JPH06141300A - Band compression signal processing unit - Google Patents

Band compression signal processing unit

Info

Publication number
JPH06141300A
JPH06141300A JP28642892A JP28642892A JPH06141300A JP H06141300 A JPH06141300 A JP H06141300A JP 28642892 A JP28642892 A JP 28642892A JP 28642892 A JP28642892 A JP 28642892A JP H06141300 A JPH06141300 A JP H06141300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
circuit
refresh
processing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28642892A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuharu Niimura
一治 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28642892A priority Critical patent/JPH06141300A/en
Publication of JPH06141300A publication Critical patent/JPH06141300A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To suppress the increase in a code quantity and to prevent the deterioration in the coding efficiency by performing no refresh processing after in-frame processing corresponding to a content of a picture and applying refresh processing only to an area not subjected to in-frame processing within a refresh interval. CONSTITUTION:When motion compensation is implemented in the picture recording and reproduction, an in-frame discrimination history storage circuit 39 in an in-frame/inter-frame decision circuit 30 stores a generated frame for picture adaptive in-frame processing caused at a refresh interval of an output of an energy comparator circuit 35 and by storing a position on a screen, decides an area not applied with forced in-frame processing in the case of refresh processing and the result is inputted to an thinning circuit 40. In the thinning circuit 40, an output signal of a periodic refresh timing signal generating circuit 38 so as to implement periodic in-frame processing only for an area in which no picture adaptive in-frame processing is not generated at the refresh interval, and the resulting signal and an output signal of an energy comparator circuit 35 are added by an adder circuit 37 to control an output of a motion compensation circuit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、映像信号などをデジ
タル信号に変換し、記録再生する装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for converting a video signal or the like into a digital signal and recording / reproducing it.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、映像信号をデジタル伝送
するにあたっては、可変長符号化方式を利用した伝送方
法や、フレーム内符号化処理とフレーム間符号化処理と
を組み合わせて帯域圧縮を行ない伝送する方法等が検討
されている。このうち、フレーム内符号化処理とフレー
ム間符号化処理とを組み合わせて帯域圧縮を行ない伝送
する技術は、例えば文献 IEEE Trans.on Broadcasting
Vol.36 No.4 DEC 1990に記載された Woo Paik:“Degit
al compatible HD-TV Broadcast system ”に示されて
いるように帯域圧縮技術であり、以下にその特徴的な部
分を説明する。
2. Description of the Related Art As is well known, when digitally transmitting a video signal, band compression is performed by combining a transmission method using a variable length coding method and a combination of intraframe coding processing and interframe coding processing. Transmission methods are being studied. Among them, a technique for performing band compression by combining intraframe coding processing and interframe coding processing and transmitting the data is described in, for example, the document IEEE Trans.on Broadcasting.
Vol.36 No.4 DEC 1990 Woo Paik: “Degit
It is a band compression technology as shown in "al compatible HD-TV Broadcast system", and its characteristic part is explained below.

【0003】図14において、入力端子11に入力され
た映像信号は、減算回路12と動き評価回路13とにそ
れぞれ供給される。この減算回路12では、後述する減
算処理が行なわれ、その出力は、DCT(離散コサイン
変換)回路14に入力される。DCT回路14は、水平
方向8画素、垂直方向8画素を単位ブロック(8×8画
素=64画素)として取り込み、画素配列を時間軸領域
から周波数領域へ変換した係数を出力する。そして、各
係数は、量子化回路15で量子化される。この場合、量
子化回路15は、32種類の量子化テーブルを持ってお
り、選択された量子化テーブルに基づいて個々の係数が
量子化される。なお、量子化回路15において、量子化
テーブルを備えているのは、情報の発生量と送出量とが
一定の範囲以内に収まるようにするためである。
In FIG. 14, the video signal input to the input terminal 11 is supplied to the subtraction circuit 12 and the motion evaluation circuit 13, respectively. The subtraction circuit 12 performs a subtraction process, which will be described later, and the output thereof is input to a DCT (discrete cosine transform) circuit 14. The DCT circuit 14 takes in 8 pixels in the horizontal direction and 8 pixels in the vertical direction as a unit block (8 × 8 pixels = 64 pixels), and outputs a coefficient obtained by converting the pixel array from the time axis domain to the frequency domain. Then, each coefficient is quantized by the quantization circuit 15. In this case, the quantization circuit 15 has 32 types of quantization tables, and each coefficient is quantized based on the selected quantization table. The quantizing circuit 15 is provided with a quantizing table so that the amount of information generated and the amount of information sent are within a certain range.

【0004】そして、量子化回路15から出力された係
数データは、単位ブロック毎に低域より高域へジグザグ
・スキャンされて取り出された後、可変長符号化回路1
6に入力されて、零係数の続く数(ラン・レングス)と
非零係数とを1組にして可変長符号化される。なお、符
号器は、ハフマン符号等の発生頻度により符号長の異な
る可変長符号器である。そして、可変長符号化されたデ
ータは、FIFO(ファースト・イン・ファースト・ア
ウト)回路17に入力されて規定の速度で読み出された
後、出力端子18を介して図示しない次段のマルチプレ
クサー[制御信号、音声データ、同期データ(SYN
C)、後述するNMP等を多重する]に供給され、伝送
路へ送出される。FIFO回路17は、可変長符号化回
路16の出力が可変レートであり、伝送路のレートが固
定レートであるため、この発生符号量と送出符号量の違
いを吸収するバッファの役目をしている。
The coefficient data output from the quantization circuit 15 is zigzag-scanned from the low frequency band to the high frequency band for each unit block, and is extracted.
It is inputted to 6 and variable-length coded by combining the number of zero coefficients (run length) and the non-zero coefficient as one set. The encoder is a variable-length encoder having a different code length depending on the frequency of occurrence of Huffman code or the like. Then, the variable-length coded data is input to a FIFO (first-in-first-out) circuit 17 and read out at a prescribed speed, and then, via an output terminal 18, a multiplexer in the next stage (not shown). [Control signal, voice data, sync data (SYN
C), NMP and the like described later are multiplexed] and sent to the transmission path. Since the output of the variable length coding circuit 16 has a variable rate and the rate of the transmission path is a fixed rate, the FIFO circuit 17 serves as a buffer that absorbs the difference between the generated code amount and the transmitted code amount. .

【0005】また、量子化回路15の出力は、逆量子化
回路19に入力されて逆量子化される。さらに、この逆
量子化回路19の出力は、逆DCT回路20に入力され
て元の信号に戻される。この信号は、加算回路21を介
してフレーム遅延回路22に入力される。フレーム遅延
回路22の出力は、動き補償回路23と前記動き評価回
路13とにそれぞれ供給されている。動き評価回路13
は、入力端子11からの入力信号とフレーム遅延回路2
2の出力信号とを比較し、画像の全体的な動きを検出し
て、動き補償回路23から出力される信号の位相位置を
制御する。静止画の場合は、原画像と1フレーム前の画
像とが一致するように補償される。動き補償回路23の
出力は、スイッチ24を介して減算回路12に供給され
るとともに、スイッチ25を介して加算回路21からフ
レーム遅延回路22に帰還することもできる。
The output of the quantization circuit 15 is input to the inverse quantization circuit 19 and inversely quantized. Further, the output of the inverse quantization circuit 19 is input to the inverse DCT circuit 20 and returned to the original signal. This signal is input to the frame delay circuit 22 via the adder circuit 21. The output of the frame delay circuit 22 is supplied to the motion compensation circuit 23 and the motion evaluation circuit 13, respectively. Motion evaluation circuit 13
Is the input signal from the input terminal 11 and the frame delay circuit 2
The output signal of 2 is compared to detect the overall motion of the image, and the phase position of the signal output from the motion compensation circuit 23 is controlled. In the case of a still image, the original image and the image one frame before are compensated so as to match each other. The output of the motion compensation circuit 23 can be supplied to the subtraction circuit 12 via the switch 24, and can also be fed back from the addition circuit 21 to the frame delay circuit 22 via the switch 25.

【0006】次に、上記したシステムの基本的な動作を
説明する。このシステムの基本動作としては、フレーム
内符号化処理とフレーム間符号化処理とがある。フレー
ム内符号化処理は以下のように行なわれる。この処理が
行なわれるときは、スイッチ24、25は共にオフであ
る。入力端子11の映像信号は、DCT回路14で時間
軸領域から周波数領域に変換され、量子化回路15にお
いて量子化される。この量子化された信号は、可変長符
号化処理を受けた後、FIFO回路17を介して伝送路
へ出力される。量子化された信号は、逆量子化回路19
及び逆DCT回路20で元の信号に戻され、フレーム遅
延回路22で遅延される。したがって、フレーム内符号
化処理のときは、入力映像信号の情報がそのまま可変長
符号化されているのと等価である。このフレーム内処理
は、入力映像信号のシーン・チェンジ及び所定のブロッ
ク単位で適宜な周期で行なわれる。周期的フレーム内処
理に関しては後述する。
Next, the basic operation of the above system will be described. The basic operation of this system includes intraframe coding processing and interframe coding processing. The intraframe coding process is performed as follows. When this process is performed, both switches 24 and 25 are off. The video signal of the input terminal 11 is converted from the time domain to the frequency domain by the DCT circuit 14 and quantized by the quantization circuit 15. This quantized signal is subjected to variable length coding processing and then output to the transmission line via the FIFO circuit 17. The quantized signal is the inverse quantization circuit 19
The signal is returned to the original signal by the inverse DCT circuit 20, and delayed by the frame delay circuit 22. Therefore, in the intra-frame coding process, it is equivalent to that the information of the input video signal is variable length coded as it is. This in-frame processing is performed in a proper cycle in units of predetermined blocks and scene changes of the input video signal. The periodic in-frame processing will be described later.

【0007】次に、フレーム間符号化処理について説明
する。フレーム間符号化処理が実行されるときは、スイ
ッチ24、25が共にオンされる。このため、入力映像
信号と、その1フレーム前の映像信号との差分に相当す
る信号が減算回路12から得られる。この差分信号が、
DCT回路14に入力され、時間軸領域から周波数軸領
域に変換され、次に量子化回路15で量子化されること
になる。またフレーム遅延回路22には、差分信号と映
像信号とが加算回路21で加算されて入力されるから、
差分信号を作成する元となった入力映像信号を予測した
予測映像信号が作成されて入力されることになる。
Next, the interframe coding process will be described. When the interframe coding process is executed, both the switches 24 and 25 are turned on. Therefore, the subtraction circuit 12 obtains a signal corresponding to the difference between the input video signal and the video signal one frame before. This difference signal is
It is input to the DCT circuit 14, converted from the time domain to the frequency domain, and then quantized by the quantization circuit 15. Further, since the differential signal and the video signal are added by the adding circuit 21 and input to the frame delay circuit 22,
A predicted video signal that predicts the input video signal from which the differential signal was created is created and input.

【0008】図15には、高品位テレビジョン信号のビ
デオ信号が、上記のようにフレーム内処理とフレーム間
処理とを施され、伝送路上に送出された状態のライン信
号を示している。この信号は、伝送路の信号であり、コ
ントロール信号、音声信号、同期信号(SYNC)、シ
ステム制御信号、NMP等が多重された状態で示してい
る。図15(a)は、第1ラインの信号を示し、同図
(b)は、第2ライン以降の信号を示している。この映
像信号がフレーム内処理されているものであれば、逆変
換すれば正常な映像信号が得られる。しかし、フレーム
間符号化処理を施されている映像信号の場合は、この信
号を逆変換しても差分信号が再現されるだけである。し
たがって、この差分信号に、1フレーム前に再現してい
る映像信号(または予測映像信号)を加算することによ
って、正常な映像信号が再現できることになる。
FIG. 15 shows a line signal in a state in which a video signal of a high-definition television signal is subjected to the intraframe processing and the interframe processing as described above and sent out on the transmission path. This signal is a signal of a transmission line, and is shown in a state in which a control signal, a voice signal, a synchronization signal (SYNC), a system control signal, NMP and the like are multiplexed. FIG. 15A shows the signals of the first line, and FIG. 15B shows the signals of the second and subsequent lines. If this video signal has undergone intraframe processing, a normal video signal can be obtained by inverse conversion. However, in the case of a video signal that has been subjected to interframe coding processing, the difference signal is only reproduced even if this signal is inversely converted. Therefore, a normal video signal can be reproduced by adding the video signal (or the predicted video signal) reproduced one frame before to the difference signal.

【0009】上記のシステムによると、フレーム内処理
された信号は、全情報を可変長符号化しており、次のフ
レーム以後でフレーム間処理された信号は、差分情報を
伝送することになり、帯域圧縮を実現していることにな
る。
According to the above system, all the information in the signal processed in the frame is variable-length coded, and the signal processed in the inter-frame after the next frame transmits the difference information. It means that the compression is realized.

【0010】次に、上記の帯域圧縮システムで処理する
画素の集合の定義を説明する。すなわち、 ブロック:水平方向8画素、垂直方向8画素から構成さ
れる64画素の領域のことである。
Next, the definition of the set of pixels processed by the band compression system will be described. That is, a block: an area of 64 pixels composed of 8 pixels in the horizontal direction and 8 pixels in the vertical direction.

【0011】スーパーブロック:輝度信号の水平方向4
ブロック、垂直方向2ブロックからなる領域のことであ
る。この領域は、色信号U、Vとしての1ブロックづつ
が含まれる。また、動き評価回路13から得られる画像
動きベクトルは、スーパーブロック単位で含まれる。
Super block: 4 in the horizontal direction of the luminance signal
A block is an area composed of two blocks in the vertical direction. This area includes one block as the color signals U and V. The image motion vector obtained from the motion evaluation circuit 13 is included in units of super blocks.

【0012】マクロブロック:水平方向の11のスーパ
ーブロックのことである。また、符号が伝送される際に
は、ブロックのDCT係数は、零係数の連続数と、非零
係数の振幅により決められた符号とに変換され、それら
が組になって伝送され、ブロックの最後にはエンド・オ
ブ・ブロック信号が付加されている。そして、スーパー
ブロック単位で行なわれた動き補正の動きベクトルは、
マクロブロック単位で付加されて伝送される。
Macroblock: 11 superblocks in the horizontal direction. In addition, when the code is transmitted, the DCT coefficient of the block is converted into a code determined by the number of consecutive zero coefficients and the amplitude of the non-zero coefficient, and these are transmitted as a set to transmit the code of the block. Finally, an end of block signal is added. Then, the motion vector of the motion correction performed in units of super blocks is
It is added and transmitted in macroblock units.

【0013】図15に示した伝送信号について、以後、
特に関連ある事項について、さらに説明を加える。第1
ラインの同期(SYNC)信号は、デコーダにおいてフ
レームの同期信号を示しており、1フレームにつき1つ
の同期信号を用いてデコーダの全てのタイミング信号が
作りだされる。第1ラインのNMP信号は、この信号の
終りから次のフレームのマクロブロックの初めまでのビ
デオデータ数を示している。これは、フレーム内符号化
処理とフレーム間符号化処理とを適応的に切り換えて符
号を構成しているために、1フレームの符号量がフレー
ム毎に異なることになり、符号の位置が異なってくるた
めである。そこで、1フレームに相当する符号の位置を
NMP信号で示している。
With respect to the transmission signal shown in FIG.
Further explanations will be given on particularly relevant matters. First
The line synchronization (SYNC) signal indicates a frame synchronization signal in the decoder, and one timing synchronization signal is used for one frame to generate all timing signals of the decoder. The NMP signal on the first line indicates the number of video data from the end of this signal to the beginning of the macroblock of the next frame. This is because the code is configured by adaptively switching between the intra-frame coding process and the inter-frame coding process, so that the code amount of one frame differs for each frame, and the code position differs. This is because of Therefore, the position of the code corresponding to one frame is indicated by the NMP signal.

【0014】また、使用者がチャンネルを変えた場合の
対策として、周期的フレーム内処理が行なわれる。すな
わち、この帯域圧縮システムでは、前述したように、水
平方向の11のスーパーブロックをマクロブロックと称
しており、1画面の水平方向には、44スーパーブロッ
クが存在している。つまり、1フレームには、水平方向
に4マクロブロック、垂直方向に60マクロブロックの
合計240マクロブロックが存在することになる。そし
て、この帯域圧縮システムでは、図16(a)〜(h)
及び図17(a)〜(c)に示すように、4つのマクロ
ブロック単位でそれぞれスーパーブロックの縦の一列毎
にリフレッシュが行なわれ、11フレーム周期で全ての
スーパーブロックがリフレッシュされる。すなわち、リ
フレッシュされたスーパーブロックを、図17(d)に
示すように、11フレーム分蓄積することにより全ての
領域においてフレーム内処理が行なわれることになる。
このため、例えばVTR(ビデオ・テープレコーダ)等
の通常再生時には、上記したフレーム内処理が11フレ
ーム周期で行なわれるため、問題なく再生画像を見るこ
とができる。
As a countermeasure when the user changes the channel, periodical intraframe processing is performed. That is, in this band compression system, as described above, 11 super blocks in the horizontal direction are called macro blocks, and 44 super blocks exist in the horizontal direction of one screen. That is, in one frame, there are a total of 240 macroblocks of 4 macroblocks in the horizontal direction and 60 macroblocks in the vertical direction. Then, in this band compression system, FIGS.
Also, as shown in FIGS. 17A to 17C, refresh is performed for each vertical row of super blocks in units of four macro blocks, and all the super blocks are refreshed in 11 frame cycles. That is, as shown in FIG. 17D, the refreshed superblocks are accumulated for 11 frames, so that the intraframe processing is performed in all the areas.
Therefore, for example, during normal reproduction of a VTR (video tape recorder) or the like, the above-described intraframe processing is performed at an 11-frame cycle, so that a reproduced image can be viewed without any problem.

【0015】なお、上記マクロブロックの先頭には、ヘ
ッドデータが挿入されている。このヘッドデータには、
各スーパーブロックの動きベクトル、フィールド・フレ
ーム判定、PCM/DPCM判定及び量子化レベル等が
まとめて挿入されている。
Head data is inserted at the beginning of the macroblock. This head data contains
The motion vector, field / frame determination, PCM / DPCM determination, quantization level, etc. of each super block are inserted together.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】従来例の問題点は、シ
ーンに応じて発生したフレーム内処理が、強制的にフレ
ーム内処理を施したリフレッシュ期間(リフレッシュか
ら次のリフレッシュまでの期間)に生じた場合、発生符
号量が増加してしまうという問題点が生じることにあ
る。
The problem with the conventional example is that the intra-frame processing that occurs depending on the scene occurs during the refresh period in which the intra-frame processing is forcibly performed (the period from one refresh to the next refresh). In that case, there arises a problem that the generated code amount increases.

【0017】この発明の目的は、画像の内容に応じてフ
レーム内処理が発生した場合に、リフレッシュをさらに
行なうことにより、符号化効率が低下することをさける
ことにある。
An object of the present invention is to prevent the encoding efficiency from being lowered by further refreshing when the intra-frame processing occurs according to the contents of the image.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明においては、次の技術的手段を採用した。フ
レーム内/間決定回路において、fフレームのリフレッ
シュインターバルを設定し、リフレッシュインターバル
内で生じた画像適応フレーム内処理が生じた領域の履歴
を記憶する回路と、このフレーム内判別履歴回路の出力
信号により、周期的に発生させるリフレッシュを間引く
回路を用いた。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following technical means. In the intra-frame / inter-frame decision circuit, a refresh interval of f frames is set, a circuit for storing the history of the area in which the image adaptive intra-frame processing occurred within the refresh interval, and an output signal of this intra-frame discrimination history circuit are used. , A circuit for thinning out refresh generated periodically is used.

【0019】[0019]

【作用】上記構成によれば、画像内容に応じて生じたフ
レーム内処理後はリフレッシュが施されなくなり、リフ
レッシュによる符号化効率の低下をさけることができ、
高画質化が図れる。
According to the above construction, the refresh is not performed after the intra-frame processing generated according to the image content, and the reduction of the coding efficiency due to the refresh can be avoided.
Higher image quality can be achieved.

【0020】[0020]

【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して詳細に説明する。(なお、新規な構成は、ブロッ
ク図において2重枠で示すものとする。) 1.基本構成 図1はこの発明における基本構成を示す図である。映像
入力端子26,27,28には、高品位TVなどの輝度
信号Y、色信号U、Vを入力する。これらの信号には必
要な前処理を施した後に、ブロック化回路29で2章で
後述する画素構成のブロックを構成し、入力端子11に
入力する。入力端子11に入力された映像信号は、減算
回路12と動き評価回路13とにそれぞれ供給される。
この減算回路12では、後述する減算処理が行なわれ、
その出力は、DCT(離散コサイン変換)回路14に入
力される。DCT回路14は、水平方向8画素、垂直方
向8画素を単位ブロック(8×8画素=64画素)とし
て取り込み、画素配列を時間軸領域から周波数領域へ変
換した係数を出力する。そして、各係数は、量子化回路
15で量子化される。この場合、量子化回路15は、1
0種類あるいは32種類の量子化テーブルを持ってお
り、選択された量子化テーブルに基づいて個々の係数が
量子化される。なお、量子化回路15において、量子化
テーブルを備えているのは、情報の発生量と送出量とが
一定の範囲以内に収まるようにするためである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (Note that the new configuration is shown by a double frame in the block diagram.) Basic Configuration FIG. 1 is a diagram showing the basic configuration of the present invention. The luminance signal Y and the color signals U and V of a high definition TV or the like are input to the video input terminals 26, 27 and 28. After subjecting these signals to the necessary pre-processing, the blocking circuit 29 configures a block having a pixel configuration, which will be described later in Chapter 2, and inputs the block to the input terminal 11. The video signal input to the input terminal 11 is supplied to the subtraction circuit 12 and the motion evaluation circuit 13, respectively.
In the subtraction circuit 12, a subtraction process described later is performed,
The output is input to the DCT (discrete cosine transform) circuit 14. The DCT circuit 14 takes in 8 pixels in the horizontal direction and 8 pixels in the vertical direction as a unit block (8 × 8 pixels = 64 pixels), and outputs a coefficient obtained by converting the pixel array from the time axis domain to the frequency domain. Then, each coefficient is quantized by the quantization circuit 15. In this case, the quantization circuit 15
It has 0 or 32 types of quantization tables, and each coefficient is quantized based on the selected quantization table. The quantizing circuit 15 is provided with a quantizing table so that the amount of information generated and the amount of information sent are within a certain range.

【0021】そして、量子化回路15から出力された係
数データは、単位ブロック毎に低域より高域へジグザグ
・スキャンされて取り出された後、可変長符号化回路1
6に入力されて、零係数の続く数(ラン・レングス)と
非零係数とを1組にして可変長符号化される。なお、符
号器は、ハフマン符号等の発生頻度により符号長の異な
る可変長符号器である。そして、可変長符号化されたデ
ータは、FIFO(ファースト・イン・ファースト・ア
ウト)回路17に入力されて規定の速度で読み出された
後、出力端子18を介して図示しない次段のマルチプレ
クサー[制御信号、音声データ、同期データ(SYN
C)、後述するNMP等を多重する]に供給され、伝送
路へ送出される。FIFO回路17は、可変長符号化回
路16の出力が可変レートであり、伝送路のレートが固
定レートであるため、この発生符号量と送出符号量の違
いを吸収するバッファの役目をしている。
The coefficient data output from the quantization circuit 15 is zigzag-scanned from the low frequency band to the high frequency band for each unit block, and is extracted.
It is inputted to 6 and variable-length coded by combining the number of zero coefficients (run length) and the non-zero coefficient as one set. The encoder is a variable-length encoder having a different code length depending on the frequency of occurrence of Huffman code or the like. Then, the variable-length coded data is input to a FIFO (first-in-first-out) circuit 17 and read out at a prescribed speed, and then, via an output terminal 18, a multiplexer in the next stage (not shown). [Control signal, voice data, sync data (SYN
C), NMP and the like described later are multiplexed] and sent to the transmission path. Since the output of the variable length coding circuit 16 has a variable rate and the rate of the transmission path is a fixed rate, the FIFO circuit 17 serves as a buffer that absorbs the difference between the generated code amount and the transmitted code amount. .

【0022】また、量子化回路15の出力は、逆量子化
回路19に入力されて逆量子化される。さらに、この逆
量子化回路19の出力は、逆DCT回路20に入力され
て元の信号に戻される。この信号は、加算回路21を介
してフレーム遅延回路22に入力される。フレーム遅延
回路22の出力は、動き補償回路23と前記動き評価回
路13とにそれぞれ供給されている。動き評価回路13
は、入力端子11からの入力信号とフレーム遅延回路2
2の出力信号とを比較し、画像の全体的な動きを検出し
て、動き補償回路23から出力される信号の位相位置を
制御する。静止画の場合は、原画像と1フレーム前の画
像とが一致するように補償される。動き補償回路23の
出力は、スイッチ24を介して減算回路12に供給され
るとともに、スイッチ25を介して加算回路21からフ
レーム遅延回路22に帰還することもできる。
The output of the quantization circuit 15 is input to the inverse quantization circuit 19 and inversely quantized. Further, the output of the inverse quantization circuit 19 is input to the inverse DCT circuit 20 and returned to the original signal. This signal is input to the frame delay circuit 22 via the adder circuit 21. The output of the frame delay circuit 22 is supplied to the motion compensation circuit 23 and the motion evaluation circuit 13, respectively. Motion evaluation circuit 13
Is the input signal from the input terminal 11 and the frame delay circuit 2
The output signal of 2 is compared to detect the overall motion of the image, and the phase position of the signal output from the motion compensation circuit 23 is controlled. In the case of a still image, the original image and the image one frame before are compensated so as to match each other. The output of the motion compensation circuit 23 can be supplied to the subtraction circuit 12 via the switch 24, and can also be fed back from the addition circuit 21 to the frame delay circuit 22 via the switch 25.

【0023】次に、上記したシステムの基本的な動作を
説明する。
Next, the basic operation of the above system will be described.

【0024】2.画素構成 入力端子11に入力する信号は、1画面内の有効画素を
複数個集めて、ブロック、スーパーブロック、マクロブ
ロックを構成している。なお、この構成は、DigiCipher
の例を基本にしているが、MPEGやDSC-HDTV:Zenith+AT
T の方式などで用いているブロック構成を用いても良い
ことは言うまでもない。
2. The signal input to the pixel configuration input terminal 11 forms a block, a super block, and a macro block by collecting a plurality of effective pixels in one screen. This configuration is based on DigiCipher
The example is based on MPEG, DSC-HDTV: Zenith + AT
It goes without saying that the block configuration used in the T method or the like may be used.

【0025】図2を用いて、ブロック構成の定義を説明
する。
The definition of the block configuration will be described with reference to FIG.

【0026】ブロック:水平方向8画素、垂直方向8画
素から構成される64画素の領域のことである(図2
(d)参照)。
Block: An area of 64 pixels composed of 8 pixels in the horizontal direction and 8 pixels in the vertical direction (see FIG. 2).
(See (d)).

【0027】スーパーブロック:輝度信号の水平方向4
ブロック、垂直方向2ブロックからなる領域のことであ
る。この領域に、色信号U、Vとしての1ブロックづつ
が含まれる。また、動き評価回路13から得られる画像
動きベクトルは、スーパーブロック単位で設定できる
(図2(c)参照)。
Super block: luminance signal in horizontal direction 4
A block is an area composed of two blocks in the vertical direction. This area includes one block as the color signals U and V. The image motion vector obtained from the motion evaluation circuit 13 can be set in units of super blocks (see FIG. 2 (c)).

【0028】マクロブロック:水平方向の11のスーパ
ーブロックのことである。また、符号が伝送される際に
は、ブロックのDCT係数は、零係数の連続数と、非零
係数の振幅により決められた符号とに変換され、それら
が組になって伝送され、ブロックの最後にはエンド・オ
ブ・ブロック信号が付加されている。そして、スーパー
ブロック単位で行なわれた動き補正の動きベクトルは、
マクロブロック単位でオーバーヘッドデータとして付加
されて伝送される(図2(b)参照)。
Macroblock: 11 superblocks in the horizontal direction. In addition, when the code is transmitted, the DCT coefficient of the block is converted into a code determined by the number of consecutive zero coefficients and the amplitude of the non-zero coefficient, and these are transmitted as a set to transmit the code of the block. Finally, an end of block signal is added. Then, the motion vector of the motion correction performed in units of super blocks is
It is added as overhead data in units of macroblocks and transmitted (see FIG. 2B).

【0029】すなわち、この帯域圧縮システムでは、前
述したように、水平方向11のスーパーブロックをマク
ロブロックと称しており、1画面の水平方向には、44
スーパーブロックが存在している。つまり、1フレーム
には、水平方向に4マクロブロック、垂直方向に60マ
クロブロックの合計240マクロブロックが存在するこ
とになる。そして、この帯域圧縮システムでは、図3
(a)〜(h)及び図4(a)〜(c)に示すように、
4つのマクロブロック単位でそれぞれスーパーブロック
の縦の一列毎にリフレッシュが行なわれ、11フレーム
周期で全てのスーパーブロックがリフレッシュされる。
すなわち、リフレッシュされたスーパーブロックを、図
4(d)に示すように、11フレーム分蓄積することに
より全ての領域においてフレーム内処理が行なわれるこ
とになる。
That is, in this band compression system, as described above, the 11 super blocks in the horizontal direction are called macro blocks, and 44 in the horizontal direction of one screen.
Super block exists. That is, in one frame, there are a total of 240 macroblocks of 4 macroblocks in the horizontal direction and 60 macroblocks in the vertical direction. Then, in this band compression system, FIG.
As shown in (a) to (h) and FIGS. 4 (a) to (c),
Refreshing is performed in units of four macroblocks in each vertical column of superblocks, and all superblocks are refreshed in a cycle of 11 frames.
That is, as shown in FIG. 4D, the refreshed super block is accumulated for 11 frames, so that the intra-frame processing is performed in all the areas.

【0030】1画面:1050本の走査線からなり、イ
ンターレースになっている。有効画素は、水平方向14
08画素、垂直方向960画素からなっている。1画面
の映像信号を4つのプロセッサで処理している(図2
(a)参照)。
One screen: 1050 scanning lines, interlaced. The effective pixel is horizontal 14
It is composed of 08 pixels and 960 pixels in the vertical direction. Video signals for one screen are processed by four processors (Fig. 2
(See (a)).

【0031】図5に1画面と、スーパーブロックアドレ
ス(以下S.B.A=Super BlockAddress と略す)と
の関係を示す。水平方向に44スーパーブロック、垂直
方向に60スーパーブロックが存在する。そこで、1画
面内には2640個のスーパーブロックが存在する。こ
のそれぞれのスーパーブロックにアドレスS.B.Aを
割り当てる。水平方向のスーパーブロックアドレスを
x、垂直方向のそれをyとすると、S.B.A=60・
x+yの関係がある。
FIG. 5 shows the relationship between one screen and a super block address (hereinafter referred to as SBA = Super Block Address). There are 44 super blocks in the horizontal direction and 60 super blocks in the vertical direction. Therefore, there are 2640 super blocks in one screen. The address S. B. Assign A. If the horizontal superblock address is x and the vertical superblock address is y, S.S. B. A = 60
There is a relationship of x + y.

【0032】3.フレーム内/フレーム間符号化 このシステムの基本動作として第1に、フレーム内符号
化処理とフレーム間符号化処理とがある。フレーム内符
号化処理は以下のように行なわれる。この処理が行なわ
れるときは、スイッチ24、25は共にオフである。入
力端子11の映像信号は、DCT回路14で時間軸領域
から周波数領域に変換され、量子化回路15において量
子化される。この量子化された信号は、可変長符号化処
理を受けた後、FIFO回路17を介して伝送路へ出力
される。量子化された信号は、逆量子化回路19及び逆
DCT回路20で元の信号に戻され、フレーム遅延回路
22で遅延される。したがって、フレーム内符号化処理
のときは、入力映像信号の情報がそのまま可変長符号化
されているのと等価である。このフレーム内処理は、入
力映像信号のシーン・チェンジ及び所定のブロック単位
で適宜な周期で行なわれる。周期的フレーム内処理に関
しては後述する。
3. Intra-frame / inter-frame coding The first basic operation of this system is intra-frame coding processing and inter-frame coding processing. The intraframe coding process is performed as follows. When this process is performed, both switches 24 and 25 are off. The video signal of the input terminal 11 is converted from the time domain to the frequency domain by the DCT circuit 14 and quantized by the quantization circuit 15. This quantized signal is subjected to variable length coding processing and then output to the transmission line via the FIFO circuit 17. The quantized signal is returned to the original signal by the inverse quantization circuit 19 and the inverse DCT circuit 20, and delayed by the frame delay circuit 22. Therefore, in the intra-frame coding process, it is equivalent to that the information of the input video signal is variable length coded as it is. This in-frame processing is performed in a proper cycle in units of predetermined blocks and scene changes of the input video signal. The periodic in-frame processing will be described later.

【0033】次に、フレーム間符号化処理について説明
する。フレーム間符号化処理が実行されるときは、スイ
ッチ24、25が共にオンされる。このため、入力映像
信号と、その1フレーム前の映像信号との差分に相当す
る信号が減算回路12から得られる。この差分信号が、
DCT回路14に入力され、時間軸領域から周波数軸領
域に変換され、次に量子化回路15で量子化されること
になる。またフレーム遅延回路22には、差分信号と映
像信号とが加算回路21で加算されて入力されるから、
差分信号を作成する元となった入力映像信号を予測した
予測映像信号が作成されて入力されることになる。一般
的にフレーム内処理した画像の発生符号量は、フレーム
間処理した画像の発生符号量より多くなっている。
Next, the interframe coding process will be described. When the interframe coding process is executed, both the switches 24 and 25 are turned on. Therefore, the subtraction circuit 12 obtains a signal corresponding to the difference between the input video signal and the video signal one frame before. This difference signal is
It is input to the DCT circuit 14, converted from the time domain to the frequency domain, and then quantized by the quantization circuit 15. Further, since the differential signal and the video signal are added by the adding circuit 21 and input to the frame delay circuit 22,
A predicted video signal that predicts the input video signal from which the differential signal was created is created and input. Generally, the generated code amount of the image processed in the frame is larger than the generated code amount of the image processed in the inter-frame.

【0034】4.フレーム内/フレーム間切り換え処理 4.1 画像適応フレーム内処理 このフレーム内符号化処理とフレーム間符号化処理の切
り換えは、フレーム内/間決定回路30により制御す
る。この制御方法は2種類ある。まず第1の手法は、入
力映像信号の内容に応じ、フレーム間の相関がある信号
は、フレーム間処理を施し、フレーム間の相関のない信
号に対しては、フレーム内処理を施す手法である。シー
ン・チェンジなどが生じた場合はフレーム内処理が施さ
れる。フレーム内/間決定回路30では、入力端子11
からの現フレームの信号と動き補償回路23の出力の予
測信号との予測誤差エネルギーと、現信号のエネルギー
を比較する。
4. 4. Intra-frame / inter-frame switching process 4.1 Image adaptive intra-frame process Switching between the intra-frame coding process and the inter-frame coding process is controlled by the intra-frame / inter-frame determination circuit 30. There are two types of this control method. First, the first method is a method of performing inter-frame processing on a signal having inter-frame correlation and performing intra-frame processing on a signal having no inter-frame correlation in accordance with the content of an input video signal. . When a scene change or the like occurs, in-frame processing is performed. In the intra / frame determination circuit 30, the input terminal 11
The energy of the current signal is compared with the prediction error energy between the signal of the current frame from and the prediction signal of the output of the motion compensation circuit 23.

【0035】図6において、端子11,31,32,3
3,34は、図1の端子11,31,32,33,34
と同一である。端子11には現信号を入力する。この現
信号をエネルギー比較回路35に入力するとともに、減
算回路36に入力する。端子32には動き補償回路23
の出力の予測信号を入力し、減算回路36で現信号と予
測信号の差である予測誤差を求める。現信号は現信号エ
ネルギー算出回路35aで求め、予測誤差は予測誤差エ
ネルギー算出回路35bで求めエネルギーを比較する。
現信号および予測誤差のエネルギー算出式の例は次のと
おりである。
In FIG. 6, terminals 11, 31, 32, 3
3, 34 are terminals 11, 31, 32, 33, 34 of FIG.
Is the same as The current signal is input to the terminal 11. This current signal is input to the energy comparison circuit 35 and the subtraction circuit 36. The motion compensation circuit 23 is provided at the terminal 32.
The prediction signal of the output of is input, and the subtraction circuit 36 obtains the prediction error which is the difference between the current signal and the prediction signal. The current signal is calculated by the current signal energy calculation circuit 35a, and the prediction error is compared by the prediction error energy calculation circuit 35b.
Examples of energy calculation formulas for the current signal and the prediction error are as follows.

【0036】[0036]

【数1】 図7はエネルギー比較回路35におけるフレーム内/間
判別方法の例を示している。同図において横軸は、現信
号のエネルギー、縦軸は予測誤差のエネルギーを示して
いる。また、原点0からななめに引いた実線は、予測誤
差のエネルギーと、現信号のエネルギーが等しい場合を
示している。この実線より下の領域は、予測誤差のエネ
ルギーの方が小さいため、フレーム間処理を施す。ま
た、実線より上は現信号のエネルギーの方が小さいため
フレーム内処理を施す。エネルギー比較回路35の出力
は、入力信号に適応したフレーム内/間判別信号を出力
し、加算回路37で合成し、端子33より出力する。
[Equation 1] FIG. 7 shows an example of the intra-frame / inter-frame discrimination method in the energy comparison circuit 35. In the figure, the horizontal axis represents the energy of the current signal and the vertical axis represents the energy of the prediction error. Further, a solid line drawn from the origin 0 in a slanted line shows a case where the energy of the prediction error and the energy of the current signal are equal. Since the energy of the prediction error is smaller in the area below the solid line, inter-frame processing is performed. Also, since the energy of the current signal is smaller above the solid line, intra-frame processing is performed. The output of the energy comparison circuit 35 outputs the intra-frame / inter-frame discrimination signal adapted to the input signal, the addition circuit 37 combines the signals, and the result is output from the terminal 33.

【0037】4.2 強制フレーム内処理(リフレッシ
ュ) 第2の手法は、映像信号の相関とはかかわりなく強制的
にフレーム内処理を行なう手法である。この場合、周期
的に画面の所定領域にフレーム内処理を施す。この強制
的フレーム内処理を行なう目的は2つある。使用者がチ
ャネルを変更した場合に、一定時間以内に画像を認識で
きるようにすめために必要である。VTRやディスクな
どの記録メディアにおいて、特殊再生が実現できるよう
にするためである。
4.2 Forced In-frame Processing (Refresh) The second method is a method of forcibly performing in-frame processing regardless of the correlation of video signals. In this case, the in-frame processing is periodically performed on a predetermined area of the screen. There are two purposes for performing this forced in-frame processing. It is necessary for the user to recognize the image within a certain time when the user changes the channel. This is so that special reproduction can be realized in a recording medium such as a VTR or a disc.

【0038】この強制的にフレーム内処理を施すことを
リフレッシュと呼ぶ。また、所定の領域がリフレッシュ
されるのに必要な時間をリフレッシュタイムと名づけ
る。このリフレッシュタイミングの発生回路38は、図
6に示すように、端子31より同期信号を入力し、この
同期信号と同期して所定の周期でフレーム内選択信号を
発生させる。この信号とエネルギー比較回路35のフレ
ーム内/間判別信号を加算回路37で加算し、フレーム
内/間切り換え信号を端子33から出力する。
This forcible in-frame processing is called refreshing. Further, the time required for refreshing a predetermined area is named refresh time. As shown in FIG. 6, the refresh timing generation circuit 38 inputs a synchronizing signal from the terminal 31 and generates an intra-frame selection signal at a predetermined cycle in synchronization with this synchronizing signal. This signal and the intra-frame / inter-frame discrimination signal of the energy comparison circuit 35 are added by the adder circuit 37, and the intra-frame / inter-frame switching signal is output from the terminal 33.

【0039】5.リフレッシュ 次の各方式のリフレッシュに関して詳しく説明する。5. Refresh Refresh of each of the following methods will be described in detail.

【0040】5.1 DigiCipherリフレッシュ DigiCipherでは、前述したように、水平方向の11のス
ーパーブロックをマクロブロックと称しており、1画面
の水平方向には、44スーパーブロックが存在してい
る。つまり、1フレームには、水平方向に4マクロブロ
ック、垂直方向に60マクロブロックの合計240マク
ロブロックが存在することになる。そして、この帯域圧
縮システムでは、図3(a)〜(h)及び図4(a)〜
(c)に示すように、4つのマクロブロック単位でそれ
ぞれスーパーブロックの縦の一列毎にリフレッシュが行
なわれ、11フレーム周期で全てのスーパーブロックが
リフレッシュされる。すなわち、リフレッシュされたス
ーパーブロックを、図4(d)に示すように、11フレ
ーム分蓄積することにより全ての領域においてフレーム
内処理が行なわれることになる。このリフレッシュのメ
リットは、各フレーム当りに均等にリフレッシュが行な
われるため、レートバッファの容量が小さくて良いとい
う利点がある。
5.1 DigiCipher Refresh In DigiCipher, as described above, 11 super blocks in the horizontal direction are called macro blocks, and 44 super blocks exist in the horizontal direction of one screen. That is, in one frame, there are a total of 240 macroblocks of 4 macroblocks in the horizontal direction and 60 macroblocks in the vertical direction. And in this band compression system, FIG. 3 (a)-(h) and FIG. 4 (a)-
As shown in (c), refreshing is performed in units of four macroblocks in each vertical column of superblocks, and all the superblocks are refreshed in 11 frame cycles. That is, as shown in FIG. 4D, the refreshed super block is accumulated for 11 frames, so that the intra-frame processing is performed in all the areas. The advantage of this refreshing is that refreshing is performed uniformly for each frame, so that the capacity of the rate buffer may be small.

【0041】このDigiCipherのリフレッシュを図5に示
したスーパーブロックアドレスを用いて表わすと図8の
ようになる。同図において縦軸はスーパーブロックアド
レス、横軸はフレーム番号を示し、黒くぬりつぶした部
分がフレーム内処理した部分を示している。同図では、
リフレッシュブロックのみを示した。同図においてはフ
レーム番号F0 〜F10の11フレームで一画面の全ての
スーパーブロックでリフレッシュが施される。4つのプ
ロセッサで同一の処理をしているため、図8の1つのプ
ロセッサ当りのリフレッシュ動作を用いて、DigiCipher
のリフレッシュに関して、図9を用いて説明する。
This DigiCipher refresh is shown in FIG. 8 using the super block address shown in FIG. In the figure, the vertical axis indicates the super block address, the horizontal axis indicates the frame number, and the blackened portions indicate the intra-frame processed portions. In the figure,
Only refresh blocks are shown. In the figure, all the super blocks of one screen are refreshed in 11 frames with frame numbers F 0 to F 10 . Since the same processing is performed by the four processors, the refresh operation for each processor in FIG.
Refresh will be described with reference to FIG.

【0042】すなわち、S.B.アドレス=0〜659
の部分に関して説明する。図9(a)においては、リフ
レッシュおよび画像適応フレーム内処理を施した部分を
黒ぬりで示している。例えば、F0 ではシーン・チェン
ジが発生したことを想定して、S.B.アドレス0〜6
59の全ての領域にフレーム内処理が施されている。ま
た、F14では、S.B.アドレス0〜59の領域でフレ
ーム内処理が施されている。
That is, S. B. Address = 0 to 659
Will be described. In FIG. 9A, the portion subjected to the refresh and the image adaptive intra-frame processing is shown in black. For example, assuming that a scene change has occurred at F 0 , the S. B. Address 0-6
In-frame processing is applied to all 59 areas. Further, in F 14 , S. B. In-frame processing is performed in the area of addresses 0 to 59.

【0043】図9(b)にDigiCipherのリフレッシュ時
間を示す。1フレーム当り一部の領域をリフレッシュし
ていき、11フレーム期間でリフレッシュが完結するた
め11フレームがリフレッシュ時間となる。また、この
リフレッシュはどの11フレーム期間をとっても1画面
のリフレッシュが完結する。すなわち、F0 〜F10の1
1フレーム期間でもF1 〜F11の11フレーム期間でも
リフレッシュが完結する。
FIG. 9B shows the DigiCipher refresh time. A part of the area is refreshed per frame, and the refresh is completed in the 11-frame period, so that 11 frames become the refresh time. In addition, this refresh completes the refresh of one screen no matter what 11-frame period. That is, 1 of F 0 to F 10
Refresh is completed in one frame period or 11 frame periods of F 1 to F 11 .

【0044】図9(c)に示したように、最小アクイジ
ションタイムは、1フレーム期間であり、シーン・チェ
ンジが発生した時にイニシャライズが始まった時に得ら
れる。また、図9(d)の最大アクイジションタイム
は、画像適応フレーム内処理が全く発生しない場合であ
り、11フレーム期間となる。VCRに記録し、リフレ
ッシュブロックのみを用いて、高速再生を実現する場合
には、各リフレッシュブロックアドレスにおいて、図9
(e)に示したように、時間的にずれた11フレーム期
間がVCRの記録インターバルとなる。
As shown in FIG. 9C, the minimum acquisition time is one frame period and is obtained when the initialization starts when a scene change occurs. Further, the maximum acquisition time in FIG. 9D is a case where the image adaptive intra-frame processing does not occur at all, and is 11 frame periods. In the case of recording in the VCR and realizing high-speed reproduction using only the refresh block, at each refresh block address, as shown in FIG.
As shown in (e), the 11-frame period shifted in time becomes the recording interval of the VCR.

【0045】5.2 MPEGのリフレッシュ まず、MPEGで用いられているリフレッシュに関し
て、図10を用いて説明する。MPEGでは、フレーム
単位でリフレッシュが行なわれる。このリフレッシュを
行なったフレームはIピクチャと呼ばれる。このIピク
チャの周期すなわち、リフレッシュ周期は、フレーム単
位に設定され、12,15,……フレームなどが選ばれ
る。この様子を図10を用いて説明する。なお、説明を
簡単にするため走査線が1050の場合についてのみ説
明するが、他のブロック構成でも良いことは言うまでも
ない。
5.2 MPEG Refresh First, refresh used in MPEG will be described with reference to FIG. In MPEG, refresh is performed in frame units. The frame that has been refreshed is called an I picture. The cycle of this I picture, that is, the refresh cycle is set in units of frames, and 12, 15, ... Frames are selected. This situation will be described with reference to FIG. Note that only the case where the scanning line is 1050 will be described for simplification of description, but it goes without saying that other block configurations may be used.

【0046】図10(a)において、縦軸は、スーパー
ブロックアドレスを示している。このスーパーブロック
アドレスは、図2で定義したスーパーブロックアドレス
に対応している。また、横軸はフレーム番号を示してい
る。また、黒くぬりつぶした部分は、フレーム内処理を
施した部分を示している。ここでフレーム番号0,1
2,24,36,……は周期的に挿入したフレーム内処
理画像を示し、フレーム番号13,15,17,19,
21,23に示した黒ぬりの部分は画像適応フレーム内
処理を施した部分を示す。
In FIG. 10A, the vertical axis shows the super block address. This super block address corresponds to the super block address defined in FIG. The horizontal axis represents the frame number. Further, the blackened portions indicate the portions that have been subjected to the in-frame processing. Here, frame numbers 0 and 1
2, 24, 36, ... Indicate the intra-frame processed images that are periodically inserted, and frame numbers 13, 15, 17, 19,
The black-colored portions indicated by 21 and 23 indicate portions subjected to the image adaptive intra-frame processing.

【0047】この例では、リフレッシュ時間は、図10
(b)に示したように12フレームである。使用者がチ
ャンネルを変えたイニシャライズの際に、1画面の画像
を得るためには、フレーム内処理が1画面全ての領域に
施されなければならない。そこでこの時間を次のように
定義する。
In this example, the refresh time is as shown in FIG.
It is 12 frames as shown in (b). In order to obtain an image on one screen when the user initializes by changing the channel, in-frame processing must be performed on the entire area of one screen. Therefore, this time is defined as follows.

【0048】アクイジションタイム:1画面全ての領域
にフレーム内処理が施されるまでに関する時間。
Acquisition time: The time required for intra-frame processing to be applied to the entire area of the screen.

【0049】このアクイジションタイムは使用者がチャ
ンネルを変えるタイミングにも依存する。図10(c)
に最小アクイジションタイムを示す。最小アクイジショ
ンタイムはイニシャライズのスタートとリフレッシュま
たは、シーン・チェンジが同時に起きた時であり、1フ
レーム期間で1画面の画像が得られる。図10(d)に
最大アクイジションタイムを示す。最大アクイジション
タイムは、リフレッシュを終了した直後に、イニシャラ
イズがスタートした場合である。この場合、12フレー
ム期間で1画面の画像が得られる。
This acquisition time also depends on the timing at which the user changes the channel. Figure 10 (c)
Shows the minimum acquisition time. The minimum acquisition time is the time when the start of initialization and refresh or the scene change occur at the same time, and one screen image can be obtained in one frame period. FIG. 10D shows the maximum acquisition time. The maximum acquisition time is when the initialization starts immediately after the refresh is completed. In this case, one screen image is obtained in 12 frame periods.

【0050】次にこの場合にVCRなどの記録メディア
での特殊再生を周期的なフレーム内処理であるリフレッ
シュブロックで実現しようとした場合を考える。12フ
レーム周期のリフレッシュを基本としているため、VC
Rのリフレッシュブロックの記録インターバルは12フ
レームとなる。
Next, in this case, let us consider a case in which special reproduction on a recording medium such as a VCR is realized by a refresh block which is a periodical intra-frame process. Since it is basically refreshed every 12 frames, VC
The recording interval of the R refresh block is 12 frames.

【0051】6.画像適応リフレッシュ 画像の内容が変化した場合、例えば、シーン・チェンジ
などが発生した場合には、画像適応フレーム内処理が施
される。フレーム間処理した符号量に比べ、フレーム内
処理した符号量は大きい。そこで、リフレッシュインタ
ーバル(周期的に挿入したフレーム内処理の期間)に画
像適応フレーム内処理が発生した場合には、発生符号量
が増加する。実際には、レートバッファを用いることに
より発生符号量を一定にする制御がかかるため、リフレ
ッシュインターバルに画像適応フレーム内処理が発生し
た場合には、画質の劣化が生じることになる。
6. Image adaptive refresh When the content of the image changes, for example, when a scene change occurs, the image adaptive in-frame processing is performed. The code amount processed in the frame is larger than the code amount processed in the inter-frame. Therefore, when image adaptive intra-frame processing occurs during the refresh interval (period of intra-frame processing that is periodically inserted), the generated code amount increases. Actually, since the rate buffer is used to control the amount of generated codes to be constant, if the image adaptive intra-frame processing occurs in the refresh interval, the image quality is deteriorated.

【0052】この画質の低下を防ぐ手法としてこの発明
の画像適応リフレッシュが考えられる。この手法は、リ
フレッシュインターバル内に、画像適応フレーム内処理
が生じた場合には、その領域には強制的なリフレッシュ
を行なわない手法である。また、リフレッシュインター
バル内に画像適応フレーム内処理が生じない場合には、
その領域は所定のフレームで強制的なリフレッシュを行
なう。
The image adaptive refresh of the present invention is conceivable as a method for preventing this deterioration in image quality. In this method, when the image adaptive intra-frame processing occurs within the refresh interval, the area is not forcibly refreshed. If the image adaptive intra-frame processing does not occur within the refresh interval,
The area is forcibly refreshed in a predetermined frame.

【0053】図11に示したように、画像適応リフレッ
シュを実現するために、フレーム内/間決定回路30に
新たに、フレーム内判別履歴記憶回路39と間引き回路
40を用いる。フレーム内判別履歴記憶回路37は、エ
ネルギー比較回路35の出力のリフレッシュインターバ
ルに生じた画像適応フレーム内処理の発生フレームと画
面上の位置を記憶する。これにより、リフレッシュを行
なう際に、強制的フレーム内処理を施さない領域を決定
し、間引き回路40に入力する。
As shown in FIG. 11, in order to realize the image adaptive refresh, an intraframe discrimination history storage circuit 39 and a thinning circuit 40 are newly used in the intraframe / interval determination circuit 30. The intra-frame discrimination history storage circuit 37 stores the occurrence frame and the position on the screen of the image adaptive intra-frame processing that occurred in the refresh interval of the output of the energy comparison circuit 35. As a result, when refreshing is performed, the area where the compulsory in-frame processing is not performed is determined and input to the thinning circuit 40.

【0054】間引き回路40では、リフレッシュインタ
ーバルで画像適応フレーム内処理が発生しなかった領域
のみ周期的フレーム内処理を施すように、周期的リフレ
ッシュタイミング信号発生回路38の出力信号を間引
く。間引き回路40の出力信号と、エネルギー比較回路
35の出力信号を加算回路37で合成し、端子33から
出力する。これにより、画像適応フレーム内処理がリフ
レッシュインターバルで施された領域は除き、リフレッ
シュが実現される。
The thinning-out circuit 40 thins out the output signal of the periodic refresh timing signal generating circuit 38 so that the periodical intra-frame processing is performed only in the area where the image adaptive intra-frame processing has not occurred in the refresh interval. The output signal of the thinning circuit 40 and the output signal of the energy comparison circuit 35 are combined by the addition circuit 37 and output from the terminal 33. As a result, the refresh is realized except for the area where the image adaptive intra-frame processing is performed at the refresh interval.

【0055】6.1 画像適応MPEGリフレッシュ MPEGに画像適応リフレッシュを施した場合を図12
を用いて説明する。MPEGでは図12(a)に示すよ
うに1フレーム単位でリフレッシュを行なっている。こ
こでは、一例として、f=12フレーム単位でリフレッ
シュが行なわれるものとする。12フレームでリフレッ
シュが行なわれるため、リフレッシュインターバルを図
12(b)に示したように設定する。リフレッシュイン
ターバルにフレーム番号F0 〜F11を割り当てたとす
る。フレーム内判別履歴記憶回路39では、リフレッシ
ュインターバル内のフレーム番号F0 〜F10の11フレ
ーム(f−1=12−1=11)における画像適応フレ
ーム内処理が行なわれた領域を記憶する(また、必要に
応じて、画像適応フレーム内処理が行なわれたフレーム
番号も記憶する)。
6.1 Image Adaptive MPEG Refresh FIG. 12 shows a case where image adaptive refresh is applied to MPEG.
Will be explained. In MPEG, as shown in FIG. 12A, refresh is performed in units of one frame. Here, as an example, it is assumed that refresh is performed in units of f = 12 frames. Since refresh is performed in 12 frames, the refresh interval is set as shown in FIG. It is assumed that the frame numbers F 0 to F 11 are assigned to the refresh interval. In frame determination history storage circuit 39 stores the area where the image adaptive intra-frame processing is performed in 11 frames of the frame number F 0 to F 10 in the refresh interval (f-1 = 12-1 = 11 ) ( Also , The frame number of the image adaptive intra-frame processing is also stored if necessary).

【0056】フレーム番号F0 〜F10で、画像適応フレ
ーム内処理が発生しなかった領域にのみ、リフレッシュ
インターバルの最後のフレームF11で強制リフレッシュ
を行なう。例えば、図12(a)において、S.B.ア
ドレス0〜239の領域は、フレーム番号F0 で画像適
応リフレッシュが行なわれる。そこでF11では強制リフ
レッシュを行なわない。また、S.B.アドレス240
〜479では、フレーム番号F0 〜F10でリフレッシュ
が行なわれていないため、F11で強制リフレッシュを行
なう。このようにした場合は、リフレッシュインターバ
ル期間内で完結してリフレッシュが実行される。また、
画像適応フレーム内処理とリフレッシュが重複すること
がないため、リフレッシュによる画質劣化を防ぐことが
できる。
In the frame numbers F 0 to F 10 , forced refresh is performed in the last frame F 11 of the refresh interval only in the area where the image adaptive intra-frame processing has not occurred. For example, in FIG. B. In the area of addresses 0 to 239, image adaptive refresh is performed at frame number F 0 . Therefore, in F 11 , forced refresh is not performed. Also, S. B. Address 240
In ~479, since refreshing is not performed at the frame number F 0 to F 10, performs a forced refresh in F 11. In this case, the refresh is completed within the refresh interval period. Also,
Since the image adaptive intra-frame processing and the refresh do not overlap, the image quality deterioration due to the refresh can be prevented.

【0057】上記動作を実現する回路の一例を図11を
用いて説明する。周期的リフレッシュタイミング発生回
路38では、12フレーム毎にフレーム番号F11でリフ
レッシュを行なう信号を発生し、間引き回路40に入力
する。また、フレーム内判別履歴記憶回路39で、記録
されたフレーム内処理を施した領域情報を間引き回路4
0に入力する。間引き回路40では、フレーム番号F11
でリフレッシュを行なう際にリフレッシュインターバル
でフレーム内処理を施した領域を除いて、リフレッシュ
を施す信号を発生する。間引き回路40とエネルギー比
較回路35の出力信号は、加算回路37で加算して出力
する。また、必要に応じて画像適応フレーム内処理を施
したフレーム番号も合わせて出力する。画像適応MPE
Gリフレッシュの最小アクイジションタイムは、イニシ
ャライズスタートと1画面フレーム内処理が一致した時
に発生し、1フレーム期間となる(図12(c)参
照)。
An example of a circuit that realizes the above operation will be described with reference to FIG. The periodic refresh timing generation circuit 38 generates a signal for refreshing every 12 frames at the frame number F 11 and inputs it to the thinning circuit 40. Further, in the in-frame discrimination history storage circuit 39, the recorded area information subjected to the in-frame processing is thinned out by the thinning circuit 4
Enter 0. In the thinning circuit 40, the frame number F 11
At the time of refreshing, a signal for refreshing is generated except for the area subjected to the intraframe processing at the refresh interval. The output signals of the thinning circuit 40 and the energy comparison circuit 35 are added by the adding circuit 37 and output. Further, the frame number subjected to the image adaptive intra-frame processing is also output as necessary. Image adaptive MPE
The minimum acquisition time of G refresh occurs when the initialization start coincides with the processing within one screen frame, and is one frame period (see FIG. 12C).

【0058】1画面フレーム内処理が施されるのは次の
場合である。
The processing within one screen frame is performed in the following cases.

【0059】1.1画面の全領域でシーン・チェンジが
発生した場合 2.リフレッシュインターバルのF0 〜F10にフレーム
内処理が全く発生せず、F11にのみフレーム内処理が発
生する場合である。
1.1 When a scene change occurs in the entire area of the screen 2. This is a case where the intraframe processing does not occur at all in F 0 to F 10 of the refresh interval and the intraframe processing occurs only in F 11 .

【0060】静止画が続く場合はF11にのみフレーム内
処理が発生する。
When the still picture continues, the intra-frame processing occurs only in F 11 .

【0061】次に最大アクイジションタイムは、静止画
が続く場合は12フレームとなり、従来のMPEGのリ
フレッシュタイムと同一である。また、シーン・チェン
ジのフレーム内処理がF0 で発生し、イニシャライズを
1 から始めた場合、最大アクイジションタイムは23
フレームとなる。リフレッシュ周期fと最大アクイジシ
ョンタイムTaqは次の関係にある。 Taq=2×f−1 =2×12−1 =23 VCRなどの蓄積メデイアでは、リフレッシュインター
バル期間でフレーム内処理した信号を蓄積し、テープ上
の所定の位置に記録することにより高速再生が実現でき
る。
Next, the maximum acquisition time is 12 frames when a still picture continues, which is the same as the refresh time of the conventional MPEG. In addition, if the intra-frame processing of the scene change occurs at F 0 and the initialization is started from F 1 , the maximum acquisition time is 23.
It becomes a frame. The refresh cycle f and the maximum acquisition time T aq have the following relationship. T aq = 2xf -1 = 2x12-1 = 23 In a storage medium such as a VCR, a high-speed reproduction is performed by storing a signal processed in a frame in a refresh interval period and recording the signal at a predetermined position on the tape. realizable.

【0062】6.2 画像適応DigiCipher 次に図13に示した画像適応DigiCipherリフレッシュに
関して説明する。この手法は、図13(a)に示すよう
に小さな領域に分割し、2リフレッシュを行ない、か
つ、小領域においてリフレッシュインターバルで、画像
適応フレーム内処理が生じた時は、その領域は強制的な
リフレッシュを行なわない手法である。
6.2 Image Adaptive DigiCipher Next, the image adaptive DigiCipher refresh shown in FIG. 13 will be described. This method is divided into small areas as shown in FIG. 13A, two refreshes are performed, and when the image adaptive intra-frame processing occurs at the refresh interval in the small areas, the area is forcibly forced. This is a method that does not perform refreshing.

【0063】図13(e)に示したように、リフレッシ
ュの各小領域にリフレッシュインターバルを設定する。
リフレッシュインターバル期間は11フレーム期間に設
定している。また、小領域間では、1フレーム毎にずれ
たタイミングでリフレッシュインターバルを設定する。
そして、このリフレッシュインターバル内では、必らず
一度はリフレッシュが行なわれるようにする。例えば、
S.B.アドレス0〜59の領域では、図13(b)に
示したようにリフレッシュインターバルを設定する。ま
た、リフレッシュインターバル内のフレーム番号をF0
〜F10と設定する。S.B.アドレス0〜59の領域で
はF2 に画像適応フレーム内処理が行なわれているた
め、F10では強制リフレッシュを行なわない。また、
S.B.アドレス60〜119の領域では、F0 〜F9
に画像適応フレーム内処理が発生していないためF10
強制リフレッシュを行なっている。
As shown in FIG. 13E, a refresh interval is set for each small refresh area.
The refresh interval period is set to 11 frame periods. Further, between the small areas, the refresh interval is set at a timing shifted for each frame.
Then, within this refresh interval, refreshing is always performed once. For example,
S. B. In the area of addresses 0 to 59, the refresh interval is set as shown in FIG. The frame number within the refresh interval is F 0.
Set to ~ F 10 . S. B. In the area of addresses 0 to 59, since the image adaptive intra-frame processing is performed in F 2 , forced refresh is not performed in F 10 . Also,
S. B. In the area of addresses 60 to 119, F 0 to F 9
Since the image adaptive intra-frame processing has not occurred in F, forced refresh is performed in F 10 .

【0064】この動作を実現する回路は、図11と同様
である。周期的リフレッシュタイミング発生回路38
は、図13(e)に示した各小領域ごとに、リフレッシ
ュインターバルを設定し、11フレーム毎にフレーム番
号F10でリフレッシュを行なう信号を発生する。また、
フレーム内判別履歴回路39は、各小領域ごとにリフレ
ッシュインターバルにおけるフレーム内処理した領域を
記憶する。この記憶した領域を間引き回路40に入力す
る。間引き回路40では、リフレッシュインターバル内
で画像適応フレーム内処理を施した領域を除き、リフレ
ッシュインターバルのフレーム番号F10でリフレッシュ
を施す領域のみリフレッシュ指示信号を出力する。ま
た、間引き回路40とエネルギー比較回路35の出力信
号を加算回路37で加算して出力する。また、必要に応
じて、画像適応フレーム内処理を施したフレーム番号も
合わせて出力する。この場合の最小アクイジションタイ
ムは1フレームの映像信号期間でシーン・チェンジが生
じた場合であり、1フレーム期間である。図13(a)
で言えば0番のフレームの場合である。また、最大アク
イジションタイムはシーン・チェンジ直後から受像機の
イニシャライズが始まった場合であり21フレーム期間
となる。図13(a)で言えば、1番のフレームからイ
ニシャライズが始まり、それ以降、画像適応フレーム内
処理が全く行なわれず、11番〜21番のフレームで、
リフレッシュが行なわれた場合である。
The circuit for realizing this operation is the same as in FIG. Periodic refresh timing generation circuit 38
13 sets a refresh interval for each small area shown in FIG. 13 (e) and generates a signal for refreshing at frame number F 10 every 11 frames. Also,
The intra-frame discrimination history circuit 39 stores the intra-frame processed area in the refresh interval for each small area. The stored area is input to the thinning circuit 40. The thinning circuit 40 outputs the refresh instruction signal only to the area to be refreshed at the frame number F 10 of the refresh interval, excluding the area to which the image adaptive intra-frame processing is performed within the refresh interval. Further, the output signals of the thinning circuit 40 and the energy comparison circuit 35 are added by the addition circuit 37 and output. Further, if necessary, the frame number subjected to the image adaptive frame processing is also output. The minimum acquisition time in this case is one frame period when a scene change occurs in the video signal period of one frame. FIG. 13 (a)
That is the case of the 0th frame. Further, the maximum acquisition time is when the initialization of the receiver starts immediately after the scene change, which is 21 frame periods. In FIG. 13A, the initialization starts from the first frame, and thereafter, the image adaptive intra-frame processing is not performed at all, and the 11th to 21st frames are
This is the case when a refresh is performed.

【0065】最大アクイジションタイムTaq.maxはリフ
レッシュ周期fに対し次の式で決定する。 Taq.max=2×f−1 =2×11−1 =21 また、静止画が続く場合は、強制的リフレッシュ期明が
最大アクイジションタイムとなるため、11フレーム期
間となる。また、VCRなどの蓄積メディアでは、リフ
レッシュの各領域ごとにリフレッシュインターバル期間
でフレーム内処理した信号を蓄積し、所定位置に記録す
ることにより高速再生が実現できる。
The maximum acquisition time T aq.max is determined by the following equation for the refresh cycle f. T aq.max = 2xf -1 = 2x11-1 = 21 In addition, when the still image continues, the compulsory refresh period becomes the maximum acquisition time, and thus becomes 11 frame periods. In addition, in a storage medium such as a VCR, high-speed reproduction can be realized by accumulating a signal processed in a frame in each refresh area during a refresh interval period and recording the signal at a predetermined position.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明の構成によ
れば、画像内容に応じて生じたフレーム内処理後はリフ
レッシュが施されず、リフレッシュインターバル内でフ
レーム内処理が施されなかった領域のみリフレッシュが
施されるため、リフレッシュによる符号量の増加を最少
限におさえることができる。さらに、加入者がチャンネ
ルを変更した際の静止画部分のアクイジションタイムは
従来例と変らない。
As described above, according to the configuration of the present invention, the refresh is not performed after the intraframe processing which occurs according to the image content, and only the area where the intraframe processing is not performed within the refresh interval. Since the refresh is performed, the increase in the code amount due to the refresh can be suppressed to the minimum. Furthermore, the acquisition time of the still image portion when the subscriber changes the channel is the same as the conventional example.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を示すブロック構成図。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例における画素領域を説明するために示
す図。
FIG. 2 is a diagram shown for explaining a pixel region in the embodiment.

【図3】同実施例におけるフレーム0〜7までの再生可
能なリフレッシュブロックを示す図。
FIG. 3 is a diagram showing refreshable refresh blocks of frames 0 to 7 in the embodiment.

【図4】同実施例におけるフレーム8〜10までの再生
可能なリフレッシュブロック及び11フレーム蓄積した
リフレッシュを示す図。
FIG. 4 is a diagram showing reproducible refresh blocks up to frames 8 to 10 and refresh accumulated in 11 frames in the embodiment.

【図5】同実施例におけるスーパーブロックアドレスを
説明するために示す図。
FIG. 5 is a diagram shown for explaining a super block address in the embodiment.

【図6】同実施例におけるフレーム内/間決定回路の詳
細を示すブロック構成図。
FIG. 6 is a block configuration diagram showing details of an intra-frame / inter-frame determination circuit in the embodiment.

【図7】同実施例におけるフレーム内/間判断特性を説
明するために示す図。
FIG. 7 is a diagram for explaining intra-frame / inter-frame determination characteristics according to the embodiment.

【図8】同実施例における強制リフレッシュを説明する
ために示す図。
FIG. 8 is a diagram shown for explaining forced refresh in the embodiment.

【図9】同実施例における1プロセッサ当りの強制リフ
レッシュを説明するために示す図。
FIG. 9 is a diagram for explaining forced refresh per processor in the embodiment.

【図10】同実施例におけるMPEGのリフレッシュを
説明するために示す図。
FIG. 10 is a diagram for explaining MPEG refresh in the embodiment.

【図11】同フレーム内/間決定回路の他の例を示すブ
ロック構成図。
FIG. 11 is a block diagram showing another example of the intra-frame / inter-frame determination circuit.

【図12】同フレーム内/間決定回路におけるMPEG
リフレッシュを説明するために示す図。
[Fig. 12] MPEG in the intra-frame / inter-frame determination circuit
The figure shown in order to demonstrate refresh.

【図13】同フレーム内/間決定回路におけるDigiCiph
erリフレッシュを説明するために示す図。
FIG. 13: DigiCiph in the same frame / interval decision circuit
The figure shown in order to demonstrate er refresh.

【図14】従来の帯域圧縮信号処理システムを示すブロ
ック構成図。
FIG. 14 is a block diagram showing a conventional band compression signal processing system.

【図15】同システムから送出される信号のフォーマッ
トを示す図。
FIG. 15 is a diagram showing a format of a signal transmitted from the same system.

【図16】同システムにおけるフレーム1〜8までの再
生可能なリフレッシュブロックを示す図。
FIG. 16 is a diagram showing refreshable refresh blocks of frames 1 to 8 in the same system.

【図17】同システムにおけるフレーム9〜11までの
再生可能なリフレッシュブロック及び11フレーム蓄積
したリフレッシュを示す図。
FIG. 17 is a diagram showing reproducible refresh blocks of frames 9 to 11 and refresh accumulated in 11 frames in the system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…入力端子、12…減算回路、13…動き評価回
路、14…DCT回路、15…量子化回路、16…可変
長符号化回路、17…FIFO回路、18…出力端子、
19…逆量子化回路、20…逆DCT回路、21…加算
回路、22…フレーム遅延回路、23…動き補償回路、
24,25…スイッチ、26〜28…入力端子、29…
ブロック化回路、30…フレーム内/間決定回路、31
〜34…端子、35…エネルギー比較回路、36…減算
回路、37…加算回路、38…リフレッシュタイミング
発生回路、39…フレーム内判別履歴記憶回路、40…
間引き回路。
11 ... Input terminal, 12 ... Subtraction circuit, 13 ... Motion evaluation circuit, 14 ... DCT circuit, 15 ... Quantization circuit, 16 ... Variable length coding circuit, 17 ... FIFO circuit, 18 ... Output terminal,
19 ... Inverse quantization circuit, 20 ... Inverse DCT circuit, 21 ... Addition circuit, 22 ... Frame delay circuit, 23 ... Motion compensation circuit,
24, 25 ... Switches, 26-28 ... Input terminals, 29 ...
Blocking circuit, 30 ... In-frame / inter-frame determining circuit, 31
˜34 ... Terminal, 35 ... Energy comparison circuit, 36 ... Subtraction circuit, 37 ... Addition circuit, 38 ... Refresh timing generation circuit, 39 ... In-frame discrimination history storage circuit, 40 ...
Thinning circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像信号に対して、フレーム内の情報を
用いてフレーム内符号化処理を施したフレーム内処理信
号と、フレーム間の差分情報を用いてフレーム間符号化
処理を施したフレーム間処理信号とを作成し、前記フレ
ーム内符号化処理の後は、前記フレーム間符号化処理を
施す信号処理方式を入力映像信号の動き評価に応じて適
応的に繰り返す帯域圧縮手段を備え、1画面の画像領域
をfフレーム(fはf≧2の整数)を周期に、前記フレ
ーム内符号化処理を施す際に、画像の各領域ごとにfフ
レームのインターバルを設け、該fフレームのインター
バル内で、画像の内容に応じてフレーム内処理が発生し
なかった領域にのみ強制的にフレーム内処理を施す帯域
圧縮信号処理装置。
1. An intra-frame processed signal obtained by subjecting a video signal to intra-frame encoding processing using information within a frame, and an inter-frame encoded signal subjected to inter-frame encoding processing using difference information between frames. And a band compression means for adaptively repeating a signal processing method for creating a processed signal and performing the inter-frame coding processing after the intra-frame coding processing according to the motion evaluation of the input video signal. When an intra-frame encoding process is performed on the image area of f frames (f is an integer of f ≧ 2), an interval of f frames is provided for each area of the image, and within the interval of the f frame, A band-compressed signal processing apparatus for forcibly performing in-frame processing only in an area in which no in-frame processing has occurred according to the content of an image.
JP28642892A 1992-10-23 1992-10-23 Band compression signal processing unit Pending JPH06141300A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28642892A JPH06141300A (en) 1992-10-23 1992-10-23 Band compression signal processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28642892A JPH06141300A (en) 1992-10-23 1992-10-23 Band compression signal processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141300A true JPH06141300A (en) 1994-05-20

Family

ID=17704265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28642892A Pending JPH06141300A (en) 1992-10-23 1992-10-23 Band compression signal processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141300A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233991A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Encoding apparatus and encoding method
JP2013157679A (en) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc Video processing device, video processing method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233991A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Encoding apparatus and encoding method
JP2013157679A (en) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc Video processing device, video processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252108B1 (en) Apparatus and method for digital recording and reproducing using mpeg compression codec
US5949908A (en) Method of reducing quantization noise generated during a decoding process of image data and device for decoding image data
JP3164031B2 (en) Moving image encoding / decoding device, moving image encoding / decoding method, and moving image encoded recording medium
JP2801560B2 (en) Improved low-delay coding method for motion picture coding
JPH07264580A (en) Method for transmitting video signal and video signal transmitter and receiver
JP3092280B2 (en) Highly efficient encoding and decoding apparatus for image signals
JP2000244927A (en) Moving picture transforming device
JPH08237666A (en) Inter-frame band comprssion signal processor
JP2898413B2 (en) Method for decoding and encoding compressed video data streams with reduced memory requirements
KR100364748B1 (en) Apparatus for transcoding video
JP3501514B2 (en) Image playback method
JP3257052B2 (en) Highly efficient image signal encoding apparatus and method
JP2820630B2 (en) Image decoding device
JPH06141300A (en) Band compression signal processing unit
JP4320509B2 (en) Video re-encoding apparatus and method
JP3164056B2 (en) Moving image encoding / decoding device, moving image encoding / decoding method, and moving image code recording medium
KR100734141B1 (en) Method and Apparatus for a Temporal ? Spatial Scalable Encoding/Decoding Based on Multiple Reference Frames
JPH08237599A (en) Inter-frame band compression signal switching circuit
JP2002369220A (en) Extended image coding method, extended image decoding method, extended image coder, extended image decoder and extended image recording medium
JP3915802B2 (en) Image decoding method and image decoding apparatus
JP4035808B2 (en) Moving image scanning structure conversion apparatus and moving image scanning structure conversion method
JP3147475B2 (en) Variable length code recording / reproducing device
KR100731884B1 (en) Method and Apparatus for a Temporal Scalable Encoding/Decoding Based on Multiple Reference Frames
JP2003032685A (en) Noise reduction method and image processing device
JPH0767113A (en) Inter-frame band compressing signal switching circuit