JPH06145886A - 耐摩耗性に優れた圧延ロール用材 - Google Patents

耐摩耗性に優れた圧延ロール用材

Info

Publication number
JPH06145886A
JPH06145886A JP30112492A JP30112492A JPH06145886A JP H06145886 A JPH06145886 A JP H06145886A JP 30112492 A JP30112492 A JP 30112492A JP 30112492 A JP30112492 A JP 30112492A JP H06145886 A JPH06145886 A JP H06145886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear resistance
rolling
less
steel
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30112492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Kimura
達己 木村
Masatake Ishii
正武 石井
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30112492A priority Critical patent/JPH06145886A/ja
Publication of JPH06145886A publication Critical patent/JPH06145886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱間および冷間圧延に使用される圧延ロール
の素材として有利に適合する、耐摩耗性の優れた圧延ロ
ール用材を提供する。 【構成】 C:0.5 〜1.5 wt%、Si:2.0 %以下、Mn:
2.0 wt%以下、Cr:1.0〜10.0wt%、Mo:2.0 〜12.0wt
%、V:3.0 wt%以下、B:0.10〜3.0 wt%およびN:
0.003 〜0.05wt%を含有し、残部鉄および不可避的不純
物よりなる組成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄鋼あるいは非鉄関連
の分野における、熱間および冷間圧延に使用される圧延
ロールの素材として有利に適合する、圧延ロール用材に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱間および冷間圧延は多様化し、
中でも鋼の圧延は、高圧下および高速での連続圧延化、
またステンレス鋼や珪素鋼のような難圧延材の増加、さ
らには製品の薄物化が進み、圧延ロールの使用条件は年
々苛酷になってきている。特に、熱間圧延においては、
ロールの摩耗が激しく、その耐摩耗性向上に対するニー
ズはとりわけ高い。
【0003】この耐摩耗性に優れたロールについては、
例えば「材料とプロセス」Vol.4(1991)−450 に、高
C−高V系の高速度工具鋼を用いることが提案されてい
る。該工具鋼は硬質のV炭化物を積極的に利用するた
め、確かに耐摩耗性に優れているが、晶出した炭化物に
沿ってクラックが進展し易く、耐クラック性に問題があ
った。
【0004】一方、冷間圧延用のワークロールについて
も、特公昭56−9323号、特開昭54−159323号および同57
−47849 号各公報に、耐摩耗性向上のために、硬質の炭
化物を積極的に利用することを基礎とする方法が開示さ
れているが、高合金化に伴う複雑な製造工程の導入によ
って製造性が低下するのを避けるため、成分添加量の制
限が必要となることから、満足する耐摩耗性が得られな
い不利がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題を有利に解消し、耐クラック性および製造性を損
なうことのない、耐摩耗性の優れた圧延ロール用材を提
供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、硬質炭化物
を積極的に利用して、耐摩耗性と耐クラック性および製
造性とを両立するには限界があるとの認識に立脚し、硬
質のほう化物、ほう炭化物、そしてほう窒化物の効果に
着目し、上述の問題点を有利に解決する手段を見出し
た。
【0007】すなわち本発明は、C:0.5 〜1.5 wt%
(以下、単に%と示す)、Si:2.0 %以下、Mn:2.0 %
以下、Cr:1.0 〜10.0%、Mo:2.0 〜12.0%、V:3.0
%以下、B:0.10〜3.0 %およびN:0.003 〜0.05%を
含有し、残部鉄および不可避的不純物よりなることを特
徴とする耐摩耗性に優れた圧延ロール用材である。
【0008】さて、以下に本発明を完成するに到った実
験結果について説明する。この実験は、B添加鋼からな
る試験片について、Al2O3 製砥石を用いて、冷間で試験
片を磨った際の摩耗量(アブレッシブ摩耗)を調べたも
のである。なお、実験は砥石の切り込み深さ:5μm/
回および総切り込み量:1mmとしたときの、試験片の単
位面積当たりの摩耗量で評価した。この実験の結果を、
図1〜3に示す。
【0009】すなわち、図1は、C:1%、Cr:5%、
Mo:8%、V:2%およびN:0.006 %を基本成分と
し、これに種々の量のBを添加した鋼について、B添加
量と摩耗量との関係を調べた結果である。同図から、B
添加量が増えるに従って摩耗量は減少し、耐摩耗性が向
上することがわかる。また、図2はC:1%、Cr:5
%、Mo:8%、V:2%およびN:0.02%を基本成分と
し、これに種々の量のBを添加した鋼について、B添加
量と摩耗量との関係を調べた結果である。高N含有鋼に
おいても、B添加量が増えるに従って摩耗量は減少する
ことが判明した。
【0010】さらに、図3にC:1%、Cr:5%、Mo:
8%、V:2%およびN:0.006 %を基本成分とし、こ
れに種々の量のBを添加した鋼について、B添加量と52
5 ℃で2回繰り返して行う焼き戻し処理後の硬さとの関
係を調べた結果である。同図から明らかなように、B添
加量が増えるに従って硬さは増加する傾向を示した。
【0011】上記の実験結果に基づいて、鋭意検討した
ところ、BさらにはVの好適範囲を導くに到り、本発明
を完成することができたわけである。
【0012】
【作用】次に、本発明の成分組成を限定した理由につい
て述べる。 C:0.5 〜1.5 %、 Cは、主に焼入れ性向上に寄与する上、ほう化物または
ほう炭窒化物等を形成して耐摩耗性の向上にも寄与す
る。しかしながら、0.5 %未満の含有では焼入れ性の向
上が期待できず、一方1.5 %をこえると耐クラック性の
劣化をまねくため、0.5 〜1.5 %の範囲とした。
【0013】Si:2.0 %以下 Siは、脱酸剤および鋳造性の確保のために必要な成分
で、好ましくは 0.2%以上で含有させるが、2.0 %をこ
える含有は耐クラック性を劣化するため、2.0 %以下と
する。 Mn:2.0 %以下 Mnは、Siと同様の目的から含有させるが、2.0 %をこえ
る含有は耐クラック性を劣化するため、2.0 %以下とす
る。
【0014】Cr:1.0 〜10.0% Crは、ほう炭化物、ほう炭窒化物、ほう窒化物中に存在
して、耐摩耗性を向上する成分であり、また基地に固溶
して焼入れ性を向上する作用もある。しかし、1.0 %未
満では焼入れ性を向上するのに不十分であり、一方10.0
%をこえると硬さが低下するところから、1.0 〜10.0%
の範囲とした。
【0015】Mo:2.0 〜12.0% Moは、2次硬化焼戻し処理において、基地を強化すると
ともに、ほう炭窒化物などの中に存在することで耐摩耗
性の向上に寄与する。また、造塊時の偏析を軽減する成
分でもある。しかし、2.0 %未満ではこれらの効果がな
く、一方12.0%をこえる含有は耐クラック性を劣化する
ため、2.0 〜12.0%の範囲とした。
【0016】V:3.0 %以下 Vは、硬質の炭化物、ほう化物、ほう炭化物等を形成
し、耐摩耗性の向上に大きく寄与するが、3.0 %をこえ
る含有は硬さおよび焼入れ性を低下させるため、熱処理
温度を高温化させる必要があって、熱処理時の割れの危
険を伴うことから、上限を3.0 %とする。なお、下限は
0.1%とすることが好ましい。
【0017】B:0.1 〜3.0 % Bは、本発明において最も重要な成分である。一般に、
Bは焼入れ性向上を目的として含有させるが、本発明で
は、ほう化物、ほう炭化物、ほう炭窒化物を形成し、硬
さを高めるとともに耐摩耗性を大きく向上させる。しか
しながら、0.1%未満ではその効果が認められず、一方
3.0 %をこえて含有させても効果は飽和するところか
ら、0.1 〜3.0 %の範囲とした。
【0018】N:0.003 〜0.05% Nは、Cと同様の効果を有するが、0.003 %未満ではそ
の効果が認められず、一方0.05%をこえての含有は、製
鋼および造塊プロセスが複雑となるためコストの上昇を
まねくのに反して、耐摩耗性の向上幅は微々たるもので
あるところから、0.003 〜0.05%の範囲とした。
【0019】また、上記の成分以外に、不可避的に混入
する不純物として、主にPおよびSがあるが、それぞれ
P:0.025 %以下およびS:0.010 %以下程度の含有量
であれば許容できる。
【0020】なお、上記の成分組成になる鋼は、造塊
後、所定の熱処理を施して製品とするが、以下に示す各
工程に従うことが好ましい。すなわち、造塊は、一体物
のエレクトロスラグ再溶解法(ESR法)、複合ESR
法、軸材に高強度高靱性材を用いた連続肉盛り法および
遠心鋳造法等が好適である。得られた鋼塊に対する鍛造
は、特に必要としないが、鍛造を行う場合は鍛伸成形比
を2S以下とする。
【0021】次に、焼入れ加熱温度については、1000〜
1150℃の範囲が好ましい。加熱温度が1000℃に満たない
と、焼戻し処理後に十分な硬さが得られない。一方、11
50℃をこえての加熱は、部分的な溶融をまねくため、11
50℃を上限とすることが好ましい。
【0022】ここで、C:1%、Cr:5%、Mo:8%、
V:2%、B:1%およびN:0.006 %を含む鋼におけ
る、焼戻し温度と硬さとの関係を図4に示す。図におい
て、白丸が1回焼戻し処理後の硬さを、また黒丸が2回
繰り返し焼戻し処理後の硬さを、それぞれ示すものであ
る。同図から、焼戻し温度が400 ℃未満では優れた耐ク
ラック性を得ることが難しく、一方650 ℃をこえる焼戻
しは軟化を促進させるところから、焼戻し処理は2次硬
化を示す温度範囲、すなわち400 〜650 ℃で行うことと
し、また焼戻しマルテンサイトの安定性を考慮すると、
2回またはそれ以上の繰り返し焼戻し処理を行うことが
好ましい。なお、この焼戻し温度は、上記の好適範囲に
おいて、硬さを確保できるのであれば、極力高くするこ
とが望ましい。
【0023】
【実施例】表1に示す種々の成分組成になる鋼を溶製
し、900 ℃で4hの焼ならし処理後、1100℃での焼入れ
および 525℃で3hの2回繰り返し焼戻し処理を施し
た。かくして得られた圧延ロール用材から採取した試験
片について、その硬さおよびAl 2O3 製砥石を用いて、冷
間で試験片を磨った際の摩耗量(アブレッシブ摩耗)
を、それぞれ調べた。なお、摩耗試験は砥石の切り込み
深さ:5μm/回および総切り込み量:1mmとしたとき
の、試験片の単位面積当たりの摩耗量で評価した。これ
らの測定結果を、表1に併記する。
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、本発明に従う圧
延ロール用材は、高C−高Vハイスピード鋼に比し1.2
〜1.4 倍の優れた耐摩耗性が得られた。なお、この傾向
は、熱間での摩耗特性においても同様であった。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、耐摩耗性の非常に優れ
た圧延ロール用材を提供することができ、従って圧延の
高効率化およびロール原単位の向上を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】B添加量と摩耗量との関係を示すグラフであ
る。
【図2】B添加量と摩耗量との関係を示すグラフであ
る。
【図3】B添加量と焼戻し処理後の硬さとの関係を示す
グラフである。
【図4】B含有鋼における焼戻し温度と硬さとの関係を
示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.5 〜1.5 wt%、 Si:2.0 wt%以下、 Mn:2.0 wt%以下、 Cr:1.0 〜10.0wt%、 Mo:2.0 〜12.0wt%、 V:3.0 wt%以下、 B:0.1 〜3.0 wt%および N:0.003 〜0.05wt% を含有し、残部鉄および不可避的不純物よりなることを
    特徴とする耐摩耗性に優れた圧延ロール用材。
JP30112492A 1992-11-11 1992-11-11 耐摩耗性に優れた圧延ロール用材 Pending JPH06145886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30112492A JPH06145886A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 耐摩耗性に優れた圧延ロール用材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30112492A JPH06145886A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 耐摩耗性に優れた圧延ロール用材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145886A true JPH06145886A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17893119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30112492A Pending JPH06145886A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 耐摩耗性に優れた圧延ロール用材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145886A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161331A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Nippon Steel Corp 遠心鋳造製圧延用複合ロールの外層材
JP2004501276A (ja) * 2000-04-18 2004-01-15 エーデルシュタール ビィッテン−クレフェルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 溶射成形された窒素添加鋼、該鋼を製造する方法、および該鋼から製造された複合材料
EP2495340A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-05 Akers AB A forged roll meeting the requirements of the cold rolling industry and a method for production of such a roll
US8920296B2 (en) 2011-03-04 2014-12-30 Åkers AB Forged roll meeting the requirements of the cold rolling industry and a method for production of such a roll
TWI471420B (zh) * 2011-03-04 2015-02-01 符合冷軋產業規定之鍛造輥及製造此輥之方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501276A (ja) * 2000-04-18 2004-01-15 エーデルシュタール ビィッテン−クレフェルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 溶射成形された窒素添加鋼、該鋼を製造する方法、および該鋼から製造された複合材料
JP2002161331A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Nippon Steel Corp 遠心鋳造製圧延用複合ロールの外層材
EP2495340A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-05 Akers AB A forged roll meeting the requirements of the cold rolling industry and a method for production of such a roll
US8920296B2 (en) 2011-03-04 2014-12-30 Åkers AB Forged roll meeting the requirements of the cold rolling industry and a method for production of such a roll
TWI471420B (zh) * 2011-03-04 2015-02-01 符合冷軋產業規定之鍛造輥及製造此輥之方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266340B2 (ja) 冷間加工性及び耐衝撃特性に優れた高周波焼入用高強度線材及びこの線材を利用した鋼部品
JP2834654B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼
JPH06145886A (ja) 耐摩耗性に優れた圧延ロール用材
JP2001026836A (ja) 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品
JP2991064B2 (ja) 窒化非調質鍛造用鋼および窒化非調質鍛造品
JP6903507B2 (ja) 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JPH05311334A (ja) 圧延用焼入ロールおよび製造方法
JP3716073B2 (ja) 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法
JP3566162B2 (ja) 溶接性に優れた熱間工具鋼
JP3419333B2 (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法
JP2021080492A (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JP4302480B2 (ja) 冷間加工性に優れた高硬度鋼
JPH06256897A (ja) 熱間鍛造金型用鋼
JPH09217147A (ja) 熱間工具鋼
JPH07116518B2 (ja) 硬化深さの深い高負荷冷間圧延機用作動ロ−ルの製造方法
JP3320958B2 (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JPH0796696B2 (ja) 合金工具鋼
JPH07126803A (ja) 浸炭歯車用鋼
JP2000345290A (ja) 銅および銅合金用熱間圧延ロール
JP3728014B2 (ja) 冷間鍛造性と高周波焼入れ性に優れた機械構造用鋼
JPH0797656A (ja) 冷間鍛造用鋼
JPH06299296A (ja) 耐脱炭性に優れた高強度ばね用鋼
JP2002332542A (ja) 高靱性軸受用鋼
JPH07216508A (ja) 軸受鋼