JPH06150876A - 光電子増倍管及び電子増倍管 - Google Patents

光電子増倍管及び電子増倍管

Info

Publication number
JPH06150876A
JPH06150876A JP4298608A JP29860892A JPH06150876A JP H06150876 A JPH06150876 A JP H06150876A JP 4298608 A JP4298608 A JP 4298608A JP 29860892 A JP29860892 A JP 29860892A JP H06150876 A JPH06150876 A JP H06150876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynode
array
photomultiplier tube
incident
dynodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4298608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kato
久喜 加藤
Suenori Kimura
末則 木村
Kiyoshi Nakatsugawa
清 中津川
Tadao Uchino
資夫 内野
Kazuo Ozawa
一夫 小沢
Hiroyuki Onda
弘行 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP4298608A priority Critical patent/JPH06150876A/ja
Priority to US08/148,280 priority patent/US5481158A/en
Priority to EP93308931A priority patent/EP0597667B1/en
Priority to DE69312638T priority patent/DE69312638T2/de
Publication of JPH06150876A publication Critical patent/JPH06150876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/045Position sensitive electron multipliers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/18Electrode arrangements using essentially more than one dynode

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の測定光や、電子・イオン等のエネルギ
ー線が一次元に入射されるリニアマルチアノード光電子
増倍管ないしは電子増倍管に関し、その目的は、漏れ電
子によるダイノード列相互間のクロストークを防止する
ことにある。 【構成】 透過型光電子増倍管の場合、各ダイノード列
(6)の第1段ダイノード(71 )の二次電子放射方向
を、隣接のダイノード列とは180度反対向きとしたこ
とを特徴とする。これにより、隣合うダイノード列同士
が正対することはなく、横方向に一定の距離でずれた位
置関係となる。従って、あるダイノード列のダイノード
間から電子が漏出しても、その漏れ電子が隣接のダイノ
ード列内に入り込むことはなく、クロストークが防止さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電子放出効果によ
り電子を増倍するダイノード列を有する光電子増倍管又
は電子増倍管に関し、より詳細には、複数の測定光ない
しは電子やイオン等のエネルギー線が入射される部分が
一次元に配列されたいわゆるリニアマルチアノード光電
子増倍管及び電子増倍管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10及び図11は従来のリニアマルチ
アノード光電子増倍管の一例を示している。この光電子
増倍管は、ガラスバルブ1の一端面に測定光を受ける入
射窓2が形成されたヘッドオン型である。入射窓2の内
側には、入射測定光を光電子に変換するための透過型光
電面3が一次元配列で形成されている。ガラスバルブ1
の内部には1枚の集束電極4が入射窓2に平行に配置さ
れ、この集束電極4の光電面3に対向する位置には開口
5が一次元配列で形成されている。複数の測定光が各光
電面3に入射して光電子が発生すると、その光電子は開
口5を通って対応のダイノード列6に導かれる。図示の
光電子増倍管におけるダイノード列6はいわゆるライン
フォーカス型であり、光電子は各段のダイノード7の二
次電子放出効果により増倍され、その増倍された二次電
子は最終的には出力信号として陽極8で捕獲されるよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
光電子増倍管においては、図12に明示するように、全
てのダイノード列6が同一方向に配置されている。即
ち、同段に位置するダイノード7の二次電子放出方向は
全て同一方向(図12でX方向)に向けられている。ま
た、各ダイノード列6のダイノード7間には、電圧差を
与えるため、間隙が形成されている。このため、各ダイ
ノード列6に形成される間隙と、それに隣接するダイノ
ード列6の間隙とは互いに対向関係となる。従って、各
ダイノード列6のダイノード7間から二次電子の一部が
横方向(図12でY方向)に漏出する場合があり、その
漏れ電子が隣接のダイノード列6のダイノード7間に入
り込み、いわゆるクロストーク(漏話)を生じさせるこ
とがある。かかるクロストークは、各ダイノード列6の
独立性を損ね、測定光の検出精度を低下させるものであ
る。
【0004】上記の光電子増倍管は入射窓の内側に光電
面を有する透過型であるが、反射型の光電子増倍管につ
いても同様なクロストークの問題がある。反射型の光電
子増倍管は、入射窓の内側には光電面を持たず、図10
の光電子増倍管のダイノード列6の第1段ダイノード7
1 (添字は段数)を、反射型光電面を有する光電陰極に
置換したものに相当する。従来の反射型光電子増倍管
は、光電陰極に続くダイノード列が全て同一方向に向け
られているので、上記の透過型光電子増倍管と同様、ク
ロストークが生じていた。
【0005】また、電子やイオン等のエネルギー線を増
倍して検出する従来のリニアマルチアノード電子増倍管
も、ダイノード列の配置は上記の光電子増倍管と実質的
に同じであるので、クロストーク防止の要請がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、漏れ電子による
ダイノード列相互間のクロストークを防止することので
きるリニアマルチアノード型の光電子増倍管及び電子増
倍管を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
透過型のリニアマルチアノード光電子増倍管に適用され
ている。即ち、測定光が入射される入射窓を一端面に有
する透光性の密閉容器と、入射窓の内側に一次元配列で
形成された複数の透過型光電面と、第1段ダイノードの
光電子入射口が透過型光電面のそれぞれに対向する位置
に配置されたダイノード列と、ダイノード列の最終段ダ
イノードからの二次電子を捕獲すべくダイノード列のそ
れぞれに対応して設けられた陽極とを備える光電子増倍
管において、隣合うダイノード列の第1段ダイノードの
二次電子放出方向が180度反対向きとなるようにダイ
ノード列を配置したことを特徴としている。
【0008】また、請求項2に係る発明は、反射型のリ
ニアマルチアノード光電子増倍管に適用されるものであ
り、測定光が入射される入射窓を一端面に有する透光性
の密閉容器と、密閉容器の内部に配置され、かつ、入射
窓に対向する位置にて測定光入射口が一次元に配列され
た複数の反射型光電面と、反射型光電面のそれぞれに対
応して設けられたダイノード列と、ダイノード列の最終
段ダイノードからの二次電子を捕獲すべくダイノード列
のそれぞれに対応して設けられた陽極とを備える光電子
増倍管において、隣合う反射型光電面の光電子放出方向
が180度反対向きとなるように反射型光電面を配置し
たことを特徴としている。
【0009】更に、請求項3に係る発明は、電子・イオ
ン等のエネルギー線が入射される第1段ダイノードのエ
ネルギー線入射口が一次元に配列された複数のダイノー
ド列と、ダイノード列の最終段ダイノードからの二次電
子を捕獲すべくダイノード列のそれぞれに対応して設け
られた陽極とを備える電子増倍管において、隣合うダイ
ノード列の第1段ダイノードの二次電子放出方向が18
0度反対向きとなるようにダイノード列を配置したこと
を特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1〜3に記載の発明のいずれの場合も、
第1段ダイノードの二次電子放出方向ないしは反射型光
電面の光電子放出方向を隣接のものと180度反対方向
とすることで、各ダイノード列は隣接のダイノード列か
ら一定の距離ずれた位置関係となる。従って、或るダイ
ノード列の間隙から二次電子の一部が漏出しても、隣接
のダイノード列の内部に入り込むことはない。これによ
り、漏れ電子によるダイノード列相互間のクロストーク
が防止され、各ダイノード列の独立性が向上する。
【0011】
【実施例】以下、図面と共に本発明の好適な実施例につ
いて詳細に説明する。なお、先に説明した従来構成と同
一又は相当部分には同一符号を付けることとする。
【0012】図1及び図2は本発明に従った好適な実施
例の透過型リニアマルチアノード光電子増倍管を示して
いる。図において、符号1は、透光性の密閉容器、具体
的にはガラスバルブであり、その一端面には複数の測定
光が入射される入射窓2が形成されている。各入射窓2
の内側には複数の透過型光電面3が形成され、一次元、
即ち一列に配列されている。また、ガラスバルブ1の内
部には、光電面3からの光電子を受光し二次電子放出効
果によりこれを増倍するためのダイノード列6が、各光
電面3に対して1組ずつ設けられている。ダイノード列
6の第1段ダイノード71 の光電子入射口は光電面3に
対向して配置され、よって、これも一次元配列となって
いる。光電面3とダイノード列6との間には1枚の集束
電極4が配置され、各ダイノード列6の光電子入射口に
隣接部分には、光電子の入口となる開口5が形成されて
いる。各ダイノード列6の最終段ダイノード7L の前部
には、そこから出射される二次電子を収集するための陽
極8が配置されている。尚、図中、符号9はメッシュ電
極であり、集束電極4の開口5から入射した光電子を、
逆流させることなく、第1段ダイノード71 内に確実に
誘導するためのものである。
【0013】この実施例で用いられているダイノード列
6はラインフォーカス型と呼ばれる型式であり、全て同
一構成をとっている。各ダイノード列6におけるダイノ
ード7は、その湾曲壁部の凹面(二次電子放出面)が対
向するようにして、測定光の入射方向に沿って千鳥配列
に配置されている。同じ段に位置するダイノード7は1
枚の導電性の支持板10によって支持されており、図示
しないが、ブリーダ抵抗によって同一の電圧が印加され
るようになっている。
【0014】本発明によれば、隣接するダイノード列6
は交互に逆方向に向けられている。即ち、図3に明示す
るように、一のダイノード列6aにおける第1段ダイノ
ード71 の二次電子放出方向がX方向に向けられている
場合、そのダイノード列6aに隣接するダイノード列6
bの第1段ダイノード71 の二次電子放出方向は180
度反対方向(−X方向)とされる。このような配置とす
ることで、ダイノード列6aは隣接のダイノード列6b
からX方向に一定の距離を置いて配置されることとな
る。この配置は他のダイノード列6についても同様であ
る。
【0015】次に、上記構成において、本発明の光電子
増倍管の作用について説明する。
【0016】ガラスバルブ1の入射窓2に複数の測定光
が入射すると、各測定光は対応の光電面3により光電子
に変換される。この光電子は集束電極4の開口5を通っ
て対応のダイノード列6の第1段ダイノード71 に入射
し、その二次電子放出面に衝突することで二次電子が放
出される。この二次電子は更に第2段以降のダイノード
7により順次増倍され、最終的に陽極8で収集されて出
力信号として光電子増倍管の外部に出力される。
【0017】ここで、図3におけるダイノード列6aに
ついてみると、二次電子がダイノード列6a内を伝播
中、その二次電子の一部がダイノード7間の間隙から横
方向(図3ではY方向)に漏出する場合がある。しかし
ながら、このダイノード列6aに隣接するダイノード列
6bは、X方向にずれた位置関係となっており、ダイノ
ード7間の間隙もダイノード列6aのものからは遠く離
れているため、ダイノード列6aからの漏れ電子が隣接
のダイノード列6bに混入することはなく、クロストー
クの発生が防止される。従って、各ダイノード列6の分
離性、独立性は極めて優れており、各光電面3に入射し
た測定光の検出結果は、他の測定光による影響を受けて
いない精度の高いものとなる。
【0018】次の表1は、図10及び図11に示す従来
構成の6チャンネル光電子増倍管のクロストーク発生率
を表したものである。
【0019】
【表1】
【0020】また、表2は、図1及び図2に示すものと
同型式の6チャンネル光電子増倍管のクロストーク発生
率を表したものである。
【0021】
【表2】
【0022】これらの表1及び表2から、本発明の構成
を採ることによりクロストークが大幅に低減することが
分かる。
【0023】上記実施例の光電子増倍管に用いられてい
るダイノード列6はラインフォーカス型であるが、本発
明はこれに制限されるものではない。例えば、図4の光
電子増倍管におけるダイノード列16は、第1段及び第
2段が四半円筒形のダイノード171 ,172 を用い、
第3段以降はベネシアンブラインド型となっている。そ
の他の構成要素は上記実施例と同一であるので、同一符
号を付し、その説明は省略する。図4から明らかなよう
に、隣合うダイノード列16は位置がずれており、横方
向の漏れ電子が隣接のダイノード列16に混入すること
はない。
【0024】また、図5は、全段がベネシアンブライン
ド型のダイノード列26を用いた本発明による光電子増
倍管を示している。このダイノード列26は上記実施例
の場合とは異なり、図6に明示するように、第2段ダイ
ノード272 の二次電子放出方向も第1段ダイノード2
1 の二次電子放出方向と同じとされている。従って、
隣合うダイノード列26a,26b間のX方向の距離は
更に広がり、漏れ電子の混入防止効果が更に向上されて
いる。
【0025】上記の種々の実施例は全て透過型光電子増
倍管に関するものである。しかしながら、本発明は反射
型光電子増倍管についても適用可能である。
【0026】図7は本発明が適用された反射型光電子増
倍管の一実施例を示すものである。この光電子増倍管の
基本的な構成は透過型光電子増倍管と近似しているが、
ガラスバルブ1の入射窓2の内側には光電面を有してお
らず、また、集束電極もない。図7において、符号30
は四半円筒形の光電陰極であり、その凹面に反射型光電
面31が形成されている。入射窓2から入射した測定光
は、メッシュ電極9を通過した後、光電陰極30の光電
面31に当たり、光電子を発する。この光電子は、近接
メッシュ型ダイノード列36に導かれ、二次電子放出効
果により増倍されて、陽極8で捕獲される。
【0027】光電陰極31の測定光入射口は一次元に配
列されているが、その光電子放出方向は隣接のものとは
180度反対向きとなっている。従って、光電陰極30
に続くダイノード列36は、隣接のダイノード列36と
交互に逆向きとなり、上記の透過型光電子増倍管と同
様、ダイノード列36相互間のクロストークが防止され
る。
【0028】この反射型光電子増倍管にも種々の型式が
あり、図8はその一例である。図8の光電子増倍管にお
いては、反射型光電面41を有する光電陰極40、及
び、ダイノード列46の第1段ダイノード471 はベネ
シアンブラインド型となっており、ダイノード列46の
第2段以降は近接メッシュ型となっている。光電陰極4
0の光電面41の光電子放出方向が隣接のものと180
度反対向きとされ、隣合うダイノード列46の位置がず
らされていることは、図からが容易に理解されよう。
【0029】図9は、電子やイオン等のエネルギー線を
検出するためのリニアマルチアノード電子増倍管を示し
ている。電子増倍管は透過型光電子増倍管からガラスバ
ルブ、光電面及び集束電極4を取り除いたものに相当す
る。図示実施例における電子増倍管は、いわゆるボック
ス型のダイノード列56を複数備え、その第1段ダイノ
ード571 のエネルギー線入射口は一次元に配列されて
いる。本発明はこのような電子増倍管に対しても適用可
能であり、各ダイノード列56の第1段ダイノード57
1 の二次電子放出方向は隣接のダイノード列56の第1
段ダイノード571 と180度反対向きとされている。
従って、各第1段ダイノード571 のエネルギー線入射
口に電子等のエネルギー線が入射した場合には、上記の
光電子増倍管のダイノード列6の部分での作用と全く同
様に、ダイノード57間の間隙から漏出した電子が隣接
のダイノード列56に混入することがない。ダイノード
列56内を増倍された電子は、最終的には陽極8で捕獲
される。尚、図中、符号60はブリーダ抵抗を示してい
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、隣合う
ダイノード列相互間の漏れ電子によるクロストークが防
止され、ダイノード列の独立性は非常に高いものとな
る。従って、本発明によるリニアマルチアノード光電子
増倍管又は電子増倍管を用いて複数の測定光又はエネル
ギー線を同時に検出する場合、各陽極からの出力は分離
性がよく、高精度のものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による透過型のリニアマルチアノード光
電子増倍管の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1の光電子増倍管の平面図である。
【図3】図1の光電子増倍管で用いられるダイノード列
の配置構成を示す斜視図である。
【図4】本発明による透過型のリニアマルチアノード光
電子増倍管の別の実施例を示す縦断面図である。
【図5】本発明による透過型のリニアマルチアノード光
電子増倍管の更に別の実施例を示す縦断面図である。
【図6】図5の光電子増倍管で用いられるダイノード列
の配置構成を示す斜視図である。
【図7】本発明による反射型のリニアマルチアノード光
電子増倍管の一実施例を示す縦断面図である。
【図8】本発明による反射型のリニアマルチアノード光
電子増倍管の別の実施例を示す縦断面図である。
【図9】本発明によるリニアマルチアノード電子増倍管
の一実施例を示す縦断面図である。
【図10】従来一般の透過型のリニアマルチアノード光
電子増倍管を示す縦断面図である。
【図11】図10の光電子増倍管の平面図である。
【図12】図10の光電子増倍管で用いられるダイノー
ド列の配置構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ガラスバルブ、2…入射窓、3…透過型光電面、4
…集束電極、5…開口、6,16,26,36,46,
56…ダイノード列、7,17,27,47,57…ダ
イノード、8…陽極、9…メッシュ電極、10…支持
板、60…ブリーダ抵抗。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内野 資夫 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 小沢 一夫 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 恩田 弘行 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定光が入射される入射窓を一端面に有
    する透光性の密閉容器と、前記入射窓の内側に一次元配
    列で形成された複数の透過型光電面と、第1段ダイノー
    ドの光電子入射口が前記透過型光電面のそれぞれに対向
    する位置に配置されたダイノード列と、前記ダイノード
    列の最終段ダイノードからの二次電子を捕獲すべく前記
    ダイノード列のそれぞれに対応して設けられた陽極とを
    備える光電子増倍管において、隣合う前記ダイノード列
    の前記第1段ダイノードの二次電子放出方向が180度
    反対向きとなるように前記ダイノード列を配置したこと
    を特徴とする光電子増倍管。
  2. 【請求項2】 測定光が入射される入射窓を一端面に有
    する透光性の密閉容器と、前記密閉容器の内部に配置さ
    れ、かつ、前記入射窓に対向する位置にて測定光入射口
    が一次元に配列された複数の反射型光電面と、前記反射
    型光電面のそれぞれに対応して設けられたダイノード列
    と、前記ダイノード列の最終段ダイノードからの二次電
    子を捕獲すべく前記ダイノード列のそれぞれに対応して
    設けられた陽極とを備える光電子増倍管において、隣合
    う前記反射型光電面の光電子放出方向が180度反対向
    きとなるように前記反射型光電面を配置したことを特徴
    とする光電子増倍管。
  3. 【請求項3】 電子・イオン等のエネルギー線が入射さ
    れる第1段ダイノードのエネルギー線入射口が一次元に
    配列された複数のダイノード列と、前記ダイノード列の
    最終段ダイノードからの二次電子を捕獲すべく前記ダイ
    ノード列のそれぞれに対応して設けられた陽極とを備え
    る電子増倍管において、隣合う前記ダイノード列の前記
    第1段ダイノードの二次電子放出方向が180度反対向
    きとなるように前記ダイノード列を配置したことを特徴
    とする電子増倍管。
JP4298608A 1992-11-09 1992-11-09 光電子増倍管及び電子増倍管 Pending JPH06150876A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298608A JPH06150876A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 光電子増倍管及び電子増倍管
US08/148,280 US5481158A (en) 1992-11-09 1993-11-08 Electron multiplier with improved dynode geometry for reduced crosstalk
EP93308931A EP0597667B1 (en) 1992-11-09 1993-11-09 Photomultiplier and electron multiplier
DE69312638T DE69312638T2 (de) 1992-11-09 1993-11-09 Photovervielfacher und Elektronenvervielfacher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298608A JPH06150876A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 光電子増倍管及び電子増倍管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150876A true JPH06150876A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17861934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298608A Pending JPH06150876A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 光電子増倍管及び電子増倍管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5481158A (ja)
EP (1) EP0597667B1 (ja)
JP (1) JPH06150876A (ja)
DE (1) DE69312638T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091332A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hamamatsu Photonics K. K. マルチアノード型光電子増倍管
WO2005091333A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hamamatsu Photonics K.K. 光電子増倍管
US7064485B2 (en) 2004-03-24 2006-06-20 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube having focusing electrodes with apertures and screens
JP2008530746A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 フォトニス 遷移時間を小さくする光電子増倍管
US7489077B2 (en) 2004-03-24 2009-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. Multi-anode type photomultiplier tube
JP2019510357A (ja) * 2016-03-29 2019-04-11 ケーエルエー−テンカー コーポレイション マルチチャネル光電子増倍管アセンブリ
JP2021002531A (ja) * 2014-11-14 2021-01-07 ケーエルエー コーポレイション 光電子増倍管及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598173B2 (ja) * 1996-04-24 2004-12-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍器及び光電子増倍管
WO2000044030A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplicateur
GB9920711D0 (en) 1999-09-03 1999-11-03 Hd Technologies Limited High dynamic range mass spectrometer
GB2381373B (en) 2001-05-29 2005-03-23 Thermo Masslab Ltd Time of flight mass spectrometer and multiple detector therefor
US7038775B2 (en) * 2001-07-05 2006-05-02 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic device
JP4249548B2 (ja) * 2003-06-17 2009-04-02 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
JP4708118B2 (ja) * 2005-08-10 2011-06-22 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
US7449834B2 (en) * 2006-10-16 2008-11-11 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier having multiple dynode arrays with corresponding insulating support member
WO2010125669A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 キヤノンアネルバ株式会社 質量分析用イオン検出装置、イオン検出方法、およびイオン検出装置の製造方法
US9490911B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Fairfield Industries Incorporated High-bandwidth underwater data communication system
US9490910B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Fairfield Industries Incorporated High-bandwidth underwater data communication system
US10677946B2 (en) 2016-06-30 2020-06-09 Magseis Ff Llc Seismic surveys with optical communication links

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2433700A (en) * 1943-11-04 1947-12-30 Farnsworth Res Corp Phototube multiplier
GB1490695A (en) * 1974-10-21 1977-11-02 Emi Ltd Radiation detecting arrangements
JPS593825B2 (ja) * 1978-09-13 1984-01-26 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
GB2080016A (en) * 1980-07-09 1982-01-27 Philips Electronic Associated Channel plate electron multiplier
JPS59167946A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管
FR2549288B1 (fr) * 1983-07-11 1985-10-25 Hyperelec Element multiplicateur d'electrons, dispositif multiplicateur d'electrons comportant cet element multiplicateur et application a un tube photomultiplicateur
US4825118A (en) * 1985-09-06 1989-04-25 Hamamatsu Photonics Kabushiki Kaisha Electron multiplier device
JPH0795437B2 (ja) * 1987-04-18 1995-10-11 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
NL8801657A (nl) * 1988-06-30 1990-01-16 Philips Nv Elektronenbuis.
JP2925020B2 (ja) * 1989-11-10 1999-07-26 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
FR2654552A1 (fr) * 1989-11-14 1991-05-17 Radiotechnique Compelec Tube photomultiplicateur segmente a haute efficacite de collection et a diaphotie limitee.
US5077504A (en) * 1990-11-19 1991-12-31 Burle Technologies, Inc. Multiple section photomultiplier tube
US5196690A (en) * 1991-06-18 1993-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optically powered photomultiplier tube

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091332A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hamamatsu Photonics K. K. マルチアノード型光電子増倍管
WO2005091333A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hamamatsu Photonics K.K. 光電子増倍管
JPWO2005091333A1 (ja) * 2004-03-22 2008-02-07 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JP4756604B2 (ja) * 2004-03-22 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 マルチアノード型光電子増倍管
US7064485B2 (en) 2004-03-24 2006-06-20 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube having focusing electrodes with apertures and screens
US7489077B2 (en) 2004-03-24 2009-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. Multi-anode type photomultiplier tube
JP2008530746A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 フォトニス 遷移時間を小さくする光電子増倍管
JP2021002531A (ja) * 2014-11-14 2021-01-07 ケーエルエー コーポレイション 光電子増倍管及びその製造方法
KR20210131428A (ko) * 2014-11-14 2021-11-02 케이엘에이 코포레이션 반사 광음극 어레이를 가진 광전자 증배관(pmt)
JP2019510357A (ja) * 2016-03-29 2019-04-11 ケーエルエー−テンカー コーポレイション マルチチャネル光電子増倍管アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0597667A1 (en) 1994-05-18
DE69312638T2 (de) 1997-12-11
EP0597667B1 (en) 1997-07-30
DE69312638D1 (de) 1997-09-04
US5481158A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06150876A (ja) 光電子増倍管及び電子増倍管
US5936348A (en) Photomultiplier tube with focusing electrode plate
US4881008A (en) Photomultiplier with plural photocathodes
US5616987A (en) Electron multiplier
JP4008353B2 (ja) 光電子増倍管
JPS63198251A (ja) 光電子増倍管
CN101111923A (zh) 电子倍增器单元和包括其的光电倍增器
EP0551767B1 (en) An electron multiplier and an electron tube
EP1089320A1 (en) Electron tube
JP3640464B2 (ja) 電子増倍器及び光電子増倍管
JP2925020B2 (ja) 光電子増倍管
US4980604A (en) Sheet-type dynode electron multiplier and photomultiplier tube comprising such dynodes
JPH0572344A (ja) 放射線検出装置
JP2662346B2 (ja) 光電子増倍管
US5210403A (en) Radiation detecting device with a photocathode being inclined to a light incident surface
US6232715B1 (en) Photoelectric multiplier tube of reduced length
JPH03147240A (ja) 光電子増倍管
EP0722182A2 (en) Photomultiplier
US5880458A (en) Photomultiplier tube with focusing electrode plate having frame
JP3620920B2 (ja) 電子増倍器及び光電子増倍管
EP0495589A2 (en) Photomultiplier tube
US4950951A (en) Venetian blind type secondary electron multiplier for secondary electron multiplier tubes
JPS6117097B2 (ja)
JPH04345742A (ja) 光電変換管
JPS62167419A (ja) 光・x線検出器