JPH06148676A - アクティブマトリクス基板 - Google Patents

アクティブマトリクス基板

Info

Publication number
JPH06148676A
JPH06148676A JP29461992A JP29461992A JPH06148676A JP H06148676 A JPH06148676 A JP H06148676A JP 29461992 A JP29461992 A JP 29461992A JP 29461992 A JP29461992 A JP 29461992A JP H06148676 A JPH06148676 A JP H06148676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture element
tft
rows
element electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29461992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
勝 田中
Hisao Okada
久夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29461992A priority Critical patent/JPH06148676A/ja
Publication of JPH06148676A publication Critical patent/JPH06148676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TFTのオン期間を長くして、大型・高精細
な液晶表示装置の表示品位を向上させる。 【構成】 奇数行の絵素電極1aに接続されたTFT4
aは、ソースラインSn-1,Sn,Sn+1…等に接続され
ており、偶数行の絵素電極1bに接続されたTFT4b
は、ソースラインS'n-1,S'n,S'n+1…等に接続され
ている。ゲートラインGn-1,Gn…等は、1つの奇数行
とそれに隣接する1つの偶数行に形成されたTFTに接
続されており、2行分のTFTに接続されている。ゲー
トラインGn-1にゲートパルスを加えると、それに接続
された2行分のTFTがオン状態となる。よって、TF
Tのオン期間を長くすることができ、液晶に最適な充電
時間を設定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置などの表
示装置に用いられるアクティブマトリクス基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、表示装置として種々のものが使用
されている。その内の1つである液晶表示装置は、厚さ
を薄くできること、駆動時における消費電力が小さくで
きることなどの利点を有しているので、近年、種々の分
野で用いられている。
【0003】特に、薄膜トランジスタ(以下TFTと称
する)などをスイッチング素子として用いたアクティブ
マトリックス駆動方式の液晶表示装置は、液晶の応答速
度が速く、表示品位が高いので、開発が盛んに行われて
いる。
【0004】図3に、アクティブマトリックス駆動方式
の液晶表示装置に用いられる従来のアクティブマトリク
ス基板を示す。このアクティブマトリクス基板において
は、基板上に設けられた絵素電極31の各々に対して、
1本の信号線(以下、ソースラインと称する)32と1
本の走査線(以下、ゲートラインと称する)33とが、
絵素駆動用スイッチング素子としての薄膜トランジスタ
(以下、TFTと称する)34に接続されている。これ
らは、液晶表示装置の一方のガラス基板上にマトリクス
状に多数形成されている。
【0005】このアクティブマトリクス基板において、
ゲートライン33にTFT34をオン状態にさせる電圧
が印加されると、そのTFT34に接続されているソー
スライン32に印加された電圧が絵素電極31に加わえ
られる。そして、絵素電極31に加えられた電圧と絵素
電極31に対向する共通電極に印加されている電圧との
電位差により、液晶を光学変調して表示を行う。このゲ
ートライン33に印加される電圧は、ゲートライン33
に接続された駆動回路から送られ、図4に示すように、
1水平周期毎に順次追加されるパルス電圧である。図
中、Hsyncは水平周期信号を表す。即ち、Gn-1の
ゲートラインに1水平周期と同じ期間のパルスn−1が
加わると、次の期間はGnのゲートラインに1水平周期
と同じ期間のパルスnが加わる。これを順次繰り返して
いくことにより映像表示が行われる。一方、パルス電圧
が印加されていないゲートラインに接続されているTF
Tはオフ状態になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示装
置が大型・高精細になるに従い、ゲートラインにパルス
電圧が印加される期間は表示品位に大きく影響すること
になる。すなわち、液晶表示装置が大型化されるにつれ
て、ゲートラインの抵抗が増大してゲートラインに印加
されるパルス電圧が歪む。このため、TFTが完全にオ
ン状態となる期間が短くなる。また、液晶表示装置が高
精細になるにつれて、両ラインに印加されるパルス電圧
の周期が高速になる。特に、ゲートラインに印加される
パルス電圧の周波数が高速になると、TFTがオン状態
となっている期間が短くなる。
【0007】上記のような従来のアクティブマトリクス
基板においては、TFTのオン期間は、ゲートラインに
印加されるパルス電圧の幅で決まる。よって、この周期
が速くなると、直接、TFTのオン期間が短くなること
になる。
【0008】このようにTFTのオン期間が短くなる
と、液晶を完全に充電しきれないため、表示のコントラ
ストの低下や表示ムラ等が生じ、表示品位が低下すると
いう問題がある。
【0009】通常、TFTのオン期間としては、約22
μsec程度は必要である。従って、ゲートラインに印
加されるパルス電圧の周期が約45KHz程度までであ
る場合には、上記のような従来のアクティブマトリクス
基板を用いても対応することができる。しかし、ワーク
ステーション等の高精細な表示においては、周期が50
〜70KHzであることが必要とされるため、従来のア
クティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置では表示
品位の低下が起こる。
【0010】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は表示品位に優れた、大型・
高精細な液晶表示装置に用いることができるアクティブ
マトリクス基板を得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リクス基板は、行方向と列方向とに複数の絵素電極が設
けられ、行方向の絵素電極行のうち隣合う複数のものを
1組とし、各絵素電極行の組に対してそれぞれ、1本の
走査線が、1組の絵素電極行の近傍に絵素電極行に沿っ
て設けられ、列方向の絵素電極列のうち隣合う複数のも
のを1組とし、各絵素電極列の組に対してそれぞれ、1
組の絵素電極列を構成する絵素電極列の数と1組の絵素
電極行を構成する絵素電極行の数との積に相当する本数
の信号線が、1組の絵素電極列の近傍に絵素電極列に沿
って設けられ、各組の絵素電極行に含まれ、かつ、各組
の絵素電極列に含まれる各絵素電極が、スイッチング素
子を介して該当する走査線に接続されていると共に、該
当する信号線に1つずつ接続されており、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0012】
【作用】本発明のアクティブマトリクス基板において
は、複数行分のTFTを同時駆動することができるの
で、ゲートラインに印加されるパルス電圧の幅を長くす
ることができる。よって、TFTのオン期間を長くする
ことができ、液晶に最適な充電時間を設定することがで
きる。
【0013】
【実施例】図1に本発明の一実施例であるアクティブマ
トリクス基板を示す。このアクティブマトリクス基板
は、2行分のTFTを同時に駆動する例であり、行方向
は絵素電極2行を1組とし、列方向は絵素電極1列を1
組としている。
【0014】この実施例において、ソースラインSn-
1,Sn,Sn+1,S'n-1,S'n,S'n+1…等は、各絵素
電極列に対して2本ずつ設けられ、また、ゲートライン
Gn-1,Gn…等は、絵素電極2行に対して1本ずつ設け
られている。奇数行の絵素電極1aに接続されたTFT
4aは、ソースラインSn-1,Sn,Sn+1…等に接続さ
れており、また、偶数行の絵素電極1bに接続されたT
FT4bは、ソースラインS'n-1,S'n,S'n+1…等に
接続されている。また、ゲートラインGn-1,Gn…等
は、1つの奇数行とそれに隣接する1つの偶数行に形成
されたTFTに接続されており、2行分のTFTに接続
されている。従って、例えば、ゲートラインGn-1にゲ
ートパルスを加えると、それに接続された2行分のTF
Tがオン状態となる。そして、奇数行についてはソース
ラインSn-1,Sn,Sn+1…から、偶数行についてはソ
ースラインS'n-1,S'n,S'n+1…から、各々ソースラ
インに印加される電圧がTFTを介して絵素電極1に加
えられる。その期間は、図2に示すように、2水平期間
となり、図4に示す従来の液晶表示装置における期間の
2倍の時間、TFTをオン状態とすることができる。
【0015】上記実施例においては、2行分のTFTを
同時に駆動する例を示したが、本発明はこれに限られ
ず、3行分以上のTFTを同時に駆動させることもでき
る。
【0016】上記実施例においては、スイッチング素子
としてTFTを用いたが、その他のスイッチング素子を
用いることもできる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明で明かなように、本発明によ
れば、複数行分のTFTを同時に駆動することができる
ので、TFTのオン期間を長くすることができる。よっ
て、液晶に対して最適な充電時間が得られ、充電不足に
よる表示のコントラストの低下や表示ムラ等が生じな
い。従って、液晶表示装置における表示品位の低下を防
ぐことができ、ワークステーションなどの大型・高精細
化された液晶表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるアクティブマトリクス
基板を示す平面図である。
【図2】実施例のアクティブマトリクス基板を用いた液
晶表示装置におけるゲートパルスのタイミングを示す図
である。
【図3】従来のアクティブマトリクス基板を示す平面図
である。
【図4】従来のアクティブマトリクス基板を用いた液晶
表示装置におけるゲートパルスのタイミングを示す図で
ある。
【符号の説明】
1a、1b 絵素電極 2 ソースライン 3 ゲートライン 4a、4b TFT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行方向と列方向とに複数の絵素電極が設
    けられ、 行方向の絵素電極行のうち隣合う複数のものを1組と
    し、各絵素電極行の組に対してそれぞれ、1本の走査線
    が、1組の絵素電極行の近傍に絵素電極行に沿って設け
    られ、 列方向の絵素電極列のうち隣合う複数のものを1組と
    し、各絵素電極列の組に対してそれぞれ、1組の絵素電
    極列を構成する絵素電極列の数と1組の絵素電極行を構
    成する絵素電極行の数との積に相当する本数の信号線
    が、1組の絵素電極列の近傍に絵素電極列に沿って設け
    られ、 各組の絵素電極行に含まれ、かつ、各組の絵素電極列に
    含まれる各絵素電極が、スイッチング素子を介して該当
    する走査線に接続されていると共に、該当する信号線に
    1つずつ接続されているアクティブマトリクス基板。
JP29461992A 1992-11-02 1992-11-02 アクティブマトリクス基板 Withdrawn JPH06148676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461992A JPH06148676A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 アクティブマトリクス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461992A JPH06148676A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 アクティブマトリクス基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148676A true JPH06148676A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17810106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29461992A Withdrawn JPH06148676A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 アクティブマトリクス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148676A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092912A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7646439B1 (en) * 2002-04-20 2010-01-12 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and fabricating method thereof
KR101027351B1 (ko) * 2003-12-23 2011-04-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101501497B1 (ko) * 2008-09-18 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646439B1 (en) * 2002-04-20 2010-01-12 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and fabricating method thereof
KR101027351B1 (ko) * 2003-12-23 2011-04-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2009092912A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101501497B1 (ko) * 2008-09-18 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9064472B2 (en) 2008-09-18 2015-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839374B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US4804951A (en) Display apparatus and driving method therefor
JP3039404B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US4779085A (en) Matrix display panel having alternating scan pulses generated within one frame scan period
US5193018A (en) Active matrix liquid crystal display system using complementary thin film transistors
JP3069930B2 (ja) 液晶表示装置
JP3191093B2 (ja) カラーフィルター画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
US7286107B2 (en) Liquid crystal display
JP2982877B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
KR100852036B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 이것을 이용한 액정 표시장치
JPH11119193A (ja) 液晶表示装置
KR20030033050A (ko) 디스플레이 디바이스 및 이를 위한 구동 방법
JP3638737B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
WO2018221477A1 (ja) 液晶表示装置
JPH04122982A (ja) 電気光学装置の駆動方法
JPH06148676A (ja) アクティブマトリクス基板
KR100965587B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JPH0635417A (ja) アクティブマトリクス型薄膜トランジスタ液晶パネルの駆動方法
JP3057587B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2003177720A (ja) 液晶駆動装置および液晶表示装置
JPH0422486B2 (ja)
JPH01179993A (ja) 液晶を用いた表示装置
JP3297335B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109369A (ja) 液晶表示装置
JPH1031201A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104