JPH06148620A - カラー化プリズムを備えた透過散乱型光学装置 - Google Patents

カラー化プリズムを備えた透過散乱型光学装置

Info

Publication number
JPH06148620A
JPH06148620A JP4322672A JP32267292A JPH06148620A JP H06148620 A JPH06148620 A JP H06148620A JP 4322672 A JP4322672 A JP 4322672A JP 32267292 A JP32267292 A JP 32267292A JP H06148620 A JPH06148620 A JP H06148620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
transmission
scattering
liquid crystal
scattering type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4322672A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Korishima
友紀 郡島
Yoshiharu Oi
好晴 大井
Yoshinori Hirai
良典 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4322672A priority Critical patent/JPH06148620A/ja
Publication of JPH06148620A publication Critical patent/JPH06148620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】色信号で駆動される回路素子に接続された画素
電極を備えた透過散乱型光学装置の背面に柱状または錐
体状プリズム2を連接したプリズムアレー体20、25
が密着され、各プリズムの頂部または上面2Wに黒色の
吸収層5、5a、隣接する三個の各プリズム2の側面2
Vに夫々三原色の一色の着色層3が設けられ、かつ三個
の各カラー化プリズム2は画素電極の位置に応じて配置
される。 【効果】高コントラスト、高輝度、フルカラーの透過散
乱型光学装置を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部入力に応答してそ
の光散乱特性が変化するカラー化された透過散乱型光学
素子を用いたフルカラー透過散乱型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から光学特性を電圧により変化させ
る表示素子としては、液晶表示素子が良く知られてい
る。特に実用化が目覚ましい液晶光学素子としては、一
対の偏光膜を用いたツイストネマチック(TN)型液晶
光学素子があり、時計、電卓、ワープロ、パソコン等種
々の表示素子として用いられている。
【0003】しかし、これらのTN型液晶光学素子は、
偏光膜を用いているために、コントラスト比を高くしよ
うとすると光の損失が大きく、表示が暗い表示になると
いう欠点を有していた。これは屋外で用いるような反射
型専用の液晶光学素子の場合には、それほど問題にはな
らないものであったが、バックライトを用いる等した透
過型液晶光学素子の場合には、バックライトの光量を大
きくしないと暗いという問題点があった。
【0004】一方、偏光膜を使用しない液晶光学素子と
して、透過散乱型の液晶光学素子として動的散乱(DS
M)型液晶光学素子も従来から知られている。また、最
近では、液晶が硬化物マトリクスなどの固化物中に分散
保持された液晶固化物複合体を用いた液晶光学素子が注
目されてきている。この透過散乱型液晶光学素子は、偏
光板を用いないので、光を有効利用でき透過時の明るい
表示が得られる。
【0005】しかし、これらの透過散乱型液晶光学素子
は散乱時には光が直進するわけではないが、透過してく
るものであり、透過時には光が直進して透過してくるこ
とになる。このため、反射型で用いれば、透過部分では
観察者側の背景が写り込みやすく、また透過型で用いれ
ば、透過部分では背後の背景が見えることになり、視認
性が低下するという問題点を有していた。
【0006】この透過散乱型光学素子においても、明る
く、高コントラストな表示を実現することが望まれてい
た。このため、透過散乱型光学素子の背後に黒色の吸収
面を配置したり、背後から指向性の強い光を入射させる
ためにルーバーを配置したりすることも提案されてい
た。
【0007】さらに、特開平4−165330号には、
外部入力に応答してその光散乱特性が変化する透過散乱
型光学素子の透過散乱光学材料層の背後に、プリズムを
その底面が透過散乱型素子の背面に密着するように配置
した透過散乱型光学装置において、そのプリズムをその
断面が三角形状または三角形状の頂部近傍の一部が切り
欠かれた形状のプリズムとし、そのプリズムの頂部近傍
とプリズムの谷底部とを吸収面とし、プリズムの頂部の
背後に照明を配置したことを特徴とする透過散乱型光学
装置が開示された。
【0008】さらに、この特開平4−165330号に
は、断面が三角形状である三角柱状のプリズムであり、
Ψ1 とΨ2 が65°≦Ψ1 ≦87°かつ65°≦Ψ2
87°とされるか、断面が三角形状である錐体状プリズ
ムであり、その錐体状プリズムの側面に直交する面であ
って底面に直交する面上での当該側面と底面とのなす角
Ψの全てが65°≦Ψ≦87°とされたことを特徴とす
る透過散乱型光学装置について記載されている。
【0009】また、断面が三角形状のプリズムが、その
頂部近傍で切り欠かれた形状の多角形状のプリズムとさ
れ、その頂部近傍の切り欠かれた形状の面が吸収面とさ
れたことを特徴とする透過散乱型光学装置、及び、それ
らの断面が三角形状のプリズムの底面から頂部までの高
さをH0 、底面から吸収面の下端までの高さを夫々H
1 、H2 とした時に、0.30≦H1 /H0 ≦0.70
かつ0.30≦H2 /H0 ≦0.70とすることを特徴
とする透過散乱型光学装置、及び、それらのプリズムの
背後に照明を配置したことを特徴とする透過散乱型光学
装置、並びに、それらの透過散乱型光学装置を、表示装
置に用いることを特徴とする透過散乱型表示装置につい
ても記載されている。
【0010】図7及び図8に、特開平4−165330
号の実施例の側面図を引用し従来例として示す。両図に
おいて符号1は透過散乱型光学素子、符号8は照明装
置、符号13は観察者である。図7のプリズム2は、そ
の断面がほぼ三角形であり一方向に延びた三角柱状であ
る。図8のプリズム2においてはその断面がほぼ台形で
ある。また、これらのプリズム2は連接されてプリズム
アレー体を構成して谷底部2Yを有する。そして、プリ
ズム2の上面もしくは頂部近傍に、光を吸収する吸収層
5aが設けられている。また、谷底部2Yにも第二の吸
収層5bが設けられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明によって、観
察者13の正面方向にほぼ対称な視角があり、明るくか
つ高コントラストな表示が可能であって、背後からの照
明の光量損失が少ない透過散乱型光学装置が得られるこ
ととなった。このようにして、望ましい透過−反射特性
と、あわせて優れた表示コントラスト比や視覚特性が容
易に得られるようになった。また、この特開平4−16
5330号に記載された発明において、その表示のフル
カラー化を行うには、従来から知られているRGBモザ
イクカラーフィルタを、基板ガラスの透過散乱光学材料
層に面する側(内側)に形成することにより可能であっ
た。
【0012】また、黒塗り部分を着色塗りとすること
で、散乱状態に対する画素の表示が白となり、透明状態
に対する画素の表示が着色カラーとなるカラー表示法に
ついても記載されている。しかし、それ以外のカラー表
示方法、特にプリズムアレー体を利用したフルカラー表
示方法に関しては、具体的な構成が記載されていない。
本発明では、視認性がよく、また高コントラスト比であ
りかつ高輝度の表示を行うとともに、画像表示のフルカ
ラー化を達成しようとする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、画素とこの
画素を外部信号で駆動する回路素子が設けられ、画素の
スイッチングによって光散乱特性が変化する透過散乱光
学材料層を備えた透過散乱型光学素子の一方の面に、複
数のプリズムから構成されるプリズムアレー体をその底
面が密着するように配置し、各プリズムの底面に対する
垂線を含む断面の形状が底辺と側辺との間に底角がある
三角形もしくは台形の形状、または底辺に向かい合う頂
部が変形されたほぼ三角形形状もしくは底辺に向かい合
う上辺部が変形されたほぼ台形形状とされ、これらの形
状における底角Ψ1 、Ψ2 が、65°≦Ψ1 ≦90°か
つ65°≦Ψ2 ≦90°であり、少なくともΨ1 、Ψ2
のいずれかは90°でない角度とされた透過散乱型光学
装置において、各プリズムの側面には、三原色から選ば
れる一色の着色層が設けられ、隣接される三個のプリズ
ムが一群となり、一群のプリズムは三色の着色層を有
し、かつ各プリズムは三つの画素にそれぞれ対応して配
置され、各画素に接続される回路素子は、それぞれに応
じた色信号で駆動されることを特徴とするカラー化され
た透過散乱型光学装置を提供する。また、着色層を施さ
ずに各プリズムが、三原色から選ばれる一色に着色さ
れ、隣接される三個のプリズムが一群となり、一群のプ
リズムは三色に色付けされ、かつ各プリズムは三つの画
素にそれぞれ対応して配置され、各画素に接続される回
路素子は、それぞれに応じた色信号で駆動されることを
特徴とするカラー化された透過散乱型光学装置を提供す
る。
【0014】本発明のカラー化された透過散乱型光学装
置では、透過散乱型光学素子の背面に能動素子などによ
り駆動される画素電極に応じた大きさの底面部を有し、
三角柱や、台形柱や、多角形柱や、円錐や、円錐台や、
角錐や、角錐台などの形状を有するプリズムが配置さ
れ、かつそれぞれのプリズムの側面には光の三原色のう
ちの一色が着色層として設けられている。そして、照明
装置から発した光のうち、プリズム側面を通過する光は
着色層によりカラー化される。
【0015】また、前述した特開平4−165330号
と同様に、プリズム断面の底角Ψが65°≦Ψ≦90°
とされ、またプリズムの頂部近傍に吸収層が形成されて
いる。このため、透過散乱型光学素子の透過部分を直進
した光は、断面が三角形などのプリズムにその底面から
入射し、プリズムの側面で反射するか直接プリズム頂部
近傍の吸収層や、上面のある場合には上面の吸収層に到
達し、その一部のみが反射して観察者側に戻ってくるこ
とになる。そのため、その部分が黒く見えることで、視
角を正面方向に絞ることができる。
【0016】このように本発明においては、プリズムの
側面からプリズム内に光が入射し、そこに設けられた着
色層によって色付けされるので、背後の照明の光も充分
利用可能になり、視角が正面方向(表示装置に正対する
方向)に位置し、かつ、高コントラスト、高輝度のカラ
ー表示が可能になる。実施例の図を用いて概説する。図
1は、断面が台形である円錐台形状のプリズム2であ
る。図2には、このプリズム2を用いて構成した透過散
乱型光学装置の側面図を示す。これらの図において、分
かりやすくするためにプリズムを一個として示してある
が、実際には図2の上下奥行方向に複数のプリズムが配
置されたプリズムアレー体として構成される。
【0017】図2において、1は透過散乱型光学素子、
プリズム2の底面2Xが透過散乱型光学素子1と密着さ
れる。2Vはプリズムの側面、2Wはプリズムの上面で
ある。8は平行光を主に出射する照明装置、13は観察
者を示す。背面に設けられた照明装置8から出射した光
のうち、プリズムの側面上に設けられた着色層3に当る
光9U、9Dはプリズム内にカラー化されて入射する。
光9Dは、吸収層5に当り、観察者13には到達しにく
い。
【0018】なお、図面中のΨ、H0 、H1 、H2 につ
いては、H0 がプリズム2の側面を延ばしていった際に
交差する点までの底面2Xからの高さである。また、図
2中のΨ1 、Ψ2 はプリズムの一つの断面(底面に対す
る法線面)における底角、H0 は底面2Xから頂部もし
くは仮想頂部までの高さ、H1 、H2は底面2Xから吸
収層の下端までの高さ(上面2Wの面上に吸収層を設け
た場合は、H1 =H2 となる、側面上で非対称に吸収層
を設けた場合、H1 ≠H2 となる)、Wは底面の幅を表
している。
【0019】角度Ψ(Ψ1 、Ψ2 )がいずれも65°≦
Ψ≦90°とされ、少なくともいずれかの角度は90°
でない角度とした柱状プリズムか、錐体状プリズムであ
って、その錐体状プリズムの側面に直交する面であって
底面に直交する面上での当該側面と底面とのなす角Ψの
全てが65°≦Ψ≦90°とされ、少なくともいずれか
の角度は90°でない角度としたプリズムが好ましい。
なかでも、視角の点からは65°≦Ψ≦87°とするこ
とが好ましく、特に、75°≦Ψ≦87°とすることが
好ましい。
【0020】錐体状プリズムの場合には、通常四角錐と
されることが多いが、円錐や、三角錐や、六角錐などで
もよく、頂部が切り欠かれた円錐台や角錐台でもよい。
もっとも、ドットマトリクス状の画素であれば、その画
素の形状に応じた底面形状を持つ錐体状プリズムとする
ことができる。このときには、厳密には透過散乱型光学
素子の背面全面を覆うようなプリズムアレー体ではな
く、画素の部分を覆うプリズムとしてもよい。例えば、
パネル面の一部分に可変表示の領域がある場合には、そ
の領域に応じた大きさ(底面積)のプリズムアレー体を
設ければよい。
【0021】単純マトリクスのように、各画素の大半が
表示部であるような場合には、その画素形状そのものに
応じた底面形状を有するプリズムであることが好まし
い。しかし、TFTのように画素に占める開口部が30
〜50%程度である場合には、必ずしも画素形状に応じ
た底面形状のプリズムである必要はなく、画素の開口部
をプリズムの底面が覆うようになっていればよい。
【0022】プリズムの上面もしくは頂部付近に設けら
れる吸収層は、H1 /H0 、H2 /H0 がそれぞれ30
〜70%となるようにされることが好ましい。即ち、三
角柱形状のプリズムの場合にはその二側面で、四角錐の
プリズムの場合にはその四つの側面で上記範囲とされ
る。通常は、視角を正面から対称になるようにしたいの
で、角度Ψ1 、Ψ2 を同じにして吸収層の設けられる範
囲も各側面とも同じにすることが好ましい。
【0023】また、吸収層のプリズム底面への投影面積
が、底面の面積の50%以下にすることが明るさの点か
ら見て好ましい。特に、断面が台形の場合には、その吸
収層上にさらに反射層を設けて光の有効活用を図りにく
いので、50%以下にすることが好ましい。
【0024】吸収層の範囲を各側面とも同じにする場合
には、その形成自体も容易になる。例えば柱状のプリズ
ムの場合にも、錐体状のプリズムの場合にも、着色塗料
中に特定位置までプリズムの頂部もしくは上面を下向き
にして浸して製造できる。また、後述するブロック型を
用いて、プリズムの特定の部位に着色を施すこともでき
る。プリズムの谷底部にも第二の吸収層を設ける場合に
は、第二の吸収層、着色層、プリズム上面または頂部付
近の吸収層の順に形成することが望ましい。純度の高い
カラー光を得るためには、吸収層を設けた方が好まし
い。
【0025】また、断面がその頂部近傍で切り欠かれた
形状の多角形状のプリズムの場合では、底面に非平行な
面で切断され、この切断位置が、H1 及びH2 で表さ
れ、上記したような範囲とされる。このため、H1 とH
2 とを異ならせて上面を斜めとすることができる。ま
た、頂部を球面状にすることも可能である。しかし、こ
の場合にも、視角を正面から対称になるようにし、かつ
製造が容易であることから、断面が台形とすることが好
ましい。
【0026】なお、ここで説明の都合上切り欠くという
表現をしているが、これは切断という工程があることを
意味していなく、できた形状を示すために用いているも
のであり、そのような形状をキャスティング法、プレス
法、射出成形法などで製造してもよいことは明らかであ
る。また、角錐と角錐台との中間の形態、例えば、上面
部が平面でなく、さらに錐体状、球面状に形成されてい
たりしてもよい。また、吸収層は、上面のみでなく一部
が側面まで覆っていてもよい。
【0027】吸収層は、そこに到達した光が吸収されれ
ばよいものであり、例えば着色剤を塗布して製造されれ
ばよい。また、その外面上に外に向いた反射層をさらに
形成して、背後の照明の光を有効活用することが望まし
い。つまり、吸収層は観察者にとって黒色に見えること
が望ましい。各プリズムの側面に設けられた着色層によ
る発色との関係から黒以外の特定の色波長の吸収特性を
有していてもよい。
【0028】つぎに、カラー化のための構成について説
明する。プリズムの側面に設けられた着色層は、プリズ
ムの外部から入射する光を反射することなくプリズム内
部に導入せしめ、そしてこの光は透過散乱型光学素子側
に出射する。このため、より明るいカラー表示が得られ
る。このため、着色層の上面には無反射コートが施され
ることが望ましい。また、透過散乱型光学素子の内部に
設けられるカラーフィルタと合わせて用いることで微妙
な色調整を行うことができる。コントラストも同時に改
善できる。
【0029】それぞれのプリズムの側面には、一色の着
色層が設けられ、一列に連続したり三角状に隣接して配
置され、そして赤、緑、青の三色の一色にそれぞれ側面
を着色された三個のプリズムが一群となってカラー表示
体が構成される。つまり、三個の各プリズムは、それぞ
れが一色を発色せしめる画素の透明駆動電極に対応して
配置される。透明駆動電極は、これを電気的に駆動する
回路素子に接続される。
【0030】透明駆動電極に接続される回路素子の一例
として、例えば、MIMや、バリスタや、ダイオード
や、TFTなどの能動素子があり、外部電気信号に応答
してオンオフし、透明駆動電極に発生する電界などによ
って透過散乱光学材料層の状態が遷移して光の透過量が
定まる。三個のプリズムに対応した各画素を、それぞれ
に必要な色信号によって階調駆動をすることで多段階の
色表示が可能となる。
【0031】それぞれのプリズムの側面に着色層を設け
るには、プリズムアレー体を形成した後に、各色用の着
色用マスクをプリズムアレー体と密着せしめて、プリズ
ムの側面の所望の位置に対応して設けられたマスク穴か
ら着色剤を塗布することで製造できる。あるいは、同色
の着色が施される複数のプリズムの位置ごとに、そのプ
リズム形状に嵌合する凹形状部を有し、全体としてはプ
リズムアレー体の雌型となる各色用の少なくとも三種類
のブロック型を用いる。このブロック型の凹形状部にあ
らかじめ着色剤を入れておく。そして、嵌合時に着色剤
をプリズムに貼着せしめることができる。谷底部に第二
の吸収層を設ける場合には、全プリズムに応じた凹形状
部を有するブロック型を用いればよい。
【0032】つぎに、電気光学作用の中心となる透過散
乱光学素子について説明する。本発明の外部入力に応答
してその光散乱特性が変化する透過散乱型光学素子は、
電圧、熱、磁場等の外部入力に応じて、透過散乱光学材
料層の特性が変化し、透過状態と散乱状態とになる公知
の光学素子が使用できる。例えば、液晶を用いた液晶光
学素子、動的散乱を利用したDSM型液晶光学素子、複
屈折性を有し電界に応答する二極性の材料を用いた電気
光学素子、または液晶が硬化物マトリクス中に分散保持
された液晶樹脂複合体を用いた液晶光学素子等がある。
【0033】特に、透過散乱光学材料層に液晶樹脂複合
体を用いた液晶光学素子は、散乱性能が良いとともに、
配向処理が不要、液体状態でないので基板間隙制御が容
易など、製造上の利点が多く、さらに大型化も可能であ
り有利である。
【0034】つぎに、光の進行路について説明する。ま
ず、プリズムの側面に三原色のうちの一色を有する着色
層が設けられているので、ここを通過する光は着色され
る。一方観察者側から入射する光のある視角範囲の光を
プリズム内面で全反射することになる。この側面で反射
した光の多くは頂部付近の吸収層に到達して吸収され
る。図8の従来例は、この状態を示している。矢印で示
した観察者側からの斜めの入射光L1は、プリズムによ
り定まる特定の入射角以下の入射角の光はプリズムの側
面で反射され、反射を繰り返して、ついには吸収層5a
に到達する。
【0035】これにより、観察者側から見た場合、透過
散乱型光学素子の透過部分では、光が直進し、プリズム
の側面で、そのプリズムの有する屈折率により定まる特
定の入射角度範囲以内の角度で入射する光は全反射さ
れ、ほとんどその頂部近傍の吸収層に入射するか、ある
いは直接吸収層に入射することにより吸収される。この
ため、透過部分では観察者側には光はほとんど到達しな
い。
【0036】一方、透過散乱型光学素子の背後に照明が
配置され、その光は、プリズムの吸収層が設けられてい
ない側面、即ち、着色層が設けられているプリズムの側
面から入射し、その後透過散乱型光学素子に入射する。
この場合に、入射光は全てプリズムの側面の傾斜角及び
屈折率により定まる特定の角度の範囲内の角度で透過散
乱型光学素子面より観察者側に出射する。それにより定
まる視角範囲外の観察者には直接この入射光は伝わらな
い。
【0037】このため、前述したように吸収層を黒色と
すると、いずれの光も観察者にはほとんど到達しなく、
黒く見えることになる。もっとも、吸収層の色を黒以外
の赤、青、緑等にしておくことにより、その色の光のみ
が観察者側の視野角内に透過してくるので、その色が認
識される。本発明においては黒色を基本とする。逆に、
透過散乱型光学素子の散乱部分では、観察者側から入射
する光はそのまま散乱され、背後の照明による光はプリ
ズムの側面から斜めに入射して、同様に散乱される。こ
の散乱光のうち、観察者側に向かう光はそのまま観察者
に白く認識される。
【0038】これにより、黒または特定の色と、白の表
示が得られる。この場合、電圧の印加により透過−散乱
を制御する液晶光学素子を用いて、白地に黒い表示を得
るためには、電圧を印加しない状態で散乱状態となって
いる液晶光学素子を用いる必要がある。これには、前述
した液晶が硬化物マトリクス中に分散保持された液晶樹
脂複合体などを用いた液晶光学素子が最適である。
【0039】本発明で用いる照明装置には、タングステ
ンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キ
セノンランプ、冷陰極放電管、熱陰極放電管、LED、
EL等の公知の照明をはじめ、太陽光、室内照明等の外
部の光を導光してきて用いるようなものでもよい。さら
に必要に応じて、平面鏡、球面鏡、楕円面鏡、放物面鏡
等の反射鏡、レンズ、光ファイバ等の導光手段を組み合
わせたものも使用できる。
【0040】本発明の透過散乱型光学装置の透過散乱型
光学素子は、透過散乱光学材料層により人為的に透過、
散乱を制御できるものであれば使用できる。なかでも、
液晶を使用するものが低消費電力で信頼性が高いため好
ましい。特に、一対の電極付きの基板間に液晶が硬化物
マトリクス中に分散保持された液晶硬化物複合体層を挟
持し、電圧の印加により散乱状態と透過状態とを制御し
うるものが最適である。
【0041】この液晶硬化物複合体層を挟持した透過散
乱型光学素子の液晶硬化物複合体層としては、液晶が硬
化物マトリクス中に分散保持されているものであれば使
用できる。具体的には、液晶が独立した液泡を形成して
マイクロカプセル状に封じ込められていてもよいし、そ
れらの液泡が連通していてもよいし、細かな孔の多数開
いた硬化物マトリクスの孔の部分に液晶が充填されてい
るものであってもよい。
【0042】このような液晶硬化物複合体層を一対の電
極付きの基板間に挟持し、その電極間に電圧を印加する
と、その電圧の印加状態により、その液晶の屈折率が変
化し、硬化物マトリクスの屈折率と液晶の屈折率との関
係が変化し、両者の屈折率が一致した時には透過状態
(入射光がそのまま直進する)となり、屈折率が異なっ
た時には散乱状態(入射光がそのまま直進せずに散乱す
る)となる。
【0043】具体的には、電圧を印加している状態で、
硬化物マトリクスを構成するところの硬化させられた硬
化物の屈折率が、液晶の常光屈折率(no )と一致する
ようにされる。
【0044】これにより、得られた硬化物の屈折率と液
晶物質の屈折率とが一致した時に光が透過し、一致しな
い時に光が散乱(白濁)することになる。この素子の散
乱性は、従来のDSM型の透過散乱型光学素子の場合よ
りも高いので、オンオフ比が高く取れる。
【0045】この液晶硬化物複合体層は、通常、液晶と
硬化物マトリクスの原料との混合物を準備して、電極基
板上に流延供給して硬化させるか、通常の液晶セルのよ
うに一対の電極付の基板の周辺をシール材でシールし、
注入口から混合物を注入して硬化させて、液晶が硬化物
マトリクス中に分散保持されるようされればよい。
【0046】この硬化物マトリクスとしては、樹脂マト
リクス、セラミックマトリクス等があるが、製造法上容
易であり、屈折率の調整も容易であるので、樹脂マトリ
クスの使用が好ましい。
【0047】中でも、樹脂マトリクスの原料として、密
閉系で硬化可能な光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を用
い、これを液晶に溶解した溶液を用いて、光硬化または
熱硬化することにより、生産性が良く、前述の流延供給
法及び注入法の両方の製造方法が適用可能である。特
に、光硬化性樹脂を用い、光硬化する製造方法が好まし
い。
【0048】この素子に、この硬化工程の際に特定の部
分のみに充分に高い電圧を印加した状態で硬化させてや
る、または液晶の相転移点以上に加熱した状態で硬化さ
せてやることにより、その部分を常に光透過状態とする
こともできる。また、中間程度の電圧を印加して硬化さ
せてやる、または、充分に高い電圧を印加した状態で半
硬化させ、その後電圧を印加せずに硬化を完了させてや
ることにより、任意の中間調(散乱時の散乱度が任意の
散乱度)の表示も得ることができる。これにより、部分
的に枠、文字等の固定表示を行ったり、写真像の表示を
行ったりすることができる。
【0049】この硬化物マトリクスの屈折率と、使用す
る液晶のno とを一致させた透過散乱型液晶光学素子を
用い、それらを完全に一致させることが好ましいもので
あるが、透過状態に悪影響を与えない程度に、ほぼ一致
するようにしておけば使用可能である。これは、液晶に
より樹脂マトリクスが膨潤して、樹脂マトリクス自体が
本来持っていた屈折率よりも液晶の屈折率に近づくた
め、この程度の差があっても、光はほぼ透過するように
なるためである。
【0050】この透過散乱型光学素子を表示に用いるた
めには、所望のパターンで電極をパターニングすればよ
いが、各画素にTFT等の能動素子を配置してドットの
集合により種々の表示を表示するようにしてもよい。
【0051】この電極は両方の基板とも通常透明電極と
するが、その一部に低抵抗のリード等の目的で金属等の
不透明電極を併設してもよい。
【0052】本発明では、この透過散乱型光学素子の前
面側または背面側にガラス板、プラスチック板等の保護
板を積層することができる。
【0053】前述の液晶硬化物複合体層を構成する硬化
物マトリクス、特に樹脂マトリクスの原料としては、各
種樹脂のモノマー、オリゴマー、溶媒により溶解される
ポリマー等があり、液晶と混合して混合物とされて用い
られる。この場合、硬化物マトリクスの原料が液晶に溶
解して、均質溶液となっているものを使用することが好
ましいが、ラテックス状になっているもの等も使用でき
る。
【0054】基板上に混合物を流延供給する場合には、
溶媒を留去したり、硬化時にガス等の副生物を発生させ
るものも使用できるが、セル中に液晶を注入して後硬化
させる場合には、密閉系内で溶媒の留去が不要で硬化時
にガス等の副生物を発生せずに硬化可能な混合物を使用
する。
【0055】このため、前述のごとく光硬化性樹脂を用
いることが生産性上好ましく、特に、光硬化性ビニル系
樹脂の使用が好ましい。具体的には、光硬化性アクリル
系樹脂が例示され、特に、光照射によって重合硬化する
アクリルオリゴマーを含有するものが好ましい。
【0056】これらの場合用いられる液晶は、ネマチッ
ク液晶、スメクチック液晶等があり、単独で用いても組
成物を用いてもよいが、動作温度範囲、動作電圧など種
々の要求性能を満たすには組成物を用いた方が有利とい
える。特に、ネマチック液晶の使用が好ましい。
【0057】また、液晶硬化物複合体層に使用される液
晶は、光硬化性樹脂を用いた場合には、光硬化性樹脂を
均一に溶解することが好ましく、光露光後の硬化物は溶
解しない、もしくは溶解困難なものとされ、組成物を用
いる場合は、個々の液晶の溶解度ができるだけ近いもの
が望ましい。
【0058】液晶硬化物複合体層を製造する際、硬化物
マトリクスと液晶とは25:75〜75:25程度の割
合になるように硬化物マトリクスの原料と液晶とを混合
して混合物とすればよく、液状なしは粘稠物として使用
されればよい。
【0059】液晶硬化物複合体層を製造する場合、従来
の通常の液晶表示素子のようにセルを形成し注入口から
注入することもできるが、電極付きの基板上に硬化物マ
トリクスの原料と液晶との混合物を供給し、対向する基
板を重ね合わせるようにすることにより、透過散乱型光
学素子を極めて生産性良く製造できる。
【0060】この基板間ギャップは、5〜100μmに
て動作することができるが、印加電圧、オン・オフ時の
コントラストを配慮すれば、液晶硬化物複合体層の場合
には7〜40μmに設定することが適当である。
【0061】この透過散乱型液晶光学素子は、液晶中に
二色性色素や単なる色素、顔料を添加したり、硬化物マ
トリクスとして着色したものを使用したりしてもよい。
【0062】電極付の基板にプラスチック基板を使用す
ることにより、連続プラスチックフィルムを使用した長
尺の透過散乱型光学素子が容易に製造できる。また、本
発明の透過散乱型光学素子は、一般に通常の液晶表示素
子とほぼ同じ程度の大きさになるため、ガラス基板を用
いて通常の液晶表示素子と同様にセルを形成して、注入
するようにしても生産性の低下はほとんどない。
【0063】このように液晶硬化物複合体層を用いた透
過散乱型液晶光学素子とすることにより、上下の透明電
極が短絡する危険性が低く、かつ、通常のTN型の液晶
表示素子のように配向や基板間隙を厳密に制御する必要
もなく、透過状態と散乱状態とを制御しうる透過散乱型
液晶光学素子を極めて生産性良く製造できる。
【0064】この透過散乱型液晶光学素子は、駆動のた
めに電圧を印加する時には、液晶の配列が変化するよう
な交流電圧を印加すればよい。具体的には、5〜100
Vで10〜1000Hz程度の交流電圧を印加すればよ
い。また、この透過散乱型光学素子の観察者側にレン
ズ、プリズム、フィルター等を配置して視角を変えた
り、色を変えたりしてもよい。
【0065】
【作用】本発明においては、観察者の視角は正面方向か
らほぼ対称になる。断面が二等辺三角形である三角柱状
のプリズムを用いた場合には、左右方向の視角はほぼ全
域となり、上下方向の視角は±20〜40°程度の等し
いかほぼ等しい視角を持つ。角度Ψ1 >Ψ2 と、吸収層
の位置(H1 =H2 )を調整することで視角を対称とす
ることができる。底面から両側面を延長した頂点までの
距離H0 に対して、H1 、H2 は前記したように30〜
70%とされるのがよい。
【0066】つまり、透過散乱型光学素子からプリズム
側に、法線方向からみて特定の入射角θ以下の角度で入
射した光は、プリズム内部を伝搬する光となり、プリズ
ムの側面で反射して、最終的に吸収層に到達する。ま
た、より入射角θが小さい光はより少ない回数の反射の
後もしくは直接に吸収面5に到達する。これらの場合の
みが光がほとんど反射してこない。この全反射する角度
で外部からプリズム内に光が入射することはないので、
背後からも光が直接入射して逆行しないので、黒く見え
ることになる。
【0067】逆に、ある入射角度以上の光はプリズムの
側面から外部に出てしまうことになる。このため外部か
らの光も内部に入ってくることになり、この視角に位置
する観察者は背後の照明が直接見えることになり、黒く
見えることにならない。
【0068】この場合、先の尖った形状よりも切り欠か
れた形状の方が、奥行きが短くなり、かつ吸収層の面積
も小さくなるので、コンパクトになるとともに製造が容
易となり好ましい。さらに、頂部の切り欠き面が山形で
あってもよく、そこに吸収層を設けることができる。ま
た、頂部を断面が円弧になるようにしてもよく、上記の
例を組み合わせたような形状のプリズムを用いてもよ
い。
【0069】また、照明装置の光を有効利用するために
外向きの反射層を吸収層の上に形成した場合にはこの反
射層で光が反射を繰り返してから吸収層の無い、着色層
が設けられたプリズムの側面からプリズムのなかに入射
する。これにより照明装置の利用効率が向上し、明るい
カラー表示が可能となる。着色層の上に無反射コートが
設けられるとさらに効率が向上する。
【0070】このように、照明装置の光を有効にプリズ
ム内に集光し、かつ、三原色にカラー化してから透過散
乱光学素子に光を伝搬するので高輝度、高コントラスト
のにじみのないカラー画像を得られる。
【0071】
【実施例】(実施例1)各画素の大きさが10mmの正
方形であり、縦(3色×100)画素×横100画素の
カラー表示画素からなるようにパターニングしたITO
による電極を設けたガラス基板を2枚用い、20μmの
スペーサーを介在させて周辺をシール材でシールして、
空セルを作成した。
【0072】2−エチルヘキシルアクリレート7部、及
び2−ヒドロキシエチルアクリレート15部、アクリル
オリゴマー(東亜合成化学(株)製「M−1200」)
24部、光硬化開始剤としてメルク社製「ダロキュアー
1116」を0.9部と、液晶としてBDH社製「E−
8」を64部とを均一に溶解して、液晶混合物を製造し
た。
【0073】この液晶混合物を、前記した空セルに注入
して、30秒間紫外線を照射して露光して透過散乱型液
晶光学素子を作成した。この透過散乱型液晶光学素子は
樹脂マトリクスを構成するところの硬化させられた樹脂
の屈折率が、液晶のno とほぼ等しくなるようにされて
いるので、電圧を印加しない状態で、両者の屈折率が異
なり、全体が散乱(白濁)状態となり、所望の電極間に
交流電圧(AC35V、50Hz)を印加するとその部
分のみが透過状態となった。
【0074】底角Ψ1 =Ψ2 =86°の断面がほぼ二等
辺三角形である三角柱状のアクリル製プリズム(屈折率
=1.50、底面の幅W=10mm、底面から頂部まで
の距離H0 =71.5mm)の頂部から側面(H1 =H
2 =37mm)を黒色に塗装し、吸収層5とした。さら
に着色層として赤色用の4R、緑色用の4G、青色用の
4Bを順に設け、プリズムの側面上で、その長さをおよ
そ5〜37mmの範囲とした。基本的には、吸収層5と
谷底部2Yとの間をほぼ埋めるように着色層4R、4
G、4Bを設けた。ただし、谷底部2Yの厚み分は、そ
れに応じて着色層を短くした。図9に、実施例1〜5の
一例の斜視図を示す。
【0075】このようにして形成したプリズム2を液晶
樹脂分散型の透過散乱型光学素子1に密着し、照明装置
8を設けて、観察者13の視角を調査したところ、三角
柱の軸方向である左右方向にはほぼ±90°近くまで、
上下方向はほぼ±30°であった。また、明るさは背後
からの平行光線による照明の場合、プリズム2を配置し
ない場合の散乱部分の明るさの約13%であった。そし
て図5に示すように隣接する各プリズム2の位置ごと
に、そのプリズム2の側面に設けられた赤、緑、青の三
色の着色層3に応じて光が色付けされて観測された。ま
た、形状をわずかに変えて実験を行い、この評価結果を
表1に示す。
【0076】本発明では、隣接する三つの画素(画素を
構成する透明駆動電極と回路素子を有する)、及びこれ
に対応して設けられた赤、緑、青の三色に着色されたカ
ラー化プリズムで発色されるカラー光の合成で、フルカ
ラー色を表示するものである。回路素子は、それぞれ色
信号で駆動される。RGBの三色の画素で一カラー表示
画素とする。それらの配置は、ほぼ一列の矩形か△型に
することができる。錐体状のプリズムの場合は、両方の
形式を利用できるが、柱状プリズムの場合は矩形配列の
方が好ましい。以下の実施例の柱状プリズムでは矩形配
列のプリズムを用いた。
【0077】
【表1】
【0078】(実施例2〜5)実施例1のアクリル製プ
リズムの代わりに、屈折率の高い鉛ガラス製プリズム
(屈折率=1.84)を用い、さらに形状を変化させ
て、視角と色特性を実験した結果を表2に示す。
【0079】
【表2】
【0080】なお、実施例5は観察者13側から入射角
度θで入射した光がプリズム2の側面で反射する回数が
5回以下の例に相当し、実施例6〜8は夫々反射回数4
回以下、3回以下、2回以下の例である。
【0081】(実施例9〜16)実施例1〜8の吸収層
5の外面に反射層7を形成したプリズム2を用いたとこ
ろ、背後からの光の利用が増加し、いずれも反射層7を
形成しない場合に比して、さらに明るいカラー表示が得
られた。
【0082】(実施例17〜24)実施例1〜8の三角
柱状のプリズムに代えて、各画素形状に対応するような
底面が正方形であり、対称形の四角錐状のプリズムの四
側面の頂部近傍に吸収面を設け、かつ隣接する三つのプ
リズムの四側面に、それぞれ赤、緑、青の三色の着色層
を設けたプリズムを用いて、視角と色表示を実験した結
果を表3に示す。
【0083】図3に本実施例の一例における一部断面図
を示す。図4は斜視図である。これらの図に示すよう
に、プリズムの上面2Wの上に設けられた吸収層5a、
プリズム2が連接されてなるプリズムアレー体20の谷
底部2Y、谷底部2Yに接して設けられた第2の吸収層
5b、そしてプリズム2の側面(2A、2B、2C、2
D)に設けられた着色層3R、3G、3Bがある。プリ
ズム2の鉛直断面における側面と底面のなす角度をΨ
1 、Ψ2 とする。なお、本実施例では、一部図示を省略
しているが四側面のそれぞれの底角Ψ=Ψ1 =Ψ2 =Ψ
3 =Ψ4 である。
【0084】
【表3】
【0085】これにより、実施例1〜8に比して、左右
方向の視角が上下方向と同じになったが、明るさは大幅
に向上した。また、色特性も改善された。本実施例で
は、格子状に画素が配置された場合について記したが、
画素が△(デルタ)状に配置された場合は、カラー表示
体を構成する一群のプリズムのそれぞれのプリズムを、
画素に合わせて△配置とすればよい。
【0086】(実施例25〜32)実施例1〜8に対し
て、断面が台形である台形柱状プリズムを形成し、その
上面2Wに吸収層を設けた。図5にその斜視図を示す。
吸収層の図示を省略している。プリズムの上下の側面、
2aと2bには一個のプリズム柱ごとに着色層が形成さ
れている。4Rは赤色用、4Gは緑色用、4Bは青色用
の着色層である。また、この台形柱状プリズムは、連接
されてプリズムアレー体25を構成する。
【0087】これを用いた透過散乱型光学装置を、実施
例1〜8と同様に評価したところ、視角、明るさは実施
例1〜8と同等であり、奥行きがH1 =H2 となるた
め、小型化しやすくなった。また、無指向性のバックラ
イトを用いても、実施例1〜8に比べ、プリズム先端部
の吸収層による影が少ないため、明るさが低下すること
がなかった。光の入射側面が広くなり、より明るい表示
が得られた。
【0088】さらに、頂部を切り欠いた断面が台形の二
重角錐台状または、二重円錐台プリズムを評価したとこ
ろ、明るさとコントラストが向上した。
【0089】(実施例33)各画素の大きさが、ほぼ1
mmの正方形であり、総画素数が縦100画素×横(3
色×100画素)のカラー表示画素からなる透過散乱型
液晶光学素子において、各画素を駆動する回路素子とし
てTFTを形成したアクティブマトリクス駆動の透過散
乱型液晶光学素子を用いて、透過散乱型液晶光学装置と
した。
【0090】プリズムの形状は、底面が正方形であり、
対称形の四角錐状のアクリル製プリズムであり、角度Ψ
1(=Ψ2)=81o 、H0 =3.7mm、H1 ( =H2)=
1.9mm、W=1mmとした。前述した図3と同様
に、底面に平行に切り欠いた上面に吸収層を設けたプリ
ズムとした。
【0091】この表示装置の視角は上下方向、左右方向
とも約±30°、表示コントラスト比は約10の値が得
られた。明るさは、背後からの平行光線による照明の場
合、プリズムを配置しない時の散乱部分の明るさの約1
7%であった。
【0092】(実施例34)本実施例のプリズムの形状
は、断面がほぼ二等辺三角形の三角柱状のアクリル製プ
リズムであり、角度Ψ1(=Ψ2)=85o 、H0 =6.2
mm、H1 ( =H2)=4.5mm、W=0.5mm、着
色層のプリズムの側面上での長さを4mmとした。ま
た、透過散乱型液晶表示素子の画素サイズは、ほぼ0.
5mmの正方形で、総画素数が縦(3色×100)画素
×横400画素のカラー表示画素からなる。三角柱状の
プリズムの頂部近傍の両側面を吸収層とするプリズムと
した。
【0093】この表示装置の視角は上下方向約±30
°、左右方向±90°、表示コントラスト比は約10の
値が得られた。明るさは、背後からの平行光線による照
明の場合、プリズムを配置しない時の散乱部分の明るさ
の約13%であった。高精細でかつ高輝度のカラー表示
が得られた。
【0094】ただし、透過散乱型光学素子の画素とプリ
ズムの相対位置がずれた場合には、駆動時に隣接画素の
表示状態の影響を受けた。このため、階調表示に関する
品位が位置精度に大きく影響される。しかし、画素とプ
リズムとを一対一で対応するようにしたところ、隣接画
素の表示状態の影響をほとんど受けなくなった。
【0095】(比較例)図6に比較例を示す。この比較
例においては透過散乱型光学素子1とプリズムアレー体
25との間にカラーフィルタ層11が設けられている。
11Rは赤色の、11Gは緑色のカラー層を示す。青用
のカラー層は図示を省略している。カラー層は格子状に
配置してもよいし、一列に配置してもよい。さらに、カ
ラー層の間に遮光層を設けてもよい。この場合も、吸収
層5a、第2の吸収層5bが設けられている。
【0096】この場合、カラーフィルタ層11は、ほぼ
平面構造であり形成することが容易であり、また組み合
わせる場合も有利である。このカラーフィルタ層11と
着色層が形成されたプリズムアレー体とを併用すること
ができる。色特性をさらに調整することができる。この
比較例では、透過散乱光学素子とプリズムとの中間の位
置にカラーフィルタ層11が設けられているのが特徴で
ある。各カラー層の間に遮光層などを設けて、特性を改
善できる。また、多大な製造時間を労さないので製造コ
ストを低減できるという効果もある。
【0097】本発明の主要部であるカラー化プリズムの
形成について言及する。プリズムアレー体を形成するの
はキャスティング法などで可能であるが、0.1mmピ
ッチの寸法のカラー化プリズムアレー体を形成するの
は、1mmピッチの場合に比してその精度を保持するの
が難しくなる。そこで、プリズムによるカラー表示の具
体的な応用例として、画素寸法1mm程度以上の中〜大
画面の表示が考えられる。
【0098】例えば、画素ピッチが10mm以上のもの
では、屋外の広告表示装置などに適している。各カラー
画素の輝度が充分あるので、視認性が良好となる。柱状
のプリズムアレー体の場合では、水平方向に視角範囲が
あるので、或る範囲の遠方距離からの視認が可能とな
る。また、正面方向に視角性を持たせたいときには、錐
体状プリズムが適している。そして、高輝度、高コント
ラストのカラー表示が得られる。
【0099】また、10インチ〜15インチ程度のTF
Tパネルを用い、本発明の透過散乱光学装置と組合わせ
ることで、適切な視角範囲のなかで高コントラスト、高
輝度のカラー表示を得ることができる。例えば、壁かけ
テレビなどに用いることができる。この場合、0.1m
mピッチのカラー化プリズムアレー体を用い、TFT駆
動による透過散乱光学素子と併用すると画面の輝度と色
純度が飛躍的に向上する。さらに、透明駆動電極の形成
に高精度の印刷法と板厚0.5mmのガラス基板を用い
れば、より大画面のパネルを製造することも可能であ
る。
【0100】以上の説明においては、通常のガラス基板
を用いることを前提としたが、透過散乱光学素子自身の
基板、あるいはさらにもう一つの基板を設けて、そこに
光ファイバーアレープレート(FAP)を形成すると光
の指向性がよくなりプリズムアレー体の各カラー化プリ
ズムの特性を引き出すことができる。また指向性のよい
光源を用いることで、さらに性能を改善することができ
る。
【0101】また画素電極との関係においては、全面が
ドットマトリクスの全面表示ではなく、セグメント表示
や、図形の表示に用いることもできる。この場合にも、
カラー表示が可能であるので視認性のよい標識体を提供
できる。
【0102】(実施例35)以上、本発明の実施例とし
て各プリズムの側面に着色層を設ける例を示したが、本
発明のカラー化プリズムを実現する方法として、着色層
を設ける以外にプリズム自身を透明体でなくカラー化す
る形態が可能である。この場合は、あらかじめカラー化
されたプラスチックやガラスを用い、キャスト法や、射
出成型法で形成できる。着色層をプリズムに塗布する工
程が省略できるので製造上有利である。
【0103】プリズム底面の幅W=5mm程度までな
ら、一般的な射出成型法で形成することができる。TF
Tパネルに用いる微細な寸法、例えば1mmピッチ以下
のものは、マイクロ加工技術を用いて、プリズム一個一
個を直接形成し、その後でそれぞれ三原色のカラー化プ
リズムを所望の位置(透過散乱型などの表示装置の画素
に応じた位置)に配置し、プリズムアレー体として連接
し、カラー化プリズムアレーを得ることができる。
【0104】底面の幅Wを10mmとして、円錐台の形
状のプリズムであり、それぞれ一個ずつ赤、緑、青に着
色されたアクリル製プリズムを成型した。これらのプリ
ズムをパネルの画素に応じて格子状または△状に配置し
て、それらの底面を薄い透明基板に接着した。このよう
にして設けたカラー化プリズムアレー体を透過散乱型表
示素子に密着して透過散乱型光学装置とした。細部の寸
法は実施例1〜8と同様とした。この透過散乱型光学装
置の特性を評価したところ、実施例1〜8と同等の性能
が得られた。プリズム側面の着色層がないので、光の損
失量がその分だけ低減され、輝度が少し改善された。こ
のカラー化プリズムにさらに着色層を設けることもでき
る。
【0105】また、本発明において、プリズムアレー体
の凹凸部を保護するため、あるいは塵埃の侵入を防止す
るために、プリズムの上面(もしくは頂部)側に、屈折
率が空気などの雰囲気気体とほぼ一致する材料を充填し
て、プリズムアレー体の照明装置側の面をほぼ平坦とす
ることもできる。
【0106】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、カラー表
示であって観察者の視角がほぼ正面方向にあり、照明の
光量損失が少なく、明るい表示が得られるとともに、高
コントラスト比を得ることができる。
【0107】照明は、通常のバックライトでも使用でき
るし、外光を使用することもできる。さらに、反射鏡、
レンズ等を併用して指向性の強い光を供給することによ
り、さらに明るい表示が可能になる。
【0108】特に、プリズムの頂部近傍を切り欠いたよ
うな形状とすることにより、奥行きも小さくてすみ、小
型化でき、明るく、白い背景の表示を容易に得ることが
でき、家電製品用表示器、ラップトップパソコン、ワー
プロ、テレビ、屋外広告、屋外標識など各種の用途に使
用できる。
【0109】また、液晶が硬化物マトリクス中に分散保
持された液晶樹脂複合体を用いた透過散乱型液晶光学素
子は、屈折率の制御により透過−散乱を制御しているの
で、入射光が吸収されなく、カラー表示においても従来
のTN型液晶表示素子等に比して通常2倍以上明るく、
高光量を入射しても、透過散乱型光学素子の温度上昇を
ほとんど生じなく、信頼性が高いものでもある。
【0110】本発明は、この外、本発明の効果を損しな
い範囲内で種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】円錐台の形状を有するカラー化プリズムを示す
斜視図。
【図2】本発明の透過散乱型光学装置の基本的構成を示
す側面図。
【図3】錐体状プリズムを用いた透過散乱型表示装置の
一部断面図。
【図4】錐体状プリズム(四角錐)から構成されるプリ
ズムアレー体の一部を示す斜視図。
【図5】台形柱状プリズムから構成されるプリズムアレ
ー体の一部を示す斜視図。
【図6】比較例の一部断面図。
【図7】第一の従来例の側面図。
【図8】第二の従来例の側面図。
【図9】三角柱状プリズムを用いた透過散乱型表示装置
の斜視図。
【符号の説明】
1:透過散乱型光学素子 2:プリズム 3:着色層 13:観察者 5、5a、5b:吸収層 8:照明装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素とこの画素を外部信号で駆動する回路
    素子が設けられ、画素のスイッチングによって光散乱特
    性が変化する透過散乱光学材料層を備えた透過散乱型光
    学素子の一方の面に、 複数のプリズムから構成されるプリズムアレー体をその
    底面が密着するように配置し、 各プリズムの底面に対する垂線を含む断面の形状が底辺
    と側辺との間に底角がある三角形もしくは台形の形状、
    または底辺に向かい合う頂部が変形されたほぼ三角形形
    状もしくは底辺に向かい合う上辺部が変形されたほぼ台
    形形状とされ、 これらの形状における底角Ψ1 、Ψ2 が、65°≦Ψ1
    ≦90°かつ65°≦Ψ2 ≦90°であり、少なくとも
    Ψ1 、Ψ2 のいずれかは90°でない角度とされた透過
    散乱型光学装置において、 各プリズムの側面には、三原色から選ばれる一色の着色
    層が設けられ、隣接される三個のプリズムが一群とな
    り、一群のプリズムは三色の着色層を有し、かつ各プリ
    ズムは三つの画素にそれぞれ対応して配置され、各画素
    に接続される回路素子は、それぞれに応じた色信号で駆
    動されることを特徴とする透過散乱型光学装置。
  2. 【請求項2】画素とこの画素を外部信号で駆動する回路
    素子が設けられ、画素のスイッチングによって光散乱特
    性が変化する透過散乱光学材料層を備えた透過散乱型光
    学素子の一方の面に、 複数のプリズムから構成されるプリズムアレー体をその
    底面が密着するように配置し、 各プリズムの底面に対する垂線を含む断面の形状が底辺
    と側辺との間に底角がある三角形もしくは台形の形状、
    または底辺に向かい合う頂部が変形されたほぼ三角形形
    状もしくは底辺に向かい合う上辺部が変形されたほぼ台
    形形状とされ、 これらの形状における底角Ψ1 、Ψ2 が、65°≦Ψ1
    ≦90°かつ65°≦Ψ2 ≦90°であり、少なくとも
    Ψ1 、Ψ2 のいずれかは90°でない角度とされた透過
    散乱型光学装置において、 各プリズムは、三原色から選ばれる一色に着色され、隣
    接される三個のプリズムが一群となり、一群のプリズム
    は三色に色付けされ、かつ各プリズムは三つの画素にそ
    れぞれ対応して配置され、各画素に接続される回路素子
    は、それぞれに応じた色信号で駆動されることを特徴と
    する透過散乱型光学装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、プリズムが三
    角柱状または台形柱状または多角形柱状であることを特
    徴とする透過散乱型光学装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、プリズムが円
    錐もしくは角錐、または円錐台もしくは角錐台で代表さ
    れる錐体状プリズムであることを特徴とする透過散乱型
    光学装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項において、プ
    リズムの底面から頂部までの高さをH0 、断面における
    底面から吸収層の下端までの高さをそれぞれH1 、H2
    としたときに、0.30≦H1 /H0 、H2 /H0
    0.70を満足することを特徴とする透過散乱型表示装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項において、透
    過散乱型光学素子に設けられた透過散乱光学材料層が、
    液晶が固化物マトリクス中に分散保持された液晶固化物
    複合体層であることを特徴とする透過散乱型光学装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項において、回
    路素子がバリスタやMIMやダイオードなどの二端子素
    子、もしくはTFTなどの三端子素子からなる能動素子
    であることを特徴とする透過散乱型光学装置。
JP4322672A 1992-11-06 1992-11-06 カラー化プリズムを備えた透過散乱型光学装置 Withdrawn JPH06148620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322672A JPH06148620A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 カラー化プリズムを備えた透過散乱型光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322672A JPH06148620A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 カラー化プリズムを備えた透過散乱型光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148620A true JPH06148620A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18146323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322672A Withdrawn JPH06148620A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 カラー化プリズムを備えた透過散乱型光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148620A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091547A (en) * 1994-09-27 2000-07-18 3M Innovative Properties Company Luminance control film
US6597417B1 (en) * 2000-07-25 2003-07-22 Scram Technologies, Inc. Optical panel having black material between apexes of serrations on the inlet face
JP2010211236A (ja) * 2010-05-31 2010-09-24 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091547A (en) * 1994-09-27 2000-07-18 3M Innovative Properties Company Luminance control film
US6597417B1 (en) * 2000-07-25 2003-07-22 Scram Technologies, Inc. Optical panel having black material between apexes of serrations on the inlet face
JP2010211236A (ja) * 2010-05-31 2010-09-24 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206746A (en) Transparent-scattering type optical device including a prism with a triangular longitudinal cross section
JP4642785B2 (ja) 液晶表示装置
WO2018161650A1 (zh) 显示面板和显示装置
US20100283942A1 (en) Illuminating device and liquid crystal display device
JP3865593B2 (ja) 透過型表示装置
JP2003121609A (ja) 光学シートおよびこれを備えた表示装置
US20140016042A1 (en) Screen and image display system
JPH0772809A (ja) 液晶ディスプレイ用マイクロレンズアレイシート、およびそれを用いた液晶ディスプレイ
US10558083B2 (en) Liquid crystal display module and liquid crystal display device
US20130215347A1 (en) Display system, mobile terminal, and electronic equipment
JPH06148620A (ja) カラー化プリズムを備えた透過散乱型光学装置
US7167220B2 (en) Surface light source and light guide plate having color filter
JPH09197106A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2005062851A (ja) カラー表示装置
JP3227802B2 (ja) 液晶ディスプレイ用光学素子およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2001133776A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH05249453A (ja) 液晶表示素子
JP3023860B2 (ja) 透過散乱型光学装置及びそれを用いた透過散乱型表示装置
JPH0627455A (ja) マイクロレンズアレイおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH0772808A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH0764071A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2870028B2 (ja) 液晶光学装置及びその駆動方法
JP3261853B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3261854B2 (ja) 液晶表示装置用基板とその製造方法
CN115097669B (zh) 一种显示装置及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201