JPH06142125A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JPH06142125A
JPH06142125A JP4316408A JP31640892A JPH06142125A JP H06142125 A JPH06142125 A JP H06142125A JP 4316408 A JP4316408 A JP 4316408A JP 31640892 A JP31640892 A JP 31640892A JP H06142125 A JPH06142125 A JP H06142125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
dye
mixed
lens
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4316408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953536B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sunada
力 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP31640892A priority Critical patent/JP3953536B2/ja
Publication of JPH06142125A publication Critical patent/JPH06142125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953536B2 publication Critical patent/JP3953536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 度数の異なる多種のレンズにおいても、透過
特性がほぼ一定で色覚異常に対する対処に適し、しかも
製作が容易な眼内レンズを提供する。 【構成】 水晶体摘出後に眼内に挿入される眼内レンズ
において、該眼内レンズの光学部の厚み方向が、可視域
の透過率を制限する染料が混入された層と混入されてい
ない層の2層以上の層から形成されていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼内レンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】白内障手術で水晶体を摘出した後、患者
の中には後天的色覚異常(青視症)を訴えるものがいる
ことが報告されている。この症状は、人間の水晶体は年
齢とともにやや黄色味がかってくるので、水晶体を摘出
したのちに、コンタクトレンズや眼内レンズを装着する
と、手術前と比較すると400〜500nmの波長領域の
光の透過率が相対的に大きくなることに起因するものと
考えられている。この青視症の補正を目的として、40
0〜500nmの波長の光を吸収する染料をコンタクトレ
ンズの材料中に混入し、400〜500nmの波長の光の
透過率を下げたレンズが古くから知られている。また、
コンタクトレンズの装着に代えて、水晶体摘出後に眼内
レンズを挿入する術式が普及してきたので、400〜5
00nmの光の透過率を制限した眼内レンズも販売されて
いる。400〜500nmの光の透過率を制限する眼内レ
ンズとしては、特願平1−503010(PCT/JP
89/00230)号に記載されている染料を混入する
方式、特開昭63−203163号公報のダイヤモンド
状炭素膜の膜厚を制御することによって透過量を制限す
る方式、特開昭63−84550号公報に記されている
フィルタ方式のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
眼内レンズには、以下のような欠点がある。材料中に染
料を混入する眼内レンズの場合、度数によるレンズの厚
みの変化に伴い透過率特性が変化してしまうという重大
な問題点がある。すなわち、レンズの厚みが変わると、
調節したい400〜500nmの波長の透過率も変化して
しまうので、青視症の補正には不都合である(図1参
照)。また、ダイヤモンド状炭素膜コ−ティングの場
合、膜厚の制御が難しい上に、剥離する可能性があり長
期安定性に不安がある。レンズ中にフィルタを埋め込む
方式には、製造が難しいという欠点がある。本発明は、
上記欠点に鑑み案出されたもので、度数の異なる多種の
レンズにおいても、透過特性がほぼ一定であり、しかも
製作が容易な眼内レンズを提供することを技術課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の特徴を有する。 (1) 水晶体摘出後に眼内に挿入される眼内レンズに
おいて、該眼内レンズの光学部の厚み方向が、可視域の
透過率を制限する染料が混入された層と混入されていな
い層の2層以上の層から形成されていることを特徴とす
る。
【0005】(2) (1)の透過率を制限する染料
は、400〜700nmの領域に最大吸収波長があること
を特徴とする。
【0006】(3) (2)の透過率を制限する染料
は、400〜500nmの領域に最大吸収波長があること
を特徴とする。
【0007】(4) (1)の眼内レンズの光学部の厚
み方向において、両端を透過率を制限する染料が混入さ
れていない透明な層によって形成し、透過率を制限する
染料が混入された層は透明な層によって挟まれているこ
とを特徴とする。
【0008】(5) (4)の眼内レンズの光学部の厚
み方向において、少なくとも片側が透明な層で形成さ
れ、該透明な層の曲率半径を変化させることによって屈
折度数を調節されていることを特徴とする。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図2は本実施例の眼内レンズの光学部を側面か
ら見た略図であり、材質はPMMAでできている。斜線
部分が染料が混入されて着色されている部分である。染
料としては、紫外線や400〜500nmの領域に最大吸
収波長があるものを一種または数種混入する。白地の部
分は可視の染料が混入されていない部分であり、本実施
例では何も混入していないが、場合により紫外線吸収剤
を混入することは差支えない。眼内レンズを眼内で支持
するル−プは省略している。図2の(a)は5ディオプ
タ、(b)は20ディオプタ、(c)は30ディオプタ
の屈折度数を持つ眼内レンズである。(a)〜(c)の
眼内レンズは、着色部分(斜線部分)の曲率半径(図上
右側のカ−ブ)が同一であり、ディオプタ調製は染料が
混入されていない透明な層の曲率半径で行う。したがっ
て透過率もほぼ等しい。これにより、青視症の補正を目
的とする場合、400〜500nmの波長の光を相対的に
減らし、肉眼に近い黄色みがかった視界にする。
【0010】着色部分の配置の例を図3に示す。(a)
は着色部分が後方にある場合、(b)は着色部分が中央
にあり、両側に透明部分がある場合、(c)は前方に着
色部分がある場合をそれぞれ示す。後房レンズを
(b),(c)のように形成すると、後発白内障の治療
のためにYAGレ−ザを照射したときに着色剤等の溶出
を防ぐことができる。
【0011】次に、図3の(a)で示す眼内レンズの製
造方法について図4〜6に基づいて説明する。PMMA
製の板材1に、直径10〜20mmの止まり穴2を明け
る、止まり穴2に着色剤及び紫外線吸収剤を含むPMM
Aモノマ3、さらに好適にはある程度反応の進んだプレ
ポリマ(半重合物)を入れる。止まり穴2にガラスプレ
−ト等で蓋をした後、60〜80度程度の温度に維持さ
れたオ−ブン中に6〜8時間程度放置する。その後、オ
−ブン温度を110度まで上げ、1〜2時間程度置いて
から、室温まで徐々に冷す。このようにして図5で示す
着色部分のある板材を得る。さらに、着色部分のある板
材を着色部を中心にくりぬくことで、図6のボタン状の
材料を得る。これを旋盤等で加工することによって、図
3の(a)で示す眼内レンズが得られる。以上の実施例
は種々の変容が可能であり、本発明の眼内レンズの製造
方法はこれに限定されるものではなく、材質もPMMA
に限定されるものでもない。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、度数の異なる多種のレ
ンズにおいても、透過特性がほぼ一定で色覚異常に対す
る対処に適し、しかも製作が容易な眼内レンズを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の染料を含有した眼内レンズの例を示す図
である。
【図2】本発明の眼内レンズを側面から見た図である。
【図3】本発明の眼内レンズの着色された層の位置を示
す図である。
【図4】板材に止まり穴を設けた状態を示す図である。
【図5】止まり穴にモノマを入れた状態を示す図であ
る。
【図6】図5の板材をボタン状に加工した図である。
【符号の説明】
1 板材 2 止まり穴 3 着色PMMAモノマ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水晶体摘出後に眼内に挿入される眼内レ
    ンズにおいて、該眼内レンズの光学部の厚み方向が、可
    視域の透過率を制限する染料が混入された層と混入され
    ていない層の2層以上の層から形成されていることを特
    徴とする眼内レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1の透過率を制限する染料は、4
    00〜700nmの領域に最大吸収波長があることを特徴
    とする眼内レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2の透過率を制限する染料は、4
    00〜500nmの領域に最大吸収波長があることを特徴
    とする眼内レンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼内レンズの光学部の厚み方
    向において、両端を可視域の透過率を制限する染料が混
    入されていない透明な層によって形成し、透過率を制限
    する染料が混入された層は透明な層によって挟まれてい
    ることを特徴とする眼内レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼内レンズの光学部の厚み方
    向において、少なくとも片側が透明な層で形成され、該
    透明な層の曲率半径を変化させることによって屈折度数
    を調節されていることを特徴とする眼内レンズ。
JP31640892A 1992-10-30 1992-10-30 眼内レンズ Expired - Fee Related JP3953536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31640892A JP3953536B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 眼内レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31640892A JP3953536B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06142125A true JPH06142125A (ja) 1994-05-24
JP3953536B2 JP3953536B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18076745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31640892A Expired - Fee Related JP3953536B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 眼内レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511316A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 二層眼内レンズおよびその調製方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270099A (en) * 1964-12-07 1966-08-30 Richard N Camp A method for making multi-focal length contact lenses
DE3428895A1 (de) * 1984-08-04 1986-02-13 Dr. K. Schmidt-Apparatebau, 5205 St Augustin Intraokularlinse
WO1986003961A1 (en) * 1984-12-31 1986-07-17 Antti Vannas Intraocular lens
US4701288A (en) * 1985-06-05 1987-10-20 Bausch & Lomb Incorporated Method of making articles of dissimilar polymer compositions
JPS6378101A (ja) * 1986-09-10 1988-04-08 フア−マシア・ア−・ベ− 紫外線吸収性レンズ材料
US4778462A (en) * 1987-08-24 1988-10-18 Grendahl Dennis T Multiple element zone of focus artificial lens
JPH01204668A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Hoya Corp 青視症補正用コンタクトレンズ
EP0329981A1 (en) * 1988-02-11 1989-08-30 ADVANCE MEDICAL S.r.l. Intraocular lens with chromatic and absorption-diagram correction
WO1989007952A1 (en) * 1988-03-03 1989-09-08 Hoya Corporation Process for producing intraocular lens for correcting cyanopia
US5008102A (en) * 1986-02-26 1991-04-16 York Kenneth K Biocompatible intraocular light-screening compositions and methods of intraocular light screening
US5073021A (en) * 1989-03-17 1991-12-17 Environmental Research Institute Of Michigan Bifocal ophthalmic lens constructed from birefringent material
US5098444A (en) * 1990-03-16 1992-03-24 Feaster Fred T Epiphakic intraocular lens and process of implantation
JPH04126155A (ja) * 1990-06-12 1992-04-27 Menicon Co Ltd ワンピース眼内レンズ用材料
US5152787A (en) * 1990-12-19 1992-10-06 Eastman Kodak Company Intraocular gradient-index lenses used in eye implantation

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270099A (en) * 1964-12-07 1966-08-30 Richard N Camp A method for making multi-focal length contact lenses
DE3428895A1 (de) * 1984-08-04 1986-02-13 Dr. K. Schmidt-Apparatebau, 5205 St Augustin Intraokularlinse
WO1986003961A1 (en) * 1984-12-31 1986-07-17 Antti Vannas Intraocular lens
US4701288A (en) * 1985-06-05 1987-10-20 Bausch & Lomb Incorporated Method of making articles of dissimilar polymer compositions
US5008102A (en) * 1986-02-26 1991-04-16 York Kenneth K Biocompatible intraocular light-screening compositions and methods of intraocular light screening
JPS6378101A (ja) * 1986-09-10 1988-04-08 フア−マシア・ア−・ベ− 紫外線吸収性レンズ材料
US4778462A (en) * 1987-08-24 1988-10-18 Grendahl Dennis T Multiple element zone of focus artificial lens
JPH01204668A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Hoya Corp 青視症補正用コンタクトレンズ
EP0329981A1 (en) * 1988-02-11 1989-08-30 ADVANCE MEDICAL S.r.l. Intraocular lens with chromatic and absorption-diagram correction
WO1989007952A1 (en) * 1988-03-03 1989-09-08 Hoya Corporation Process for producing intraocular lens for correcting cyanopia
US5073021A (en) * 1989-03-17 1991-12-17 Environmental Research Institute Of Michigan Bifocal ophthalmic lens constructed from birefringent material
US5098444A (en) * 1990-03-16 1992-03-24 Feaster Fred T Epiphakic intraocular lens and process of implantation
JPH04126155A (ja) * 1990-06-12 1992-04-27 Menicon Co Ltd ワンピース眼内レンズ用材料
US5152787A (en) * 1990-12-19 1992-10-06 Eastman Kodak Company Intraocular gradient-index lenses used in eye implantation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511316A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 二層眼内レンズおよびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953536B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965330A (en) Methods for fabricating annular mask lens having diffraction-reducing edges
US5662706A (en) Variable transmissivity annular mask lens for the treatment of optical aberrations
US5838419A (en) Method and apparatus for treating refractive eye abnormalities
US5905561A (en) Annular mask lens having diffraction reducing edges
JP2846475B2 (ja) 環状マスクコンタクトレンズ
US7255435B2 (en) Blue blocking tens
US8113651B2 (en) High performance corneal inlay
US9028064B2 (en) Method of making and prescribing tinted lenses
US5846457A (en) Light filtering contact lens method
KR102525251B1 (ko) 미용 콘택트 렌즈 내의 환형 형상의 투명 층
JPH04264517A (ja) コンタクトレンズ
US20070188701A1 (en) Therapeutic prophylactic ophthalmologic lens for pseudoaphakic eyes and/or eyes suffering neurodegeneration
US8414127B2 (en) Method of making and prescribing tinted lenses
JP2000047145A (ja) 色覚矯正用樹脂眼鏡
CN101443694A (zh) 将眼科部件与蓝光波长阻断和色彩平衡功能相结合的眼科系统
WO2008106449A1 (en) High performance corneal inlay
JPH01204668A (ja) 青視症補正用コンタクトレンズ
JP2022531745A (ja) 美容的配慮及び効能の注意事項を有するフォトクロミックソフトコンタクトレンズ
US7059719B2 (en) Contact lenses colored with crystalline colloidal array technology
JPH06142125A (ja) 眼内レンズ
JPH09313521A (ja) 色覚異常矯正用眼鏡
KR20220006590A (ko) 에지 대 에지 광변색 소프트 콘택트 렌즈를 설계하기 위한 방법
JPH119616A (ja) 眼用レンズ
KR100236490B1 (ko) 광선 보호용 콘택트 렌즈 및 그의 제조방법
KR20230149009A (ko) 동공부 크기 가변형 광변색 기반 인공홍채 콘택트렌즈 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060801

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees