JPH0614566B2 - フアイバ光学装置 - Google Patents

フアイバ光学装置

Info

Publication number
JPH0614566B2
JPH0614566B2 JP59199315A JP19931584A JPH0614566B2 JP H0614566 B2 JPH0614566 B2 JP H0614566B2 JP 59199315 A JP59199315 A JP 59199315A JP 19931584 A JP19931584 A JP 19931584A JP H0614566 B2 JPH0614566 B2 JP H0614566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket
fiber
optical fiber
light
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59199315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60115274A (ja
Inventor
ハーバート・ジヨン・シヨウ
ミシエル・ジエイ・エフ・デイゴネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIIRANDO SUTANFUOODO JUNIA UNIV
Original Assignee
RIIRANDO SUTANFUOODO JUNIA UNIV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIIRANDO SUTANFUOODO JUNIA UNIV filed Critical RIIRANDO SUTANFUOODO JUNIA UNIV
Publication of JPS60115274A publication Critical patent/JPS60115274A/ja
Publication of JPH0614566B2 publication Critical patent/JPH0614566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06745Tapering of the fibre, core or active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094019Side pumped fibre, whereby pump light is coupled laterally into the fibre via an optical component like a prism, or a grating, or via V-groove coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094069Multi-mode pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はファイバ光学増幅器に関する。
[先行技術の説明] 特に巨視的なレベルで、或る材料のレーザ作用能力に基
づいた、光学増幅器の概念はよく知られている。このた
め、たとえば、ポンピング光源と、径が数ミリメートル
で長さが数センチメートルの単結晶ネオジミウム−イッ
トリウム アルミニウム ガーネット(ND:YAG)
ロッドとを管状の反射する空洞に置くことは知られてい
る。たとえば、光源とND:YAGロッドは、楕円形の
断面を有する空洞の2つの焦点に沿って伸びるようにそ
れぞれ置くことができる。このような配置では、光源に
よって発光されかつ空洞壁から反射される光は、ND:
YAGロッドに衝突する。光源は、好ましくは、結晶の
ネオジミウムイオンのエネルギ状態が高レーザ作用準位
以上のエネルギ準位に反転されるように、Nd:YAG
結晶の吸収スペクトルに対応する波長を発光するよう選
択されると良い。反転後、光子放射によるネオジミウム
イオンの初期緩和は、高レーザ準位でイオン分布を生じ
る。高レーザ準位から、Nd:YAG材料の特性である
波長の光を放射しながら、イオンは低エネルギ準位に緩
和する。都合の良いことに、この低エネルギ準位はイオ
ンに対して基底準位以上であり、そのため、急な、光子
−援助緩和がこの低エネルギ準位と基底準位間で起こ
り、ポンプされたイオンの範囲内で、高い反転比が高レ
ーザ準位とこの低エネルギ準位間で存在し続けることを
可能にする。
レーザ技術からよく知られているように、そのように反
転された分布に関しては、Nd:YAGはまた螢光、す
なわち、インコヒーレント光のランダム放射を与える。
この自然放射は、Nd:YAGに対し230マイクロ秒
の反転された状態のイオンの平均寿命に等しい時定数で
起こる。
もし、Nd:YAGロッドのネオジミウムイオンが反転
された後ならば、レーザ遷移周波数の光信号はロッドを
通って伝送され、信号光子はネオジミウムイオンの遷移
を低エネルギ準位にトリガし、誘導放射のコヒーレント
放出を引起こし、それは伝送される信号に有効に加わ
り、こういうふうにこの信号を増幅する。
ポンプ波長でのNd:YAG結晶の吸収長さ(すなわ
ち、照明の60%が吸収される前に、照明が横切らなけ
ればならない材料の長さ)は、典型的には約2ミリメー
トルまたはこれ以上であり、このため、増幅構造に用い
られるNd:YAG結晶は、空洞壁から初期反射および
結晶の通過中に、結晶がポンピング発光の実質的な部分
を吸収できるような少なくともこの大きさの径を有して
いた。もし、結晶を通る初期横断中に、ポンピング照明
が吸収されないならば、空洞壁によって光源に戻って反
射されるらしく、そこではそれは再び吸収され、光源に
熱を発生し、増幅器の全体の効率を減じる。
そのような大きな径のNd:YAGロッドがファイバ光
学システムで増幅器として用いられるとき、光学ファイ
バからの光信号をNd:YAGロッドに、かつNd:Y
AGロッドからの増幅された光信号を他のファイバに戻
って集光するように、レンズのような光学構成要素を用
いることが必要であると考えられた。このような光学シ
ステムは注意深い調整を必要とし、振動や熱効果のよう
な周囲の変化に感じやすい、付加えるに、光学構成要素
とNd:YAGロッドの寸法は、増幅システムを比較的
大きくし、このため、或る応用に対しては実用的でな
い。さらに、Nd:YAGロッドの大きな寸法は、ロッ
ド内で高エネルギ密度を維持し、有効な光学利得を許容
するために、入力ポンプエネルギの大きな量を必要とす
る。そのような大きなポンプパワーは、高出力ポンプ光
源を必要とし、典型的には空洞の液体冷却によって消散
しなければならない実質的な熱を発生する。
このタイプの増幅器は、或る通信への応用のような多く
の応用に有益であるが、再循環ファイバ光学ジャイロス
コープでの使用は、増幅システムに厳しい制限を加え
る。そのようなジャイロスコープに関して、典型的には
長さが1キロメートルまたはそれ以上の光学ファイバは
ループに負かれ、光信号は典型的に両方向にループ内で
再循環する。ループの移動は、ジャイロスコープの回転
を測定するために用いることができる逆−伝搬光信号間
に位相差を引起こす。そのようなジャイロスコープで
は、ファイバを回る1回の信号の通過で誘発される位相
差は比較的小さく、この位相差を増加するように光信号
をループ内でできる限り多くの回数再循環させることは
有利である。
光学ファイバを1キロメートル横切ると、光学信号は典
型的にはその強度の30〜50%失う。もし増幅器がル
ープと直列に置かれ、2方向性逆−伝搬光信号を2〜3
dBだけ増幅することができるならば、光信号はループ
内で多くの回数伝搬することができる。
あいにく、上述のように、先行技術のNd:YAGロッ
ドは、比較的大型で高パワーであり、かつ冷却が必要な
ため、そのような増幅器は高精密のジャイロスコープに
対して比較的実用的でない。もちろん、これらのファク
タはまた、通信ネットワークのような他の応用でのその
ような増幅器の実用を制限する。
[発明の要約] この発明は、好ましい実施例において光学増幅器として
機能する、コヒーレント光を生じるファイバ光学装置で
ある。この増幅器は、増幅される信号に対して導波管を
提供する光学ファイバを備える。光学ファイバは、N
d:YAGのようなレーザ材料で形成される。ジャケッ
トは、この光学ファイバの長さに沿ってその少なくとも
一部分を囲む。ジャケットは、ポンプ光を受ける第1の
端部と、第1の端部より小さい径を有する第2の端部を
含む。これらの端部間の移行部分は、第1の端部からの
ポンプ光を第2の端部に集光する。ジャケットの屈折率
は光学ファイバの屈折率よりも低く、集光されたポンプ
光がジャケットからファイバに屈折するようにし、この
ため、光学信号がレーザ材料から光子の放出を誘導でき
るようにファイバ材料の電子の分布の反転を引起こす。
好ましくは、第2または小さい端部でのジャケットの厚
さは、光学ファイバの半径の約1/2より大きくないと
よい。ジャケットは、ポンプ光がジャケット内で案内さ
れるように、ジャケットの屈折率よりも低い屈折率を有
する、空気のような材料によって囲まれ、一方、ジャケ
ットは、光学ファイバ内で増幅される信号を案内するク
ラッディングを提供する。好ましい実施例において、ジ
ャケットはその中心の縦軸について対称的であり、光学
ファイバはそのような軸に沿って横たわる。
好ましい実施例において、ポンプ光は、レーザダイオー
ドのような光源によって生じ、好ましくは、たとえば、
コリメータレンズによって平行にされるとよい。光源
は、光学ファイバから半径方向にずれている位置でジャ
ケットの第1の端部に取付けるとよい。もし高パワーレ
ーザダイオードが光源として利用されるならば、ダイオ
ードの発光領域の縦方向がジャケットの中心の縦軸を通
過する半径線に垂直となるように、ダイオードの発光領
域の縦方向を配向することは有利である。
レーザ材料から形成される光学ファイバをサイドポンピ
ングする方法においては、ファイバは、光学ファイバよ
り低い屈折率を有するジャケットで囲まれる。ジャケッ
トは、他方の端部の断面に比べて大きな一方の端部の断
面を有する。ポンプ光は大きい断面積を有するジャケッ
トの端部に導入され、そのようなポンプは他方の端部に
集光され、そのため、集光されたポンプ光はそれの周囲
に沿って増幅器ファイバに屈折され、電子の反転分布を
引起こす。好ましくは、小さい断面積を有する端部での
ジャケットの厚さは、光学ファイバの半径の1/2より
小さいと良い。
この発明のこれらおよび他の特徴は、図面を参照して最
も良く理解される。
[好ましい実施例の詳細な説明] 最初に第1図〜第3図を参照して、この発明の好ましい
実施例は、ジャケット14によって囲まれる信号または
増幅器ファイバ12を含む。信号ファイバ12はレーザ
材料からなり、それはNd: YAGのようなイオンを
ドープした材料の単結晶として形成してもよく、それ
は、増幅される周波数、すなわち、信号周波数でレーザ
遷移を有する。例示の形態において、信号ファイバ12
は約100ミクロンの径を有してもよく、それはその長
さに沿って一様である。
周りのジャケット14は、ガラス,結晶材料,エポキ
シ,低損失プラスチック,または液体(もし適当な予備
成形または鋳型で含まれるならば)のような色々な材料
から形成してもよい。好ましい実施例において、ジャケ
ット14は石英である。このジャケット14は、円錐形
であり、小さい端部18に向ってテーパ状になっている
大きい端部16を有し、それらの間に移行部分20があ
る。特別な例として、大きい端部16は約3ミリメート
ルの径を有してもよく、小さい端部18は約200ミク
ロンの径を有してもよく、端部16,18間の移行部分
20の長さは約1センチメートルであってもよく、テー
パ角θは約8゜であってもよい。図面は同一比率ではな
く、単なる図解にすぎないということが認識されるだろ
う。ジャケット14は、好ましい実施例において、その
中心の縦軸40(第2図)について対称的であり、ファ
イバ12はジャケット14の縦軸40に沿って配置され
る。都合の良いことに、ジャケット14はファイバ12
を囲むので、ファイバ12の端部30,32は、たとえ
ば伝送または搬送ファイバ(図示せず)への、たとえ
ば、突合せ結合のために容易に近づきやすい。
第2図で最もよくわかるように、ジャケット14の大き
い端部16は、ファイバ12の径に比べて大きい径を有
する平らな面22を有しており、複数個のポンプ光源2
4をその上に取付けることができる。複数個のポンプ光
源24は、ポンプ光を円錐形のジャケット14の大きい
端部16に入力するように面22に取付けられる。好ま
しくは、光源24による光入力は平行にされるとよく、
そのため、その伝搬方向は、最初円錐形のジャケット1
4の中心軸に平行であり、信号ファイバ12に平行であ
る。
次に続く記述に対して、増幅される入力光信号Sは、
信号ファイバ12の一方の端部30に入力され、増幅の
後、出力光信号Sとしてファイバ12の他方の端部3
2から出力されると仮定する。しかしながら、通信や回
転検知への応用のような多くの応用において、信号はフ
ァイバ12 の両端部30,32に入力され、ファイバ
12を通る伝搬方向にかかわらず一様に増幅されるべき
であるということを認識すべきである。
ジャケット14は、ポンピング源24からの光の波長に
対して透明である。ジャケット14が、この周波数でで
きる限り低損失特性を有することは好ましく、それゆえ
に、この周波数でNd:YAGファイバ12の吸収長さ
をできる限り短くすることは有利である。第1図〜第3
図からわかるように、ジャケット14は都合の良いこと
にファイバ12との360゜の境界面を与え、このた
め、ジャケット14からのポンプ光をファイバ12に伝
達するためのファイバとジャケットとの大きい接触領域
を与える。
ファイバ12とジャケット14の屈折率は、信号フアイ
バ12がその端部30での信号S入力を案内できるよ
うに選択される。このため、ジャケット14はファイバ
12に対しクラッディングを提供し、そのことは、特に
もしジャケット14の屈折率がファイバ12の屈折率に
接近しているが少しそれより低いならば、ファイバ12
の伝搬損失を減少するのに有利である。たとえば、N
d:YAGファイバと組合わせてジャケット14に高屈
折率のガラスを使用すると、ファイバ12で比較的低伝
搬損失を生じる。
ジャケット14とファイバ12の屈折率はまた、ポンピ
ング源24からの光がジャケット14からファイバ12
に入り、ファイバ12によって少なくとも部分的に吸収
され得るように選択される。このため、好ましい実施例
では、Nd:YAGファイバ12は、約1.82に等し
い屈折率nを有する。他方、石英ジャケット14は、
約1.45の屈折率nを有する。最後に、ジャケット
14を囲む材料の屈折率nは、ジャケット14の屈折
率nより小さい。このため、屈折率n>n>n
のように選択される。第1図に示される例において、ジ
ャケット14での表面の凹凸や結果として生じる散乱に
よって、ジャケット14と周囲の空気間の境界面で別な
ふうに起こる損失を減じるように、第2のクラッディン
グがジャケット14を囲んでもよいということを理解す
べきであるけれども、屈折率nは空気によって形成さ
れる。
光ポンプが円錐形のジャケット14に入るとき、それ
は、光が小さい端部18に向って伝搬するときに光を集
光し圧縮するように多重内部全反射を受ける。図解を明
確にするために、第1図において、円錐形のジャケット
に入る1本の光線26のみが示されている。円錐形のジ
ャケット14のテーパ形状によって、光線26は、円錐
形のジャケット14の壁に関して次々とより大きい入射
角で多重内部全反射する。先行技術でよく知られている
ように、“入射角”という言葉は、光線(たとえば、光
線26)と、反射面(たとえば、ジャケット14の壁)
への光線の入射点でその面に垂直に引かれた線間の角を
定義する。入射角が、ジャケット14と周りの媒体間の
屈折率の差に依存する、“臨界角”と普通言われる角よ
りも大きい限りは、光線は皆ジャケット14の壁で反射
される。好ましい実施例においては、ジャケットは非晶
質の石英(融解シリカ)で形成され、これに対して、周
にの媒体は空気であり、約43.6゜の臨界角を生じ
る。したがって、円錐角θと円錐体の長さは、光が端部
16から端部18に向かってジャケット14を通過する
とき、入射角が臨界角よりも小さく、そのため、ジャケ
ット14の大きい端部16に入る光の実質上すべてが小
さい端部18に結合されるように選択されるべきであ
る。一般に、必要とされる円錐角は、ジャケット14の
周りの媒体(たとえば、空気)間の屈折率の差のみなら
ず、入力面22の断面積の端部18の断面積に対する比
に依存する。円錐角を計算する数学的方法は先行技術で
よく知られており、たとえばAcademic Press(196
7),18〜22頁のN.S.Kapany著によるF光
学:原理と応用に記述されている。光がジャケット14
を通って伝搬するとき、入射角は次々と増加するけれど
も、ジャケット14または他の案内構造の径が、たとえ
ば、端部18で一様となり、ファイバ12を囲むジャケ
ット14の厚さが、相互作用領域28と呼ばれる長手部
27に渡って一般に一様になるとき、入射角は結局固定
する。
このため、円錐形のジャケット14は、実際には、光源
24によって入力され平行にされたポンプ光を小さい端
部18に集光し、ポンプ光を圧縮し、そのため、ポンプ
光の光学密度(すなわち、単位面積あたりの強度)は小
さい端部18で増加する。この集光された光は、Nd:
YAG材料の長手部27に沿って吸収され、このことは
増幅を可能とするように相互作用領域28で電子の反転
分布を引起こす。当業者は、光線26がジャケット14
/ファイバ12境界面で屈折されることを理解するだろ
う。図解を明確にするために、そのような光線26の屈
折は第1図で示されていないが、第4図を参照して以下
の詳述で議論する。
上述のことから、ファイバ12の屈折率nはジャケッ
ト14の屈折率nよりも大きいので、システムによっ
て増幅されるべき、ファイバ12の端部30での信号入
力は、ファイバ12内に適当に案内されるということが
理解される。ファイバ12の屈折率nはジャケット1
4の屈折率nよりも大きいので、光源24からのポン
ピング光はファイバ12に屈折される。しかしながら、
円錐角θが適当に選ばれるならば、ジャケット14の屈
折率nはまわりの材料(たとえば、空気)の屈折率n
よりも大きいので、第1図の例示の光線26によって
示されるようなこのポンプ光は、ジャケット14によっ
て案内される。このため、ポンピング照明は、ファイバ
12によって最大限吸収されるようにジャケット14の
範囲内に案内される。第1図に示されるように、光線2
6によって例示されるポンピング照明は、ファイバ12
を通る光路長のファイバ12とジャケット14を通る総
光路長に対する比に比例する割合でNd:YAGファイ
バ12によって吸収される。この理由のため、特に相互
作用領域28の長手部27に渡って、Nd:YAGファ
イバ12の単位長さあたりの吸収を増加するには、ジャ
ケット14の寸法をできる限り小さくすることは有利で
ある。第1図および第3図で最もよくわかるように、ジ
ャケット14は相互作用領域28で事実上薄く、たとえ
ば、ファイバ12の半径と同じオーダの大きさである。
第4図は、光線が相互作用領域28の縦の距離dを通っ
て伝搬するとき、信号ファイバ12を通る光線26の1
回の通過を示す概要図である。図解を明確にするため
に、光線26は軸光線、すなわち、ファイバ12の縦軸
40(第2図)を通過する平面内に連続的に横たわる光
線であると仮定する。第4図に示されるように、ポンプ
光線26は、信号ファイバ12に向って伝搬するため
に、石英ジャケット14とまわりの空気間の境界面で各
θで内部全反射を受ける。ジャケット14と信号ファ
イバ12間の境界面で、光線26は、それが角θで信
号ファイバ12に入るように屈折される。光線26は、
信号ファイバ12を横切って伝搬し後、それが再び角θ
で石英ジャケット14に入るように再び屈折される。
石英ジャケット14の周りの空気間の境界面に到達する
や否や、光線26は角θで再び内部全反射される。こ
の連続は、相互作用領域28に沿ってそれ自身多数回繰
返す。
相互作用領域28の距離dに渡る上述の光線26の伝搬
中に、光線26は、最初にポンプガイドまたはジャケッ
ト14の上部を通る光路長Pを横切り、それから信号フ
ァイバ12を通る光路長P′を横切り、最後にポンプガ
イドまたはジャケット14の下部を通る光路長Pを横切
る。したがって、増幅器ファイバ12の光線26の総光
路長はP′であり、これに対して、ポンプガイド14の
総光路長は2Pである。ポンプガイド14を通るポンプ
光線26の通過は、ファイバ増幅器をポンピングするの
に寄与しないので、増幅器の相互作用領域28の長手部
27(長さをLとする)に沿って吸収されるポンプパワ
ー量は、信号ファイバ12のポンプ光路長の距離Lに渡
る総光路長に対する比に依存する。長さLあたりのその
ような吸収されるポンプパワーは次のように定義され
る。
Pabsexp(−αηL) …(1) ここで、αはポンプ周波数での増幅器媒体の吸収係数
であり、ηはポンプ構造の効率ファクタである。効率フ
ァクタは、増幅器の光路長の距離Lに渡る総光路長に対
する比として定義される。
ここでLはd(第4図)と比較して大きい。このため、
効率ファクタηが1.0ならば、ポンプ光は信号ファイ
バ12でその時間のすべてを費し、これに対して、効率
ファクタが0ならば、ポンプ光は信号ファイバ12で何
も時間を費さない。
第4図の概要図において、ηは単純に次式で示される。
η=P′/(P′+2P) …(2) 簡単な三角法から、それは次式で示すことができる。
η(θ)=εcosθ/[εcosθ+[1−{n/(nsin
θ)}1/2] …(3) ここでεは、信号ファイバ12の半径raの、全体構造の
半径rと信号ファイバの半径ra間の差に対する比であ
る。別の見方で述べると、εは信号ファイバの半径ra
ジャケット厚さrに対する比に等しく、nおよびn
はジャケット14およびファイバ12のそれぞれの屈
折率である。したがって、εは次式で示される。
ε=ra/(r−r) …(4) もし増幅器ファイバ12の屈折率nがジャケット14
の屈折率nより少しだけ高いならば、式(2)は次式
に帰する。
η(θ)ra/r …(5) このため、増幅器の効率は、パワー吸収によって、相互
作用領域28の全体構造の半径と比較してファイバ12
の半径に高く依存する。したがって、ジャケット14を
相互作用領域28にわたってできる限り薄くすることは
好ましく、ファイバ12が相互作用領域28にわたって
クラッドされないようにジャケット14をテーパ状にす
ることはなおさらもっと好ましい。しかしながら、当業
者は、ファイバ12の寸法に依存するので、ポンプ光の
エネルギのほとんどがクラッドされないファイバ12に
残るよう十分しっかりとポンプ光を集光することは困難
であることを認識するだろう。典型的には、集光がしっ
かりしていればいるほど、光が円錐形のジャケット14
を通って集光されるとき、その損失は高くなる。
θがθに等しい(すなわち、ポンプ光線の入射角が
臨界角に等しい)と仮定する第5図からわかるように、
効率ファクタは、εを0.5から2に増加することによ
って約2倍になるが、εをさらに増加しても、効率ファ
クタは比較的少ししか増加しない。さらに、第5図は、
ジャケット14の屈折率を1.45から1.80(それ
はNd:YAGファイバ12の屈折率1.82に接近し
ている)に増加することによって、効率ファクタは少し
しか増加しないことを示す。さらに、第6図に示される
ように、効率ファクタηは、εのすべての値に対して臨
界角θの近くの角の広い範囲にわたってかなり一定で
あり、効率ファクタは、θがθに等しいときに最大
になる。第5図および第6図から、εの値は好ましくは
2よりも大きくすべきであり、このため、増幅器ファイ
バ12の半径raは、好ましくは相互作用領域28におけ
るジャケットの厚さrの少なくとも2倍にすべきであ
ることがそれゆえに認識されるだろう。別の見方で述べ
ると、全体の半径rは増幅器ファイバ12の半径ra
1・(1/2)倍よりも小さくすべきである。第5図お
よび第6図に示される値は、屈折率1.82を有するN
d:YAG増幅器ファイバに対して、式(2)を用いて
計算された。第6図に示される値は、屈折率1.45を
有する石英ポンプガイドまたはジャケットを仮定し、こ
れに対して、第5図は、屈折率1.45のみならず、屈
折率1.80のジャケットに対しプロットされている。
より高次のモードを励起するために、光源24は、第2
図に示されるように、面22の中心から周囲に向ってず
れているその面の位置に取付けてもよい。第1図の光線
図から、大きい端部16の周囲に近い面22に入る光線
(たとえば、光線26)は、それらが端部18に到達す
る時まで、面22の中心により接近して入力される対応
する光線(図示せず)よりも大きい入射角を有すること
が理解される。光線理論によれば、そのような増加した
入射角はより高次のモードを表わしている。
そのようなより高次のモードはファイバレーザ材料の励
起に有利であるかもしれない。なぜなら、光線(たとえ
ば、光線26)は反射数を増加し、このため、それらが
信号ファイバ1の長手部27に沿って伝搬するとき、信
号ファイバ12を通る通過数を増加し、それによって、
相互作用領域28のファイバ12によるポンプ光の実質
的な吸収のために必要とされる長さを最小化するからで
ある。言替えれば、たとえNd:YAGファイバ12を
横方向に通る1本の光線の光路は、その材料の吸収長さ
よりも実質的に短くてもよく、複数回の通過は、Nd:
YAGファイバ12内でポンプ光源照明の実質的な部分
の吸収を可能にする。付加えるに、増幅器構造の端面2
2と29は、信号周波数で光に透明であるが、ポンプ光
を反射する高反射コーティングで被覆してもよく、その
ため、増幅器構造を通る最初の横断中に、Nd:YAG
によって吸収されないどんなポンプ光も反射され、さら
にそれを通過する。
第7図に示されるように、各光源24は、好ましくは、
ミクロレンズ50と小型化された発光素子52からなる
とよく、この素子は、好ましくは、第8図に示されるよ
うなNd:YAGの800nm領域のような、高吸収領域
の1つで光を生じる高パワーレーザダイオードであると
よい。先行技術でよく知られているように、ミクロレン
ズは、中心から周囲への屈折率勾配によって集光特性を
有する非常に小さい光学ガラスロッドである。それら
は、ニュージャージ州、クラーク、セントラルアヴェニ
ュ136の日本板ガラス(株)のニュージャージ州支店
から商標名Selfoc Microlensesで販売されており、色
々な長さ,径,焦点距離,および受入れ角で商業的に入
手可能である。好ましい実施例において、ミクロレンズ
50は約1mmの焦点距離を有する。レーザダイオード5
2はミクロレンズ50上に取付けられ、レーザダイオー
ド接合はレンズ50の入力面に接近している。レンズ特
性は、レーザダイオードによって生じる光を平行にする
ために選択される。レンズ50上へのレーザダイオード
52の取付は、接着または機械的取付のような何が適当
な方法によって完成してもよい。レンズは、次々に、円
錐形のジャケット14の面22に、たとえば、光学セメ
ントによって取付けてもよい。もし望まれるならば、数
個のレーザダイオード52が、パワーをさらに増加する
ために1個のレンズ50上に“積重ね”られてもよい。
このような場合、ダイオードは、一方が他方の上部にな
るように置かれてもよく、このときには、ダイオードの
縦の側面は互いに接触する。さらに、図面は、面22に
取付けられる3つのそのような光源24を示している
が、もっと多くのまたはもっと少ない光源24が利用さ
れてもよいということが理解される。
当業者は、もしレーザダイオード52として用いられる
特別なダイオードが、不十分な空間的コヒーレンスの度
合を有し、または多重モードであるならば、発光領域の
長さ(すなわち、レーザダイオード接合に平行な寸法)
を相互作用領域28における増幅器の全体の半径r
(第4図)よりももっと大きく作ることは一般に実用
的でない。他の点では、空間的インコヒーレンスによっ
て引起こされる回折によって、またはより高次のモード
が案内されないようになることによって、放射損失が起
こる。あいにく、現在商業的に入手可能な高パワーレー
ザダイオードは、典型的には多重モードであるか、また
は相対的に不十分な空間的コヒーレンスを有するか、ま
たはそれら両方である。この状況は、レーザ技術が進歩
するとき緩和されるだろうと期待されている。
第1図,第2図および第7図を参照して、レーザダイオ
ード52は、コリメータレンズ50なしに利用されても
よく、そのため、光はダイオード52から直接面22に
入力される。しかしながら、このような場合、伝送損失
は、典型的にはコリメータレンズがある場合よりも大き
い。なぜなら、レーザダイオードは一般に光を発散する
パターンで発光し、発散する光線のあるものは円錐形の
移行部分20の壁に関して臨界角を越え、それによって
放射損失を引起こす。試験は、平行にされなかった入力
ビーム(ミクロレンズなし)では、円錐体を通る伝送
(すなわち、相互作用領域28に結合される入力光の小
部分)は、約10%より大きくなく、一方、平行にされ
た光(ミクロレンズあり)に対しては、伝送は70%ま
たはこれ以上に増加することを示す。このため、レーザ
ダイオード52と組合せてコリメータミクロレンズ50
を使用することは非常に有利である。
平行にされなかった光(ミクロレンズなし)に対して、
円錐形の移行部分20を通る伝送は、面22のレーザダ
イオードの位置から実質的に独立しているように見え
る。しかしながら、1つの実験において、平行にされた
光(ミクレンズ50あり)に対して、円錐形の移行部分
20を通る伝送は、光源24を軸40(第2図および第
3図)から離れて面22の周囲に向って移動したとき、
最大に増加したことが見出された。最適な伝送位置は、
パワー伝送が、端面29で測定されるとき、最大になる
まで、光源24の1つを面22の円錐軸40から半径方
向に外側に滑動することによって見出すことができる。
この光源24は、そのときこの位置に永久に取付けられ
るとよい。同じプロセスは、他の光源24を取付けるの
に利用できる。付加えるに、最適な伝送に対して、ダイ
オード52が軸40(第2図および第3図)からずれて
いるとき、その発光領域の最大寸法(すなわち、長さ)
が、第2図に示されるように、軸40を通過する平らな
面22上の想像上の半径線68に垂直となるように、各
ダイオード52を配向することは好ましいことである。
このため、円錐形のジャケット14は、特に高パワーレ
ーザダイオードとコリメータミクロレンズを組合わせて
用いるとき、高い光学パワー量が相互作用領域28に、
したがってファイバ12に結合されるのを可能にする。
そのような高い光学ポンプパワーはNd:YAGファイ
バ12の励起を増大し、それによって増幅を高める。
今、300゜KでのNd:YAG結晶の吸収スペクトル
図である第8図を参照すると、Nd:YAG材料は比較
的高い光学密度を有し、このため、選択された波長で短
い吸収長さを有することがわかる。この理由のため、N
d:YAGファイバ12でポンピング照明の吸収を最大
化するために、したがって、増幅器構造内でポンピング
照明の実質上完全な吸収をなお可能としながら、ファイ
バ12の長手部27のできる限り短くすることができる
ように、これらの周波数の1つで放射線を放出するよう
ポンピング照明源24(第1図)を選択することは賢明
である。当業者は、ファイバ12を通る信号Sの伝搬
損失を減じるように、ファイバ12をできる限り短く作
ることは有利であるということを理解するだろう。第8
図からわかるように、波長0.75ミクロンと0.81
ミクロンは照明源24に比較的よく適するけれども、波
長0.58ミクロンはよく適する。
今、Nd:YAG結晶のエネルギ準位図である第9A図
を参照すると、上述の吸収波長でのポンプ光がNd:Y
AG結晶によって吸収されるとき、ネオジミウムイオン
は基底状態からポンプバンドに励起されることが理解さ
れる。ポンプバンドから、イオンは、光子相互作用によ
って、高レーザ準位へ急速に緩和する。この高レーザ準
位から、ネオジミウムイオンは低レーザ準位へ螢光を発
する。この後者の準位から、最後の急速光子緩和が基底
状態へ起こる。第9A図に示されるタイプの4準位レー
ザシステムにおけるこの後者の急速緩和は、都合の良い
ことである。というのは、それは実際上空の低エネルギ
準位を与えるからである。この特徴は第9B図に示され
ており、そこでポンプバンドの分布密度,高レーザ準
位,低レーザ準位,そして基底状態が、連続ポンピング
中のNd:YAGファイバに対して示されている。高レ
ーザ準位と低レーザ準位間の螢光の速度は、低レーザ準
位と基底状態間のみならず、ポンプバンドと高レーザ準
位間の光子緩和と比べて比較的遅く、高レーザ準位の分
布密度は低レーザ準位のそれよりも実質的に高く、高い
反転比を生じる。高レーザ準位の平均寿命は、誘導放出
に先立って230マイクロ秒である。
第10図は、次の議論で例として用いられるNd:YA
G材料のレーザ遷移のみならず、この材料の多重エネル
ギ状態を非常に詳細に図解している。
励起されたレーザファイバ12(第1図)を通って進
む、レーザ遷移波長(1.064ミクロンに等しい)、
すなわち、高レーザ準位と低レーザ準位間の緩和中にN
d:YAGイオンによって放射される光の波長の1つ、
の入力光信号は、信号と同じ周波数で、コヒーレントで
光子の誘導放出をトリガし、信号はそれによって増幅さ
れる。このため、この周波数での光の通過は、第9A図
の高レーザ作用準位と低エネルギ準位間の光子放出緩和
を、増幅される光信号と位相が一致して引起こし、入力
光信号に対して有効な利得を生じる。
この発明の増幅器で達成することができる利得は、N
d:YAG結晶内で反射されたネオジミウムイオン分布
の密度に依存する。
この発明の増幅器の単位長さあたりの小さい信号利得g
の理論的計算は、g=σΔNという関係を用いて行
なうことができる。ここで、σは有効誘導放出断面積で
あり、Nd:YAGについて1.06ミクロメータの遷
移に対して約3.0×10−19cm2 であり、ΔNは次
式によって与えられる反転分布密度である。
ΔN=(P/V)・(t/hν)…(6) ここで、Pは信号ファイバ12によって吸収される総
吸収ポンプパワーであり、Vは結晶体積であり、したが
って、(P/V)はファイバの単位体積あたりの総吸
収ポンプパワーであり、tは第9A図の高レーザ準位
の螢光寿命であり、すなわち、ネオジミウムイオンに
ついて230マイクロ秒の螢光緩和時間であり、hν
はポンプ光子エネルギに等しい。
長さLの増幅器ファイバの利得γは次式で表わされ
る。
γ=gL …(7) 上の関係を組合わせて、利得γは次式になることがわ
かる。
γ=σ・(P/A)・(t/hν) …(8) ここでAは増幅器ファイバの断面積である。
値Pは吸収ポンプパワーであり、ファイバ12の長さ
の増加は必ずしも利得を増加しないということを認識す
べきである。このため、もしファイバ12の長さが、N
d:YAGファイバを通過するポンピング発光が本質的
に完全に吸収されるほど十分であるならば、そのとき、
この式の値Pは入力ポンプパワーによって置換えるこ
とができる。0.81ミクロメータの典型的なポンプ光
子波長に対して、rの値は、120ミクロンの径を有
するファイバで1mWattに等しいPに対して0.0
1 dBに等しい。しかしながら、正味利得を得るには、
γから、信号がファイバ12を通って伝搬するときに
信号によって受ける1.06ミクロンでのファイバ伝搬
損失を引かなければならない。1Kmあたり100 dB
のファイバ損失は、1cmあたり0.001 dBだけの利
得ということになる。このため、増幅器全体の長さが、
たとえばポンプパワーのほとんどがファイバの短い長さ
にわたって実質的に吸収されるように配置することによ
って、比較的短く維持することができるならば、増幅器
内の伝搬損失は低レベルに維持することができる。
相互作用領域28に入る光源24からのポンピング光
は、最初接近した端部18に吸収される傾向があり、こ
のため、ファイバ12の相互作用領域の長手部27は、
光源24によって一様に照明されないかもしれないとい
うことが認識される。このため、ネオジミウムイオンの
反転された分布は、長手部27に沿って対称的に分布し
ないかもしれない。この非−対称を補償するために、反
転されたネオジミウムイオン分布が、ファイバ12の長
手部27に沿って対称的であることを確実にするため
に、石英ジャケット14を両端部で同時にポンプするこ
とは有利である。また、両端部からのポンピングは、ジ
ャケット14でもっと多くのポンプパワーを生じ、した
がって、もっと多くの利得を生じる。
したがって、第11図に示されるように、ジャケット1
4は、複数個の光源24′が取付けられる大きい端面2
2′を有する第2の円錐形の移行部分20′を含んでも
よい。円錐形の移行部分20′は円錐形の移行部分20
と同一であってもよく、光源24′は光源24と同一で
あってもよい。このため、第11図の配置について、ポ
ンプ光はジャケット14の両端部22,22′に入力さ
れ、円錐形の移行部分20,20′は、それの向い合っ
た端部から相互作用領域28への導入のためにこのポン
プ光を集光する。ポンプ光源24と24′からNd:Y
AGファイバ12に供給されるポンピング照明は、連続
の原則に基づいて、信号が増幅されるときに起こるファ
イバ12内のすっかり空になった分布を埋め合わせるの
に十分でなければならないということもまた認識される
べきである。このため、たとえば、パルス信号1Kmの
ファイバを通って循環するジャイロスコープにおいて
は、逆−伝搬信号は各5マイクロ秒に約1回増幅器を横
切る。もし連続ポンプ源が用いられるならば、信号によ
って受ける増幅器利得が比較的一定のままであるよう
に、緩和した分布に等しい分布を再反転するために、各
5マイクロ秒の期間中に、連続ポンプ源が、信号の各連
続する横断中に緩和したネオジミウムイオン分布を再反
転することができよう、連続ポンプ源は十分な出力を与
えるべきである。
第1図または第11図に示される構造は、もし端部(た
とえば、第1図の端部30と32、または第11図の端
部30と30’)が適当に反射するようにされているな
らば、Nd:YAGファイバのレーザ周波数で照明用の
発振器または光源を与えるということもまた認識すべき
である。このため、ファイバ12の端部30(第1図お
よび第11図)にレーザ周波数で照明のほとんど100
%を反射する反射鏡を置くことによって、かつファイバ
12の他の端部(たとえば、第1図の端部32および第
11図の端部30′)に同じ周波数で照明の低パーセン
トを反射する第2の反射鏡を置くことによって、第1図
および第11図に示される構造はファイバレーザ光源と
して用いることができ、コヒーレント光波は、ファイバ
12を通って後方および前方に反射され、ファイバに対
してレーザ周波数で光のコヒーレント波面として、端部
32の部分反射鏡を通って放射される。
第1図および第11図に示される構造がレーザ光源とし
て用いられるとき、ポンピング源24(第1図および第
11図)と24′(第11図)は、ポンピング波長で定
常状態の光出力を与えることができ、その場合、定常状
態の連続光出力は、ファイバ光源によって与えられる。
もし、他方では、光源24と24′からのポンピング光
が変調されるならば、変調された出力を第1図および第
11図の構造内で生じることができる。
円錐形のジャケット12は、大きい端部16の径に等し
い径を有する中空の石英ロッドを用いて製作することが
できる。ロッドは高温炎で加熱され、ファイバ12がそ
こに適合するようにロッドの径を減少しながら、急速に
引き離される。それからロッドの端部はへき開面にさ
れ、ロッドの中空部は、それから石英ロッドの屈折率に
等しい屈折率を有する屈折率整合材料で充填される。端
面22,29は、たとえば、他の適当な方法によってロ
ッドの端部に接着されまたは取付けられる小型の光学ガ
ラス板を利用して形成される。当業者は、前述のプロセ
スが研究所段階の技術であり、もっと高度に洗練された
製作技術もまた利用できるということを認識するだろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は、円錐形のジャケットに埋め込まれたNd:Y
AG光学ファイバを示す、この発明の増幅器の好ましい
実施例の物理的配置を示す図である。 第2図は、円錐形のジャケットの大きい端面に取付けら
れたレーザダイオードとコリメータレンズを示す、第1
図の配置の一方の端部の正面図であり、レーザダイオー
ド接合に平行な寸法(すなわち、接合の縦の寸法)が、
円錐形のジャケットの縦軸を通過する半径線に垂直に配
置される、レーザダイオードの好ましい配向を図解して
いる。 第3図は、相互作用領域でジャケットの減少した厚さを
図解している、第1図の配置の他方の端部の正面図であ
る。 第4図は、例示の光線が、相互作用領域の長さdにわた
って、増幅器構造の一方の側の空気/ジャケット境界か
ら、増幅器構造の他方の側の空気/ジャケット境界に伝
搬するときのその光線の光路を示す概要図である。 第5図は、ジャケットの屈折率の2つの例示の範囲値、
すなわち、1.45および1.80に対して、ファイバ
の半径のジャケットの厚さに対する比の関数であるポン
ピング効率のグラフである。 第6図は、増幅器ファイバおよびジャケットの屈折率の
例示の値、すなわち、それぞれ1.82および1.45
に対して、ファイバの半径のジャケットの厚さに対する
比の色々な値に対してポンプ光線伝搬角の関数であるポ
ンピング効率のグラフである。 第7図は、第1図および第2図の光源の1つの拡大斜視
図である。 第8図は、300゜KでのNd:YAGの吸収スペクト
ルを示す図である。 第9A図,第9B図は、Nd:YAGのような4準位レ
ーザ材料の単純化されたエネルギ準位図である。 第10図は、Nd:YAGのエネルギ準位図である。 第11図は、増幅器ファイバが向い合った方向からポン
プされる、この発明のファイバ増幅器の代わりの実施例
の物理的配置を示す図である。 図において、12は信号または増幅器ファイバ、14は
円錐形の石英ジャケット、16は大きい端部、18は小
さい端部、20,20′は移行部分、22,22′,2
9は端面、24,24′はポンピング照明源またはポン
プ光源、26は光線、27は長手部、28は相互作用領
域、30,30′,32はファイバの端部、40は縦軸
または円錐軸、50はミクロレンズ、52は発光素子ま
たはレーザダイオード、68は半径線、Sは入力光信
号、Sは出力光信号である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コヒーレント光を生じるファイバ光学装置
    であって、 レーザ材料で形成され、かつ第1の屈折率を有する、光
    学信号を案内する光学ファイバと、 前記光学ファイバの少なくとも一部分を囲む、かつ第2
    の屈折率を有するジャケットとを備え、 前記ジャケットは、ポンプ光を受ける第1の端部と、前
    記第1の端部より小さい径を有する第2の端部と、前記
    第1および第2の端部間の、前記第1の端部からの前記
    ポンプ光を前記第2の端部に集光する移行部分とからな
    り、前記集光されたポンプ光を前記ジャケットから前記
    ファイバに屈折するようにし、前記レーザ材料の電子の
    分布の反転を引き起こし、前記光学信号が前記レーザ材
    料から格子の放出を誘導することができるよう前記第2
    の屈折率は前記第1の屈折率より低く選ばれた、ファイ
    バ光学装置。
  2. 【請求項2】前記第2の端部の前記ジャケットの厚さ
    は、前記光学ファイバの半径の1/2より大きくない、
    特許請求の範囲第1項記載のコヒーレント光を生じるフ
    ァイバ光学装置。
  3. 【請求項3】前記ポンプ光を生じる光源をさらに備え
    る、特許請求の範囲第1項記載のコヒーレント光を生じ
    るファイバ光学装置。
  4. 【請求項4】前記ポンプ光源を平行にされた光を生じ
    る、特許請求の範囲第3項記載のコヒーレント光を生じ
    るファイバ光学装置。
  5. 【請求項5】前記光源は、前記ポンプ光を、前記光学フ
    ァイバから半径方向にずれている位置の前記第1の端部
    に導入する、特許請求の範囲第3項記載のコヒーレント
    光を生じるファイバ光学装置。
  6. 【請求項6】前記ポンプ光源は、発光領域の縦方向が、
    前記ジャケットの中心の縦軸を通過する半径線に垂直と
    なるように配向された高パワーレーザダイオードからな
    る、特許請求の範囲第5項記載のコヒーレント光を生じ
    るファイバ光学装置。
  7. 【請求項7】前記平行にされるポンプ光源は、高パワー
    レーザダイオードとコリメータミクロレンズとからな
    る、特許請求の範囲第4項記載のコヒーレント光を生じ
    るファイバ光学装置。
  8. 【請求項8】前記ジャケットはその中心の縦軸について
    対称的であり、前記光学ファイバは前記ジャケットの中
    心の縦軸に沿って横たわっている、特許請求の範囲第1
    項記載のコヒーレント光を生じるファイバ光学装置。
  9. 【請求項9】前記ジャケットは、前記光学ファイバ内に
    前記光学信号を案内するクラッディングを提供する、特
    許請求の範囲第1項記載のコヒーレント光を生じるファ
    イバ光学装置。
  10. 【請求項10】レーザ材料で形成される光学ファイバを
    サイドポンピングしてレーザ材料の電子の分布の反転を
    引き起こす方法であって、 光学ファイバを、当該光学ファイバより低い屈折率を有
    するジャケットで囲むステップを含み、ジャケットは、
    他方の端部の断面に比べて大きい一方の端部の断面を有
    し、 ポンプ光をジャケットの一方の端部に導入するステップ
    と、 ポンプ光をジャケットの一方の端部から他方の端部に集
    光するステップと、 集光されたポンプ光をジャケットの他方の端部から光学
    ファイバの周囲に沿って光学ファイバに屈折させて反転
    分布を引き起こすステップとを含む、光学ファイバをサ
    イドポンピングする方法。
  11. 【請求項11】前記他方の端部の前記ジャケットの厚さ
    は、前記光学ファイバの半径の1/2より小さい、特許
    請求の範囲第10項記載の光学ファイバをサイドポンピ
    ングする方法。
JP59199315A 1983-09-30 1984-09-21 フアイバ光学装置 Expired - Lifetime JPH0614566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53779683A 1983-09-30 1983-09-30
US537796 1983-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115274A JPS60115274A (ja) 1985-06-21
JPH0614566B2 true JPH0614566B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=24144126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199315A Expired - Lifetime JPH0614566B2 (ja) 1983-09-30 1984-09-21 フアイバ光学装置

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP0346951B1 (ja)
JP (1) JPH0614566B2 (ja)
KR (1) KR850002522A (ja)
AT (2) ATE59117T1 (ja)
AU (1) AU3287784A (ja)
BR (1) BR8404823A (ja)
CA (1) CA1210487A (ja)
DE (2) DE3483741D1 (ja)
IL (1) IL72845A0 (ja)
NO (1) NO843903L (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750806B2 (ja) * 1986-12-12 1995-05-31 日本電信電話株式会社 レ−ザ用ロツド
JP2662780B2 (ja) * 1987-03-27 1997-10-15 憲一 植田 自由電子レーザ装置
DE3725144A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Baasel Carl Lasertech Festkoerperlaser-stab
GB2215906B (en) * 1988-02-10 1992-09-16 Mitsubishi Electric Corp Laser device
GB8829875D0 (en) * 1988-12-22 1989-02-15 Lumonics Ltd Optically pumped lasers
GB2269933B (en) * 1989-02-21 1994-05-04 Sun Microsystems Inc Active fiber for optical signal transmission
US4955685A (en) * 1989-02-21 1990-09-11 Sun Microsystems, Inc. Active fiber for optical signal transmission
JPH02281775A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Takashi Mori 光発振器
JPH02291187A (ja) * 1989-05-01 1990-11-30 Takashi Mori 光発振器
JPH02303082A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Takashi Mori 光発振器
JPH02306677A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
FR2648962B1 (fr) * 1989-06-23 1994-09-09 Thomson Csf Structure d'illumination d'un barreau laser, a sources optiques defocalisees
JPH0373934A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujitsu Ltd 光増幅器
US5159605A (en) * 1990-01-19 1992-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor-laser-pumped, solid-state laser
US5257277A (en) * 1990-01-19 1993-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor-laser-pumped, solid-state laser
DK285490D0 (da) * 1990-11-30 1990-11-30 Nordiske Kabel Traad Fremgangsmaade og apparat til forstaerkning af et optisk signal
IT1245019B (it) * 1991-01-30 1994-09-13 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di pompaggio di laser o amplifiatori a guida d'onda
US5164945A (en) * 1991-07-01 1992-11-17 Laser Centers Of America, Inc. Laser device with intermediate refraction index layer for reduced fresnel losses
US5323414A (en) * 1992-04-24 1994-06-21 Electro Scientific Industries, Inc. Laser system and method employing a nonimaging concentrator
US5590141A (en) * 1992-04-24 1996-12-31 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for generating and employing a high density of excited ions in a lasant
US5317447A (en) * 1992-04-24 1994-05-31 Electro Scientific Industries, Inc. High-power, compact, diode-pumped, tunable laser
CA2357809A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-22 Photonami Inc. Multiport optical amplifier and method amplifying optical signals
US6608951B1 (en) * 2000-11-28 2003-08-19 Lew Goldberg Optical fiber amplifiers and lasers and optical pumping device therefor
US7117134B2 (en) 2001-10-18 2006-10-03 Lockheed Martin Corporation Method to optimize generation of ultrasound using mathematical modeling for laser ultrasound inspection
JP3889746B2 (ja) * 2004-01-15 2007-03-07 株式会社ジェイテクト 光ファイバの製造方法
JP2006261194A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Jtekt Corp ファイバレーザ発振器
GB2439345A (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Gsi Group Ltd Annular tapered fibre coupler for cladding pumping of an optical fibre
US7539377B2 (en) * 2007-01-11 2009-05-26 Gonthier Francois Method and device for optically coupling optical fibres
JP5649973B2 (ja) * 2007-12-14 2015-01-07 ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光ファイバへの光結合手段とカプラ製造方法
JP2020166128A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社フジクラ レーザモジュール及びファイバレーザ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230474A (en) * 1962-02-16 1966-01-18 Paul H Keck Solid state laser and pumping means therefor using a light condensing system
US3808549A (en) * 1972-03-30 1974-04-30 Corning Glass Works Optical waveguide light source
DE2844129A1 (de) * 1978-10-10 1980-04-24 Siemens Ag Longitudinal gepumpter yag zu nd hoch 3+ -faserlaser

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346951A3 (en) 1990-01-17
EP0346951B1 (en) 1993-03-17
DE3486106T2 (de) 1993-09-30
BR8404823A (pt) 1985-08-13
NO843903L (no) 1985-04-01
EP0346951A2 (en) 1989-12-20
EP0138411B1 (en) 1990-12-12
DE3486106D1 (de) 1993-04-22
EP0138411A3 (en) 1986-09-17
AU3287784A (en) 1985-04-04
DE3483741D1 (de) 1991-01-24
EP0138411A2 (en) 1985-04-24
KR850002522A (ko) 1985-05-13
IL72845A0 (en) 1984-12-31
ATE59117T1 (de) 1990-12-15
ATE87134T1 (de) 1993-04-15
CA1210487A (en) 1986-08-26
JPS60115274A (ja) 1985-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048026A (en) Fiber optic amplifier
US4553238A (en) Fiber optic amplifier
JPH0614566B2 (ja) フアイバ光学装置
US4546476A (en) Fiber optic amplifier
US3808549A (en) Optical waveguide light source
US4829529A (en) Laser diode pumped fiber lasers with pump cavity
US3779628A (en) Optical waveguide light source coupler
US5854865A (en) Method and apparatus for side pumping an optical fiber
US3832028A (en) Coupler for optical waveguide light source
US3780295A (en) Light source coupler for optical waveguide
US3456211A (en) Fiber laser structures and the like
JPH07117620B2 (ja) 光 源
US3445785A (en) Laser systems and the like employing solid laser components and light-absorbing claddings
JPS60157278A (ja) フアイバ光学システムのための増幅器
US6975792B1 (en) Method and apparatus for coupling light into a waveguide using a slit
US3421097A (en) Laser amplifier having angularly disposed reflection reducing end surface
US20020172236A1 (en) Fiber laser device and a laser apparatus
US3950707A (en) Quantum amplifier having passive core and active cladding providing signal gain by interaction of evanescent-wave components of signal and pump beams propagating along the core
JP4471522B2 (ja) 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置
US5418882A (en) Optical fiber for high power laser transmission
US3484710A (en) Laser amplifiers
US4118676A (en) Method and apparatus for driving an optical waveguide with conherent radiation
US3421096A (en) Laser light-amplifying structures and the like
JP2001332788A (ja) 増幅用光ファイバ
JP2001189509A (ja) レーザー装置並びにこれを用いたレーザー加工装置及び光信号増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term