JPH06149727A - Data bus - Google Patents

Data bus

Info

Publication number
JPH06149727A
JPH06149727A JP30352792A JP30352792A JPH06149727A JP H06149727 A JPH06149727 A JP H06149727A JP 30352792 A JP30352792 A JP 30352792A JP 30352792 A JP30352792 A JP 30352792A JP H06149727 A JPH06149727 A JP H06149727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data bus
data
microprocessor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30352792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Nakamura
裕司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30352792A priority Critical patent/JPH06149727A/en
Publication of JPH06149727A publication Critical patent/JPH06149727A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable plural bus masters to access bus slaves at the same time by providing a data bus, where the bus maters are connected, with a bus opening and closing means and a bus opening/closing control means which controls the bus opening and closing means. CONSTITUTION:A microprocessor 2 uses data bus sections 34 and 35 and data bus sections 32, 33, and 36 are electrically separated from the data bus sections 34 and 35. Therefore, a microprocessor 1 can access a memory 4 through the data bus section 32 and a memory 5 through the data bus sections 32 and 33, and a microprocessor 3 can access a memory 8 through the data bus section 36. The data bus is divided into the data bus sections 32-36 by bus switches 26-29, which can be separated and connected mutually corresponding to address signals outputted from the respective bus masters, so that plural bus masters can access the bus slaves at the same time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のバスマスタが接
続されたデータバスに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data bus to which a plurality of bus masters are connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディジタル信号処理装置において
は性能の向上を図るため、複数のマイクロプロセッサや
DSP(Digital Signal proces
sor),DMA(Direct Memory Ac
cess)制御回路等のバスマスタが益々多用されるよ
うになってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, in order to improve the performance of a digital signal processing device, a plurality of microprocessors and DSPs (Digital Signal processes) are used.
sor), DMA (Direct Memory Ac)
Bus masters such as control circuits have been increasingly used.

【0003】以下、図面を参照しながら従来のデータバ
スについて説明を行う。図9は従来のデータバスを使用
した回路のブロック図である。図9において1〜3はマ
イクロプロセッサ、4〜8はメモリ、9は入力ポート、
10は出力ポート、11及び12はアドレス選択器であ
る。13はバスアービタである。一般的にバスアービタ
13は、マイクロプロセッサ1〜3に付けられた優先順
位にしたがってバス使用権を付与するように制御する回
路構成とされている。また、14は8ビットのデータバ
ス、15〜17はマイクロプロセッサ1〜3の各々より
出力される20ビットのアドレスバスである。18〜2
0はマイクロプロセッサ1〜3の各々が出力するデータ
バス14のバス使用権要求信号線で、21〜23はバス
アービタ13が調停の結果として出力するデータバス1
4のバス使用許可信号線である。
A conventional data bus will be described below with reference to the drawings. FIG. 9 is a block diagram of a circuit using a conventional data bus. In FIG. 9, 1 to 3 are microprocessors, 4 to 8 are memories, 9 is an input port,
Reference numeral 10 is an output port, and 11 and 12 are address selectors. 13 is a bus arbiter. In general, the bus arbiter 13 has a circuit configuration that controls so as to grant the bus use right according to the priority given to the microprocessors 1 to 3. Further, 14 is an 8-bit data bus, and 15 to 17 are 20-bit address buses output from each of the microprocessors 1 to 3. 18-2
Reference numeral 0 is a bus use right request signal line of the data bus 14 output from each of the microprocessors 1 to 3, and reference numerals 21 to 23 are data buses 1 output from the bus arbiter 13 as a result of arbitration.
4 is a bus use permission signal line.

【0004】アドレス選択器11は、バス使用許可信号
線21,22とアドレスバス15,16を入力し、メモ
リ5が入力するメモリアドレス24を生成する。アドレ
ス選択器11は、バス使用許可信号線22,23とアド
レスバス16,17を入力し、メモリ7が入力するメモ
リアドレス25を生成する。メモリ4〜8のうち、メモ
リ4,6,8はマイクロプロセッサ1〜3の各々の専用
のプログラムメモリであり、他のマイクロプロセッサが
アクセスすることは無い。メモリ5はマイクロプロセッ
サ1,2間のデータ引き渡し用のバッファメモリで、両
方のマイクロプロセッサがアクセスし得る共用のメモリ
である。同様に、メモリ7はマイクロプロセッサ2,3
間のデータ引き渡し用のバッファメモリで、両方のマイ
クロプロセッサがアクセスし得る共用のメモリである。
The address selector 11 inputs the bus use permission signal lines 21 and 22 and the address buses 15 and 16 and generates a memory address 24 which the memory 5 inputs. The address selector 11 inputs the bus use permission signal lines 22 and 23 and the address buses 16 and 17, and generates the memory address 25 input to the memory 7. Of the memories 4 to 8, the memories 4, 6 and 8 are dedicated program memories of the microprocessors 1 to 3 and are not accessed by other microprocessors. The memory 5 is a buffer memory for data transfer between the microprocessors 1 and 2, and is a shared memory that both microprocessors can access. Similarly, the memory 7 is a microprocessor 2, 3
It is a buffer memory for passing data between and is a shared memory that both microprocessors can access.

【0005】以上のように構成された従来のデータバス
について、以下その動作を説明する。先ず、図9の回路
の全体的動作について説明する。図9に示す回路は、入
力ポート9から入力したデータに対して、マイクロプロ
セッサ1〜3により3段階の変換処理を施し、結果のデ
ータを出力ポート10から出力する。マイクロプロセッ
サ1は、メモリ4内のプログラムに従って、入力ポート
9から入力したデータに第一の変換処理を施し、その結
果のデータをメモリ5に書き込む。マイクロプロセッサ
2は、メモリ6内のプログラムに従って、メモリ5から
読み出したデータに第二の変換処理を施し、その結果の
データをメモリ7に書き込む。マイクロプロセッサ3
は、メモリ8内のプログラムに従ってメモリ7から読み
出したデータに第三の変換処理を施し、その結果のデー
タを出力ポート10に出力する。
The operation of the conventional data bus configured as described above will be described below. First, the overall operation of the circuit of FIG. 9 will be described. The circuit shown in FIG. 9 performs three-stage conversion processing on the data input from the input port 9 by the microprocessors 1 to 3 and outputs the resulting data from the output port 10. The microprocessor 1 performs the first conversion process on the data input from the input port 9 according to the program in the memory 4, and writes the resulting data in the memory 5. The microprocessor 2 performs the second conversion process on the data read from the memory 5 according to the program in the memory 6, and writes the resulting data in the memory 7. Microprocessor 3
Performs a third conversion process on the data read from the memory 7 according to the program in the memory 8 and outputs the resulting data to the output port 10.

【0006】次に、マイクロプロセッサ1〜3のバスス
レーブ・アクセス動作の一例として、マイクロプロセッ
サ2がメモリ7にデータを書き込む動作について説明す
る。まず、マイクロプロセッサ2は、データバス14の
使用権を得る為にバスアービタ13に対してバス使用権
要求信号を出力する。バスアービタ13は、バス使用要
求中の他のマイクロプロセッサの優先順位を勘案の上、
適当な時期にバス使用許可信号を出力し、マイクロプロ
セッサ2にバス使用許可を与える。この後、マイクロプ
ロセッサ2はアドレスバス16,データバス14に信号
を出力する。メモリ7が入力するメモリアドレスはアド
レス選択器12が供給する。メモリ7は、マイクロプロ
セッサ2,3の両方がアクセスし得る為、アドレス選択
器12はバス使用許可信号により現在有効なバスマスタ
がマイクロプロセッサ2であることを判定し、アドレス
バス16の内容をメモリアドレス25として出力する。
Next, as an example of the bus slave access operation of the microprocessors 1 to 3, the operation of the microprocessor 2 writing data in the memory 7 will be described. First, the microprocessor 2 outputs a bus use right request signal to the bus arbiter 13 in order to obtain the use right of the data bus 14. The bus arbiter 13 considers the priority order of other microprocessors requesting to use the bus,
The bus use permission signal is output at an appropriate time to give the bus use permission to the microprocessor 2. After this, the microprocessor 2 outputs a signal to the address bus 16 and the data bus 14. The address selector 12 supplies the memory address input to the memory 7. Since the memory 7 can be accessed by both the microprocessors 2 and 3, the address selector 12 determines from the bus use permission signal that the currently valid bus master is the microprocessor 2, and the content of the address bus 16 is changed to the memory address. Output as 25.

【0007】上記のように、複数のバスマスタが接続さ
れた従来のデータバスでは、バスアービタ13の調停の
元に、時分割でデータバス使用権を各バスマスタに振り
分けていた。図10は、このようなデータバスを採用し
た回路におけるマイクロプロセッサのメモリアクセス動
作の時間的推移を示す図である。ここで、1回のメモリ
アクセスに要する単位時間をTとする。この例では、3
つのマイクロプロセッサ1〜3が各々2回づつメモリを
アクセスするのに、6Tの時間を要している。
As described above, in the conventional data bus to which a plurality of bus masters are connected, the data bus use right is distributed to each bus master on a time-division basis under the arbitration of the bus arbiter 13. FIG. 10 is a diagram showing a time transition of a memory access operation of a microprocessor in a circuit adopting such a data bus. Here, the unit time required for one memory access is T. In this example, 3
It takes 6T for each of the microprocessors 1 to 3 to access the memory twice.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のデータバスでは、1つのバスマスタがデータバ
スを使用中は、他のバスマスタはデータバスの空きを待
つこととなり、回路全体の処理効率が低下するという問
題点を有していた。
However, in the above-mentioned conventional data bus, while one bus master is using the data bus, the other bus masters wait for the data bus to be vacant, which lowers the processing efficiency of the entire circuit. There was a problem of doing.

【0009】本発明は上記課題を解決し、複数のバスマ
スタが同時に使用可能なデータバスを提供することを目
的としている。
It is an object of the present invention to solve the above problems and provide a data bus that can be used by a plurality of bus masters at the same time.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、複数のバスマスタが接続されたデータバス
に、バス開閉手段および該バス開閉手段を制御するバス
開閉制御手段を設けたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a data bus to which a plurality of bus masters are connected with bus opening / closing means and bus opening / closing control means for controlling the bus opening / closing means. Is.

【0011】[0011]

【作用】本発明は上記の構成により、複数のバスマスタ
が接続されたデータバスを各々の該バスマスタ専用のデ
ータバス区間と、配線上隣接する該バスマスタ対が共用
するデータバス区間に区分し、該バスマスタが出力する
アドレス信号またはステータス信号またはその両方を基
に、隣接する該データバス区間同士を分割したり接続す
ることが可能となる為、複数のバスマスタが同時にバス
スレーブをアクセスすることができるようになり、バス
スレーブをアクセスする際に発生するデータバス使用順
番待ち時間を削減できるため、回路全体の処理効率を向
上することができる。
According to the present invention, with the above configuration, a data bus to which a plurality of bus masters are connected is divided into a data bus section dedicated to each bus master and a data bus section shared by the pair of bus masters adjacent on the wiring. Based on the address signal and / or status signal output by the bus master, it is possible to divide or connect the adjacent data bus sections, so that multiple bus masters can access the bus slaves at the same time. As a result, the data bus use turn waiting time that occurs when accessing the bus slave can be reduced, so that the processing efficiency of the entire circuit can be improved.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。図1は本実施例のブロック図であ
る。図1において、図9に示す構成要素と同一の構成要
素には、同一の符号を付して説明する。26〜29はバ
ス開閉器、30,31はバス開閉制御器である。また、
32〜36はバス開閉器26〜29によってデータバス
を区分したデータバス区間である。データバス区間32
〜36のうち、データバス区間32,34,36は各々
マイクロプロセッサ1〜3の専用のデータバス区間であ
り、データバス区間33はマイクロプロセッサ1及び2
の共用のデータバス区間であり、データバス区間35は
マイクロプロセッサ2及び3の共用のデータバス区間で
ある。37〜39はマイクロプロセッサ1〜3の各々よ
り出力される読み出し,書き込みといったバスアクセス
内容を示すバスステータス信号線である。マイクロプロ
セッサ1〜3は読み出し動作を行なう場合には、各々の
バスステータス信号線37〜39にLレベルの信号を出
力し、それ以外の場合にはHレベルの信号を出力する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of this embodiment. In FIG. 1, the same components as those shown in FIG. 9 are designated by the same reference numerals and described. 26 to 29 are bus switches, and 30 and 31 are bus switching controllers. Also,
Reference numerals 32-36 denote data bus sections in which the data buses are divided by the bus switches 26-29. Data bus section 32
To 36, the data bus sections 32, 34, and 36 are dedicated data bus sections for the microprocessors 1 to 3, and the data bus section 33 is the microprocessors 1 and 2.
Is a shared data bus section, and the data bus section 35 is a shared data bus section of the microprocessors 2 and 3. Reference numerals 37 to 39 are bus status signal lines indicating the contents of bus access such as reading and writing output from each of the microprocessors 1 to 3. The microprocessors 1 to 3 output an L level signal to the respective bus status signal lines 37 to 39 when performing a read operation, and otherwise output an H level signal.

【0013】40はマイクロプロセッサ1がマイクロプ
ロセッサ2に対して出力するデータバス区間33のバス
使用権要求信号線で、41はマイクロプロセッサ2がマ
イクロプロセッサ1に対して出力するデータバス区間3
3のバス使用許可信号線である。42はマイクロプロセ
ッサ2がマイクロプロセッサ1に対して出力するデータ
バス区間33のバス使用権要求信号線で、43はマイク
ロプロセッサ1がマイクロプロセッサ2に対して出力す
るデータバス区間33のバス使用許可信号線である。4
4はマイクロプロセッサ2がマイクロプロセッサ3に対
して出力するデータバス区間35のバス使用権要求信号
線で、45はマイクロプロセッサ3がマイクロプロセッ
サ2に対して出力するデータバス区間35のバス使用許
可信号線である。46はマイクロプロセッサ3がマイク
ロプロセッサ2に対して出力するデータバス区間35の
バス使用権要求信号線で、47はマイクロプロセッサ2
がマイクロプロセッサ3に対して出力するデータバス区
間35のバス使用許可信号線である。
Reference numeral 40 denotes a bus use right request signal line of the data bus section 33 which the microprocessor 1 outputs to the microprocessor 2, and 41 denotes a data bus section 3 which the microprocessor 2 outputs to the microprocessor 1.
3 is a bus use permission signal line. 42 is a bus use right request signal line of the data bus section 33 which the microprocessor 2 outputs to the microprocessor 1, and 43 is a bus use permission signal of the data bus section 33 which the microprocessor 1 outputs to the microprocessor 2. It is a line. Four
4 is a bus use right request signal line of the data bus section 35 output from the microprocessor 2 to the microprocessor 3, and 45 is a bus use permission signal of the data bus section 35 output from the microprocessor 3 to the microprocessor 2. It is a line. Reference numeral 46 is a bus use right request signal line of the data bus section 35 which the microprocessor 3 outputs to the microprocessor 2, and 47 is the microprocessor 2
Is a bus use permission signal line of the data bus section 35 which is output to the microprocessor 3.

【0014】また、図2は本実施例のバス開閉器26の
内部ブロック図である。端子Vはバス開閉器26の電源
端子であり、端子GNDはバス開閉器26の接地端子で
ある。A1〜A8およびB1〜B8は、データバスを接
続する端子であり、端子A1〜A8にデータバス区間3
2を接続し、端子B1〜B8にデータバス区間33を接
続する。端子ENは端子A1〜A8と端子B1〜B8の
出力有効化信号の入力端子である。端子ENの入力信号
がLレベルの期間は、端子A1〜A8または端子B1〜
B8のどちらか一方が入力端子で他方が出力端子とな
り、データバス区間32と33は電気的に接続される。
また、端子ENの入力信号がHレベルの期間は、全ての
データバス接続用の端子A1〜A8,B1〜B8が高イ
ンピーダンス状態となり、データバス区間32,33は
電気的に分割される。
FIG. 2 is an internal block diagram of the bus switch 26 of this embodiment. The terminal V is a power supply terminal of the bus switch 26, and the terminal GND is a ground terminal of the bus switch 26. A1 to A8 and B1 to B8 are terminals for connecting a data bus, and the data bus section 3 is connected to the terminals A1 to A8.
2 is connected, and the data bus section 33 is connected to the terminals B1 to B8. The terminal EN is an input terminal for output enable signals of the terminals A1 to A8 and the terminals B1 to B8. While the input signal of the terminal EN is at L level, the terminals A1 to A8 or the terminals B1 to B8
One of B8 serves as an input terminal and the other serves as an output terminal, and the data bus sections 32 and 33 are electrically connected.
Further, while the input signal of the terminal EN is at H level, all the terminals A1 to A8 and B1 to B8 for data bus connection are in a high impedance state, and the data bus sections 32 and 33 are electrically divided.

【0015】端子DRは端子A1〜A8と端子B1〜B
8の間のデータ入出力方向指定信号の入力端子である。
端子DRの入力信号がLレベルの期間は、端子B1〜B
8が入力端子,端子A1〜A8が出力端子となり、端子
B1〜B8で入力したデータが端子A1〜A8に出力さ
れる。また、端子DRの入力信号がHレベルの期間は、
端子A1〜A8が入力端子,端子B1〜B8が出力端子
となり、A1〜A8端子で入力したデータが端子B1〜
B8に出力される。図3は、端子EN,DRの入力信号
によるバス開閉器26の動作状態を表に整理したもので
ある。なお、バス開閉器27〜29もバス開閉器26と
同様の構造である。
The terminals DR are terminals A1 to A8 and terminals B1 to B.
8 is an input terminal for a data input / output direction specifying signal.
While the input signal of the terminal DR is at the L level, the terminals B1 to B
8 is an input terminal, terminals A1 to A8 are output terminals, and the data input at terminals B1 to B8 are output to terminals A1 to A8. Further, while the input signal of the terminal DR is at H level,
The terminals A1 to A8 are input terminals, the terminals B1 to B8 are output terminals, and the data input at the terminals A1 to A8 are terminals B1 to B1.
It is output to B8. FIG. 3 is a table in which the operating states of the bus switch 26 according to the input signals of the terminals EN and DR are arranged. The bus switches 27 to 29 have the same structure as the bus switch 26.

【0016】また、図4は図1に示すマイクロプロセッ
サ1〜3の各々のメモリマップである。マイクロプロセ
ッサ1のメモリアドレス空間にはメモリ4及び5、マイ
クロプロセッサ2のメモリアドレス空間にはメモリ5〜
7、マイクロプロセッサ3のメモリアドレス空間にはメ
モリ7及び8がそれぞれ割り付けられている。
FIG. 4 is a memory map of each of the microprocessors 1 to 3 shown in FIG. The memory address space of the microprocessor 1 has memories 4 and 5, and the memory address space of the microprocessor 2 has memories 5 to 5.
7, the memories 7 and 8 are allocated to the memory address space of the microprocessor 3.

【0017】また、図5では図1に示すバス開閉制御器
30の内部構成を示すブロック図である。DR0,EN
0はそれぞれバス開閉器26に対するデータ入出力方向
指定信号線,出力有効化信号線であり、DR1,EN1
はそれぞれバス開閉器27に対するデータ入出力方向指
定信号線,出力有効化信号線である。MA1はメモリ5
が入力する17ビットのメモリアドレス信号線である。
また、48はアドレスバスAB0の20ビットのうちの
上位3ビットに対するアドレスデコーダであり、E0は
アドレスデコーダ48の出力信号線である。アドレスデ
コーダ48は、マイクロプロセッサ1がメモリ5のアド
レス、即ち〔00000H〕〜〔1FFFFH〕(末尾
のHは16進数表現であることを示す。)のアドレス信
号をアドレスバスAB0に出力した時、AB0の上位3
ビットが〔000B〕(末尾のBは2進数表現であるこ
とを示す。)になったことを検出して、出力信号線E0
をLレベルにする。それ以外のときは出力信号線E0は
常にHレベルである。
FIG. 5 is a block diagram showing the internal structure of the bus opening / closing controller 30 shown in FIG. DR0, EN
0 is a data input / output direction designating signal line and an output enabling signal line for the bus switch 26, and DR1, EN1
Are a data input / output direction designating signal line and an output enabling signal line for the bus switch 27, respectively. MA1 is memory 5
Is a 17-bit memory address signal line to be input.
48 is an address decoder for the upper 3 bits of the 20 bits of the address bus AB0, and E0 is an output signal line of the address decoder 48. The address decoder 48 outputs AB0 when the microprocessor 1 outputs an address signal of the memory 5, that is, an address signal of [00000H] to [1FFFFH] (H at the end indicates hexadecimal notation) to the address bus AB0. Top 3
It is detected that the bit has become [000B] (B at the end indicates that it is a binary number expression), and the output signal line E0 is detected.
To L level. In other cases, the output signal line E0 is always at H level.

【0018】49はアドレスバスAB1の20ビットの
うちの上位3ビットに対するアドレスデコーダであり、
E1はアドレスデコーダ49の出力信号線である。アド
レスデコーダ49は、マイクロプロセッサ2がメモリ5
のアドレス、即ち〔20000H〕〜〔3FFFFH〕
のアドレス信号をアドレスバスAB1に出力した時、ア
ドレスバスAB1の上位3ビットが〔001B〕になっ
たことを検出して、出力信号線E1をLレベルにする。
それ以外のときは出力信号線E1は常にHレベルであ
る。50はアドレスバスAB0の下位17ビットおよび
アドレスバスAB1の下位17ビットを入力し、どちら
をメモリアドレス信号線MA1とするかを選択するメモ
リアドレスセレクタである。
Reference numeral 49 is an address decoder for the upper 3 bits of the 20 bits of the address bus AB1.
E1 is an output signal line of the address decoder 49. In the address decoder 49, the microprocessor 2 has a memory 5
Address of [20000H] to [3FFFFH]
When the address signal is output to the address bus AB1, it is detected that the upper 3 bits of the address bus AB1 have become [001B], and the output signal line E1 is set to the L level.
At all other times, the output signal line E1 is always at H level. A memory address selector 50 receives the lower 17 bits of the address bus AB0 and the lower 17 bits of the address bus AB1 and selects which is to be the memory address signal line MA1.

【0019】51はアドレスデコーダ48及び49の出
力信号線E0,E1からバス開閉器26の出力有効化信
号線EN0を生成するバス開閉判定器であり、52は出
力有効化信号線EN0とバスステータス信号RW0から
バス開閉器26のデータ入出力方向指定信号線DR0を
生成するバス方向判定器である。53はアドレスデコー
ダ48及び49の出力信号線E0,E1からバス開閉器
27の出力有効化信号線EN1を生成するバス開閉判定
器であり、54は出力有効化信号線EN1とバスステー
タス信号RW1からバス開閉器27のデータ入出力方向
指定信号線DR1を生成するバス方向判定器である。
Reference numeral 51 is a bus open / close determiner for generating the output enable signal line EN0 of the bus switch 26 from the output signal lines E0 and E1 of the address decoders 48 and 49, and 52 is the output enable signal line EN0 and the bus status. It is a bus direction determiner that generates a data input / output direction specifying signal line DR0 of the bus switch 26 from the signal RW0. Reference numeral 53 is a bus open / close determiner that generates the output enable signal line EN1 of the bus switch 27 from the output signal lines E0 and E1 of the address decoders 48 and 49, and 54 is from the output enable signal line EN1 and the bus status signal RW1. It is a bus direction determiner that generates a data input / output direction specifying signal line DR1 of the bus switch 27.

【0020】また、図6は図1に示すバス開閉制御器3
1の内部構成を示すブロック図である。DR2,EN2
はそれぞれバス開閉器28に対するデータ入出力方向指
定信号線,出力有効化信号線であり、DR3,EN3は
それぞれバス開閉器29に対するデータ入出力方向指定
信号線,出力有効化信号線であり、MA3はメモリ7が
入力する17ビットのメモリアドレス信号線である。ま
た、55はアドレスバスAB1の上位3ビットに対する
アドレスデコーダであり、E2はアドレスデコーダ55
の出力信号線である。アドレスデコーダ55はマイクロ
プロセッサ2がメモリ7のアドレス、即ち〔40000
H〕〜〔5FFFFH〕のアドレス信号をアドレスバス
AB1に出力した時、AB1の上位3ビットが〔010
B〕になったことを検出して、出力信号線E2をLレベ
ルにする。それ以外のときは出力信号線E2は常にHレ
ベルである。56はアドレスバスAB2の上位3ビット
に対するアドレスデコーダであり、E3はアドレスデコ
ーダ56の出力信号線である。アドレスデコーダ56は
マイクロプロセッサ3がメモリ7のアドレス、即ち〔0
0000H〕〜〔1FFFFH〕のアドレス信号をアド
レスバスAB2に出力した時、AB2の上位3ビットが
〔000B〕になったことを検出して、出力信号線E3
をLレベルにする。それ以外のときは出力信号線E3は
常にHレベルである。
FIG. 6 shows the bus opening / closing controller 3 shown in FIG.
2 is a block diagram showing the internal configuration of No. 1. DR2, EN2
Are data input / output direction designating signal lines and output enabling signal lines for the bus switch 28, and DR3 and EN3 are data input / output direction designating signal lines and output enabling signal line for the bus switch 29, respectively. Is a 17-bit memory address signal line input to the memory 7. Further, 55 is an address decoder for the upper 3 bits of the address bus AB1, and E2 is an address decoder 55.
Is an output signal line of. In the address decoder 55, the microprocessor 2 addresses the memory 7, that is, [40000
When the address signals of [H] to [5FFFFH] are output to the address bus AB1, the upper 3 bits of AB1 are [010
B] is detected, and the output signal line E2 is set to L level. At all other times, the output signal line E2 is always at the H level. Reference numeral 56 is an address decoder for the upper 3 bits of the address bus AB2, and E3 is an output signal line of the address decoder 56. In the address decoder 56, the microprocessor 3 addresses the memory 7, that is, [0
When an address signal of 0000H] to [1FFFFH] is output to the address bus AB2, it is detected that the upper 3 bits of AB2 have become [000B], and the output signal line E3
To L level. Otherwise, the output signal line E3 is always at H level.

【0021】57はAB1の下位17ビットおよびAB
2の下位17ビットを入力し、どちらをメモリアドレス
信号線MA3とするかを選択するメモリアドレスセレク
タであり、58はアドレスデコーダ55,56の出力信
号線E2,E3からバス開閉器28の出力有効化信号線
EN2を生成するバス開閉判定器、59は出力有効化信
号線EN2とバスステータス信号RW1からバス開閉器
28のデータ入出力方向指定信号線DR2を生成するバ
ス方向判定器である。また、60はアドレスデコーダA
D2,AD3の出力信号線E2,E3からバス開閉器2
9の出力有効化信号線EN3を生成するバス開閉判定
器、61は出力有効化信号線EN3とバスステータス信
号RW2からバス開閉器29のデータ入出力方向指定信
号線DR3を生成するバス方向判定器である。
57 is the lower 17 bits of AB1 and AB
A memory address selector that inputs the lower 17 bits of 2 and selects which is used as the memory address signal line MA3, and 58 is an output valid of the bus switch 28 from the output signal lines E2 and E3 of the address decoders 55 and 56. A bus open / close determiner for generating the activation signal line EN2, and a bus direction determiner 59 for generating the data input / output direction designating signal line DR2 of the bus switch 28 from the output validation signal line EN2 and the bus status signal RW1. Further, 60 is an address decoder A
From the output signal lines E2 and E3 of D2 and AD3 to the bus switch 2
A bus open / close determiner for generating the output enable signal line EN3 of 9 and a bus direction determiner for generating the data input / output direction designating signal line DR3 of the bus switch 29 from the output enable signal line EN3 and the bus status signal RW2. Is.

【0022】以上のように構成されたデータバスについ
て、以下その動作を説明する。先ず、図1の回路の全体
的動作は、入力ポート9から入力したデータに対して、
マイクロプロセッサ1〜3により3段階の変換処理を施
し、結果のデータを出力ポート10から出力する。この
時、メモリ5及び7はマイクロプロセッサ間のデータ引
き渡し用のバッファメモリとして使用される。
The operation of the data bus configured as described above will be described below. First, the overall operation of the circuit of FIG.
The microprocessors 1 to 3 perform conversion processing in three stages, and the resulting data is output from the output port 10. At this time, the memories 5 and 7 are used as buffer memories for passing data between the microprocessors.

【0023】次に、マイクロプロセッサのバススレーブ
・アクセス動作の一例として、マイクロプロセッサ2が
メモリ7にデータを書き込む動作について説明する。図
7は、マイクロプロセッサ2がメモリ7にデータを書き
込む場合の一連の動作を示したフローチャートである。
図7を参照して、バス使用権要求信号線44,46及び
バス使用許可信号線45によって送信される信号を説明
する。データバス区間35はマイクロプロセッサ2及び
3の両方が使用する可能性がある。よって、バス使用権
要求信号線44,46およびバス使用許可信号線45,
47を用いて、同時に両方のマイクロプロセッサが使用
することを防ぐ。
Next, as an example of the bus slave access operation of the microprocessor, the operation of the microprocessor 2 writing data in the memory 7 will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a series of operations when the microprocessor 2 writes data in the memory 7.
The signals transmitted by the bus use right request signal lines 44 and 46 and the bus use permission signal line 45 will be described with reference to FIG. 7. The data bus section 35 may be used by both the microprocessors 2 and 3. Therefore, the bus use right request signal lines 44 and 46 and the bus use permission signal line 45,
47 is used to prevent use by both microprocessors at the same time.

【0024】マイクロプロセッサ2は、メモリ7のアク
セスの前にバス使用権要求信号線46の信号がHレベル
であること、即ちマイクロプロセッサ3がデータバス区
間35を使用していないことを確認する。もし、バス使
用許可信号線45の信号がLレベルであれば、マイクロ
プロセッサ3がデータバス区間35の使用を終了し、バ
ス使用許可信号線45の信号がHレベルになるのを待
つ。この後、マイクロプロセッサ2はバス使用権要求信
号線44の信号をLレベルにして、データバス区間35
の使用権要求をした後、マイクロプロセッサ3がこの要
求を許可し、バス使用許可信号線45の信号をLレベル
にするのを待ってから、アドレスバスAB1,バスステ
ータス信号線38,データバスに信号を出力する。その
後、マイクロプロセッサ2はバス使用権要求信号線44
の信号をHレベルにして、データバス区間33の使用権
を放棄してから一連の書き込み動作を終了する。マイク
ロプロセッサ3は、これに対してバス使用許可信号線4
5の信号をHレベルにして許可を取り消す。
Before accessing the memory 7, the microprocessor 2 confirms that the signal on the bus use right request signal line 46 is at H level, that is, the microprocessor 3 is not using the data bus section 35. If the signal on the bus use enable signal line 45 is at L level, the microprocessor 3 finishes using the data bus section 35 and waits for the signal on the bus use enable signal line 45 to go to H level. After that, the microprocessor 2 sets the signal on the bus use right request signal line 44 to the L level to set the data bus section 35.
After requesting the right to use the signal, the microprocessor 3 permits this request, waits for the signal on the bus use permission signal line 45 to go to the L level, and then the address bus AB1, the bus status signal line 38, and the data bus. Output a signal. After that, the microprocessor 2 receives the bus right request signal line 44.
Signal is set to H level, the right to use the data bus section 33 is abandoned, and then a series of write operations ends. The microprocessor 3 responds to this by using the bus use permission signal line 4
The permission is canceled by setting the signal of 5 to the H level.

【0025】図7の中のアドレスバスAB1,バスステ
ータス信号RW1及びデータバスDBに信号を出力した
時の動作を以下に説明する。図4のメモリマップよりメ
モリ7はマイクロプロセッサ2のメモリ空間の〔400
00H〕〜〔5FFFFH〕番地に割り付けられてい
る。そこで、マイクロプロセッサ2はアドレスバスAB
1にこの範囲の中の1つのアドレス、例えば〔5000
0H〕を出力し、かつバスステータス信号RW1にHレ
ベルの信号を出力する。図1に示すバス開閉制御器30
及び31はこれらの信号を入力する。図5においてアド
レスバスAB1の上位3ビットは〔010B〕である
為、アドレスデコーダ49の出力信号線E1はHレベル
となり、バス開閉判定器53の出力信号EN1はHレベ
ルとなる。よって、図2に示すバス開閉器27の端子E
NにはHレベルの信号が入力され、端子A1〜A8,B
1〜B8は高インピーダンス状態となり、図1のデータ
バス区間33と34とは分割される。同時に、図6にお
いてアドレスバスAB1の上位3ビットは〔010B〕
である為、アドレスデコーダ55の出力信号線E2はL
レベルとなる。
The operation when signals are output to the address bus AB1, bus status signal RW1 and data bus DB in FIG. 7 will be described below. According to the memory map of FIG. 4, the memory 7 has a memory space of [400
It is assigned to addresses 00H] to [5FFFFH]. Therefore, the microprocessor 2 uses the address bus AB
1 is one address in this range, eg [5000
[0H] is output, and an H level signal is output as the bus status signal RW1. Bus opening / closing controller 30 shown in FIG.
And 31 input these signals. In FIG. 5, since the upper 3 bits of the address bus AB1 is [010B], the output signal line E1 of the address decoder 49 becomes H level and the output signal EN1 of the bus open / close determiner 53 becomes H level. Therefore, the terminal E of the bus switch 27 shown in FIG.
An H level signal is input to N, and terminals A1 to A8, B
1 to B8 are in a high impedance state, and the data bus sections 33 and 34 of FIG. 1 are divided. At the same time, in FIG. 6, the upper 3 bits of the address bus AB1 are [010B].
Therefore, the output signal line E2 of the address decoder 55 is L
It becomes a level.

【0026】一方、図1に於いてバス使用許可信号線4
5がLレベルの期間はマイクロプロセッサ3はメモリ7
をアクセスしない為、アドレスバスAB2の上位3ビッ
トが〔000B〕になることは無く、アドレスデコーダ
AD3の出力信号E3はHレベルを保っている。よっ
て、図6に於いてバス開閉判定器58の出力信号EN2
はLレベルとなり、更にバス方向判定器59の出力信号
DR2はHレベルとなる。よって、図2のバス開閉器2
8の端子ENにはLレベルの信号が入力され、端子DR
にはHレベルの信号が入力される。よって、図3に示す
表より、バス開閉器28の端子A1〜A8から入力され
たデータは端子B1〜B8に出力され、データバス区間
34と35とは接続される。
On the other hand, in FIG. 1, the bus use permission signal line 4
During the period when 5 is at the L level, the microprocessor 3 has the memory 7
, The upper 3 bits of the address bus AB2 never become [000B], and the output signal E3 of the address decoder AD3 maintains the H level. Therefore, in FIG. 6, the output signal EN2 of the bus open / close determiner 58 is output.
Goes to L level, and the output signal DR2 of the bus direction determiner 59 goes to H level. Therefore, the bus switch 2 of FIG.
The signal of L level is input to the terminal EN of 8 and the terminal DR
An H level signal is input to. Therefore, from the table shown in FIG. 3, the data input from the terminals A1 to A8 of the bus switch 28 is output to the terminals B1 to B8, and the data bus sections 34 and 35 are connected.

【0027】一方、図6に於いてバス開閉制御器31の
アドレスデコーダ56の出力信号E3は、前述のように
Hレベルである為、バス開閉判定器60の出力信号EN
3はHレベルとなる。よって、図2のバス開閉器29の
端子ENにはHレベルの信号が入力され、バス開閉器2
9の端子A1〜A8,B1〜B8は高インピーダンス状
態となり、データバス区間35と36とは分割される。
On the other hand, in FIG. 6, the output signal E3 of the address decoder 56 of the bus open / close controller 31 is at the H level as described above, and therefore the output signal EN of the bus open / close determiner 60.
3 becomes H level. Therefore, an H level signal is input to the terminal EN of the bus switch 29 of FIG.
The terminals A1 to A8 and B1 to B8 of 9 are in a high impedance state, and the data bus sections 35 and 36 are divided.

【0028】上記のように、マイクロプロセッサ2はデ
ータバス区間34及び35を使用しているが、データバ
ス区間32,33及び36は使用しておらず、かつデー
タバス区間34及び35からは電気的に分離されてい
る。従って、上記の動作と並行して、マイクロプロセッ
サ1はデータバス区間32を介したメモリ4のアクセ
ス、またはデータバス区間32と33を介したメモリ5
のアクセスが可能であり、マイクロプロセッサ3はデー
タバス区間36を介したメモリ8のアクセスが可能であ
る。
As described above, the microprocessor 2 uses the data bus sections 34 and 35, but does not use the data bus sections 32, 33 and 36, and the data bus sections 34 and 35 are electrically connected. Are separated. Accordingly, in parallel with the above operation, the microprocessor 1 accesses the memory 4 via the data bus section 32 or the memory 5 via the data bus sections 32 and 33.
, And the microprocessor 3 can access the memory 8 via the data bus section 36.

【0029】以上のように本実施例によれば、データバ
スをバス開閉器26〜29によりデータバス区間32〜
36に区切り、各バスマスタから出力されるアドレス信
号に応じてデータバス区間同士を分離したり接続するこ
とを可能としたことにより、複数のバスマスタが同時に
バススレーブをアクセスすることを可能とし、回路全体
の処理効率を向上することができる。このことを図8と
図10とを参照しながら説明する。図8は本実施例の回
路におけるマイクロプロセッサのメモリアクセス動作の
時間的推移を示すものである。ここで、1回のメモリア
クセスに要する単位時間をTとする。ここでは、図10
と同様のメモリアクセスが2Tの時間で済んでいる。こ
のように、バススレーブをアクセスする際に発生するデ
ータバスDB使用順番待ち時間を削減できるため、回路
全体の処理効率を向上することができる。さらに2つの
マイクロプロセッサで共用するデータバス区間の使用権
の授受を、マイクロプロセッサ間に張られたバス使用権
要求信号線,バス使用許可信号線を用いて行なう構成に
したことにより、バスアービタ回路を省略できる。
As described above, according to this embodiment, the data bus is connected to the data bus section 32 to 32 by the bus switches 26 to 29.
The data bus sections can be separated or connected in accordance with the address signal output from each bus master, so that a plurality of bus masters can access the bus slaves at the same time, and the entire circuit can be accessed. The processing efficiency of can be improved. This will be described with reference to FIGS. 8 and 10. FIG. 8 shows the time transition of the memory access operation of the microprocessor in the circuit of this embodiment. Here, the unit time required for one memory access is T. Here, FIG.
The same memory access as in 2 is completed in 2T. In this way, since the data bus DB use order waiting time that occurs when accessing the bus slave can be reduced, the processing efficiency of the entire circuit can be improved. In addition, the bus arbiter circuit is configured so that the usage right of the data bus section shared by the two microprocessors is transmitted and received using the bus usage right request signal line and the bus usage permission signal line that are provided between the microprocessors. It can be omitted.

【0030】[0030]

【発明の効果】本発明は、複数のバスマスタが接続され
たデータバスに、バス開閉手段および前記バス開閉手段
を制御するバス開閉制御手段を設けて、該データバスを
各々のバスマスタ専用のデータバス区間と、配線上隣接
するバスマスタ対が共用するデータバス区間に区分し、
バスマスタが出力するアドレス信号またはステータス信
号またはその両方を元に、隣接するデータバス区間同士
を分割したり接続することを可能としたことにより、複
数のバスマスタが同時にバススレーブをアクセスするこ
とが可能となり、バススレーブをアクセスする際に発生
するデータバス使用順番待ち時間を削減できるため、回
路全体の処理速度を向上することができる優れたデータ
バスを実現することができる。
According to the present invention, a data bus to which a plurality of bus masters are connected is provided with bus opening / closing means and bus opening / closing control means for controlling the bus opening / closing means, and the data bus is dedicated to each bus master. It is divided into a section and a data bus section shared by adjacent bus master pairs on the wiring.
Based on the address signal and / or status signal output by the bus master, it is possible to divide or connect adjacent data bus sections, so that multiple bus masters can access the bus slaves at the same time. Since it is possible to reduce the data bus use turn waiting time that occurs when accessing the bus slave, it is possible to realize an excellent data bus that can improve the processing speed of the entire circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のデータバスを使用した回路
のブロック図
FIG. 1 is a block diagram of a circuit using a data bus according to an embodiment of the present invention.

【図2】同データバスのバス開閉手段の内部ブロック図FIG. 2 is an internal block diagram of a bus opening / closing means of the data bus.

【図3】同データバスのバス開閉手段の動作状態を示す
FIG. 3 is a diagram showing an operating state of a bus opening / closing means of the data bus.

【図4】同データバスに接続された各マイクロプロセッ
サのメモリマップを示す図
FIG. 4 is a diagram showing a memory map of each microprocessor connected to the data bus.

【図5】同データバスのバス開閉制御手段の内部ブロッ
ク図
FIG. 5 is an internal block diagram of bus opening / closing control means of the data bus.

【図6】同データバスのバス開閉制御手段の内部ブロッ
ク図
FIG. 6 is an internal block diagram of bus opening / closing control means of the data bus.

【図7】同データバスのマイクロプロセッサの書き込み
動作のフローチャート
FIG. 7 is a flowchart of a write operation of the microprocessor of the data bus.

【図8】同データバスのマイクロプロセッサのメモリア
クセス動作の時間的推移を示す図
FIG. 8 is a diagram showing a time transition of a memory access operation of the microprocessor of the data bus.

【図9】従来のデータバスを使用した回路のブロック図FIG. 9 is a block diagram of a circuit using a conventional data bus.

【図10】同データバスのマイクロプロセッサのメモリ
アクセス動作の時間的推移を示す図
FIG. 10 is a diagram showing a time transition of a memory access operation of the microprocessor of the data bus.

【符号の説明】 1,2,3 マイクロプロセッサ 4,5,6,7,8 メモリ 9 入力ポート 10 出力ポート 26,27,28,29 バス開閉器 30,31 バス開閉制御器[Explanation of Codes] 1,2,3 Microprocessor 4, 5, 6, 7, 8 Memory 9 Input Port 10 Output Port 26, 27, 28, 29 Bus Switch 30, 30 Bus Switch Controller

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のバスマスタが接続されたデータバス
を複数の区間に分割可能とするバス開閉手段と、該バス
マスタが出力するアドレス信号またはステータス信号ま
たはその両方を入力し該バス開閉手段を制御するバス開
閉制御手段を備え、該バス開閉手段によって、データバ
スを各々の該バスマスタ専用のデータバス区間と、配線
上隣接する該バスマスタ対が共用するデータバス区間に
区分し、該バス開閉制御手段によって該バス開閉手段を
制御することによって、隣接する該データバス区間同士
を分割したり接続することを可能としたデータバス。
1. A bus opening / closing means for dividing a data bus to which a plurality of bus masters are connected into a plurality of sections, and an address signal or a status signal output by the bus master or both of them to control the bus opening / closing means. Bus opening / closing control means for dividing the data bus into a data bus section dedicated to each of the bus masters and a data bus section shared by the pair of bus masters adjacent in wiring, and the bus opening / closing control means is provided. A data bus capable of dividing or connecting adjacent data bus sections by controlling the bus opening / closing means.
JP30352792A 1992-11-13 1992-11-13 Data bus Pending JPH06149727A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30352792A JPH06149727A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Data bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30352792A JPH06149727A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Data bus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149727A true JPH06149727A (en) 1994-05-31

Family

ID=17922066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30352792A Pending JPH06149727A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Data bus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149727A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096572A (en) Computer system with a memory access arbitrator
US4528626A (en) Microcomputer system with bus control means for peripheral processing devices
JPH04227557A (en) Bus system for information processing unit
JPS6035696B2 (en) Bus control device in data processing equipment
US6959354B2 (en) Effective bus utilization using multiple bus interface circuits and arbitration logic circuit
US5999991A (en) Programmably selectable addresses for expansion cards for a motherboard
JPS6242306B2 (en)
JPH06149727A (en) Data bus
US6034545A (en) Macrocell for data processing circuit
JP4116805B2 (en) Internal bus test device and internal bus test method
JPH0227696B2 (en) JOHOSHORISOCHI
JPH06332796A (en) Circuit board controller
KR0141288B1 (en) Redundant control unit with internal bus extension
JPS63175964A (en) Shared memory
JPH02207363A (en) Data transfer system, device controller, and memory controller
KR100606698B1 (en) Interfacing apparatus
JP2718846B2 (en) Memory circuit
JP3164848B2 (en) Memory access circuit
JPH0784963A (en) Semiconductor integrated circuit with cpu
JPH07248994A (en) Interface device
JPS62229452A (en) Peripheral module access system
JPH03223950A (en) Bus conversion circuit
JPH01125621A (en) Register setting system
JPH01145752A (en) Bus control system
JPH04262451A (en) Decentralized processing system