JPH0614681U - ホース継手 - Google Patents

ホース継手

Info

Publication number
JPH0614681U
JPH0614681U JP11004791U JP11004791U JPH0614681U JP H0614681 U JPH0614681 U JP H0614681U JP 11004791 U JP11004791 U JP 11004791U JP 11004791 U JP11004791 U JP 11004791U JP H0614681 U JPH0614681 U JP H0614681U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
hose
joint side
side end
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568470Y2 (ja
Inventor
矢 鉄 夫 浦
Original Assignee
サンエー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンエー工業株式会社 filed Critical サンエー工業株式会社
Priority to JP1991110047U priority Critical patent/JP2568470Y2/ja
Publication of JPH0614681U publication Critical patent/JPH0614681U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568470Y2 publication Critical patent/JP2568470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕内筒1の継手側外周に形成した逆ネジ部3に外
筒2を螺合し、継手側端部2aを四等分して形成した一
対の凹嵌部5、5’と一対の突出片6、6’の夫々に対
して凹嵌部5、5’の各内縁側から右回り周方向に切削
した凹部7、7’と継手側端部2aに残留した凸部8、
8’とが同一形状となるようにした。 〔効果〕凹嵌部5、5’と突出片6、6’との嵌合後、
左右の外筒2、2を互いに右方向に回動することによっ
て、左方の外筒2の凹部7、7’に対して右方の外筒2
の凸部8、8’が嵌入し、互いに雌雄の関係がなく、継
手の連結方向を持た嵌め合わせる事ができる。また、互
いに嵌め合い方向に回動すると、左右の内筒1同士でそ
の継手側端部1b、1b同士が圧迫しあって接合部のシ
ール性能を向上することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ホース継手の改良に係り、継手自体に雌雄の区別を持たないように したホース継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ユニオン継手、早管継手等、各種のホース継手があるが、いずれも、雌 雄に区別されたホース継手によって、一本のホースの一方に雄の継手を取り付け た場合、他方は雌の継手を取付けるというように、一本のホースの両端に雌雄別 個の継手を取付けるものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このような雌雄の区別があるホース継手の場合、連結作業の際、雌 雄の配置を間違えると、雄側同士或は雌側同士では接続することができないため 、ホースの左右を改めて配置し直す必要があり、面倒な作業を必要としていた。 本考案は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、継手を介してホースを接 続する際、ホースの左右方向の如何を問わず連結できるように雌雄の区別がない ホース継手を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本考案のホース継手は、内筒1のホース挿着側 に外周に段部4を有するホース挿着部1aを形成すると共に該内筒1の継手側外 周に逆ネジ部3を形成する一方、前記内筒1の継手側から前記逆ネジ部3に螺合 する外筒2の継手側端部2aの周縁を四等分したうち一対の対向部分を互いに切 除して二つの同一形状の凹嵌部5、5’を形成すると共に、前記凹嵌部5、5’ の形成により残った一対の突出片6、6’の夫々に対して前記凹嵌部5、5’の 各内縁側から右回り周方向に切削した凹部7、7’と継手側端部2aに残留した 凸部8、8’とが互いに同一形状となるように形成されたことを特徴とするホー ス継手。
【0005】
【作用】
本考案のホース継手を実施例に対応した図1に基づいて説明すると、内筒1に 外筒2を螺入してなるホース継手を二個持ち寄って連結するには、例えば左方の ホース継手の凹嵌部5、5’に、右方のホース継手の突出片6、6’を嵌め入れ る。この際、凹嵌部5と5’及び突出片6と6’とは、外筒2の継手側端部2a を四等分して、その中の互いに対向する二部分を切除してを凹嵌部5、5’とし 、残りの部分を突出片6、6’としたものであるから、互いに同幅の関係にあり 、いずれの凹嵌部5、5’と突出片6、6’とでも嵌り合う。
【0006】 また、凹嵌部5、5’と突出片6、6’との嵌合後、左右の外筒2、2を互い に右方向に回動することによって、例えば左方の外筒2の凹部7に対して右方の 外筒2の凸部8が嵌入する。これは、見方を変えれば、右方の外筒2の凹部7に 対して左方の外筒2の凸部8が嵌入するとも云え、また図1の背面に位置する凹 部7’と凸部8’同士でも同様の嵌め合せが行われる。
【0007】 以上のことから、本考案のホース継手は、同一の継手を左右のホース10、1 0に接続して使用することができ、互いに雌雄の関係がなく、継手の連結方向を 有しないものである。
【0008】 また、外筒の各凹嵌部の凹部7、7’と凸部8、8’とは嵌め合いを互いに右 方向にしたのに対して、内筒1と外筒2とは互いに左回りの逆ネジによって嵌合 するから、二つのホース継手を連結する際、互いに嵌め合い方向に回動すると、 外筒2に対して内筒1はその継手側端部1bを相手方の継手側端部1bに付勢さ せるから、左右の内筒1同士でその継手側端部1b、1b同士が圧迫しあって、 該接合部のシール性能を向上することができる。
【0009】
【実施例】 以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0010】 図1は、本考案のホース継手の連結状態を示す正面図である。図2(a) は本考 案によるホース継手の内筒と外筒とを接続した状態を示す正面図であり、図2(b ) は図2(a) の継手側端部を示す側面図である。図3(a) は本考案によるホース 継手の内筒を示す正面図であり、図3(b) は図3(a) の継手側端部を示す側面図 である。図4(a) は本考案によるホース継手の外筒を示す正面図であり、図4(b ) は図4(a) の継手側端部を示す側面図である。
【0011】 本考案のホース継手は、図1に示すように、ホースの連結用継手として用いる ものであり、図2に示すように、内筒1の外周に外筒2を螺入して一個の継手を 形成してなるものである。
【0012】 より詳細に説明すると、内筒1は、図3に示すように、一定径の内腔12を有 する金属製筒体からなり、ホース挿着部1a側の外周に凹凸状の段部4を周方向 に沿って形成し、該段部4に沿ってホース10の挿着を行うようにしてある。ま た、内筒1の継手側端部1bの外周は段部4の凸周部4aよりやや大径に形成さ れ、該継手側端部1bからホース挿着部1aに至る外筒収嵌部1cの外周には略 中央部に一定幅に亙ってネジを左方向に切った逆ネジ部3を形成してなるもので ある。
【0013】 次に、外筒2は、図4に示すように、内ネジ部13を内周に形成した金属製筒 体からなり、外筒2の内ネジ部13に内筒1外周の逆ネジ部3を螺合して両者を 結合することができる。また、内筒1の逆ネジ部3の前後の外周にOリング11 、11を嵌合してあり、内筒1と外筒2との螺合時に両者の隙間から泥水等が侵 入するのを防止するようにしてある。
【0014】 この外筒2の継手側端部2aは周縁を四等分した位置で、一対の対向部分を互 いに同量だけ切除して二つの同一形状の凹嵌部5、5’を形成してある。さらに 、凹嵌部5、5’の切除により外筒2の継手側端部2aに残った一対の突出片6 、6’の夫々に対して凹嵌部5、5’の各内縁側から共に右回り周方向に同一形 状の凹部7、7’を切削するが、この凹部7、7’と継手側端部に残留した凸部 8、8’もまた互いに同一形状となるように形成する。
【0015】 そこで、以上のような内筒1の外周に外筒2を嵌入すると、内筒1の逆ネジ部 3に対して外筒2の内ネジ部13が螺合する。外筒2のねじ込み量として、継手 側端部が内筒1の凹部7、7’と凸部8、8’との境界に位置する箇所、即ち内 筒1の継手側端部1bが凹部7、7’の周部に沿って露出する状態にしておく。 かくして一個のホース継手が形成されたが、このホース継手を使用するには、 図1に示すように、ホース継手の段部4を各ホース10、10…の両端に挿着し 、互いに左右のホース継手を持ち寄って右側と左側とのホース継手同士の突出片 6、6’を凹嵌部5、5’に挿入する。次いで、左右のホース継手を互いに右回 りに回動すると、突出片6、6’の凹部7、7’に凸部8、8’が嵌め合わされ て、左右のホース継手の連結がなされる。
【0016】 この際、凹部7、7’の周部に沿って露出した内筒1の継手側端部が突出片6 、6’を挿入する際の案内をして接続作業が容易となる。
【0017】 また、二つのホース継手を連結する際、互いに嵌め合い方向に回動すると、外 筒2に対して内筒1はその継手側端部1bを相手方の継手側端部1bに付勢させ るから、左右の内筒1同士でその継手側端部1b、1b同士が圧迫しあって、該 接合部のシール性能を向上することができる。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のホース継手は、同一構成の継手の連結が可能と なり、互いに雌雄の関係がなく、継手の連結方向を有しないものである。
【0019】 また、どの突出片6、6’をどの凹嵌部5、5’に嵌め合わせるかという選定 を必要とせず、周方向について無作為な連結ができ、容易且つ迅速な連結作業が 可能となる。
【0020】 さらに、左右のホース継手を互いに嵌め合い方向に回動する際、左右の内筒1 同士でその継手側端部1b、1b同士が圧迫しあって接合部のシール性能を向上 することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案のホース継手の連結状態を示す
正面図である。
【図2】図2(a) は本考案によるホース継手の内筒と外
筒とを接続した状態を示す正面図であり、図2(b) は図
2(a) の継手側端部を示す側面図である。
【図3】図3(a) は本考案によるホース継手の内筒を示
す正面図であり、図3(b) は図3(a) の継手側端部を示
す側面図である。
【図4】図4(a) は本考案によるホース継手の外筒を示
す正面図であり、図4(b) は図4(a) の継手側端部を示
す側面図である。
【符合の説明】
1…内筒、1a…ホース挿着部、1b…内筒の継手側端
部、2…外筒、2a…外筒の継手側端部、3…内筒の逆
ネジ部、4…段部、5、5’…嵌合部、6、6’…突出
片、7、7’…凹部、8、8’…凸部、13…外筒の内
ネジ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内筒1のホース挿着側に外周に段部4を有
    するホース挿着部1aを形成すると共に該内筒1の継手
    側外周に逆ネジ部3を形成する一方、前記内筒1の継手
    側から前記逆ネジ部3に螺合する外筒2の継手側端部2
    aの周縁を四等分したうち一対の対向部分を互いに切除
    して二つの同一形状の凹嵌部5、5’を形成すると共
    に、前記凹嵌部5、5’の形成により残った一対の突出
    片6、6’の夫々に対して前記凹嵌部5、5’の各内縁
    側から右回り周方向に切削した凹部7、7’と継手側端
    部2aに残留した凸部8、8’とが互いに同一形状とな
    るように形成されたことを特徴とするホース継手。
JP1991110047U 1991-12-13 1991-12-13 ホース継手 Expired - Fee Related JP2568470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991110047U JP2568470Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 ホース継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991110047U JP2568470Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 ホース継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614681U true JPH0614681U (ja) 1994-02-25
JP2568470Y2 JP2568470Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=14525763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991110047U Expired - Fee Related JP2568470Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 ホース継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568470Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280453A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Sakura Gomme Kk ホースの結合金具およびその製造方法
JP2002039453A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sakura Gomme Kk 接続装置
JP2002039454A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sakura Gomme Kk 接続装置
WO2019009049A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 日本ピラー工業株式会社 流体機器の接続構造
JP2019015300A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日本ピラー工業株式会社 流体機器の接続構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066559U (ja) * 1992-06-23 1994-01-28 鐘淵化学工業株式会社 耐火屋根構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066559U (ja) * 1992-06-23 1994-01-28 鐘淵化学工業株式会社 耐火屋根構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280453A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Sakura Gomme Kk ホースの結合金具およびその製造方法
JP2002039453A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sakura Gomme Kk 接続装置
JP2002039454A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sakura Gomme Kk 接続装置
WO2019009049A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 日本ピラー工業株式会社 流体機器の接続構造
JP2019015300A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日本ピラー工業株式会社 流体機器の接続構造
US11953135B2 (en) 2017-07-04 2024-04-09 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Fitting assembly for fluid device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568470Y2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3718350A (en) Snap ring coupling
US3638971A (en) Coupling
US3260539A (en) Coupling for fluid conduits
US3181896A (en) Coupling nut
CA1095552A (en) Flareless tube fitting for 37d adapter
US20030178850A1 (en) Pipe coupling with V-shaped tongue and recess
GB1181776A (en) Improvements in or relating to Pipe Joints
JPH0614681U (ja) ホース継手
US2127284A (en) Pipe coupling
US3244439A (en) Reusable swivel hose coupling
US1997858A (en) Coupling
US4082319A (en) Coupling sleeve
US2377010A (en) Hose coupling
JP3134692B2 (ja) ヘッダー
NO813846L (no) Skjoeteanordning for roer
US2039787A (en) Coupling for hoses, pipes, and the like
US640197A (en) Pipe-coupling.
JP2000130660A (ja) 継 手
KR880004525Y1 (ko) 배관용 파이프 연결장치
JP2544628Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPH045827Y2 (ja)
JPS5969589A (ja) 離脱防止管継手
US3385614A (en) Misalignable fluid-tight coupling
JP3057606U (ja) 配管用継手
GB2111153A (en) Pipe fitting

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees