JPH06151337A - Mocvd装置 - Google Patents

Mocvd装置

Info

Publication number
JPH06151337A
JPH06151337A JP32143092A JP32143092A JPH06151337A JP H06151337 A JPH06151337 A JP H06151337A JP 32143092 A JP32143092 A JP 32143092A JP 32143092 A JP32143092 A JP 32143092A JP H06151337 A JPH06151337 A JP H06151337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
wafer
susceptor
temperature
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32143092A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Katayama
琢 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP32143092A priority Critical patent/JPH06151337A/ja
Publication of JPH06151337A publication Critical patent/JPH06151337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応管外部に配置した赤外線検出センサによ
ってウェハ表面温度を直接測定し、ウェハ表面温度の制
御を精度良く行うことが出来るようにし、それによりウ
ェハ面内キャリア濃度の再現性の良い結晶をウェハ表面
上に成長させるMOCVD装置を提供する。 【構成】 内壁と外壁とからなる二重構造の反応管1
と、反応管内壁15と反応管外壁2との間に充填した冷
却水9と、この反応管1の内部に配置したサセプタ4と
を備えたMOCVD装置において、このサセプタ4の上
面を望む方向に位置するこの二重構造の反応管1の一部
分を石英窓部14とし、この石英窓部14の外部に上記
サセプタ4を望む方向に赤外線検出センサ6を配置し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体の結晶成長を行
う装置に係わり、特に、MOCVD装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】以下、添付図面を参照して、従来の技術
を説明する。図2は、従来のMOCVD装置の一例を示
す側断面図である。図2において、21は、透明石英か
らなる反応管を示す。反応管21は、その周囲を冷却す
るための媒質例えば水を流す必要から二重構造になって
おり、22は、透明石英から成る反応管外壁を示す。2
5は、透明石英から成る反応管内壁を示す。3は、結晶
成長を行うべきウェハを示す。4は、ウェハ3を配置す
るためのサセプタを示す。5は、加熱用のRFコイルを
示す。7は、ガス類を反応管21内部に導入するための
ガス入口を、8は、ガス類を反応管21内部より排出す
るためのガス出口を示す。9は、冷却水を示し、10
は、冷却水入口を、11は、冷却水出口を示す。23
は、サセプタ4を反応管21内部の所定の位置に保持す
るためのサセプタ保持台を示す。12は、ウェハ3温度
制御用にサセプタ保持台23の内部に埋め込まれた熱電
対を示す。
【0003】次に、MOCVD装置の動作について説明
する。所望の結晶成長を行うべきウェハ3を、図2に示
されていない予備室より移動して、サセプタ4の所定位
置に配置する。サセプタ4は、導電性材料例えばカ−ボ
ンより構成されている。このサセプタ4を、反応管21
内部の所定位置に配置する。反応管21内部は、一旦密
封される。次に、キャリアガスを、ガス入口7より反応
管21内部に導入する。同時に、ガス出口8よりキャリ
アガスを排出して、反応管21内部をキャリアガスで置
換する。一方、反応管21は二重構造になっており、反
応管内壁25と反応管外壁22との間に冷却水9を導入
する。冷却水9は、冷却水入口10より導入され、冷却
水出口11より放出される。この状態は、所望の結晶成
長が終了し、ウェハ3を配置したサセプタ4を反応管2
1内部より取り出すまで継続される。
【0004】次に、反応管21内部が、キャリアガスで
十分に置換された状態になっていることを確認して、反
応管21外部に配置されたRFコイル5に高周波電力を
印加する。この結果、RFコイル5の取り囲む空間に高
周波交番磁界が発生し、高周波交番磁界中に配置されて
いるサセプタ4には渦電流が流れる。この渦電流によ
り、サセプタ4が加熱される。加熱されたサセプタ4に
より、ウェハ3とサセプタ4の周囲のキャリアガスも加
熱される。ウェハ3は、結晶成長温度まで加熱される
が、途中の所定温度に達した時、反応ガスが反応管21
内部に導入される。ウェハ3は、結晶成長温度に達する
と、この温度に保持される。分解温度以上に加熱された
反応ガスは、イオン及びその他の活性種に熱分解する。
結晶成長温度に保持されているウェハ3表面に次々に到
達したイオン及びその他の活性種は、ウェハ3を構成す
る元素と次々に反応を起こし結晶化し、結晶成長する。
【0005】結晶成長が完了すると、RFコイル5に印
加されていた高周波電力は除去され、反応管21内部は
冷却され始める。ウェハ3温度が所定温度に達すると、
反応ガスの供給は停止される。さらに、ウェハ3温度が
常温に達すると、図示されていない予備室にウェハ3を
移動する。予備室内が不活性ガスで十分置換されると、
ウェハ3は外部に取り出される。反応管21内部に導入
されているキャリアガスの供給は停止され、冷却水9の
供給も停止される。以上が、MOCVD装置の動作の概
略である。
【0006】ところで、ウェハ3が加熱されている間、
ウェハ3温度は常に制御されている。この温度制御は、
サセプタ保持台23の内部に埋め込まれた熱電対12に
よりサセプタ保持台23の温度を測定し、この温度と基
準温度との差を、RFコイル5に印加する高周波電力の
制御部にフィ−ドバックし、PID方式で高周波電力を
制御する事によって行われる。
【0007】一方、上述のように、反応管21は、MO
CVD装置の動作中は常に冷却されているが、これは、
反応ガスの不要な反応を起こさせないためである。反応
ガスは、ガス入口7より反応管21内部に導入され、ガ
ス出口8より排出されるが、反応管21内部を下方に向
かって流れる時、熱分解をおこすのは、ウェハ3直上に
達した時だけで良い。反応ガスの熱分解によって生成さ
れたイオン及びその他の活性種の内、ウェハ3上での結
晶成長に寄与しないイオン及びその他の活性種は、反応
副生成物として反応管21の壁面や底部に堆積される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような構成より
なる従来例のMOCVD装置において、ウェハ3表面上
に所望の結晶成長を行わせるためには、その結晶成長条
件を適切に選定し精密に制御する必要がある。結晶成長
条件として、例えば、反応ガスの種類、反応ガスの純
度、反応ガスの組成、反応ガスの濃度、反応ガスの圧力
及び反応温度などがある。この結晶成長条件の中で、特
に、MOCVD装置の構造によって大きく影響されるの
は、反応管21内部特にウェハ3表面直上の反応ガスの
組成及び濃度分布と結晶成長温度の制御性である。ウェ
ハ3表面直上の反応ガスの組成及び濃度分布は、ウェハ
3表面上に成長させた結晶の主としてウェハ3面内の組
成、膜厚及びキャリア濃度分布を決定する。一方、結晶
成長温度の制御性は、ウェハ3表面上に成長させた結晶
の主としてウェハ3面内キャリア濃度の再現性を決定す
る。
【0009】従来、MOCVD装置において、ウェハ3
温度の制御は、前述の如く、セプタ保持台23の内部に
埋め込まれた熱電対12により、サセプタ保持台23の
温度が測定され、この温度と基準温度との差を、RFコ
イル5に印加する高周波電力の制御部にフィ−ドバック
し、PID方式で高周波電力を制御する。すなわち、サ
セプタ保持台23の温度をウェハ3表面温度と見なし
て、ウェハ3表面温度の制御が行われる。
【0010】しかしながら、結晶成長は、ウェハ3表面
上で行われる。すなわち、ウェハ3表面上の結晶成長温
度が、ウェハ3表面上に成長させた結晶の主としてウェ
ハ3面内キャリア濃度の再現性を決定する。上述の従来
のMOCVD装置においては、ウェハ3表面温度をサセ
プタ保持台23の内部に埋め込まれた熱電対12によっ
て測定しているので、その測定された温度変動幅は、ウ
ェハ3表面温度変動幅とは一致しない。サセプタ保持台
23の内部に埋め込まれた熱電対12によって測定され
た温度変動幅は、ウェハ3表面上からサセプタ4をとお
してサセプタ保持台23の内部に埋め込まれた熱電対1
2に達するまでに緩和されて、ウェハ3表面温度変動幅
より小さくなる。すなわち、サセプタ保持台23の内部
に埋め込まれた熱電対12によって測定された温度変動
によって温度制御を行うと、熱電対12のある位置の温
度は十分制御されるが、ウェハ3表面上の温度変動は大
きい。
【0011】一方、反応管21外部に配置した赤外線検
出センサを用いて、ウェハ3表面温度を直接測定し、こ
れによってウェハ3表面温度制御を精度良く行うことが
検討されたが、反応管21が二重構造であり、反応管外
壁22と反応管内壁25との間に冷却水9が存在するた
め、ウェハ3表面から放射された赤外線は、その大部分
を冷却水9によって吸収されるため、ウェハ3表面温度
を測定することができなかった。
【0012】そこで、本発明は、MOCVD装置におい
て、反応管外部に配置した赤外線検出センサによってウ
ェハ表面温度を直接測定し、ウェハ表面温度の制御を精
度良く行うことが出来るようにし、それによりウェハ面
内キャリア濃度の再現性の良い結晶をウェハ表面上に成
長させるMOCVD装置を提供する事を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のMOCVD装置
は、内壁と外壁とからなる二重構造の反応管と、反応管
内壁と反応管外壁との間に充填した冷却用媒質と、この
反応管の内部に配置したサセプタとを備えたMOCVD
装置において、このサセプタの上面を望む方向に位置す
るこの二重構造の反応管の一部分を石英窓部とし、この
石英窓部の外部に上記サセプタを望む方向に赤外線検出
センサを配置したことにより、上述の目的を達成するも
のである。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
を説明する。図1は、本発明のMOCVD装置の一実施
例を示す側断面図である。符号は、前述の従来例の場合
と共通のものは、同一符号を付けてその説明を省略す
る。図1において、1は、反応管を示す。反応管1は、
その周囲を冷却するための冷却水を流す必要から二重構
造になっており、2は、反応管外壁を示す。15は、反
応管内壁を示す。14は、この反応管上部テ−パ部の石
英窓部を示す。4は、カ−ボンから構成されたウェハ3
を配置するためのサセプタを示し、この反応管上部テ−
パ部の石英窓部14を通して、反応管1外部よりサセプ
タ4上面を見ることができる。6は、反応管上部テ−パ
部の石英窓部14に配置された赤外線検出センサを示
す。13は、サセプタ4を反応管1内部の所定の位置に
保持するためのサセプタ保持台を示す。
【0015】反応管1の具体的構造は、以下の通りであ
る。図1において、D1は、反応管1の内径を表し、7
0mmである。D2は、ガス入口7の直径を表し、20
mmである。H1は、反応管1上部テ−パ部の高さを表
し、100mmである。H2は、反応管1上部テ−パ部
の下端から反応管上部テ−パ部の石英窓部14の中心部
までの高さを表し、50mmである。H3は、サセプタ
4の上端から反応管1上部テ−パ部の下端までの高さを
表し、50mmである。D3は、サセプタ4の直径を表
し、50mmである。D4は、反応管上部テ−パ部の石
英窓部14の直径を表し、30mmである。
【0016】以上の構成から成る本発明の一実施例のM
OCVD装置に於いて、サセプタ4上に配置された所望
の結晶成長をさせるべきウェハ3表面上の温度制御は、
反応管上部テ−パ部の石英窓部14の外部にサセプタ4
上面を望む方向に配置した赤外線検出センサ6によりサ
セプタ4上に配置されたウェハ3表面温度を測定し、こ
の温度と基準温度との差を、RFコイル5に印加する高
周波電力の制御部にフィ−ドバックし、PID方式で高
周波電力を制御する事によって行われる。
【0017】次に、本発明の一実施例のMOCVD装置
によって、結晶成長を行った結果について述べる。ま
ず、Seをド−プしたGaAsを結晶成長させるべき直
径2インチのGaAsウェハ3を、図1に示されていな
い予備室より移動して、サセプタ4上に配置する。サセ
プタ4は、カ−ボンより構成されている。このサセプタ
4はサセプタ保持台13上に配置されており、さらにサ
セプタ保持台13を反応管1の所定位置に配置する。サ
セプタ保持台13には、図1に示されていない回転機構
により、サセプタ保持台13の中心軸回りの回転が与え
られる。
【0018】反応管1内部は、一旦密封される。次に、
図1に示されていない反応管1内部とつながる排気口よ
り真空排気して、反応管1内部を真空にする。反応管1
内部が十分真空になった時、H2 ガスをガス入口7より
反応管1内部に導入する。反応管1内部が所定の圧力に
達すると、この圧力を一定に保つように、反応管1内部
へ流入するH2 ガス流量を調整すると同時に、ガス出口
8よりH2 ガスを放出する。
【0019】次に、RFコイル5に高周波電力を印加す
ると、サセプタ4に渦電流による発熱が生じ、これによ
りウェハ3温度を上昇させる。温度上昇速度は、2℃/
secであり、ウェハ3温度の制御は、反応管上部テ−
パ部の石英窓部14の外部にサセプタ4上面を望む方向
に配置した赤外線検出センサ6によりウェハ3表面温度
を測定し、この温度と基準温度との差を、RFコイルに
印加する高周波電力の制御部にフィ−ドバックし、PI
D方式で高周波電力を制御する事によって行われる。
【0020】ウェハ3表面温度が、400℃に達する
と、所定流量のAsH3 をガス入口7より反応管1内部
に導入する。ウェハ3表面温度が、GaAs結晶成長温
度の750℃に達すると、この温度で10分間保持す
る。次に、所定流量のGa(CH3 3 とH2 Seとを
ガス入口7より反応管1内部に導入する。これにより、
Seをド−プしたGaAsの結晶成長が開始される。ウ
ェハ3表面温度を750℃に保ち、20分間保持する。
【0021】その後、反応管1内部への所定流量のGa
(CH3 3 とH2 Seとの導入を停止し、ウェハ3温
度を降下させる。温度降下速度は、2℃/secであ
り、400℃に達したら、反応管1内部への所定流量の
AsH3 の供給を停止する。ひきつずきウェハ3温度を
下降させ、ウェハ3温度が常温に達したら、ウェハ3を
図示されていない予備室に移動する。予備室内が不活性
ガスで十分置換されると、ウェハ3は外部に取り出され
る。反応管1内部へのH2 ガスの供給を停止し、さらに
装置の運転を停止する。こうして、GaAsウェハ3上
に成長した約1μmの厚みを持つSeド−プGaAs結
晶が得られる。
【0022】上述のSeド−プGaAs結晶成長におい
て、結晶成長の行われるウェハ3表面温度の制御は、反
応管上部テ−パ部の石英窓部14の外部にサセプタ4上
面を望む方向に配置した赤外線検出センサ6によりウェ
ハ3表面温度を測定し、この温度と基準温度との差を、
RFコイル5に印加する高周波電力の制御部にフィ−ド
バックし、PID方式で高周波電力を制御する事によっ
て行われた。ウェハ3表面温度の指示値を監視したとこ
ろ、その変動は±1℃以内であった。ところで、ウェハ
3表面の中心におけるSeド−プGaAs結晶のキャリ
ア濃度を測定し、このキャリア濃度の再現性を見たとこ
ろ、2.0〜2.2×1018cm-3の変動であった。一
方、従来のMOCVD装置により得られた、ウェハ3表
面の中心におけるSeド−プGaAs結晶のキャリア濃
度を測定し、このキャリア濃度の再現性を見たところ、
1.7〜2.4×1018cm-3の変動であった。
【0023】ところで、反応管1を冷却する理由は、反
応管1内部に導入される反応ガスが、結晶成長させるべ
きウェハ3表面上以外の場所において、分解反応を起こ
す事を防止するためである。特に、反応管1上部におい
て、反応ガスの分解反応が起こると、ウェハ3表面に達
する反応ガスの組成が変化してしまい、良好な結晶成長
が期待できない。反応ガスの分解反応が起こると、その
周辺の反応管1内部に析出物が付着する事で判断でき
る。本発明のMOCVD装置の一実施例において、二重
構造を持つ反応管上部テ−パ部の石英窓部14は、構造
上水冷されていないが、この石英窓部14には、析出物
が付着していないので、反応管1上部において反応ガス
の不要な分解反応は起こっていない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明のMOCVD
装置によれば、内壁と外壁とからなる二重構造の反応管
と、この二重構造の反応管の内壁と外壁との間に充填し
た冷却用媒質と、この反応管の内部に配置したサセプタ
とを備えたMOCVD装置において、このサセプタの上
面を望む方向に位置するこの二重構造の反応管の一部分
を石英窓部とし、この石英窓部の外部に上記サセプタを
望む方向に赤外線検出センサを配置したことにより、反
応管外部に配置した赤外線検出センサによってウェハ表
面温度を直接測定し、しかも反応管上部において反応ガ
スの不要な分解反応を起こすことなく、ウェハ表面温度
の制御を精度良く行うことが出来るようにし、それによ
りウェハ面内キャリア濃度の再現性の良い結晶をウェハ
面上に成長させるMOCVD装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMOCVD装置の一実施例を示す側断
面図である。
【図2】従来のMOCVD装置の一例を示す側断面図で
ある。
【符号の説明】
1 反応管 2 反応管外壁 4 サセプタ 6 赤外線検出センサ 9 冷却水 14 反応管上部テ−パ部の石英窓部 15 反応管内壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内壁と外壁とからなる二重構造の反応管
    と、反応管内壁と反応管外壁との間に充填した冷却用媒
    質と、この反応管の内部に配置したサセプタとを備えた
    MOCVD装置において、このサセプタの上面を望む方
    向に位置するこの二重構造の反応管の一部分を石英窓部
    とし、この石英窓部の外部に上記サセプタを望む方向に
    赤外線検出センサを配置したことを特徴とするMOCV
    D装置。
JP32143092A 1992-11-06 1992-11-06 Mocvd装置 Pending JPH06151337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32143092A JPH06151337A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 Mocvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32143092A JPH06151337A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 Mocvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151337A true JPH06151337A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18132464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32143092A Pending JPH06151337A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 Mocvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW494147B (en) Method of making GaN single crystal and apparatus for making GaN single crystal
US6503563B1 (en) Method of producing polycrystalline silicon for semiconductors from saline gas
JP2000302600A (ja) 炭化珪素の単一ポリタイプの大型単結晶を成長させる方法
EP3760765B1 (en) System for horizontal growth of high-quality semiconductor single crystals, and method of manufacturing same
US20230120928A1 (en) System For Efficient Manufacturing Of A Plurality Of High-Quality Semiconductor Single Crystals, And Method Of Manufacturing Same
EP1315854B1 (en) Apparatus and method for cleaning a bell jar in a barrel epitaxial reactor
US6800136B2 (en) Axial gradient transport apparatus and process
EP0808917B1 (en) Apparatus and method for controlling the temperature of a wall of a reaction chamber
JP4751373B2 (ja) GaN単結晶の合成方法
JP3206375B2 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH11209198A (ja) SiC単結晶の合成方法
JPH06151337A (ja) Mocvd装置
EP0609886B1 (en) Method and apparatus for preparing crystalline thin-films for solid-state lasers
JP2008280206A (ja) 単結晶成長装置
JPS60189927A (ja) 気相反応容器
JP2003183098A (ja) SiC単結晶の製造方法及びSiC単結晶の製造装置
JP2000053493A (ja) 単結晶の製造方法および単結晶製造装置
JPH0959085A (ja) 単結晶成長方法および単結晶成長装置
JP4293109B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPH06216033A (ja) 半導体化学気相成長装置
KR20160130040A (ko) 측온 성능을 향상한 단결정 성장 장치
JP2014084240A (ja) 窒化アルミニウム単結晶の製造装置
JPH0867596A (ja) 分子線エピタキシー装置
JPS63181414A (ja) 半導体膜形成装置
JPH07291789A (ja) 分子線エピタキシー装置