JPH06144954A - 天然石材の表面処理方法及び表面処理の施された天然石材 - Google Patents

天然石材の表面処理方法及び表面処理の施された天然石材

Info

Publication number
JPH06144954A
JPH06144954A JP31923992A JP31923992A JPH06144954A JP H06144954 A JPH06144954 A JP H06144954A JP 31923992 A JP31923992 A JP 31923992A JP 31923992 A JP31923992 A JP 31923992A JP H06144954 A JPH06144954 A JP H06144954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural stone
glaze
ash
stone
stone material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31923992A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tokoro
一郎 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N M B KK
Original Assignee
N M B KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N M B KK filed Critical N M B KK
Priority to JP31923992A priority Critical patent/JPH06144954A/ja
Publication of JPH06144954A publication Critical patent/JPH06144954A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 火山岩を主体とした天然石材の付加価値を高
め、用途分野を拡げるのに資する天然石材の表面処理方
法及び当該処理の施された天然石材を提供する。 【構成】 薄い板状に成形した火山岩を主体とする天然
石材5の表面全体に釉薬を塗布する。これを高温にて焼
成して釉薬を天然石材5の表面に溶融定着させ、天然石
材5の表面に薄いガラス状の硬化被膜6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天然に産出する火山岩、
特に安山岩を主体とした薄い板状の天然石材の表面にガ
ラス状の硬化被膜を形成して天然石材の付加価値を高め
用途分野を拡げるのに資する天然石材の表面処理方法及
び当該表面処理の施された天然石材に関するものであ
る。
【0002】
【発明の目的】天然石材はその有する自然の風合いや重
厚感等が好まれてこれまでにビルディング等建築構造物
の壁面材や床材等として使用されてきている。しかしな
がら、天然石材は吸水性があり、表面が微細な凹凸状で
傷つき易いと共に、耐磨耗性にも劣り、且つ塵埃等が付
着し易くてメンテナンス等の面で不利がある点が指摘さ
れている。そこで本発明は耐熱強度に優れた火山岩、な
かでも安山岩に着目し、当該安山岩を主体とした天然石
材の表面にガラス状の硬化被膜層を形成して撥水性並び
に表面強度を向上させると共に、表面を平滑に仕上げて
塵埃等が付着し難い構造となし、装飾用陶板あるいはタ
イルの代用としても充分に機能し得る表面処理の施され
た天然石材及び当該天然石材の表面処理方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0003】
【発明の構成】前記した目的を達成するための本発明の
構成を詳述すれば、請求項1に係る発明は、火山岩を主
体とした天然石材を薄い板状に成形する第1の工程と、
この第1の工程により得られた薄い板状の天然石材の表
面を洗浄乾燥させた後、当該表面全体に釉薬を塗布する
第2の工程と、この第2の工程の終了後天然石材の全体
を焼成する第3の工程と、この第3の工程の終了後常温
にて冷却し、表面にガラス状の硬化被膜を形成する第4
の工程の結合から構成されることを特徴とする天然石材
の表面処理方法であり、また、請求項2に係る発明は、
薄い板状に成形した火山岩を主体とする天然石材の表面
全体に釉薬を塗布した後、高温にて焼成して当該釉薬を
天然石材の表面に溶融定着させ天然石材の表面に薄いガ
ラス状の硬化被膜を形成してなる表面処理の施された天
然石材である。
【0004】本発明はもともと耐熱強度に優れた火山岩
のなかでも特に耐熱性に優れた安山岩を処理対象石材に
設定し、当該天然石材の表面に釉薬を塗布して、500
℃〜1300℃の高温で焼成し、当該釉薬を溶融して天
然石材の表面に薄い層状をなすように定着させたもの
で、常温にて冷却すると天然石材の表面には薄いガラス
状の硬化被膜層が形成されるものである。通常の陶板、
タイル等では焼成過程で反りや割れが生じ歩留りが悪く
なるので余りに大型のもの、たとえば600mm×60
0mm以上の大きさのものは製作が困難か又は不可能で
あるとされているが、本発明が処理対象に設定した火山
岩、特に安山岩を主体とした天然石材では、本発明者の
実験によれば、後述するように、厚さを30mmとした
場合で、800mm×1800mmもの大きさの表面処
理された天然石材を得ることができる。これは本発明の
実験の結果得られた予期せぬ効果の一つである。本発明
方法によって製作された天然石材の表面はその全体がガ
ラス状の硬化被膜で覆われ、溌水性並びに表面強度が向
上すると共に、表面が平滑に仕上げられるので、耐水性
や耐磨耗性等が要求される用途分野や、高級感が求めら
れる仕上げ材等の用途分野においても利用することが充
分可能となるものである。
【0005】
【実施例】以下、火山岩に属する安山岩を例にして本発
明の具体的な構成を詳細に説明する。図1は本発明天然
石材の表面処理方法のプロセスを示すブロック図、図2
は表面処理の施された天然石材の部分拡大断面図であ
る。
【0006】安山岩は火成岩類のなかで中間的組成を有
し、一般には色指数(マフィック鉱物類の含有量)が2
0〜40%(体積%)、またはSiO2 含有量が52〜
62%(重量%)の範囲の組成を有する。組成上は深成
岩の閃緑岩に相当し、石基の結晶度によって暗灰色、淡
紅色、淡緑色等になることがある。固結後の変質作用
(風化作用、続成作用、熱水変質作用等)により石基部
分の火山ガラスが脱ガラス化して、緑色等が強調される
ことがある。斑晶は斜長石(ラブラドライト〜オリゴク
レース)、オージャナイト、斜方輝石の他、かんらん
石、ピジョン輝石、ホルンブレンド等、また石基はガラ
ス、オージャナイト、斜方輝石、チタン磁鉄鉱、斜長石
の他、ピジョン輝石、珪酸鉱物(石英、トリディマイ
ト、クリストバライト)やアルカリ長石等の鉱物によっ
て構成される。このように、本発明が処理対象の天然石
材に設定した安山岩は石基としてガラス、チタン磁鉄鉱
のように耐熱性を有する組成分を有しているので耐熱強
度に優れ熱的に安定しており、高温下や徐冷時において
反りや割れが生ずるのを防ぐことができるものである。
【0007】〔第1工程〕先ず、安山岩を主体とした天
然石材を薄い板状に成形するが、この工程は従来の石材
加工と同様にダイヤモンドカッター等を用いて通常の方
法により切断加工することが可能である。なお、この天
然石材の切断成形過程で、表面処理の施された成形体の
大きさがほぼ決定されるが、後述する焼成過程等で反り
や割れが生じないようにするためには、厚さ15mmの
場合で縦方向寸法及び横寸法共に300mmに切断成形
することができ、また厚さ20mmの場合には600m
m×600mmの大きさにすることができ、さらに厚さ
を30mmとした場合には800mm×1800mmま
での大きさとすることが可能である。
【0008】〔第2工程〕次に、前記第1工程により得
られた薄い板状の天然石材の表面を水、好ましくはコン
プレッサーによる加圧水によって洗浄し、表面に付着し
ている諸種の酸化物や切削粉等の夾雑物を除去する。こ
の洗浄後、表面が湿潤状態となっているので自然乾燥あ
るいはドライエアーの吹き付けによって石材の表面を強
制乾燥させる。天然石材の表面が充分に乾燥したことが
確認できた後、当該天然石材の表面に釉薬を均一に塗布
する。この塗布工程は大規模的にはスプレーガンを用い
加圧状態にして天然石材の表面全体に釉薬を満遍なく吹
き付け塗着させるものである。なお、本発明方法の実施
に適用し得る釉薬としては、一般に長石、硅石、石灰等
の粉末を水に溶いてスラリー状となしたもので、品名と
して土灰透明釉(主原料/土灰)、青灰釉(主原料/木
灰)、樫灰釉(主原料/木灰・長石)、松灰釉(主原料
/松灰・長石)、古瀬戸釉(主原料/木灰・鉄)、カイ
ラギ釉(藁灰)、均窯釉(主原料/木灰・藁灰)、紫ル
リ釉(主原料/木灰コバルト)、艶黒天目釉(主原料/
木灰・鉄)、油滴天目釉(主原料/木灰・藁灰・鉄)、
木灰透明釉(主原料/土灰)、柞灰透明釉(主原料/柞
灰・長石)、古萩釉(主原料/藁灰)、唐津釉(主原料
/藁灰)、白萩釉(主原料/藁灰)、乳白釉(主原料/
土灰・ジルコン)、志野釉(主原料/長石・藁灰)、黄
瀬戸釉(主原料/土灰・鉄)、黄伊羅保釉(主原料/土
灰・鉄)、鉄青磁釉(主原料/柞灰・鉄)、砧青磁釉
(主原料/柞灰・陶石)、織部釉(主原料/土灰・
銅)、トルコ青釉(主原料/土灰・顔料)、飴釉(主原
料/土灰・鉄)、鉄赤釉(主原料/土灰・藁灰・鉄)、
柿釉(主原料/土灰・含鉄粘土)、天目釉(主原料/藁
灰・土灰・鉄)等があり、これら単独あるいはこれらの
二種以上を適宜混合組合わせて使用することが可能であ
る。また、前記以外にも石材の切断工程で生ずる安山岩
のスラッジ汚泥も有効な釉薬として使用することが可能
である。なお、天然石材の表面に塗布する釉薬の分量は
本発明の実施にとって特に重要ではなく、用途分野によ
り普通掛け、厚掛け、二重掛け等適宜調整することがで
きるものである。釉薬の塗布後、天然石材の表面を自然
乾燥あるいはドライエアーの吹き付け等により強制乾燥
させてこの第2の工程を終了する。
【0009】〔第3工程〕前記工程の終了後、天然石材
の全体を、トンネル窯等により焼成する。焼成温度は5
00℃〜700℃の低温域から1100℃〜1300℃
の高温域までを適宜選択することが可能である。なお、
一般の陶板等では150℃位までは湿気を抜くため急激
に温度を上げるのは危険であり、1時間に50℃位ずつ
徐々に上げていかなければならず、350℃〜500℃
の温度域では結晶水が抜けるため体積が急変するので非
常に割れやすく1時間に90℃位ずつ温度を上昇させて
いかなければならないが、本発明が対象とする天然石
材、特に、安山岩の場合にはもともと熱的に安定してお
り陶板の場合と異なって、前記したような配慮は余り必
要でない。なお、トンネル窯等による焼成過程で留意す
る必要があるのは酸素の分量により、製品の仕上がり具
合が微妙に違ってくることである。すなわち、トンネル
窯の中に酸素を強制的に送り込んで焼成する酸化焔焼成
によった場合、釉薬中に銅が含まれているとき製品は緑
色系となり、また、鉄を含んだ釉薬の場合には製品は黒
っぽい色となる。一方、窯の中の酸素を極力少なくして
焼成物の表面から酸素をとって焼成する還元焔焼成によ
った場合、釉薬中に銅が含まれていると製品は赤色系と
なり、鉄を含んだ釉薬の場合には青っぽい色相を呈する
製品が得られるようになる。還元焔焼成によった場合に
は、吸水性の少ない製品となる。また、中性焔焼成とい
って、最初は還元焔で、しばらくすると酸素が十分補給
され酸化焔となり、そのようなことを繰り返し、温度が
上下しながらいったりきたりする中性焔焼成を本発明方
法に適用することも可能である。薄板状の天然石材を均
等に焼成するためには、トンネル窯の中のたとえば上下
の温度差を縮める必要があるが、そのためには、排気ガ
スの通路となる煙突の手前についている遮断板(ダンパ
ー)を開け閉めしたり、あるいは煙突の途中に設けられ
ている空気取り入れ口のブレーカーを開け閉めしてトン
ネル窯の中の熱風の流れを調整すればよいものである。
本発明は安山岩のような天然石材を処理対象に設定して
いるので、陶板の場合と異なり、基礎となる基板の製作
工程がないと共に、釉薬掛け及び焼成までの工程をスム
ーズに行うことができる。
【0010】〔第4工程〕前記工程の終了後常温下にて
徐冷し、表面にガラス状の硬化被膜を形成する。本発明
処理対象の天然石材は通常の陶板の場合と異なり蓄熱性
が高く、常温に至るまでには可成りの時間を要すること
となるが、このように除熱に時間が掛かることが却って
製品に反りやひび割れといったトラブルが発生するのを
防ぐのに役立っているのである。このように、本発明に
よった場合はガラス状の硬化被膜の形成過程で反りやひ
び割れがほとんど生じないため、前記したように厚さを
30mmとした場合、最大で800mm×1800mm
までの従来の陶板では考えられないような大型の成形品
を得ることが可能となるのである。なお、図2において
5は薄板状に成形した石基となる安山岩等の天然石材を
示し、6は当該薄板状天然石材5の表面に形成されたガ
ラス状の硬化被膜層を示す。
【0011】比較例として安山岩を主体とした火山岩以
外の水成岩、変成岩に対して本発明方法を適用したとこ
ろ、焼成過程で素地に反りやひび割れが入り、製品化は
困難であることが判明した。また、石種によって焼成が
できたとしても荷重や衝撃等に対する強度が不充分で経
済的価値をもった製品とはならない。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上のように、火山岩を主体と
した天然石材の表面にガラス状の硬化被膜層を形成する
方法及び当該硬化被膜層の形成された天然石材を提供す
るもので、天然石材は非処理の状態のものと較べて撥水
性並びに表面強度が飛躍的に向上するものである。従っ
て、耐水性や耐磨耗性等強度が要求される用途分野にお
いて利用することが可能となるものである。また、表面
が硬化被膜層によって覆われ平滑な面に仕上げられるの
で塵埃等が付着し難く、且つ前記したように溌水性に優
れているのでビルディング等の外壁仕上げ材としても充
分に機能するものである。また、表面に形成されるガラ
ス状の硬化被膜層は耐候性にも優れ、外壁材として使用
した場合でも変色、褪色することがなく、長きに亘って
美麗な壁面を構成することが可能となる。さらに、用い
る釉薬を種々選択することにより、多種多様の色調、色
彩をもたらすことができ、個性化が要求されている現代
の建築用仕上げ材等として甚だ有効であると共に、素材
が天然に産出する火山岩であり、且つ従来にない大型の
成形品が得られるので従来の陶板や磁器タイル等と較べ
ても経済的に甚だ有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明天然石材の表面処理方法のプロセスを示
すブロック図である。
【図2】表面処理の施された天然石材の一例を示す部分
拡大断面図である。
【符号の説明】
1:第1工程 2:第2工程 3:第3工程 4:第4工程 5:薄板状成形天然石材 6:硬化被膜層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火山岩を主体とした天然石材を薄い板状
    に成形する第1の工程と、この第1の工程により得られ
    た薄い板状の天然石材の表面を洗浄乾燥させた後、当該
    表面全体に釉薬を塗布する第2の工程と、この第2の工
    程の終了後天然石材の全体を焼成する第3の工程と、こ
    の第3の工程の終了後常温にて冷却し、表面にガラス状
    の硬化被膜を形成する第4の工程の結合から構成される
    ことを特徴とする天然石材の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 薄い板状に成形した火山岩を主体とする
    天然石材の表面全体に釉薬を塗布した後、高温にて焼成
    して当該釉薬を天然石材の表面に溶融定着させ天然石材
    の表面に薄いガラス状の硬化被膜を形成してなる表面処
    理の施された天然石材。
JP31923992A 1992-11-05 1992-11-05 天然石材の表面処理方法及び表面処理の施された天然石材 Withdrawn JPH06144954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31923992A JPH06144954A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 天然石材の表面処理方法及び表面処理の施された天然石材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31923992A JPH06144954A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 天然石材の表面処理方法及び表面処理の施された天然石材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06144954A true JPH06144954A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18107971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31923992A Withdrawn JPH06144954A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 天然石材の表面処理方法及び表面処理の施された天然石材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06144954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUA20162488A1 (it) * 2016-04-11 2017-10-11 Paola Lenti S R L Procedimento per l'ottenimento di una lastra stratificata composita e relativa lastra stratificata composita

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUA20162488A1 (it) * 2016-04-11 2017-10-11 Paola Lenti S R L Procedimento per l'ottenimento di una lastra stratificata composita e relativa lastra stratificata composita
EP3231783A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-18 Paola Lenti S.r.l. Process for obtaining a multilayer plate of composite material and composite multilayer plate obtained therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2616467C (en) Glaze composition
US5536345A (en) Process for manufacturing natural stone-type, panel-shaped construction and decoration materials
CN107010836A (zh) 一种钧瓷用天青釉
CN107365077A (zh) 一种钧瓷釉料
CN107417109A (zh) 一种可形成蚯蚓走泥纹的组合钧红釉
CN109052948A (zh) 一种开片钧瓷用暗红色组合釉
CN108483909B (zh) 一种用于柴烧陶的吸碳裂纹釉料、其制备方法及其制备的陶瓷和陶瓷制备方法
CN107021628A (zh) 一种可形成蚯蚓走泥纹的钧瓷用天青色组合釉
KR100476551B1 (ko) 타일용 유약 조성물
JPH06144954A (ja) 天然石材の表面処理方法及び表面処理の施された天然石材
KR102211687B1 (ko) 자두씨 재를 포함하는 유약을 이용한 도자기의 제조 방법
KR102179041B1 (ko) 밤송이 재를 포함하는 유약을 이용한 도자기 제조 방법
Barbieri et al. Technological and Product Requirements for Fast Firing Glass‐Ceramic Glazes
JPS62230684A (ja) ガラス被覆無機質成形体の製造方法
KR101848886B1 (ko) 고차열성 타일의 제조방법
CN113563057A (zh) 一种具有喷墨装饰效果的低容重通体发泡陶瓷大板及其制备方法
JP2817332B2 (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法
JP3472912B2 (ja) セラミック製品の装飾用釉薬組成物およびこれを用いた装飾模様の形成方法
JPS6363517B2 (ja)
CN113415992A (zh) 一种自发光釉料及其制备方法
CN114436530A (zh) 一种聚沫攒珠釉料及其制备方法
JPH01122981A (ja) 着色コンクリートブロック
CN1113897A (zh) 高强度防龟裂内墙砖
JPH0624876A (ja) テラコッタの製造方法
JPH0516115A (ja) 不定形模様を有する窯業製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201