JPH06147081A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃焼制御装置Info
- Publication number
- JPH06147081A JPH06147081A JP4328857A JP32885792A JPH06147081A JP H06147081 A JPH06147081 A JP H06147081A JP 4328857 A JP4328857 A JP 4328857A JP 32885792 A JP32885792 A JP 32885792A JP H06147081 A JPH06147081 A JP H06147081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- egr
- engine
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 内燃機関の特定気筒の近傍にEGR装置等の
熱源が配置されていたとしても、NOx の排出量を抑制
すると共にトルク変動を気筒間で均一化する。 【構成】 エンジン本体の第4気筒#4の近傍にEGR
装置のEGR通路が配設されている。ECUの制御によ
り、EGR装置が作動してEGRガスが吸気通路に充分
に還流された状態にあるときを検出し、その検出された
ときに、エンジンの第4気筒#4に対する燃料噴射量を
EGR補正係数FEGRの2%だけ増量し(ステップS
370)、また、第4気筒#4に対する点火時期を基本
点火時期θbse の10%だけ遅角する。EGR通路を流
れる高温のEGRガスの影響を受けて第4気筒#4が過
熱されても、第4気筒#4に対する燃料噴射量の増量と
点火時期の遅角がなされることから、第4気筒#4内の
燃焼温度の上昇が抑制される。
熱源が配置されていたとしても、NOx の排出量を抑制
すると共にトルク変動を気筒間で均一化する。 【構成】 エンジン本体の第4気筒#4の近傍にEGR
装置のEGR通路が配設されている。ECUの制御によ
り、EGR装置が作動してEGRガスが吸気通路に充分
に還流された状態にあるときを検出し、その検出された
ときに、エンジンの第4気筒#4に対する燃料噴射量を
EGR補正係数FEGRの2%だけ増量し(ステップS
370)、また、第4気筒#4に対する点火時期を基本
点火時期θbse の10%だけ遅角する。EGR通路を流
れる高温のEGRガスの影響を受けて第4気筒#4が過
熱されても、第4気筒#4に対する燃料噴射量の増量と
点火時期の遅角がなされることから、第4気筒#4内の
燃焼温度の上昇が抑制される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多気筒内燃機関におけ
る特定気筒の燃焼状態を制御することにより各気筒の燃
焼状態を均一化する内燃機関の燃焼制御装置に関する。
る特定気筒の燃焼状態を制御することにより各気筒の燃
焼状態を均一化する内燃機関の燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数気筒を有する多気筒内燃機
関においては、各気筒の燃焼状態を均一化することが非
常に重要なことで、この課題を実現するものとして、各
気筒毎の機関回転速度変化率を求め、それら機関回転速
度変化率の差が気筒間で小さくなる方向に各気筒の点火
時期を補正するものが提案されている(特開平2−99
50号公報記載の「内燃機関用点火時期制御装置」)。
関においては、各気筒の燃焼状態を均一化することが非
常に重要なことで、この課題を実現するものとして、各
気筒毎の機関回転速度変化率を求め、それら機関回転速
度変化率の差が気筒間で小さくなる方向に各気筒の点火
時期を補正するものが提案されている(特開平2−99
50号公報記載の「内燃機関用点火時期制御装置」)。
【0003】ところで内燃機関には、排出ガスに含まれ
るNOx を低減することを目的として、内燃機関の排気
の一部を吸気系に還流させることで燃料の最高燃焼温度
を低下する排気再循環装置(以下、単にEGR装置と呼
ぶ)を備えたものがある。このEGRは、内燃機関の排
気ポートと吸気ポートとを排気再循環通路で連結し、こ
の排気再循環通路に制御弁を設けた構成である。
るNOx を低減することを目的として、内燃機関の排気
の一部を吸気系に還流させることで燃料の最高燃焼温度
を低下する排気再循環装置(以下、単にEGR装置と呼
ぶ)を備えたものがある。このEGRは、内燃機関の排
気ポートと吸気ポートとを排気再循環通路で連結し、こ
の排気再循環通路に制御弁を設けた構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記EGR
装置の排気再循環通路は、設計上の理由等により多気筒
内燃機関の特定気筒の近傍に通常、配設されていること
から、その排気再循環通路を流れる排ガス(EGRガ
ス)の熱を受けて前記特定気筒のみが過熱される。この
ために、特定気筒の燃焼温度が上昇し、その結果、NO
x の排出量が増大する問題や、トルク変動の大きな気筒
が生じてトルク変動が気筒間で不均一となる問題が生じ
た。
装置の排気再循環通路は、設計上の理由等により多気筒
内燃機関の特定気筒の近傍に通常、配設されていること
から、その排気再循環通路を流れる排ガス(EGRガ
ス)の熱を受けて前記特定気筒のみが過熱される。この
ために、特定気筒の燃焼温度が上昇し、その結果、NO
x の排出量が増大する問題や、トルク変動の大きな気筒
が生じてトルク変動が気筒間で不均一となる問題が生じ
た。
【0005】本発明は、こうした問題点に鑑みてなされ
たもので、内燃機関の特定気筒の近傍にEGR装置等の
熱源が配置されていたとしても、NOx の排出量を抑制
することができ、さらにはトルク変動を気筒間で均一化
することができる内燃機関の燃焼制御装置を提供するこ
とを目的とする。
たもので、内燃機関の特定気筒の近傍にEGR装置等の
熱源が配置されていたとしても、NOx の排出量を抑制
することができ、さらにはトルク変動を気筒間で均一化
することができる内燃機関の燃焼制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
べく、前記課題を解決するための手段として、以下に示
す構成を取った。
べく、前記課題を解決するための手段として、以下に示
す構成を取った。
【0007】即ち、本発明の内燃機関の燃焼制御装置
は、図1に例示するように、複数気筒M1a,M1b,
…を有する内燃機関M1と、前記複数気筒M1a,M1
b,…の内の特定気筒M1aの近傍に配置されて前記内
燃機関M1の運転状態に応じて熱を発生する熱源M2と
前記内燃機関M1の運転状態を検出する運転状態検出手
段M3と、前記熱源M2の影響を受けて前記特定気筒M
1a内の燃焼温度が高すぎる状態となるときを、前記運
転状態検出手段M3にて検出された内燃機関M1の運転
状態に基づいて検知する特定気筒過熱状態時検知手段M
4と、該特定気筒過熱状態時検知手段M4により前記特
定気筒M1aの燃焼温度が高すぎる状態であると検知さ
れたときに、前記特定気筒M1aの燃焼状態を燃焼温度
が下がるように制御する特定気筒燃焼温度低下手段M5
とを備えることを、その要旨としている。
は、図1に例示するように、複数気筒M1a,M1b,
…を有する内燃機関M1と、前記複数気筒M1a,M1
b,…の内の特定気筒M1aの近傍に配置されて前記内
燃機関M1の運転状態に応じて熱を発生する熱源M2と
前記内燃機関M1の運転状態を検出する運転状態検出手
段M3と、前記熱源M2の影響を受けて前記特定気筒M
1a内の燃焼温度が高すぎる状態となるときを、前記運
転状態検出手段M3にて検出された内燃機関M1の運転
状態に基づいて検知する特定気筒過熱状態時検知手段M
4と、該特定気筒過熱状態時検知手段M4により前記特
定気筒M1aの燃焼温度が高すぎる状態であると検知さ
れたときに、前記特定気筒M1aの燃焼状態を燃焼温度
が下がるように制御する特定気筒燃焼温度低下手段M5
とを備えることを、その要旨としている。
【0008】上記構成において、内燃機関M1の排気の
一部を吸気系に還流させる排気再循環装置から熱源M2
を構成してもよい。
一部を吸気系に還流させる排気再循環装置から熱源M2
を構成してもよい。
【0009】
【作用】以上のように構成された本発明の内燃機関の燃
焼制御装置では、熱源M2の影響を受けて特定気筒M1
a内の燃焼温度が高すぎる状態となるときを、特定気筒
過熱状態時検知手段M4により、運転状態検出手段M3
にて検出された内燃機関M1の運転状態に基づいて検知
する。そして、その検知したときに、特定気筒M1aの
燃焼状態を、燃焼温度が下がるように、特定気筒燃焼温
度低下手段M5により制御する。このため、熱源M2の
影響を受ける特定気筒内の燃焼温度が下がることから、
その特定気筒を含めて全気筒で燃焼が安定な状態とな
る。
焼制御装置では、熱源M2の影響を受けて特定気筒M1
a内の燃焼温度が高すぎる状態となるときを、特定気筒
過熱状態時検知手段M4により、運転状態検出手段M3
にて検出された内燃機関M1の運転状態に基づいて検知
する。そして、その検知したときに、特定気筒M1aの
燃焼状態を、燃焼温度が下がるように、特定気筒燃焼温
度低下手段M5により制御する。このため、熱源M2の
影響を受ける特定気筒内の燃焼温度が下がることから、
その特定気筒を含めて全気筒で燃焼が安定な状態とな
る。
【0010】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図2は、本発明の一実施例である内燃機関の燃
焼制御装置を搭載した自動車用エンジンおよびその周辺
装置を表す概略構成図である。なお、この自動車用エン
ジンは4気筒のガソリンエンジンである。
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図2は、本発明の一実施例である内燃機関の燃
焼制御装置を搭載した自動車用エンジンおよびその周辺
装置を表す概略構成図である。なお、この自動車用エン
ジンは4気筒のガソリンエンジンである。
【0011】図2に示すように、エンジン1の吸気通路
2には、吸入空気の取り入れ口から、エアクリーナ3、
スロットルバルブ5、吸入空気の脈動を抑えるサージタ
ンク6およびエンジン1に燃料を供給する燃料噴射弁7
が設けられている。
2には、吸入空気の取り入れ口から、エアクリーナ3、
スロットルバルブ5、吸入空気の脈動を抑えるサージタ
ンク6およびエンジン1に燃料を供給する燃料噴射弁7
が設けられている。
【0012】吸気通路2を介して吸入される吸入空気
は、燃料噴射弁7から噴射される燃料と混合されて、エ
ンジン1の燃焼室11内に吸入される。この燃料混合気
は、燃焼室11内で点火プラグ12によって火花点火さ
れ、エンジン1を駆動させる。燃焼室11内で燃焼した
ガス(排気)は、排気通路15を介して触媒装置16に
導かれ、浄化された後、大気側に排出される。
は、燃料噴射弁7から噴射される燃料と混合されて、エ
ンジン1の燃焼室11内に吸入される。この燃料混合気
は、燃焼室11内で点火プラグ12によって火花点火さ
れ、エンジン1を駆動させる。燃焼室11内で燃焼した
ガス(排気)は、排気通路15を介して触媒装置16に
導かれ、浄化された後、大気側に排出される。
【0013】点火プラグ12には、ディストリビュータ
21を介してイグナイタ22からの高電圧が印加され、
この印加タイミングによって点火時期が決定される。な
お、ディストリビュータ21は、イグナイタ22で発生
された高電圧を各気筒の点火プラグ12に分配するため
のもので、このディストリビュータ21には、所定のク
ランク角度(例えば、30゜CA)毎に回転速度検出用
のパルス信号を出力する回転速度センサ23と、燃料噴
射タイミングや点火時期を決定するためにエンジン1へ
の1回転に1回(即ち、エンジン1の2回転に1回)パ
ルス信号を出力する気筒判別センサ24が設けられてい
る。
21を介してイグナイタ22からの高電圧が印加され、
この印加タイミングによって点火時期が決定される。な
お、ディストリビュータ21は、イグナイタ22で発生
された高電圧を各気筒の点火プラグ12に分配するため
のもので、このディストリビュータ21には、所定のク
ランク角度(例えば、30゜CA)毎に回転速度検出用
のパルス信号を出力する回転速度センサ23と、燃料噴
射タイミングや点火時期を決定するためにエンジン1へ
の1回転に1回(即ち、エンジン1の2回転に1回)パ
ルス信号を出力する気筒判別センサ24が設けられてい
る。
【0014】また、エンジン1の排気通路15には、排
気をサージタンク6に還流させるEGR装置30が設け
られている。EGR装置30は、排気通路15とサージ
タンク6とを結ぶEGR通路31と、EGR通路31の
途中に設けられEGR通路31を開閉するEGRコント
ロールバルブ(以下、EGRCVと呼ぶ)32と、この
EGRCV32に加える負圧を調整してEGR通路31
を流れる排気還流量、即ちEGR量を制御する負圧制御
バルブ33とから構成されている。
気をサージタンク6に還流させるEGR装置30が設け
られている。EGR装置30は、排気通路15とサージ
タンク6とを結ぶEGR通路31と、EGR通路31の
途中に設けられEGR通路31を開閉するEGRコント
ロールバルブ(以下、EGRCVと呼ぶ)32と、この
EGRCV32に加える負圧を調整してEGR通路31
を流れる排気還流量、即ちEGR量を制御する負圧制御
バルブ33とから構成されている。
【0015】負圧制御バルブ33は、負圧を一定に保つ
定圧弁部33aとソレノイドバルブ部33bとを備えて
おり、ソレノイドバルブ部33bに加えられるパルス電
圧のデューティ比によって出力負圧を調節している。E
GRCV32は、負圧制御バルブ33から伝達される負
圧をダイヤフラム32aで受けることで、ダイヤフラム
32aと接続された弁体32bを開閉する構成であり、
このEGRCV32によれば、負圧制御バルブ33から
伝達される負圧に応じて弁体32bが図中上下方向に移
動する。したがって、負圧制御バルブ33へ送るパルス
電圧のデューティ比を制御することにより、EGRCV
32へ送る制御負圧を制御することができ、これにより
EGRCV32の開度、即ち、EGR通路31を流れる
排気の通過流量が制御され、吸気通路2へのEGR量が
制御される。
定圧弁部33aとソレノイドバルブ部33bとを備えて
おり、ソレノイドバルブ部33bに加えられるパルス電
圧のデューティ比によって出力負圧を調節している。E
GRCV32は、負圧制御バルブ33から伝達される負
圧をダイヤフラム32aで受けることで、ダイヤフラム
32aと接続された弁体32bを開閉する構成であり、
このEGRCV32によれば、負圧制御バルブ33から
伝達される負圧に応じて弁体32bが図中上下方向に移
動する。したがって、負圧制御バルブ33へ送るパルス
電圧のデューティ比を制御することにより、EGRCV
32へ送る制御負圧を制御することができ、これにより
EGRCV32の開度、即ち、EGR通路31を流れる
排気の通過流量が制御され、吸気通路2へのEGR量が
制御される。
【0016】なお、上述したEGR装置30がエンジン
1に対して実際どのような位置に配設されているかを次
に説明する。図3はエンジン1を上方から眺めたエンジ
ン1の平面図である。エンジン1は第1気筒#1,第2
気筒#2,第3気筒#3および第4気筒#4の4つの気
筒を備えており、各気筒#1〜#4には吸気通路2を構
成する吸気マニホールド2aと排気通路15を構成する
排気マニホールド15aとが連接されている。EGR装
置30のEGR通路31は、その一端を排気マニホール
ド15aにおける第1の分岐管15a1 に接続し、第4
気筒#4の側方上部を吸気弁1a,排気弁1bを迂回し
て、他端を吸気マニホールド2aに続くサージタンク6
に接続して配設されている。
1に対して実際どのような位置に配設されているかを次
に説明する。図3はエンジン1を上方から眺めたエンジ
ン1の平面図である。エンジン1は第1気筒#1,第2
気筒#2,第3気筒#3および第4気筒#4の4つの気
筒を備えており、各気筒#1〜#4には吸気通路2を構
成する吸気マニホールド2aと排気通路15を構成する
排気マニホールド15aとが連接されている。EGR装
置30のEGR通路31は、その一端を排気マニホール
ド15aにおける第1の分岐管15a1 に接続し、第4
気筒#4の側方上部を吸気弁1a,排気弁1bを迂回し
て、他端を吸気マニホールド2aに続くサージタンク6
に接続して配設されている。
【0017】さらに、エンジン1には、その運転状態を
検出するためのセンサとして、前述した回転速度センサ
23および気筒判別センサ24のほか、スロットルバル
ブ5の開度を検出すると共にスロットルバルブ5の全閉
状態を検出するアイドルスイッチ40(図4)を内蔵し
たスロットルポジションセンサ41、吸気通路2に配設
されて吸入空気(吸気)の温度を検出する吸気温センサ
42、サージタンク6の内部の圧力(吸気圧力)Pを検
出する吸気圧センサ43、シリンダブロックに配設され
て冷却水温を検出する水温センサ44、EGR通路31
に配設されて還流された排気(EGRガス)の温度を検
出するEGRガス温センサ45、および排気通路15に
配設されて排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ
46等が備えられている。
検出するためのセンサとして、前述した回転速度センサ
23および気筒判別センサ24のほか、スロットルバル
ブ5の開度を検出すると共にスロットルバルブ5の全閉
状態を検出するアイドルスイッチ40(図4)を内蔵し
たスロットルポジションセンサ41、吸気通路2に配設
されて吸入空気(吸気)の温度を検出する吸気温センサ
42、サージタンク6の内部の圧力(吸気圧力)Pを検
出する吸気圧センサ43、シリンダブロックに配設され
て冷却水温を検出する水温センサ44、EGR通路31
に配設されて還流された排気(EGRガス)の温度を検
出するEGRガス温センサ45、および排気通路15に
配設されて排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ
46等が備えられている。
【0018】前述した各センサの検出信号は電子制御ユ
ニット(以下、ECUと呼ぶ)50に入力される。図4
に示すように、ECU50は、マイクロコンピュータを
中心とする論理演算回路として構成され、詳しくは、予
め設定された制御プログラムに従ってエンジン1を制御
するための各種演算処理を実行するCPU50a、CP
U50aで各種演算処理を実行するのに必要な制御プロ
グラムや制御データ等が予め格納されたROM50b、
同じくCPU50aで各種演算処理を実行するのに必要
な各種データが一時的に読み書きされるRAM50c、
上記各センサからの検出信号を入力するA/Dコンバー
タ50dおよび入力処理回路50e、CPU50aでの
演算結果に応じてイグナイタ22,燃料噴射弁7,EG
R装置30の負圧制御バルブ33等に駆動信号を出力す
る出力処理回路50f等を備えている。
ニット(以下、ECUと呼ぶ)50に入力される。図4
に示すように、ECU50は、マイクロコンピュータを
中心とする論理演算回路として構成され、詳しくは、予
め設定された制御プログラムに従ってエンジン1を制御
するための各種演算処理を実行するCPU50a、CP
U50aで各種演算処理を実行するのに必要な制御プロ
グラムや制御データ等が予め格納されたROM50b、
同じくCPU50aで各種演算処理を実行するのに必要
な各種データが一時的に読み書きされるRAM50c、
上記各センサからの検出信号を入力するA/Dコンバー
タ50dおよび入力処理回路50e、CPU50aでの
演算結果に応じてイグナイタ22,燃料噴射弁7,EG
R装置30の負圧制御バルブ33等に駆動信号を出力す
る出力処理回路50f等を備えている。
【0019】こうして構成されたECU50によって、
エンジン1の運転状態に応じてイグナイタ22,燃料噴
射弁7,およびEGR装置30の負圧制御バルブ33が
駆動制御され、燃料噴射制御や点火時期制御、あるい
は、EGR制御等が行なわれる。
エンジン1の運転状態に応じてイグナイタ22,燃料噴
射弁7,およびEGR装置30の負圧制御バルブ33が
駆動制御され、燃料噴射制御や点火時期制御、あるい
は、EGR制御等が行なわれる。
【0020】以下、ECU50のCPU50aにより実
行される前述した各種の制御処理について詳しく説明す
る。まず、EGR制御処理ルーチンについて、図5に基
づいて説明する。なお、この制御処理ルーチンは所定ク
ランク角毎に実行される。
行される前述した各種の制御処理について詳しく説明す
る。まず、EGR制御処理ルーチンについて、図5に基
づいて説明する。なお、この制御処理ルーチンは所定ク
ランク角毎に実行される。
【0021】CPU50aは、処理が開始されると、ま
ず、吸気圧センサ43で検出されA/Dコンバータ50
dでA/D変換された吸気管圧力PMを、RAM50c
から読み込む処理を行なう(ステップS100)。次い
で、回転速度センサ23で検出された回転速度NEを読
み込む処理を行ない(ステップS110)、スロットル
ポジションセンサ41で検出されたスロットル開度TA
を読み込む処理を行ない(ステップS120)、さら
に、水温センサ44で検出された冷却水温THWを読み
込む処理を行なう(ステップS130)。
ず、吸気圧センサ43で検出されA/Dコンバータ50
dでA/D変換された吸気管圧力PMを、RAM50c
から読み込む処理を行なう(ステップS100)。次い
で、回転速度センサ23で検出された回転速度NEを読
み込む処理を行ない(ステップS110)、スロットル
ポジションセンサ41で検出されたスロットル開度TA
を読み込む処理を行ない(ステップS120)、さら
に、水温センサ44で検出された冷却水温THWを読み
込む処理を行なう(ステップS130)。
【0022】続いて、ステップS120およびS130
で読み取ったスロットル開度TAおよび冷却水温THW
が所定の条件をそれぞれ満たしているか否かを判定する
ことで、エンジン1の運転状態が排気還流領域、即ちE
GR領域の条件下にあるか否かを判別する(ステップS
140)。ここで、EGR領域であると判定されると、
ステップS100およびS110で読み込んだ吸気管圧
力PMおよび回転速度NEに基づいてEGR装置30の
負圧制御バルブ33の制御値を算出する(ステップS1
50)。この制御値は、エンジン1の回転速度NEと吸
気管圧力PMとの2次元マップで規定されるもので、R
OM50bに予め格納されたマップに基づいて算出され
る。ステップS150の実行後、「リターン」に抜けて
処理を一旦終了する。
で読み取ったスロットル開度TAおよび冷却水温THW
が所定の条件をそれぞれ満たしているか否かを判定する
ことで、エンジン1の運転状態が排気還流領域、即ちE
GR領域の条件下にあるか否かを判別する(ステップS
140)。ここで、EGR領域であると判定されると、
ステップS100およびS110で読み込んだ吸気管圧
力PMおよび回転速度NEに基づいてEGR装置30の
負圧制御バルブ33の制御値を算出する(ステップS1
50)。この制御値は、エンジン1の回転速度NEと吸
気管圧力PMとの2次元マップで規定されるもので、R
OM50bに予め格納されたマップに基づいて算出され
る。ステップS150の実行後、「リターン」に抜けて
処理を一旦終了する。
【0023】一方、ステップS140でEGR領域でな
いと判別された場合には、ステップS150の処理を飛
ばして、本ルーチンの処理を一旦終了する。なお、この
EGR制御処理ルーチンで算出される負圧制御バルブ3
3の制御値は、パルス電圧のデューティ比として出力処
理回路50fを介して負圧制御バルブ33に送られる。
この結果、ステップS150に応じた制御値で負圧制御
バルブ33が動作して、EGRCV32へ送る制御負圧
が制御される。これにより制御負圧に応じた開度でEG
RCV32が開弁して、所望のEGR量の排ガスが吸気
通路2へ還流される。
いと判別された場合には、ステップS150の処理を飛
ばして、本ルーチンの処理を一旦終了する。なお、この
EGR制御処理ルーチンで算出される負圧制御バルブ3
3の制御値は、パルス電圧のデューティ比として出力処
理回路50fを介して負圧制御バルブ33に送られる。
この結果、ステップS150に応じた制御値で負圧制御
バルブ33が動作して、EGRCV32へ送る制御負圧
が制御される。これにより制御負圧に応じた開度でEG
RCV32が開弁して、所望のEGR量の排ガスが吸気
通路2へ還流される。
【0024】次に、ECU50のCPU50aにより実
行されるEGR活性状態判定処理ルーチンについて、図
6に基づいて説明する。この処理ルーチンは、前述した
EGR制御処理ルーチンでEGR制御が開始された後、
EGR通路31を経て排ガスが吸気通路2に充分に還流
された状態(EGR活性状態と呼ぶ)となっているか否
かを判定するものであり、後述する燃料噴射制御処理ル
ーチンおよび点火時期制御処理ルーチンにおいてこの判
定結果に基づく制御を行なうことを見越して実行されれ
るものである。なお、この処理ルーチンは、比較的長い
時間、例えば、100msec毎に実行される。
行されるEGR活性状態判定処理ルーチンについて、図
6に基づいて説明する。この処理ルーチンは、前述した
EGR制御処理ルーチンでEGR制御が開始された後、
EGR通路31を経て排ガスが吸気通路2に充分に還流
された状態(EGR活性状態と呼ぶ)となっているか否
かを判定するものであり、後述する燃料噴射制御処理ル
ーチンおよび点火時期制御処理ルーチンにおいてこの判
定結果に基づく制御を行なうことを見越して実行されれ
るものである。なお、この処理ルーチンは、比較的長い
時間、例えば、100msec毎に実行される。
【0025】CPU50aは、処理が開始されると、ま
ず、吸気圧センサ43および回転速度センサ23で検出
された吸気管圧力PMおよび回転速度NEをそれぞれ読
み込む処理を行なう(ステップS200,S210)。
続いて、EGRガス温センサ45で検出されたEGRガ
ス温TEGRを読み込む処理を行なう(ステップS22
0)。
ず、吸気圧センサ43および回転速度センサ23で検出
された吸気管圧力PMおよび回転速度NEをそれぞれ読
み込む処理を行なう(ステップS200,S210)。
続いて、EGRガス温センサ45で検出されたEGRガ
ス温TEGRを読み込む処理を行なう(ステップS22
0)。
【0026】その後、ステップS200ないしS220
で読み取った吸気管圧力PM,回転速度NE,EGRガ
ス温TEGRから、エンジン1の運転状態が、所定回
転、所定負荷で、所定温度以上のEGRガスが流れてい
る状態となっているか否かを判定する(ステップS23
0,S240,S250)。即ち、ステップS230
で、吸気管圧力PMが447[mmHg]以上であるか否か
の判定を行ない、ステップS240で、回転速度NEが
1200[r.p.m ]以上であるか否かの判定を行ない、
ステップS250で、EGRガス温TEGRが100
[℃]以上であるか否かの判定を行なう。
で読み取った吸気管圧力PM,回転速度NE,EGRガ
ス温TEGRから、エンジン1の運転状態が、所定回
転、所定負荷で、所定温度以上のEGRガスが流れてい
る状態となっているか否かを判定する(ステップS23
0,S240,S250)。即ち、ステップS230
で、吸気管圧力PMが447[mmHg]以上であるか否か
の判定を行ない、ステップS240で、回転速度NEが
1200[r.p.m ]以上であるか否かの判定を行ない、
ステップS250で、EGRガス温TEGRが100
[℃]以上であるか否かの判定を行なう。
【0027】ステップS230ないしS250の条件を
全て満たす場合、次いで、カウンタ値CNTを値1だけ
インクリメントする処理を行なう(ステップS26
0)。なお、カウンタ値CNTはECU50の起動時に
予め値0に初期設定がなされており、値0から値256
0までの値をとるように上限と下限が定められているも
のとする。
全て満たす場合、次いで、カウンタ値CNTを値1だけ
インクリメントする処理を行なう(ステップS26
0)。なお、カウンタ値CNTはECU50の起動時に
予め値0に初期設定がなされており、値0から値256
0までの値をとるように上限と下限が定められているも
のとする。
【0028】続いて、そのインクリメントされたカウン
タ値CNTが所定値C0 以上となったか否かを判定する
(ステップS270)。なお、本実施例では、所定値C
0 の値は20秒を示す値200であるものとする。ステ
ップ270でCNTがC0 以上と判定されると、前述し
た所定回転、所定負荷で、所定温度以上のEGRガスが
流れている状態が20秒以上経過したものとして、EG
R活性状態に至ったことを示すフラグXEGRに値1を
セットする(ステップS280)。なお、フラグXEG
RはECU50の起動時に予め値0に初期設定がなされ
ているものとする。ステップS280の実行後、「リタ
ーン」に抜けて処理を一旦終了する。
タ値CNTが所定値C0 以上となったか否かを判定する
(ステップS270)。なお、本実施例では、所定値C
0 の値は20秒を示す値200であるものとする。ステ
ップ270でCNTがC0 以上と判定されると、前述し
た所定回転、所定負荷で、所定温度以上のEGRガスが
流れている状態が20秒以上経過したものとして、EG
R活性状態に至ったことを示すフラグXEGRに値1を
セットする(ステップS280)。なお、フラグXEG
RはECU50の起動時に予め値0に初期設定がなされ
ているものとする。ステップS280の実行後、「リタ
ーン」に抜けて処理を一旦終了する。
【0029】一方、ステップS270でCNTがC0 よ
り小さいと判定された場合には、前述した所定回転、所
定負荷で、所定温度以上のEGRガスが流れている状態
を未だ20秒以上継続していないものとして、ステップ
S280の処理を飛ばして、フラグXEGRを値0のま
まとする。その後、処理を一旦終了する。
り小さいと判定された場合には、前述した所定回転、所
定負荷で、所定温度以上のEGRガスが流れている状態
を未だ20秒以上継続していないものとして、ステップ
S280の処理を飛ばして、フラグXEGRを値0のま
まとする。その後、処理を一旦終了する。
【0030】なお、ステップS230ないしS250の
条件のいずれか一つでも否定されると、処理はステップ
S290に進む。ステップS290では、カウンタ値C
NTを値1だけデクリメントする処理を行ない、次い
で、カウンタ値CNTが前述した所定値C0 より小さい
か否かを判定する(ステップS292)。ここでCNT
がC0 より小さいと判定されると、フラグXEGRを値
0にクリアし(ステップS294)、その後、処理を一
旦終了する。一方、ステップS292でCNTがC0 よ
り小さくないと判定された場合には、ステップS294
の処理を飛ばして、処理を一旦終了する。
条件のいずれか一つでも否定されると、処理はステップ
S290に進む。ステップS290では、カウンタ値C
NTを値1だけデクリメントする処理を行ない、次い
で、カウンタ値CNTが前述した所定値C0 より小さい
か否かを判定する(ステップS292)。ここでCNT
がC0 より小さいと判定されると、フラグXEGRを値
0にクリアし(ステップS294)、その後、処理を一
旦終了する。一方、ステップS292でCNTがC0 よ
り小さくないと判定された場合には、ステップS294
の処理を飛ばして、処理を一旦終了する。
【0031】ステップS292ないしS294の処理
は、エンジン1の運転状態がEGR活性状態に至った
後、フラグXEGRを値0に復帰する条件を定めたもの
である。ステップS292ないしS294の処理によれ
ば、EGR活性状態からステップS230ないしS25
0のいずれかの条件を外れてEGR活性状態を脱したと
き、吸気通路2には還流されたEGRガスが未だ残留し
ているものとして、EGR活性状態を示すフラグXEG
Rを即座に値0にクリアするのではなく、所定の時間、
即ち20秒だけ遅延した後、フラグXEGRを値0にク
リアしている。
は、エンジン1の運転状態がEGR活性状態に至った
後、フラグXEGRを値0に復帰する条件を定めたもの
である。ステップS292ないしS294の処理によれ
ば、EGR活性状態からステップS230ないしS25
0のいずれかの条件を外れてEGR活性状態を脱したと
き、吸気通路2には還流されたEGRガスが未だ残留し
ているものとして、EGR活性状態を示すフラグXEG
Rを即座に値0にクリアするのではなく、所定の時間、
即ち20秒だけ遅延した後、フラグXEGRを値0にク
リアしている。
【0032】次に、ECU50のCPU50aにより実
行される燃料噴射制御処理ルーチンについて、図7に基
づいて説明する。なお、この制御処理ルーチンは、所定
クランク角、例えば、180゜CA毎に実行される。C
PU50aは、処理が開始されると、まず、吸気圧セン
サ43で検出された吸気管圧力PMを読み込む処理を行
ない(ステップS300)、次いで、回転速度センサ2
3で検出された回転速度NEを読み込む処理を行なう
(ステップS310)。
行される燃料噴射制御処理ルーチンについて、図7に基
づいて説明する。なお、この制御処理ルーチンは、所定
クランク角、例えば、180゜CA毎に実行される。C
PU50aは、処理が開始されると、まず、吸気圧セン
サ43で検出された吸気管圧力PMを読み込む処理を行
ない(ステップS300)、次いで、回転速度センサ2
3で検出された回転速度NEを読み込む処理を行なう
(ステップS310)。
【0033】続いて、ステップS300およびS310
で読み込んだ吸気管圧力PMおよび回転速度NEに基づ
いて基本燃料噴射量TPを算出する処理を行なう(ステ
ップS320)。基本燃料噴射量TPは、吸気管圧力P
Mと回転速度NEとの2次元マップで規定されるもの
で、予めROM50bに格納されたそのような基本燃料
噴射量マップに基づいて前記基本燃料噴射量TPは算出
される。続いてそれら吸気管圧力PMと回転速度NEと
に基づきEGR燃料補正係数FEGRを算出する処理を
処理を行なう(ステップS330)。EGR燃料補正係
数FEGRは、同じく吸気管圧力PMと回転速度NEと
の2次元マップで規定されるもので、予めROM50b
に格納されたそのようなEGR燃料補正係数マップに基
づいて前記EGR燃料補正係数FEGRは算出される。
で読み込んだ吸気管圧力PMおよび回転速度NEに基づ
いて基本燃料噴射量TPを算出する処理を行なう(ステ
ップS320)。基本燃料噴射量TPは、吸気管圧力P
Mと回転速度NEとの2次元マップで規定されるもの
で、予めROM50bに格納されたそのような基本燃料
噴射量マップに基づいて前記基本燃料噴射量TPは算出
される。続いてそれら吸気管圧力PMと回転速度NEと
に基づきEGR燃料補正係数FEGRを算出する処理を
処理を行なう(ステップS330)。EGR燃料補正係
数FEGRは、同じく吸気管圧力PMと回転速度NEと
の2次元マップで規定されるもので、予めROM50b
に格納されたそのようなEGR燃料補正係数マップに基
づいて前記EGR燃料補正係数FEGRは算出される。
【0034】ステップS330の実行後、この燃料噴射
制御処理ルーチンで実行される燃料噴射のタイミングが
エンジン1のどの気筒に対するものかを、気筒判別セン
サ24の検出信号に基づいて判別する気筒判別の処理を
行なう(ステップS340)。続いて、その判別された
気筒が第4気筒#4であるか否かを判定する(ステップ
S350)。ここで、第4気筒#4であると判定された
場合、さらに、前述したEGR活性状態判定処理ルーチ
ンで求めたフラグXEGRが値1であるか否かを判定す
る(ステップS360)。
制御処理ルーチンで実行される燃料噴射のタイミングが
エンジン1のどの気筒に対するものかを、気筒判別セン
サ24の検出信号に基づいて判別する気筒判別の処理を
行なう(ステップS340)。続いて、その判別された
気筒が第4気筒#4であるか否かを判定する(ステップ
S350)。ここで、第4気筒#4であると判定された
場合、さらに、前述したEGR活性状態判定処理ルーチ
ンで求めたフラグXEGRが値1であるか否かを判定す
る(ステップS360)。
【0035】ステップS350およびS360で、燃料
噴射のタイミングが第4気筒#4に対するもので、且つ
フラグXEGRが値1であると判定された場合には、ス
テップS330で算出されたEGR燃料補正係数FEG
Rに値1.02を乗算する処理を行なう(ステップS3
70)。なお、ステップS350またはS360で、燃
料噴射のタイミングが第4気筒#4に対するものでない
か、またはフラグXEGRが値1でないと判定された場
合には、ステップS370を飛ばして、EGR燃料補正
係数FEGRはステップS330で算出されたままとす
る。
噴射のタイミングが第4気筒#4に対するもので、且つ
フラグXEGRが値1であると判定された場合には、ス
テップS330で算出されたEGR燃料補正係数FEG
Rに値1.02を乗算する処理を行なう(ステップS3
70)。なお、ステップS350またはS360で、燃
料噴射のタイミングが第4気筒#4に対するものでない
か、またはフラグXEGRが値1でないと判定された場
合には、ステップS370を飛ばして、EGR燃料補正
係数FEGRはステップS330で算出されたままとす
る。
【0036】続いて、基本燃料噴射量TPに、EGR燃
料補正係数FEGRを含めた各種補正係数を次式(2)
に従うように掛けることにより実燃料噴射量TAUを算
出する(ステップS380)。 TAU ← TP・FEGR・FAF・FWL・α・β … (2) ここで、FAFは、空燃比補正係数であり、周知の空燃
比フィードバック制御処理により算出される。FWL
は、暖機増量補正係数であり、冷却水温THWが60℃
以下の間は1.0以上の値をとる。α,βは、その他の
補正係数であり、例えば、吸気温補正,過渡時補正,電
源電圧補正等に関する補正係数が該当する。
料補正係数FEGRを含めた各種補正係数を次式(2)
に従うように掛けることにより実燃料噴射量TAUを算
出する(ステップS380)。 TAU ← TP・FEGR・FAF・FWL・α・β … (2) ここで、FAFは、空燃比補正係数であり、周知の空燃
比フィードバック制御処理により算出される。FWL
は、暖機増量補正係数であり、冷却水温THWが60℃
以下の間は1.0以上の値をとる。α,βは、その他の
補正係数であり、例えば、吸気温補正,過渡時補正,電
源電圧補正等に関する補正係数が該当する。
【0037】ステップ380で実燃料噴射量TAUが算
出されると、続いて、その実燃料噴射量TAUに相当す
る燃料噴射時間を燃料噴射弁7の開弁時間を決定する図
示しないカウンタにセットする(ステップ390)。こ
の結果、そのカウンタにセットされた開弁時間だけ、燃
料噴射弁7が開弁駆動される。
出されると、続いて、その実燃料噴射量TAUに相当す
る燃料噴射時間を燃料噴射弁7の開弁時間を決定する図
示しないカウンタにセットする(ステップ390)。こ
の結果、そのカウンタにセットされた開弁時間だけ、燃
料噴射弁7が開弁駆動される。
【0038】次に、ECU50のCPU50aにより実
行される点火時期制御処理ルーチンについて図8に基づ
いて説明する。なお、この処理ルーチンは所定クランク
角毎に実行される。
行される点火時期制御処理ルーチンについて図8に基づ
いて説明する。なお、この処理ルーチンは所定クランク
角毎に実行される。
【0039】CPU50aは、処理が開始されると、ま
ず、エンジン1がアイドル運転されているか否かを判定
する(ステップS400)。具体的には、アイドルスイ
ッチ40および図示しない車速センサの検出信号に基づ
き、スロットルバルブ5が全閉状態で、しかも車速が2
Km/h未満であるか否かから、アイドル運転されてい
るか否かを判定する。
ず、エンジン1がアイドル運転されているか否かを判定
する(ステップS400)。具体的には、アイドルスイ
ッチ40および図示しない車速センサの検出信号に基づ
き、スロットルバルブ5が全閉状態で、しかも車速が2
Km/h未満であるか否かから、アイドル運転されてい
るか否かを判定する。
【0040】ステップS400でアイドル状態でない、
即ち、通常運転状態と判定されると、以下の処理を実行
する。まず、予めROM50bに設けられた通常運転時
の基本点火時期算出用のマップを用いて基本点火時期θ
bse を算出する(ステップS410)。次いで、この点
火時期制御処理ルーチンで実行される点火のタイミング
がエンジン1のどの気筒に対するものかを、気筒判別セ
ンサ24の検出信号に基づいて判別する気筒判別の処理
を行なう(ステップS420)。続いて、その判別され
た気筒が第4気筒#4であるか否かを判定する(ステッ
プS430)。ここで、第4気筒#4であると判定され
た場合、さらに、前述したEGR活性状態判定処理ルー
チンで求めたフラグXEGRが値1であるか否かを判定
する(ステップS440)。
即ち、通常運転状態と判定されると、以下の処理を実行
する。まず、予めROM50bに設けられた通常運転時
の基本点火時期算出用のマップを用いて基本点火時期θ
bse を算出する(ステップS410)。次いで、この点
火時期制御処理ルーチンで実行される点火のタイミング
がエンジン1のどの気筒に対するものかを、気筒判別セ
ンサ24の検出信号に基づいて判別する気筒判別の処理
を行なう(ステップS420)。続いて、その判別され
た気筒が第4気筒#4であるか否かを判定する(ステッ
プS430)。ここで、第4気筒#4であると判定され
た場合、さらに、前述したEGR活性状態判定処理ルー
チンで求めたフラグXEGRが値1であるか否かを判定
する(ステップS440)。
【0041】ステップS430およびS440で、点火
のタイミングが第4気筒#4に対するもので、且つフラ
グXEGRが値1であると判定された場合には、ステッ
プS410で算出された基本点火時期θbse に値0.9
を乗算して基本点火時期を遅角補正する(ステップS4
40)。なお、ステップS430またはS440で、点
火のタイミングが第4気筒#4に対するものでないか、
またはフラグXEGRが値1でないと判定された場合に
は、ステップS440を飛ばして、基本点火時期θbse
はそのままの値とする。
のタイミングが第4気筒#4に対するもので、且つフラ
グXEGRが値1であると判定された場合には、ステッ
プS410で算出された基本点火時期θbse に値0.9
を乗算して基本点火時期を遅角補正する(ステップS4
40)。なお、ステップS430またはS440で、点
火のタイミングが第4気筒#4に対するものでないか、
またはフラグXEGRが値1でないと判定された場合に
は、ステップS440を飛ばして、基本点火時期θbse
はそのままの値とする。
【0042】その後、エンジン1の加速時に発生するノ
ッキングを抑制するために点火時期を遅角するノッキン
グ制御や、冷却水温THWが低いときに点火時期を遅角
させる暖機制御等、従来より周知の種々の点火時期を実
行するための基本点火時期の補正係数γを算出する(ス
テップS460)。続いて、この補正係数γによって基
本点火時期θbse を補正して、点火時期制御のための目
標点火時期θ0 を算出し(ステップS470)、その
後、「リターン」に抜けて処理を一旦終了する(ステッ
プS480)。
ッキングを抑制するために点火時期を遅角するノッキン
グ制御や、冷却水温THWが低いときに点火時期を遅角
させる暖機制御等、従来より周知の種々の点火時期を実
行するための基本点火時期の補正係数γを算出する(ス
テップS460)。続いて、この補正係数γによって基
本点火時期θbse を補正して、点火時期制御のための目
標点火時期θ0 を算出し(ステップS470)、その
後、「リターン」に抜けて処理を一旦終了する(ステッ
プS480)。
【0043】なお、ステップS400でアイドル運転中
であると判定されると、処理はステップS480に進
み、予めROM50bに設けられたアイドル運転時の基
本点火時期算出用のマップを用いて基本点火時期θbse
を算出し、処理はステップS460に進む。
であると判定されると、処理はステップS480に進
み、予めROM50bに設けられたアイドル運転時の基
本点火時期算出用のマップを用いて基本点火時期θbse
を算出し、処理はステップS460に進む。
【0044】以上詳述してきたように、本実施例では、
CPU50aで実行されるEGR活性状態判定処理ルー
チンにより、EGR装置30が作動してEGRガスが吸
気通路2に充分に還流された状態(EGR活性状態)に
あるときを検出し、その検出されたときに、CPU50
aで実行される燃料噴射制御処理ルーチンにより、エン
ジン1の第4気筒#4に対する燃料噴射量をEGR補正
係数FEGRの2%だけ増量し、また、CPU50aで
実行される点火時期制御処理ルーチンにより、第4気筒
#4に対する点火時期を基本点火時期θbse の10%だ
け遅角する。
CPU50aで実行されるEGR活性状態判定処理ルー
チンにより、EGR装置30が作動してEGRガスが吸
気通路2に充分に還流された状態(EGR活性状態)に
あるときを検出し、その検出されたときに、CPU50
aで実行される燃料噴射制御処理ルーチンにより、エン
ジン1の第4気筒#4に対する燃料噴射量をEGR補正
係数FEGRの2%だけ増量し、また、CPU50aで
実行される点火時期制御処理ルーチンにより、第4気筒
#4に対する点火時期を基本点火時期θbse の10%だ
け遅角する。
【0045】前述したようにエンジン本体1の第4気筒
#4の近傍にはEGR装置30のEGR通路31が配設
されていることから、EGR装置30がEGR活性状態
となったときには、EGR通路31を流れる高温のEG
Rガスの影響を受けてその第4気筒#4が過熱されるこ
とになるが、第4気筒#4に対する燃料噴射量の増量と
点火時期の遅角がなされていることから、第4気筒#4
内の燃焼温度の上昇が抑制される。このため、NOX の
排出量が増大することもなく、また、トルク変動が全気
筒#1〜#4において均一なものとなる。
#4の近傍にはEGR装置30のEGR通路31が配設
されていることから、EGR装置30がEGR活性状態
となったときには、EGR通路31を流れる高温のEG
Rガスの影響を受けてその第4気筒#4が過熱されるこ
とになるが、第4気筒#4に対する燃料噴射量の増量と
点火時期の遅角がなされていることから、第4気筒#4
内の燃焼温度の上昇が抑制される。このため、NOX の
排出量が増大することもなく、また、トルク変動が全気
筒#1〜#4において均一なものとなる。
【0046】図9に、各気筒#1〜#4における排出ガ
ス中のNOX 濃度を示したが、この図からも判るよう
に、従来、図中破線で示すように第4気筒#4における
NOX濃度が突出して高いのに対して、本実施例ではそ
の第4気筒#4におけるNOX濃度が抑えられ、各気筒
#1〜#4のNOX 濃度は均一なものとなる。
ス中のNOX 濃度を示したが、この図からも判るよう
に、従来、図中破線で示すように第4気筒#4における
NOX濃度が突出して高いのに対して、本実施例ではそ
の第4気筒#4におけるNOX濃度が抑えられ、各気筒
#1〜#4のNOX 濃度は均一なものとなる。
【0047】なお、前記実施例では、特定気筒燃焼温度
低下手段M5として特定気筒である第4気筒#4に対し
て燃料噴射量の増量と点火時期の遅角との双方がなされ
ているが、これに換えて、燃料噴射量の増量と点火時期
の遅角とのどちらか一方だけ行うように構成してもよ
い。また、これらに換えて、空燃比制御やEGR制御
を、燃焼が不安定にならない状態に調整し直すように構
成してもよい。
低下手段M5として特定気筒である第4気筒#4に対し
て燃料噴射量の増量と点火時期の遅角との双方がなされ
ているが、これに換えて、燃料噴射量の増量と点火時期
の遅角とのどちらか一方だけ行うように構成してもよ
い。また、これらに換えて、空燃比制御やEGR制御
を、燃焼が不安定にならない状態に調整し直すように構
成してもよい。
【0048】さらに、前記実施例では、特定気筒である
第4気筒#4に対して燃料噴射量の増量を一定の量とし
ていたが、これに換えて、EGRガス温センサ45で検
出されるEGRガス温TEGRに応じて増量の大きさを
変えるように構成してもよい。また、点火時期の遅角に
おいてもEGRガス温TEGRに応じて遅角量を変える
ように構成してもよい。
第4気筒#4に対して燃料噴射量の増量を一定の量とし
ていたが、これに換えて、EGRガス温センサ45で検
出されるEGRガス温TEGRに応じて増量の大きさを
変えるように構成してもよい。また、点火時期の遅角に
おいてもEGRガス温TEGRに応じて遅角量を変える
ように構成してもよい。
【0049】以上、本発明の一実施例を詳述してきた
が、本発明は、こうした実施例に何等限定されるもので
はなく、例えば、熱源M2としてのEGR装置30をよ
り簡素化された機械式のものとした構成、EGR装置3
0に換えて他の熱源を採用した構成等、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において種々なる態様にて実施すること
ができるのは勿論のことである。
が、本発明は、こうした実施例に何等限定されるもので
はなく、例えば、熱源M2としてのEGR装置30をよ
り簡素化された機械式のものとした構成、EGR装置3
0に換えて他の熱源を採用した構成等、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において種々なる態様にて実施すること
ができるのは勿論のことである。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関の
燃焼制御装置では、内燃機関の特定気筒の近傍にEGR
装置等の熱源が配置されていたとしても、その特定気筒
の燃焼状態を燃焼温度が下がるように制御することで、
NOx の排出量を抑制することができ、さらにはトルク
変動を気筒間で均一化することができる。
燃焼制御装置では、内燃機関の特定気筒の近傍にEGR
装置等の熱源が配置されていたとしても、その特定気筒
の燃焼状態を燃焼温度が下がるように制御することで、
NOx の排出量を抑制することができ、さらにはトルク
変動を気筒間で均一化することができる。
【図1】本発明の内燃機関の燃焼制御装置を例示するブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】本発明の一実施例である内燃機関の燃焼制御装
置を搭載した自動車用エンジンおよびその周辺装置を表
す概略構成図である。
置を搭載した自動車用エンジンおよびその周辺装置を表
す概略構成図である。
【図3】エンジン1を上方から眺めたエンジン1の平面
図である。
図である。
【図4】ECU50を中心とした制御系の電気的な構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図5】ECU50のCPU50aにより実行されるE
GR制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
GR制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】同じくCPU50aにより実行されるEGR活
性状態判定処理ルーチンを示すフローチャートである。
性状態判定処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】CPU50aにより実行される燃料噴射制御処
理ルーチンを示すフローチャートである。
理ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】CPU50aにより実行される点火時期制御処
理ルーチンを示すフローチャートである。
理ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】各気筒#1〜#4における排出ガス中のNOX
濃度を示すグラフである。
濃度を示すグラフである。
M1…内燃機関 M1a…特定気筒 M2…熱源 M3…運転状態検出手段 M4…特定気筒過熱状態時検知手段 M5…特定気筒燃焼温度低下手段 1…エンジン 2…吸気通路 2a…吸気マニホールド 5…スロットルバルブ 6…サージタンク 7…燃料噴射弁 12…点火プラグ 15…排気通路 15a…排気マニホールド 21…ディストリビュータ 22…イグナイタ 23…回転速度センサ 24…気筒判別センサ 30…EGR装置 31…EGR通路 32…EGRCV 33…負圧制御バルブ 43…吸気圧センサ 45…EGRガス温センサ 50…ECU 50a…CPU NE…回転速度 PM…吸気管圧力 TAU…実燃料噴射量 TP…基本燃料噴射量 FEGR…EGR燃料補正係数 θ0 …目標点火時期 θbse …基本点火時期
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 N 7536−3G 45/00 368 Z 7536−3G F02M 25/07 550 R
Claims (2)
- 【請求項1】 複数気筒を有する内燃機関と、 前記複数気筒の内の特定気筒の近傍に配置されて前記内
燃機関の運転状態に応じて熱を発生する熱源と前記内燃
機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記熱源の影響を受けて前記特定気筒内の燃焼温度が高
すぎる状態となるときを、前記運転状態検出手段にて検
出された内燃機関の運転状態に基づいて検知する特定気
筒過熱状態時検知手段と、 該特定気筒過熱状態時検知手段により前記特定気筒の燃
焼温度が高すぎる状態であると検知されたときに、前記
特定気筒の燃焼状態を燃焼温度が下がるように制御する
特定気筒燃焼温度低下手段とを備える内燃機関の燃焼制
御装置。 - 【請求項2】 熱源が内燃機関の排気の一部を吸気系に
還流させる排気再循環装置である請求項1記載の内燃機
関の燃焼制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4328857A JPH06147081A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4328857A JPH06147081A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06147081A true JPH06147081A (ja) | 1994-05-27 |
Family
ID=18214871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4328857A Pending JPH06147081A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06147081A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7836683B2 (en) | 2006-02-24 | 2010-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for internal combustion engine |
-
1992
- 1992-11-13 JP JP4328857A patent/JPH06147081A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7836683B2 (en) | 2006-02-24 | 2010-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7841316B2 (en) | Controller for direct injection engine | |
JPS61101635A (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
JPH08151971A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH1193731A (ja) | 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3090072B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS59128941A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP3317166B2 (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JP3648864B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JPH04140435A (ja) | エンジンの出力制御装置 | |
JPH06147081A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP7493885B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3835975B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP2007077842A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3307306B2 (ja) | 内燃機関の燃焼方式制御装置 | |
JP3309776B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS61108847A (ja) | 内燃機関の燃料増量制御装置 | |
JP3613658B2 (ja) | 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2001098964A (ja) | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JPH10169489A (ja) | 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3319311B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH09287525A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2654669B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH0759931B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2586028B2 (ja) | 排気ガス再循環制御方法 | |
JPH08128350A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 |