JPH0614557U - たわみ軸継手のセンタリングブッシュ - Google Patents

たわみ軸継手のセンタリングブッシュ

Info

Publication number
JPH0614557U
JPH0614557U JP5228092U JP5228092U JPH0614557U JP H0614557 U JPH0614557 U JP H0614557U JP 5228092 U JP5228092 U JP 5228092U JP 5228092 U JP5228092 U JP 5228092U JP H0614557 U JPH0614557 U JP H0614557U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
center pin
outer sleeve
centering
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5228092U
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 近藤
秀則 原口
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP5228092U priority Critical patent/JPH0614557U/ja
Publication of JPH0614557U publication Critical patent/JPH0614557U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2軸間の揺動状態で軸方向の変位がある場合
でも軸方向の移動動作が拘束されることなく、柔軟にセ
ンタリング状態を保って動作可能なたわみ軸継手のセン
タリングブッシュを提供する。 【構成】 アウタスリーブ(9)とセンターピン(8)
と弾性体(10)とがほぼ同心に構成されるたわみ軸継
手のセンタリングブッシュにおいて、双方の軸間の軸方
向の変動を許容する転動自在な軸受部材(12)を弾性
体(10)のセンターピン(8)側またはアウタスリー
ブ(9)側の周囲部に配設した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たわみ軸継手のセンタリングブッシュに関し、詳しくは、動力伝達 系の駆動軸と被駆動軸との連結部等に設けられるたわみ軸継手のセンタリングブ ッシュに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のセンタリングブッシュとしては、例えば実開平3−35319 号公報に図4として開示されているものがある。このものは、出力軸側のセンタ ーピンの周りにインナースリーブを嵌め合わせると共に、他方の入力軸側に固定 保持される円筒状アウタスリーブの内周面に変形自在な弾性体を加硫接着し、こ の弾性体を介して上記インナースリーブをアウタスリーブに揺動可能に保持させ るようにしたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のたわみ軸継手のセンタリングブッシュでは、 軸方向の変位がインナースリーブと出力軸センターピンとの嵌め合い部のすべり によって吸収される構成であるため、出力軸に揺動角が与えられた状態で上述の ような変位があると、揺動角に応じた弾性体の変形による反力をインナースリー ブが受け持ったまま出力軸がインナースリーブに対して変位することになり、そ の間の摺動抵抗が著しく増大する。また、かかる状態ではたわみ軸継手の軸方向 の挙動が安定しない。
【0004】 本考案の目的は、上述したような従来の問題に着目し、その解決を図るべく、 2軸間の揺動状態で軸方向の変位があってもセンタリングを保って柔軟に動作可 能なたわみ軸継手のセンタリングブッシュを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 かかる目的を達成するために、本考案は、動力伝達系の一方の軸の軸端に固定 されたアウタスリーブと、他方の軸の軸端に固定されたセンターピンと、前記ア ウタスリーブと前記センターピンとの間に介装され、双方の軸間の揺動角に応じ て変形自在な弾性体とを有するたわみ軸継手のセンタリングブッシュにおいて、 前記双方の軸間の軸方向の変動を許容する転動自在な軸受部材を前記弾性体の前 記センターピン側または前記アウタスリーブ側の周囲部に配設したことを特徴と するものである。
【0006】
【作用】
本考案によれば、動力伝達系の一方の軸の軸端に固定されたアウタスリーブと 、他方の軸の軸端に固定されたセンターピンと、前記アウタスリーブと前記セン ターピンとの間に介装され、双方の軸間の揺動角に応じて変形自在な弾性体とを 有するたわみ軸継手のセンタリングブッシュにおいて、前記双方の軸間の軸方向 の変動を許容する転動自在な軸受部材を前記弾性体の前記センターピン側または 前記アウタスリーブ側の周囲部に配設したので、双方の軸間に揺動角が生じ、し かも軸方向の変位が要求されるような場合に、弾性体が揺動角に応じて変形する と共に、軸方向の変位が転動自在な軸受部材を介して吸収され、これによってた わみ軸継手に安定したセンタリング機能を維持させることができる。また、セン ターピンとアウタレースとの間に組立時若干の偏心が存在していてもそのために 無理なラジアル方向の負荷がかかるのを緩和する効果が得られる。
【0007】
【実施例】
以下に、図面を参照しつつ本考案の実施例を具体的に説明する。
【0008】 図1は本考案にかかるたわみ軸継手の構成例を示す。ここで、1は駆動軸2と 被駆動軸3との間のセンタリングを保持するためのセンタリング部材(センタリ ングブッシュ)、4は双方の軸2,3を連結すると共にその間のたわみを吸収す るたわみ軸継手、5,6はたわみ軸継手4を駆動軸2および被駆動軸3にそれぞ れ連結するためのボルト,ナット、7はワッシャである。また、センタリングブ ッシュ1において、8は本例の場合、駆動軸2からこの駆動軸2と同心に突設さ れたセンターピン、9は被駆動軸3側にこの被駆動軸3と同心に嵌着されたアウ タスリーブであり、10はこのアウタスリーブ9の内周面に加硫接着された、ゴ ム材料からなる弾性体、11はこの弾性体10に外周部が嵌合されると共に、そ の内周部に複数列のボールベアリング12を保持し、これらのボールベアリング 12を介してセンターピン8を少なくとも軸方向に摺動自在に保つインナスリー ブである。
【0009】 なおここで、10Aは弾性体10のセンターピン8と接する部分に弾性体10 と一体成形されたシールリップ、13はキャップ部材であり、それぞれセンタリ ングブッシュ1の中空部1Aに充填されるグリースを封止している。図2は本実 施例によるセンタリングブッシュ1を取出して示すもので、この図に従って、そ の組立動作および動力伝達系の作動時におけるセンタリング維持動作について説 明する。
【0010】 このようなセンタリングブッシュ1をたわみ軸継手4と共に駆動軸2と被駆動 軸3との間に組み込むにあたっては、まず、たわみ軸継手4を介して双方の軸2 ,3を連結するに先立ち、センタリングブッシュ1を組立て駆動軸2のセンター ピン8と被駆動軸3のブッシュ保持部3Aとの間に組込むようにする。すなわち 、インナスリーブ11にボールベアリング12を保持させた上、インナスリーブ 11と共に弾性体10をアウタスリーブ9の内筒部で同時に加硫し、アウタスリ ーブ9に弾性体10を加硫接着させてからキャップ部材13をセンタリングブッ シュ1の端部に封着する。なお、このように組立てられたセンタリングブッシュ 1のアウタスリーブ9は圧入によって被駆動軸3のブッシュ保持部3Aに嵌合さ れる。
【0011】 ついで、駆動系作動時におけるセンタリングブッシュ1の機能的動作を説明す る。
【0012】 いま、駆動軸2と被駆動軸3との間に相対的な揺動角が生じた状態で回転が伝 達される場合、弾性体10が揺動角に応じて変形することにより双方の軸2と3 とはセンタリング中心0を維持しながらこれを中心として安定した状態で揺動回 転を継続することができる。また、たわみ継手4において、軸方向の変位が生じ た場合は、ボールベアリング12を介してインナスリーブ11、弾性体10およ びアウタスリーブ9がセンターピン8に対して相対移動する。かくして、その移 動がボールベアリング12の転動によって行われるので、たとえ、双方の軸2, 3間に揺動角が存在するような場合であっても軸方向に大きい摺動抵抗が発生す ることなく安定したセンタリング機能を維持させることができる。
【0013】 以上に述べたように、本実施例によれば、双方の軸2,3間に揺動角が存在す るまま、軸方向の変位が要求されるような場合でも、弾性体の変形とボールベア リングによる軸方向の自在な移動許容によって軸直方向の振動吸収と共に摺動抵 抗の低減を図ることができ、柔軟に軸方向の変位を吸収することのできるセンタ リングブッシュの提供が可能となった。
【0014】 図3は本考案の第2の実施例を示す。本例はボールベアリング12を保持する 保持外筒22を弾性体10に嵌め込んで保持させるようにしたもので、本例の場 合、例えば樹脂系材料等によって成形されるインナスリーブ11を用意する必要 がない。なお、本実施例では軸間に揺動角が生じたときに、その揺動角に応じて 弾性体10がセンタリング中心0を中心として変形し易いように弾性体10およ びアウタスリーブ9の形状が工夫されている。本例においても弾性体10がアウ タスリーブ9の内筒部に加硫接着されることは第1実施例と同様である。
【0015】 本実施例によれば、インナスリーブとアウタスリーブとを弾性体と共に一体加 硫するのに比べて加硫成形が容易であるのみならず、外筒付きボールベアリング に市販の標準品を使用することができるので、それだけコストの低減が図られる 。
【0016】 図4は本考案の第3の実施例を示す。本例は、センターピン8側に弾性体10 を加硫接着すると共に弾性体10の外周部にボールベアリング12を保持する保 持内筒32を嵌め合わせるようにしたものである。従って、本例の場合、センタ ーピン8とアウタスリーブ9との間の軸方向の相対移動に対しては、ボールベア リング12がアウタレース9の内周面を転動することによって処理される。また 、本実施例では弾性体10をセンターピン8の周りに加硫接着した上、ボールベ アリング12を保持する保持内筒32を弾性体10の外周部に嵌め合わしてさら にアウタスリーブ9と組合されるため、駆動軸側のアウタスリーブ9の端部とセ ンターピン8との間に弾性体10とは別体のオイルシール30を周設している。
【0017】 本実施例によれば、センターピンへの弾性体の加硫接着が容易なことによって コストダウンを図れる外、ボールベアリングおよびその保持内筒についても一般 の市販標準品を使用することができるという利点がある。
【0018】 なお、以上述べてきた各実施例ではボールベアリング12自体の構成について 詳述しなかったが、これらのボールベアリング12には、個々のボールを転動自 在に保持するための保持器を組込んだものを使用することが好適なことはいうま でもない。
【0019】 また、各実施例ではセンターピンを駆動軸側に設けた例について述べたがセン ターピンが被駆動軸側に設けられる場合にも本考案を同様に適用できることは勿 論である。
【0020】 さらにまた、ゴム材料からなる弾性体10を施用した例について述べたが、合 成樹脂材料等を採用することもできる。
【0021】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案によれば、動力伝達系の一方の軸の軸端に固 定されたアウタスリーブと、他方の軸の軸端に固定されたセンターピンと、前記 アウタスリーブと前記センターピンとの間に介装され、双方の軸間の揺動角に応 じて変形自在な弾性体とを有するたわみ軸継手のセンタリングブッシュにおいて 、前記双方の軸間の軸方向の変動を許容する転動自在な軸受部材を前記弾性体の 前記センターピン側または前記アウタスリーブ側の周囲部に配設したので、軸間 に揺動角が与えられた状態で一方の軸の軸方向に変位が要求される場合、揺動角 の発生に対しては弾性体が対応して変形することにより揺動に対処する一方、軸 方向の変位に対してはボールベアリングを介してセンタリングブッシュ内でその 移動が円滑に行われるので、従来のようにセンターピンのアウタスリーブに対す る相対的な軸方向の移動が特に揺動角の与えられた状態において摺動抵抗の増大 のために抑制され、そのためにたわみ軸継手による滑らかな回転の伝達が阻害さ れるようなことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用したたわみ軸継手の構成例を示す
断面図である。
【図2】本考案の第1実施例の構成を示す断面図であ
る。
【図3】本考案の第2実施例の構成を示す断面図であ
る。
【図4】本考案の第3実施例の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 センタリングブッシュ(センタリング部材) 2 駆動軸 3 被駆動軸 4 たわみ軸継手 8 センターピン 9 アウタスリーブ 10 弾性体 10A シールリップ 11 インナスリーブ 12 ボールベアリング 13 キャップ部材

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力伝達系の一方の軸の軸端に固定され
    たアウタスリーブと、他方の軸の軸端に固定されたセン
    ターピンと、前記アウタスリーブと前記センターピンと
    の間に介装され、双方の軸間の揺動角に応じて変形自在
    な弾性体とを有するたわみ軸継手のセンタリングブッシ
    ュにおいて、 前記双方の軸間の軸方向の変動を許容する転動自在な軸
    受部材を前記弾性体の前記センターピン側または前記ア
    ウタスリーブ側の周囲部に配設したことを特徴とするた
    わみ軸継手のセンタリングブッシュ。
  2. 【請求項2】 前記転動自在な軸受部材は、前記弾性体
    の前記センターピン側の周囲部にインナースリーブを介
    して保持されることを特徴とする請求項1に記載のたわ
    み軸継手のセンタリングブッシュ。
  3. 【請求項3】 前記弾性体は前記センターピン側に接着
    され、前記弾性体の前記アウタスリーブ側に前記転動自
    在な軸受部材が配設されることを特徴とする請求項1に
    記載のたわみ軸継手のセンタリングブッシュ。
  4. 【請求項4】 前記弾性体は前記アウタスリーブ側に接
    着され、前記弾性体の前記センターピン側に前記転動自
    在な軸受部材が配設されることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のたわみ軸継手のセンタリングブッシュ。
JP5228092U 1992-07-24 1992-07-24 たわみ軸継手のセンタリングブッシュ Pending JPH0614557U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228092U JPH0614557U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 たわみ軸継手のセンタリングブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228092U JPH0614557U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 たわみ軸継手のセンタリングブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614557U true JPH0614557U (ja) 1994-02-25

Family

ID=12910386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228092U Pending JPH0614557U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 たわみ軸継手のセンタリングブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614557U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335319A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Mitsubishi Electric Corp 加算回路
JP3110219B2 (ja) * 1993-09-13 2000-11-20 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335319A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Mitsubishi Electric Corp 加算回路
JP3110219B2 (ja) * 1993-09-13 2000-11-20 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699709B2 (en) Shaft coupling mechanism for electric power steering apparatus
US7637667B1 (en) Bearing assembly for a steering assembly
JPH0670442B2 (ja) ボールジョイント
KR960015416B1 (ko) 차량의 핸들레버의 지지용 피벗베어링
US4753626A (en) Constant velocity universal joint and apparatus embodying the same
JP2009133339A (ja) 伸縮アクチュエータ
JPH0614557U (ja) たわみ軸継手のセンタリングブッシュ
US5522771A (en) Axially fixed transmission joint
US20030144060A1 (en) Convoluted boot assembly with protective cap
US11187273B2 (en) Propeller shaft assembly
US2633719A (en) Coupling for misaligned shafts
WO2022021081A1 (zh) 三球销式联轴器和转向机构
JPH0738736Y2 (ja) センタリングブッシュ
CN2158465Y (zh) 一种联轴器
JPH04236823A (ja) 球形型の回り継手
JP2521717B2 (ja) センタ−ベアリング
US4505688A (en) Constant velocity coupling having laminated elastomeric bearings
US5222912A (en) Axially fixed transmission joint
JP3832962B2 (ja) 軸方向に摺動可能な自在継手
JPH09123775A (ja) プロペラシャフトの保持構造
JP4120772B2 (ja) ステアリング装置用自在継手
JPH0742754A (ja) 大トルクの伝動に適するカルダン軸の自在継手
JP2010025207A (ja) 等速自在継手
JPH0547851Y2 (ja)
JPH0326336Y2 (ja)