JPH0614245B2 - ラベル原紙 - Google Patents

ラベル原紙

Info

Publication number
JPH0614245B2
JPH0614245B2 JP59183360A JP18336084A JPH0614245B2 JP H0614245 B2 JPH0614245 B2 JP H0614245B2 JP 59183360 A JP59183360 A JP 59183360A JP 18336084 A JP18336084 A JP 18336084A JP H0614245 B2 JPH0614245 B2 JP H0614245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
base paper
laser beam
cut
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59183360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161193A (ja
Inventor
昇 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP59183360A priority Critical patent/JPH0614245B2/ja
Publication of JPS6161193A publication Critical patent/JPS6161193A/ja
Publication of JPH0614245B2 publication Critical patent/JPH0614245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、型抜きされてラベルとなるラベル材と該ラ
ベル材を支持するラベル支持材との積層物であって、レ
ーザー発生装置から発生されたレーザービームによって
ラベル材のみを切断して、適宜な形状のラベルを型抜き
成形するのに適したラベル原紙に関するものである。
(従来技術) 従来、その表面にシリコン樹脂を塗布してなるラベル支
持材(通称セパ紙)に、その裏面に形成された粘着剤層
面を接合して仮着されたラベル材のみを、適宜な形状に
カットして、ラベル支持材の上に所定間隔をおいて連続
して仮着されたラベルを形成する方法としては、第8図
に示す如き、ダイロール101を用いかかるダイロール
101と対面して設けられたローラ103との間にラベ
ル原紙を挟み、ダイロールの刃102によって、ラベル
材のみを刃型に対応した所定形状に抜くという「いわゆ
るローラ式のもの」と、いわゆるぜんまい刃型と称され
る刃型をもってプレスして所定形状に打抜く「いわゆる
プレス式のもの」とが存する。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、かかる「いわゆるローラ式のもの」と「いわ
ゆるプレス式のもの」のいずれも、紙の目に対する切れ
味不良を起こし、ラベル材に切りむらが生じることが多
く、またダイロールとローラとの距離や圧力によりラベ
ル支持材が切れるといういわゆるセパ切れを起こすこと
も多く、これらが生産阻害要因になっていた。
また、いずれの方法によっても、刃型でカットするため
に、紙粉がでたり、或いはラベル材裏面の接着剤が刃型
に付着したりすることにより、ダイロールやぜんまい刃
型の切れ味を落とし、これまた生産阻害要因の一因とな
っていた。
さらに、ラベルの形状により刃型の形状をそれぞれ変更
しなければならず、多品種生産に適しないものであっ
た。
特開昭59−147382号公報には、かかるダイロー
ルの刃およびぜんまい刃型によるカット方式に代えて、
より優れたレーザーカット方式を導入したタック紙が開
示されている。
このタック紙は、簡単に言えば、アルミ、銅またはレー
ザー光線に強いフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を紙ベ
ースの剥離紙にコーティングないし含侵したものからな
るラベル支持材に、剥離剤層および感圧接着剤層で仮着
したラベル基材をレーザービームによって所定形状にカ
ットしたものである。
しかしながら、ラベル支持材としてアルミや銅を用いる
と、コストが高かった。また、ラベル支持材としてたと
えば紙を用いると、銅やアルミを用いるよりはコストが
安いものの、やはりコストが高かった。
それゆえに、この発明の目的は、レーザービームによっ
てカットされるべきであるラベル材と同一のエネルギー
のレーザービームによってカットされないラベル支持材
とを積層して、ラベル材のみを、レーザービームによっ
て所定形状に完全に切ることが、極めて能率的にでき、
しかも安価なラベル原紙を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、レーザービームで切断されるラベル材と、
該ラベル材を切断することができるレーザービームと同
一のエネルギーのレーザービームで切断されないラベル
支持材とが積層されたラベル原紙であって、該ラベル支
持材は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン系フィルムで形成された、ラベル原紙である。
(作用) レーザービームで切断されるラベル材と同一のエネルギ
ーのレーザービームで切断されないラベル支持材とが積
層されているために、レーザー発生装置で発生した同一
のエネルギーのレーザービームによって、ラベル支持材
を残しラベル材のみが所定形状に切断される。
(発明の効果) この発明によれば、レーザー発生装置から発生したレー
ザービームのエネルギーを調整することにより、ラベル
支持材(セパ紙)がいわゆるセパ切れを起こすこともな
く、ラベル材のみを、切りむらもなく所定形状にカット
することができる。
また、レーザービームでカットすることができるように
なったために、従来のダイロール或いはぜんまい刃型に
よればラベルの大きさも比較的小さなものに限定されて
いたのに対し、広巾なラベルの製造も可能となるうえ
に、糊カス等がダイロールやぜんまい刃型の刃に付着し
て切れ味を落とす等によって生産を阻害することもなく
なる。
しかも、ラベル支持材は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系フィルムで形成されているた
め、ラベル原紙のコストが安くなる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す断面図である。
この実施例のラベル材1は、たとえば紙、ポリスチレ
ン,ポリ塩化ビニルなどのシートに顔料塗工を加えた
り,表面を多孔質にする加工を加えて印刷適正を付与し
た合成紙、塩ビシート或いは紙とアルミホイルを積層し
たシートなどからなる帯状のシート材からなる。このラ
ベル材1の裏面には、感圧型接着剤が塗工または印刷さ
れて形成された接着剤層2が積層され、該接着剤層2の
面において、ラベル支持材3に積層されている。
ラベル支持材3は、たとえばポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系フィルムからなり、その表面
は剥離性を有するが、たとえばつぎのような製造方法に
よって製造される。
第2図は、ラベル支持材3を製造する一例を示す製造装
置の概略正面図であるが、この製造装置に基づいて、以
下製造方法を説明する。
主原料たるポリエチレンをホッパ4aに入れ、剥離剤で
あるシリコン樹脂のペレットをホッパ4bに入れ、ホッ
パ4aでポリエチレン樹脂(97重量部)とシリコン樹脂
(3重量部)のペレットを混合し、押出機5で溶融混練
した後、Tダイ6で平滑な薄膜状に一次賦形し、ロール
7上で冷却され、所定のロール8に巻き取る。
このロール8に巻き重ねられたラベル支持材3は、ラベ
ル材1を積層するために、第3図に示すラベル原紙製造
装置に装填される。
このラベル原紙製造装置20は、帯状のラベル支持材3
をロール状に保持する保持ロール8を装填する装置を含
む(図示せず)。保持ロール8に保持されたラベル支持
材3は、その一端が解きほどかれて、印刷塗布装置11
に導かれる。
印刷塗布装置11は、ラベル支持材3の表面に、たとえ
ば感圧接着性接着剤などの接着剤2aが印刷塗布するた
めのものであり、2つのローラ11aおよび11bを含
む。ローラ11aは、その下部がパン11cにためた接
着剤2aに浸漬されている。したがって、ローラ11a
および11bを回転させることによって、それらの間に
導かれたラベル支持材3の表面に、接着剤2aが印刷塗
布される。
そして、接着剤2aが印刷塗布されたラベル支持材3
は、たとえばヒータを含む乾燥機13に導かれる。乾燥
機13では、ラベル支持材3に印刷塗布された接着剤2
aが乾燥されて、接着剤層2として形成される。このよ
うに接着剤層2が形成されたラベル支持材3は、積層装
置15に導かれる。
一方、帯状のラベル材1が、別の保持ロール17にロー
ル状に保持される。そして、ラベル材1は、その一端が
解きほどかれ、積層装置15に導かれる。
積層装置15は、2つのローラ15aおよび15bを含
み、これらのローラ15aおよび15b間には、接着剤
層2にラベル材1が積層されるように、ラベル支持材3
および接着剤層2の積層物とラベル材1とが導かれる。
そして、これらのローラ15aおよび15bを回転させ
ることによって、ラベル支持材3および接着剤層2など
の積層物とラベル材1とが積層され、ラベル原紙10と
して形成される。
形成されたラベル原紙10は、ラベル原紙保持ローラ1
9によってロール状に巻き取られ保持される。
而して、レーザービームで切断されるラベル材1と同一
のエネルギーのレーザービームで切断されないラベル支
持材3とが積層されたラベル原紙10が完成する。
つぎに、本発明にかかるラベル原紙を用いてラベルを製
造する方法について、レーザービームカッティング装置
を含むラベル製造装置に基づいて説明する。
第4図は上記のようにして形成されたラベル原紙を用い
てラベルを製造するための装置の一例を示す概略斜視図
である。
このラベル製造装置30は、ラベル原紙保持ローラ19
を装填する装置を含む(図示せず)。装填された保持ロ
ーラ19にはたとえば上記したようにして作られたラベ
ル原紙10の積層体がロール状に保持されている。そし
て、ラベル原紙10の積層体は、その一端が解きほどか
れ、印刷装置32に導かれる。
印刷装置32は、オフセット印刷機等の印刷機を含み、
連続的に供給されるラベル原紙10のラベル材1の表面
に文字,図形など必要な画線を印刷して、それぞれが相
互に間隔を隔ててラベル部分34・・・を順次形成す
る。
各ラベル部分34が形成されさたラベル材1を含むラベ
ル原紙10は、レーザービームカッティング装置40に
給送される。
このレーザービームカッティング装置40は、代表的に
は炭酸ガスレーザー発生装置が用いられるが、アルゴン
レーザー等の他のレーザー発生装置も用いうる。
そこで、炭酸ガスレーザー発生装置を例にとって、レー
ザービームカッティング装置40を以下説明する。
レーザービームカッティング装置40は、装置の概略図
である第5図に示す如く、レーザー発生装置42と該レ
ーザー発生装置42によって発生されたレーザービーム
を導く導管44と、該導管44によって導かれたレーザ
ービームをラベル材1上に導く加工ヘッド46と、レー
ザー発生装置42および加工ヘッド46などを制御する
制御装置48とを含む。
レーザー発生装置42は、CO2 などのガスを充填する
ボンベ42aと、ボンベ42aに充填されたガスをレー
ザー共振器本体42d内に導入するガス循環装置42b
とレーザー共振器本体42d内の電極に高電圧を印加す
る高圧電源42cとを含む。
このレーザー発生装置42によって取り出されたレーザ
ービームー43は、外部光学系の第1反射鏡44a,第
2反射鏡44b,第3反射鏡44cおよびレンズ44d
を経て加工ヘッド46の先端に位置するラベル材1に導
かれる。
そして、制御装置48からの信号により、レーザー発生
装置42そして加工ヘッド46を作動させ、加工ヘッド
46を前後および左右に移動させて、ラベル部分34の
形状に沿ってカッティングする。このとき、ラベル材1
はレーザービーム43によってカットされるが、ラベル
支持材3はこのレーザービーム43によってはカットさ
れず切れることはない。
なお、このラベル製造装置30においては、印刷装置3
2とレーザービームカッティング装置40との間にフォ
トセンサ50が設けられている。
フォトセンサ50は発光素子と受光素子とを含み、発光
素子からの光がラベル材1上に照射され、そこからの反
射光が受光素子によって感知される。
フォトセンサ50(受光素子)からの信号は、ラベル材
1をそのままの部分を検出しているときは、たとえばハ
イレベルとなっていて、印刷装置32によって印刷され
たラベル部分34を検出したときは、たとえばローレベ
ルに立ち下がる。このような信号を受ける制御装置48
は、たとえば微分回路を含み、この微分回路はフォトセ
ンサ50がラベル部分の縁を検知したとき1つのパルス
を出力する。このパルス出力に応答して制御装置48は
ラベル原紙10の移送を停止すべく巻き取りロール60
の駆動回路に作用する。一方、ラベル部分34の後縁を
検知して前述のパルス信号をもとにしてレーザービーム
カッテイング装置の加工ヘッド46が同期的に駆動され
る。なお、このような制御をするためには、印刷装置3
2とレーザービームカッティング装置40は、ラベル原
紙10の移送方向について所定の間隔を隔てて配置され
る必要があろう。また、ラベル原紙10の移動距離は、
巻き取りロール60の軸の回転角に対応してパルスを発
生するエンコーダ(図示せず)により検出してもよい。
なお、ラベル原紙10は、柔軟であるために移送途中に
おいては、若干凹凸が生じることは否めないために、集
光レンズ44dにより収束されたレーザービーム43が
焦点ぼけを生じ、これによってカットの幅、深さなどに
むらを生じることになるのを防ぐために、第5図に示す
如く、ラベル原紙10を真空吸入して所定の高さに均一
に位置せしめる固定装置52が、ラベル原紙10のラベ
ル支持材3側下面に設けられている。
そして、レーザービームカッティング装置40によっ
て、ラベル材1が所定形状に型抜きされたラベル原紙1
0は、巻き取りロール60の回転にともないさらに給送
され、カス取り装置54におくられ、カス取りローラ5
4aによってラベル部分34を有するラベル34a以外
の部分はカス巻き取りローラ54bに巻き取られ、ラベ
ル34aは、ラベル支持材3に仮着されたまま巻き取り
ロール60にラベル支持材3とともに巻き取られる。
第6図はこの発明のラベル原紙をもって変形したラベル
を製造するための装置の図解図である。このラベル製造
装置30′は、上記ラベル製造装置30と比して、印刷
装置32′が変更されるとともに、ラベル原紙10の上
にさらに加工シート70を積層する装置を含むものであ
る。
印刷装置32′はラベル原紙10の下に配置された印台
32′aと、ラベル原紙10の上方にこの印台32′a
と対応的に設けられた印板32′bとを含む平板印刷機
として構成される。印板32′bは、間欠的または連続
的に移送されるラベル原紙10の上に一定間隔毎に所定
のパターンを印刷してラベル部分34を形成する。加工
シート70は、ラベル原紙のラベル材1と同等またはレ
ーザービームによってよりカットされやすい素材たとえ
ば紙、布、セロファン、不織布等からなるものであり、
その裏面に、感圧型接着剤層が形成され、さらに、剥離
シート72が積層されており、かかる加工シート70と
剥離シート72との積層物は加工シートロール74に巻
き重ねられ、圧着ロール76に至るまでの間に剥離シー
ト72のみが剥離ロール78でその方向を変えられ加工
シート70より剥離され、剥離シート巻き取りロール8
0に巻き取られるように構成されている。
しかして、剥離シート72が剥離された加工シート70
は圧着ロール76部位において、その感圧型接着剤層面
をもってラベル原子10のラベル材1表面に接着され
る。なお、この加工シート70は、後に述べるように、
ラベル原紙10のラベル材1表面より剥離自在となるよ
うに接着する必要性があるために、ラベル原紙10のラ
ベル材1表面にも剥離性を持たせるべくシリコン樹脂等
の剥離材をあらかじめ塗布しておく必要性がある。
そして、ラベル原紙10の表面に加工シート70が積層
された積層物は、レーザービームカッティング装置40
に送られ、まず所定の出力のレーザービームによってラ
ベル部分34の外縁に沿って加工シート70とラベル材
1とを共にカットし、次にレーザービームの出力を変更
して、第7図に示す如く、先にラベル部分34の外縁に
沿ってカットされた内側の所定部分において、加工シー
ト70のみをカットし、後でカットされた加工シート7
0の一部分、すなわちカット溝70aで囲繞された剥離
部分70bが、ラベル原紙10のラベル材1の表面より
剥離することができるようにカッティングする。
さすれば、加工シート70のみがカットされた部分は、
たとえば加工シート70の裏面に当たり又ははずれ等の
文字を印刷しておくことにより、籤としての役割を果た
すことができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す断面図である。 第2図は、ラベル支持材を製造する製造装置の一例図を
示す概略正面図である。 第3図は、ラベル原紙を製造する製造装置の一例を示す
概略図である。 第4図は、ラベル材とラベル支持材とが積層されたラベ
ル原紙を用いて、ラベルを製造するための装置の一例を
示す概略斜視図である。 第5図は、第4図に示すラベルの製造装置の要部を示す
概略図である。 第6図は、本発明にかかるラベル原紙をもって変形した
ラベルを製造するための装置の図解図である。 第7図は、第6図に示す製造装置によって製造されたラ
ベルの一部を示す断面図である。 第8図は、従来例の斜視図である。 図において、1はラベル材、2は接着剤層、3はラベル
支持材、4aおよび4bはホッパ、5は押出機、6はT
ダイ、7はロール、8はロール、10はラベル原紙、1
1印刷塗布装置、13は乾燥機、15は積層装置、17
は保持ローラ、19はラベル原紙保持ローラ、20はラ
ベル原紙製造装置、30はラベル製造装置、32は印刷
装置、34はラベル部分、40はレーザービームカッテ
ィング装置、42はレーザー発生装置、43はレーザー
ビーム、44は導管、46は加工ヘッド、48は制御装
置、50はフォトセンサ、52は固定装置、54はカス
取り装置、60はロール、70は加工シート、72は剥
離シート、74はロール、76は圧着ロール、78は剥
離ロール、80は剥離シート巻き取りロールを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザービームで切断されるラベル材と、
    該ラベル材を切断することができるレーザービームと同
    一のエネルギーのレーザービームで切断されないラベル
    支持材とが積層されたラベル原紙であって、該ラベル支
    持材は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ
    ィン系フィルムで形成された、ラベル原紙。
  2. 【請求項2】ラベル材は、支持材との接合面に感圧型接
    着剤層が形成された特許請求の範囲第1項記載のラベル
    原紙。
  3. 【請求項3】ラベル材は紙で形成された特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のラベル原紙。
JP59183360A 1984-09-01 1984-09-01 ラベル原紙 Expired - Lifetime JPH0614245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183360A JPH0614245B2 (ja) 1984-09-01 1984-09-01 ラベル原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183360A JPH0614245B2 (ja) 1984-09-01 1984-09-01 ラベル原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161193A JPS6161193A (ja) 1986-03-28
JPH0614245B2 true JPH0614245B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16134392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183360A Expired - Lifetime JPH0614245B2 (ja) 1984-09-01 1984-09-01 ラベル原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614245B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842873B2 (ja) * 1988-07-22 1999-01-06 アルプス電気株式会社 磁気ヘッド用コアスライダ
JP5954858B2 (ja) * 2011-11-15 2016-07-20 スターテクノ株式会社 インモールドラベル成形用のラベル形成装置及びラベル形成方法
JP5954873B2 (ja) * 2012-12-04 2016-07-20 スターテクノ株式会社 インモールドラベル成形用のラベル形成装置及びラベル形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147382A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 占部 聡長 タツク紙(シ)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161193A (ja) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959115A (en) Method of producing blocks of self-adhesive labels or the like and of applying the labels to a body
US6932135B2 (en) Label-pasting method, label-pasting device, material sheet of labels, and label
EP0098092B1 (en) Method and apparatus for producing labels
EP0688008A1 (en) Printed label, method and apparatus for manufacturing printed labels, and method and apparatus for attaching printed labels
US4726865A (en) Limp label application process
JPH10268776A (ja) ライナレスラベルの製造方法
EP1754210B1 (en) Adhesive label, adhesive label roll, photosensitive web unit, and apparatus for and method of manufacturing photosensitive laminated body
US20030089452A1 (en) Apparatus and method for applying linerless labels
JPH065457B2 (ja) ラベルの製造装置
JPH0614245B2 (ja) ラベル原紙
JPH0640239B2 (ja) ラベル製造方法
JP2002080167A (ja) ロール及びロール製造装置
JPS63183854A (ja) 多重ラベル連続体の製造方法
US5045139A (en) Process for the production of a picturepostcard
JPS60165686A (ja) ラベルの製造方法
CN111498536B (zh) 把平张印刷品复合成卷筒不干胶机贴标签的装置及方法
GB2237262A (en) Manufacturing labels on a continuous web
JP4559645B2 (ja) ラベル連続体の製造方法及び装置
JPS60134276A (ja) ラベルの製造方法
JP4177564B2 (ja) ラベルとその重畳体の製造方法及びラベル用シート
JP2000144065A (ja) 感圧性ラベルの製造方法及び装置
JPH0679812A (ja) シール及びラベルの連続印刷機
JP3025125B2 (ja) 打抜剥離方法および打抜剥離装置
US6585844B1 (en) Method and device for producing laminated labels, and laminated labels obtained using the same
JPH09268498A (ja) プリント用紙及びその製造方法