60℃になる
まで冷却した。冷却速度は20〜30℃/分であった。
ホモジナイザーと氷浴を除去しついで組成物を周囲温度
(約20℃)まで冷却させた。
m)を取付けた実験室用ホモジナイザー(英国、Silver
son Machines社製,Silverson L2R)を使用して稀釈
剤中で乳化した。乳化はホモジナイザーヘッドを稀釈剤
混合物中に浸漬し、ホモジナイザーの回転を最大回転数
(約9000rpm)まで増大させついで前記重合体溶
液を1〜2分間で添加することにより行った;その際、
エマルジョンの温度は約220℃に保持した。乳化を更
に5分間行った。得られたミルク状エマルジョンを氷水
浴を使用しかつホモジナイザーの回転を中間回転数(約
5000rpm)まで低下させて、温度が60℃になる
まで冷却した。冷却速度は20〜30℃/分であった。
ホモジナイザーと氷浴を除去しついで組成物を周囲温度
(約20℃)まで冷却させた。
【0092】表 1 表1にはいずれも上記した方法で調製した組成物1〜6
Bの成分が示されている。分散剤の%は結晶性重合体と
溶剤の合計重量に基づく、不揮発分の重量の%である。
表1で使用した略号は下記の通りである:表1で使用されている略号 結晶性重合体 PETは25℃のオルソクロルフェノール中で0.64
〜0.66cm3 /gの固有粘度を有する、エチレング
リコールとテレフタル酸との単一重合体を表わす。
Bの成分が示されている。分散剤の%は結晶性重合体と
溶剤の合計重量に基づく、不揮発分の重量の%である。
表1で使用した略号は下記の通りである:表1で使用されている略号 結晶性重合体 PETは25℃のオルソクロルフェノール中で0.64
〜0.66cm3 /gの固有粘度を有する、エチレング
リコールとテレフタル酸との単一重合体を表わす。
【0093】PET/Iは25℃のオルソクロルフェノ
ール中で0.63〜0.65cm3/gの固有粘度を有
する、エチレングリコールと、テレフタル酸とイソフタ
ル酸の82:18の比率の混合物との共重合体を表わ
す。
ール中で0.63〜0.65cm3/gの固有粘度を有
する、エチレングリコールと、テレフタル酸とイソフタ
ル酸の82:18の比率の混合物との共重合体を表わ
す。
【0094】PBTは Afochem社からOrgater TNMOの登
録商標名で入手されるブチレンテレフタレートを表わ
す。
録商標名で入手されるブチレンテレフタレートを表わ
す。
【0095】PCはAnic Spa社から Sinvit 251の登
録商標名で入手されるポリカーボネートを表わす。
録商標名で入手されるポリカーボネートを表わす。
【0096】溶 剤 溶剤としてはフタル酸ジメチルを使用した。
【0097】分散剤 分散剤Aは前記で調製したものである。
【0098】稀釈剤 稀釈剤として Exxon Chemicals社から Exxsol D100
及び Exxsol D140の登録商標名で入手される脂肪族
炭化水素を使用した。
及び Exxsol D140の登録商標名で入手される脂肪族
炭化水素を使用した。
【0099】
【表1】
【0100】表 2 表1の組成物についてのTs、分散粒子粒度 (dispersi
on size)及び範囲。分散粒子粒度と範囲は光学顕微鏡を
使用して測定した。
on size)及び範囲。分散粒子粒度と範囲は光学顕微鏡を
使用して測定した。
【0101】
【表2】
【0102】被膜−比較例 組成物5A及び5Bを“K−バー”(“K− bar”)を
使用してアルミニウムパネル(300mm×100mm
×0.9mm)に塗布した。K−バーは所定の湿潤被膜
層を形成させるための、選択された直径を有するステン
レススチールワイヤーを巻付けたステンレススチールバ
ーである(K−バーはR.K. Print−CoatInstrument社か
ら入手される)。パネルを250℃のオーブン中で3分
間焼付けついでパネルを室温の水浴中に直ちに浸漬する
ことによって急冷した。得られた被膜は透明でかつ光沢
があり、30〜33μの膜厚を有していた。この被膜を
ASTM試験法D4145−83に従って裏面衝撃試験
(急激な変形の影響に対する有機被膜の堅牢性を測定す
る試験)にかけた。組成物5Aから形成させた被膜は5
ポンド−インチ(lb−in)以下の耐衝撃性を有する
のに対し、組成物5Bからの被膜は40ポンド−インチ
の衝撃に耐えることが認められた。
使用してアルミニウムパネル(300mm×100mm
×0.9mm)に塗布した。K−バーは所定の湿潤被膜
層を形成させるための、選択された直径を有するステン
レススチールワイヤーを巻付けたステンレススチールバ
ーである(K−バーはR.K. Print−CoatInstrument社か
ら入手される)。パネルを250℃のオーブン中で3分
間焼付けついでパネルを室温の水浴中に直ちに浸漬する
ことによって急冷した。得られた被膜は透明でかつ光沢
があり、30〜33μの膜厚を有していた。この被膜を
ASTM試験法D4145−83に従って裏面衝撃試験
(急激な変形の影響に対する有機被膜の堅牢性を測定す
る試験)にかけた。組成物5Aから形成させた被膜は5
ポンド−インチ(lb−in)以下の耐衝撃性を有する
のに対し、組成物5Bからの被膜は40ポンド−インチ
の衝撃に耐えることが認められた。
【0103】組成物6A及び6Bをアルミニウムパネル
に塗布し、210℃で3分間焼付けた。組成物6Aから
得られた被膜は、表面が粗く (bitty)融合が不良である
のに対し、組成物6Bからの被膜は滑らかで光沢があっ
た。
に塗布し、210℃で3分間焼付けた。組成物6Aから
得られた被膜は、表面が粗く (bitty)融合が不良である
のに対し、組成物6Bからの被膜は滑らかで光沢があっ
た。
【0104】非水性分散体を使用する被膜 (i)エピコート (Epikote)880の非水性分散体の調
製。エピコート880(Shell社から入手される、エポキ
シ当量182〜194のビスフェノールA/エピクロル
ヒドリン型エポキシ樹脂,92g)、分散剤A(21.
6g)及び Exxsol D100(100g) Silverson高
速攪拌機を使用して乳化した。ミルク状エマルジョンは
約1ミクロンの平均粒径を有する微細液滴を含有してい
た。
製。エピコート880(Shell社から入手される、エポキ
シ当量182〜194のビスフェノールA/エピクロル
ヒドリン型エポキシ樹脂,92g)、分散剤A(21.
6g)及び Exxsol D100(100g) Silverson高
速攪拌機を使用して乳化した。ミルク状エマルジョンは
約1ミクロンの平均粒径を有する微細液滴を含有してい
た。
【0105】(ii)(i)からの分散体(20g)をSy
nprolam 35N3(ICI PLC社から入手されるジアミン樹
脂,10g) と混合して組成物7を得た。Epikote 88
0NAD(6g)を20gの組成物6B(表1参照)及
びSynprolam 35N3(3g)と混合して組成物8を得
た。
nprolam 35N3(ICI PLC社から入手されるジアミン樹
脂,10g) と混合して組成物7を得た。Epikote 88
0NAD(6g)を20gの組成物6B(表1参照)及
びSynprolam 35N3(3g)と混合して組成物8を得
た。
【0106】組成物7及び8をK−バーNo8を使用し
てアルミニウムパネル(300mm×100mm×0.
9mm)に塗布し、230℃で15分間焼付けた。
てアルミニウムパネル(300mm×100mm×0.
9mm)に塗布し、230℃で15分間焼付けた。
【0107】25μの厚さを有する平滑でかつ光沢のあ
る被膜が得られた。組成物7からの被膜は10往復のM
EK含浸布往復摩擦試験に耐えたのに対し、組成物8か
らの被膜は20往復のMEK含浸布往復摩擦試験に耐え
た。被膜の裏面衝撃試験においては、組成物7からの被
膜は5ポンド−インチの衝撃によってアルミニウム支持
体から剥離したのに対し、組成物8からの被膜は変化が
なかった。
る被膜が得られた。組成物7からの被膜は10往復のM
EK含浸布往復摩擦試験に耐えたのに対し、組成物8か
らの被膜は20往復のMEK含浸布往復摩擦試験に耐え
た。被膜の裏面衝撃試験においては、組成物7からの被
膜は5ポンド−インチの衝撃によってアルミニウム支持
体から剥離したのに対し、組成物8からの被膜は変化が
なかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 31/26 7141−4F C08K 5/00 C08L 67/02 KJT 8933−4J 69/00 LPU 9363−4J 77/00 LQX 9286−4J C09D 169/00 PLP 9363−4J (72)発明者 リアツ・アーメツド イギリス国.エツチピー13・7ビーユー. バツキンガムシヤー.ハイ・ウイコムベ. アーニソン・アベニユ.76 (72)発明者 リアツ・アーメツド・シヨードヘリー イギリス国.エスエル2・5ジエイエツ チ.スロウ.シヤジイ・キヤル・レーン. 20
Claims (10)
- 【請求項1】 (i)ポリエステル、ポリアミド及びポ
リカーボネートから選ばれた結晶性重合体と、これと均
密に混合された結晶性重合体に対する非架橋性溶剤とか
らなる重合体相を含有する組成物からなる層を被覆し (ii)ついで被覆された層を、少なくとも被膜を形成さ
せるのに十分な高さの温度で加熱することを特徴とす
る、支持体表面に被膜を形成させる方法。 - 【請求項2】 重合体相中の溶剤と結晶性重合体の重量
比は5:85〜85:15である請求項1に記載の方
法。 - 【請求項3】 重合体相は組成物の少なくとも5重量%
を構成する請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 結晶性重合体はポリエステルである請求
項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項5】 非反応性溶剤はフタル酸ジメチル又は炭
酸プロピレンからなる請求項1〜4のいずれかに記載の
方法。 - 【請求項6】 重合体相は安定化剤を更に含有しそして
非水性連続稀釈剤中に分散している請求項1に記載の方
法。 - 【請求項7】 組成物は稀釈剤中に分散させた重合体相
の固体粒子を含有する請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 重合体相は粉末の形である請求項1に記
載の方法。 - 【請求項9】 重合体相は液体担体に再分散させた粉末
の形である請求項1に記載の方法。 - 【請求項10】 請求項1に記載の方法によって被覆さ
れた支持体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9013663:1 | 1990-06-19 | ||
GB909013663A GB9013663D0 (en) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | Composition comprising a crystallisable polymer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0615232A true JPH0615232A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=10677859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3147105A Pending JPH0615232A (ja) | 1990-06-19 | 1991-06-19 | 支持体表面に被膜を形成させる方法及び被覆された支持体 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5314751A (ja) |
EP (1) | EP0464998B1 (ja) |
JP (1) | JPH0615232A (ja) |
AT (1) | ATE141306T1 (ja) |
AU (1) | AU631315B2 (ja) |
CA (1) | CA2044217C (ja) |
DE (1) | DE69121328T2 (ja) |
ES (1) | ES2091291T3 (ja) |
GB (1) | GB9013663D0 (ja) |
HK (1) | HK1007320A1 (ja) |
IE (1) | IE76137B1 (ja) |
MY (1) | MY106134A (ja) |
PT (1) | PT98015B (ja) |
ZA (1) | ZA913921B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9236199B2 (en) | 2012-05-22 | 2016-01-12 | Omron Corporation | Switch |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EG23499A (en) * | 2002-07-03 | 2006-01-17 | Advanced Plastics Technologies | Dip, spray, and flow coating process for forming coated articles |
EP1742785B1 (en) | 2004-04-16 | 2009-03-04 | Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. | Preform and methods of manufacturing the preform and a bottle |
JP2008536731A (ja) * | 2005-04-18 | 2008-09-11 | アドバンスド プラスティックス テクノロジーズ ルクセンブルク エスアー | 耐水性の塗布物およびその製造方法 |
CA2622023A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. | Methods of forming multilayer articles by surface treatment applications |
US20100260954A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-10-14 | Valspar Sourcing, Inc. | Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof |
AU2009319890B2 (en) | 2008-11-26 | 2015-09-10 | Swimc Llc | Polyester-carbamate polymer and coating compositions thereof |
US8367171B2 (en) | 2008-11-26 | 2013-02-05 | Valspar Sourcing, Inc. | Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof |
CA2758203C (en) | 2009-04-09 | 2017-05-09 | Gregory Bryant Hayes | Polyester coating composition |
EP3156228B1 (en) | 2009-04-09 | 2023-11-29 | Swimc Llc | Polymer having unsaturated cycloaliphatic functionality and coating compositions formed therefrom |
WO2011019840A1 (en) | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Valspar Sourcing, Inc. | Polymer particles and coating compositions formulated from the polymer particles |
DE112020005027T5 (de) | 2019-11-14 | 2022-07-21 | Swimc Llc | Metallverpackungspulverbeschichtungszusammensetzungen, beschichtete metallsubstrate und verfahren |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS497343A (ja) * | 1972-05-10 | 1974-01-23 | ||
JPS54119540A (en) * | 1978-03-09 | 1979-09-17 | Kawasaki Steel Co | Steel plate for ironing process |
JPS6274970A (ja) * | 1985-09-28 | 1987-04-06 | Kansai Paint Co Ltd | 鋼板用塗料組成物 |
JPS631484A (ja) * | 1982-09-01 | 1988-01-06 | Hideo Watase | ポリエステル粉体塗料の塗装法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1264953A (fr) * | 1960-08-11 | 1961-06-23 | Basf Ag | Procédé pour la production de matières plastiques sous forme de perles |
GB1201523A (en) * | 1968-05-17 | 1970-08-05 | Ici Ltd | Finely divided polyesters |
US4153782A (en) * | 1977-11-10 | 1979-05-08 | Eastman Kodak Company | Dielectric coating compositions derived from terephthalic acid-1,2-propane diol polyesters |
US4267310A (en) * | 1979-12-26 | 1981-05-12 | Hercules Incorporated | Process for producing spherical particles of crystalline polymers |
US4849297A (en) * | 1987-12-15 | 1989-07-18 | Ppg Industries, Inc. | Article having a corrosion inhibiting coating |
-
1990
- 1990-06-19 GB GB909013663A patent/GB9013663D0/en active Pending
-
1991
- 1991-05-17 ES ES91304451T patent/ES2091291T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-17 DE DE69121328T patent/DE69121328T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-17 AT AT91304451T patent/ATE141306T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-05-17 EP EP91304451A patent/EP0464998B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-20 IE IE171091A patent/IE76137B1/en not_active IP Right Cessation
- 1991-05-21 AU AU77223/91A patent/AU631315B2/en not_active Ceased
- 1991-05-23 ZA ZA913921A patent/ZA913921B/xx unknown
- 1991-06-10 CA CA002044217A patent/CA2044217C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-18 PT PT98015A patent/PT98015B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-06-18 MY MYPI91001092A patent/MY106134A/en unknown
- 1991-06-19 JP JP3147105A patent/JPH0615232A/ja active Pending
-
1993
- 1993-07-13 US US08/091,820 patent/US5314751A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-25 HK HK98106546A patent/HK1007320A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS497343A (ja) * | 1972-05-10 | 1974-01-23 | ||
JPS54119540A (en) * | 1978-03-09 | 1979-09-17 | Kawasaki Steel Co | Steel plate for ironing process |
JPS631484A (ja) * | 1982-09-01 | 1988-01-06 | Hideo Watase | ポリエステル粉体塗料の塗装法 |
JPS6274970A (ja) * | 1985-09-28 | 1987-04-06 | Kansai Paint Co Ltd | 鋼板用塗料組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9236199B2 (en) | 2012-05-22 | 2016-01-12 | Omron Corporation | Switch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IE911710A1 (en) | 1992-01-01 |
EP0464998B1 (en) | 1996-08-14 |
IE76137B1 (en) | 1997-10-08 |
US5314751A (en) | 1994-05-24 |
EP0464998A1 (en) | 1992-01-08 |
AU631315B2 (en) | 1992-11-19 |
ZA913921B (en) | 1992-05-27 |
DE69121328T2 (de) | 1997-01-23 |
ES2091291T3 (es) | 1996-11-01 |
ATE141306T1 (de) | 1996-08-15 |
CA2044217C (en) | 1999-05-11 |
CA2044217A1 (en) | 1991-12-20 |
DE69121328D1 (de) | 1996-09-19 |
PT98015B (pt) | 1998-11-30 |
MY106134A (en) | 1995-03-31 |
HK1007320A1 (en) | 1999-04-09 |
PT98015A (pt) | 1992-04-30 |
GB9013663D0 (en) | 1990-08-08 |
AU7722391A (en) | 1992-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0616910A (ja) | 硬化性組成物、その製造方法及び被膜の形成方法 | |
US4254207A (en) | Process for producing spherical particles or crystalline polymers | |
JPH0615232A (ja) | 支持体表面に被膜を形成させる方法及び被覆された支持体 | |
EP0465001B1 (en) | Curable composition comprising a crystallisable polymer | |
WO1997045476A1 (en) | Dispersion process | |
CN1051192A (zh) | 基于环氧树脂的改进的自沉积表面涂涂料组合物,涂敷该涂料的方法和带有该涂料的制品 | |
CN1882666A (zh) | 涂料组合物,其制备,和由其制造的涂层制品 | |
US4267310A (en) | Process for producing spherical particles of crystalline polymers | |
US6673874B1 (en) | Modified polymers | |
US5141779A (en) | Process for forming a coating from a curable composition containing crystallisable polymer | |
JPS58215463A (ja) | 塗料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3424699B2 (ja) | ポリアミドイミド樹脂組成物 | |
US6121387A (en) | Process for preparing a coating composition | |
JPS6084331A (ja) | 衝撃に強いポリアミド成形素材の製造方法 | |
JP3452587B2 (ja) | 球形着色ポリエステル粒子とその製造方法及びその粉末被覆剤としての使用 | |
EP1382647A2 (en) | Acrylic thermosetting powder coating compositions | |
DE4214070A1 (de) | Verfahren zur verwertung von polyamidabfallmaterialien | |
EP0799271B1 (en) | Modified polymers | |
JPH01297452A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
GB2067209A (en) | Process for producing spherical particles of crystalline polymers |