JPH0614372A - 遠隔制御方式 - Google Patents

遠隔制御方式

Info

Publication number
JPH0614372A
JPH0614372A JP4168108A JP16810892A JPH0614372A JP H0614372 A JPH0614372 A JP H0614372A JP 4168108 A JP4168108 A JP 4168108A JP 16810892 A JP16810892 A JP 16810892A JP H0614372 A JPH0614372 A JP H0614372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time slot
station device
station apparatus
reset
lower station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4168108A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kondo
誠司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4168108A priority Critical patent/JPH0614372A/ja
Publication of JPH0614372A publication Critical patent/JPH0614372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上位局装置から下位局装置に装置リセット信号
を送る際に、下位局装置のメッセージ受信ブロックに異
常が生じても、上位局装置からの遠隔制御により装置リ
セットが掛かり、下位局装置を復旧させることができ
る。 【構成】上位局装置10からの装置リセット要求メッセ
ージを決められたタイムスロットで送る際に、別のタイ
ムスロットのビットを変化させて下位局装置20へ送る
2Mハイウェイ・インターフェース・ブロック12と、
下位局装置20では、2Mの地上回線から、タイムスロ
ットを抽出する2Mハイウェイ・インターフェース・ブ
ロック21と、そのタイムスロットから装置リセット用
のビットを出力するシフトレジスタ回路24と、その出
力により装置のリセットを掛ける保護回路25を設けて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遠隔制御方式に関し、特
に通信回線の上位局からのメッセージにより下位局の装
置リセットをかける方式において改良された遠隔制御方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の遠隔制御方式は図3に示す
ように、上位局装置10のメッセージ送信ブロック11
から出力された装置リセット要求メッセージは、2Mハ
イウェイ・インターフェース・ブロック12にて決めら
れた1つのタイムスロットで下位局装置20へメッセー
ジ信号として送られる。
【0003】下位局装置20では、2Mハイウェイ・イ
ンターフェース・ブロック21で同じタイムスロットか
らメッセージ信号を抜き取り、メッセージ受信ブロック
22に送る。メッセージ受信ブロック22ではメッセー
ジ信号の解析を行い、下位局装置内部の制御を行う。例
えば、装置リセット要求メッセージを受信したならば、
下位局装置のリセット制御線23を介して装置のリセッ
トを行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の遠隔制御方
式では、下位局装置に異常が発生し、装置のリセットを
掛ける際に、メッセージ受信ブロックの異常を救済する
回路を備えていないので、上位局装置からのメッセージ
を受信できず、装置が復旧しなくなるといった欠点があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の遠隔制御方式
は、上位局装置が下位局装置を遠隔制御するために複数
のタイムスロットを有するディジタル信号を伝送する地
上回線によって接続されている遠隔制御方式において、
上位局装置から下位局装置へのリセット要求メッセージ
を決められた第1のタイムスロットで送るとともに別の
第2のタイムスロットを利用して下位局装置へ送る手段
と、下位局装置では、前記第1のタイムスロットからビ
ット情報を検出する手段と、前記第2のタイムスロット
を検出する手段とを有し、このいずれかのビット情報の
出力のリセットを掛けることを特徴とする。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のブロック図、図2は本実
施例の動作を説明する信号フォーマットである。図1に
おいて、上位局装置10にあるメッセージ送信ブロック
11の出力は、2Mハイウェイ・インターフェース・ブ
ロック12に接続し、2Mの地上回線を介して下位局装
置20に接続されている。下位局装置20では、上位局
装置からの信号を2Mハイウェイ・インターフェース・
ブロック21で受信し、各タイムスロット毎に分離し
て、メッセージ受信ブロック22とシフトレジスタ回路
24に出力する。メッセージ受信ブロック22は下位局
装置リセット制御線23を介して、装置のリセットを掛
ける。一方、シフトレジスタ回路24の出力は、保護回
路25に入力され、保護回路25から装置のリセットを
掛ける。
【0007】ここで上位局装置10と下位局装置間20
の地上回線の信号フォーマットは図2に示すように、装
置リセット制御用にタイムスロット0の第2ビットを割
当てた一例である。
【0008】次に本発明の実施例の動作について説明す
る。図1において、上位局装置10のメッセージ送信ブ
ロック11から下位局装置20へリセット要求信号が出
力されると2Mハイウェイ・インターフェース・ブロッ
ク12にて、下位局装置リセット要求メッセージが、例
えば、タイムスロット16で送出されると同時に、別の
タイムスロット、例えば、タイムスロット0の第2ビッ
トを″1″にセットして下位局装置20に送られる。
【0009】下位局装置20では、常時タイムスロット
0の第2ビットのモニタを行うために、2Mハイウェイ
・インターフェース・ブロック21にてタイムスロット
0の抜き取りを行い、その抜き取られた8ビットをシフ
トレジスタ回路24に入力する。その抜き取られた8ビ
ットの第2ビットを出力するシフトレジスタ回路24の
端子を保護回路25に接続する。なお保護回路25は、
ビット信号のチャタリングを防止するために″1″がN
回連続して受信しない限りは、装置リセットを掛けない
ようにするものである。
【0010】例えば、装置リセットを掛けないときは、
上位局装置10から送られてくるタイムスロット0の第
2ビットは、常時″0″であり、保護回路25の出力で
ある下位局装置へのリセット制御線26は、有効ではな
い。
【0011】一方、装置リセットを掛けるときは、上位
局装置10から送られてくるタイムスロット0の第2ビ
ットは、″1″となっている。するとシフトレジスタ回
路24の出力からは、″1″が出力され、保護回路25
にてN回連続して″1″を検出すると、下位局装置リセ
ット制御線26が有効になり、下位局装置のリセットが
掛かる。
【0012】この時、メッセージ受信ブロック22に異
常がなければ、通常の動作形態通りに上位局装置10か
ら送られてきた装置リセット要求メッセージを受信する
ことによっても、装置リセットがメッセージ受信ブロッ
ク22から、下位局装置リセット制御線23を介して行
われる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、あるタイ
ムスロットで装置リセット要求メッセージを送ると同時
に、別のタイムスロットでリセットを行うためのビット
を送り、下位局装置では、そのビットをモニタし、その
ビットにしたがい装置リセットを掛けているので、メッ
セージ受信ブロックに異常があっても装置リセットが掛
かり、メッセージ受信ブロックの異常を救済できる効果
がある。ここで、2Mの地上回線を例に上げて説明した
が、その他の地上回線、例えば、1.5M等でも同じ効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本実施例の動作を説明する信号フォーマットで
ある。
【図3】従来例のブロック図である。
【符号の説明】
10 上位局装置 11 メッセージ送信ブロック 12,21 2Mハイウェイ・インターフェース・ブ
ロック 20 下位局装置 22 メッセージ受信ブロック 23,26 リセット制御線 24 シフトレジスタ回路 25 保護回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位局装置が下位局装置を遠隔制御する
    ために複数のタイムスロットを有するディジタル信号を
    伝送する地上回線によって接続されている遠隔制御方式
    において、上位局装置から下位局装置へのリセット要求
    メッセージを決められた第1のタイムスロットで送ると
    ともに別の第2のタイムスロットを利用して下位局装置
    へ送る手段と、下位局装置では、前記第1のタイムスロ
    ットからビット情報を検出する手段と、前記第2のタイ
    ムスロットを検出する手段とを有し、このいずれかのビ
    ット情報の出力によりリセットを掛けることを特徴とす
    る遠隔制御方式。
  2. 【請求項2】 下位局装置が前記第2のタイムスロット
    によるリセット情報が常時は″0″レベルであり異常時
    に″1″レベルに変化させるディジタル信号を検出する
    シフトレジスタと、前記シフトレジスタの出力を受け
    て″1″レベルが所定回数連続して受信しない限りは装
    置リセットをかけない保護回路とを備えていることを特
    徴とする請求項1記載の遠隔制御方式。
JP4168108A 1992-06-26 1992-06-26 遠隔制御方式 Withdrawn JPH0614372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168108A JPH0614372A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 遠隔制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168108A JPH0614372A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 遠隔制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614372A true JPH0614372A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15862003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168108A Withdrawn JPH0614372A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 遠隔制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU618576B2 (en) Transmission line switching system
AU552814B2 (en) Connecting unit for a ring bus
WO1999013699A3 (de) Verfahren zur digitalen kommunikation sowie digital kommunizierendes system
EP0227099B1 (en) Station of a tdma communication network capable of quickly changing communication traffic without causing an overlap between transmission bursts
JPH0614372A (ja) 遠隔制御方式
EP0459325B1 (en) Multidrop communication system
CA1279729C (en) Method and apparatus for transferring data between two data processing equipments each driven by an independent clock
US4648122A (en) Community antenna television communication system
US5268929A (en) Method of effectively normalizing an automatic equalizer in multipoint data communications system and arrangement thereof
US4427995A (en) Fail-safe CATV system center facility
GB1482860A (en) Data communication system
JP2973722B2 (ja) 遠隔監視方式
JP2745890B2 (ja) スケルチ制御方式
JP2871934B2 (ja) 伝送路切り換え装置
JP3296639B2 (ja) 通信切替システム装置
US3963867A (en) Method for indicating a free-line state in a binary data communication system
SU661543A1 (ru) Устройство дл св зи центральной и периферийных цифровых вычислительных машин
JP2888004B2 (ja) 伝送回線インタフェース回路
JPH0662086A (ja) ストローブ信号送受信装置
JP2817431B2 (ja) 衛星通信地球局装置
JPS62166633A (ja) デ−タ伝送方式
JPS62141829A (ja) 双方向有線放送システム
JPH0392038A (ja) ネットワーク構成装置の時刻設定方式
JPH033437A (ja) 制御信号伝送回路
JPH05175990A (ja) 第2チャネルデータ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831