JP2011233991A - Encoding apparatus and encoding method - Google Patents

Encoding apparatus and encoding method Download PDF

Info

Publication number
JP2011233991A
JP2011233991A JP2010100479A JP2010100479A JP2011233991A JP 2011233991 A JP2011233991 A JP 2011233991A JP 2010100479 A JP2010100479 A JP 2010100479A JP 2010100479 A JP2010100479 A JP 2010100479A JP 2011233991 A JP2011233991 A JP 2011233991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
frame
area
encoding
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010100479A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Myojin
智之 明神
Hiroki Mizozoe
博樹 溝添
Hironori Komi
弘典 小味
Yusuke Yatabe
祐介 谷田部
Mitsuhiro Okada
岡田  光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010100479A priority Critical patent/JP2011233991A/en
Publication of JP2011233991A publication Critical patent/JP2011233991A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an encoding apparatus that, when encoding a moving image, broadens a region to which an intra-encoded block is applied, while maintaining a target encoding amount, by setting the width of the region on the basis of a characteristic value and target encoding amount of the moving image.SOLUTION: An encoding apparatus encodes a moving image while switching between in-frame encoding and interframe encoding. The encoding apparatus includes a refresh control unit for controlling a refresh operation that performs concealment compensation for errors occurring in an initial frame through the last frame by performing in-frame encoding using a partial region in the frame as a refresh region. The refresh control unit controls the refresh operation so as to set a position and range of the refresh region in each frame.

Description

本発明は符号化装置および符号化方法に関する。   The present invention relates to an encoding apparatus and an encoding method.

動き補償予測を用いて圧縮符号化された動画像は、伝送路でデータに欠損あるいは誤りが発生すると、デコード側の動き補償に誤りが発生する。発生した動き補償誤りを復帰させるために、定期的なフレーム内符号化、すなわちイントラ符号化によってリフレッシュを行う手法がある。   In a moving image that has been compression-encoded using motion compensation prediction, if a loss or error occurs in data on the transmission path, an error occurs in motion compensation on the decoding side. In order to recover the generated motion compensation error, there is a method of performing refresh by periodic intra-frame coding, that is, intra coding.

特許文献1では、画面内の垂直方向にイントラ符号化ブロックを並べ、フレームが進むにつれて、イントラ符号化ブロックを水平方向に移動することで、リフレッシュを行う手法が提示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 proposes a method of performing refresh by arranging intra coded blocks in the vertical direction in the screen and moving the intra coded blocks in the horizontal direction as the frame advances.

特開平7−322266JP 7-322266 A

しかし、従来手法では一定幅のイントラ符号化ブロックの領域が巡回するため、イントラ符号化ブロックが画面内を一巡するまでに時間がかかっていた。そのため、伝送路でエラーが発生してから、画面全体が復帰するまでにかかる時間が長いという問題があった。画面全体が復帰するまでに時間がかかると、動画像伝送において、画面が表示されない時間が長くなり、ユーザの利便性が低下してしまうことが懸念される。   However, in the conventional method, since the region of the intra-coded block having a certain width circulates, it takes time until the intra-coded block makes a round in the screen. Therefore, there is a problem that it takes a long time for the entire screen to recover after an error occurs in the transmission path. If it takes time until the entire screen returns, there is a concern that the time during which the screen is not displayed becomes longer in moving image transmission, and the convenience for the user is reduced.

一方で、リフレッシュ時間を短縮するために、イントラ符号化ブロックを適用する領域の幅を広げると、フレーム間符号化よりもフレーム内符号化の方がより多くの符号量を必要とするため、局所的な符号量が増大することが懸念される。局所的な符号量の増大は発生符号量に局所的なばらつきを生じ、例えば、一定レートでの伝送において遅延時間を増大させるといった問題がある。   On the other hand, in order to shorten the refresh time, if the width of the region to which the intra-coded block is applied is widened, intra-frame coding requires more code amount than inter-frame coding, so that There is a concern that the typical code amount increases. An increase in the local code amount causes local variations in the generated code amount. For example, there is a problem that a delay time is increased in transmission at a constant rate.

そこで、本発明では、符号化装置が動画像を符号化する場合に、動画像の特徴量と目標符号量からイントラ符号化ブロックを適用する領域の幅を設定することで、目標符号量を守りながら、イントラ符号化ブロックを適用する領域を広げる。   Therefore, in the present invention, when the encoding device encodes a moving image, the target code amount is protected by setting the width of the region to which the intra-coded block is applied from the feature amount of the moving image and the target code amount. However, the area to which the intra-coded block is applied is expanded.

本発明による符号化装置では、イントラ符号化ブロックの適用領域の設定によって、イントラ符号化ブロックを適用する領域を広げても符号量が増大しない場合は、イントラ符号化ブロックが画面内を一巡するまでにかかる時間、すなわちリフレッシュ時間の短縮できる。これによって、伝送路に一時的にエラーが発生した場合でも、従来手法と比較して、より短時間でリフレッシュ動作を完了し、画面全体を復帰できる。   In the encoding apparatus according to the present invention, if the code amount does not increase even if the area to which the intra-coded block is applied is expanded by setting the application area of the intra-coded block, the intra-coded block goes around the screen. Can be shortened, that is, the refresh time. As a result, even when an error occurs temporarily in the transmission line, the refresh operation can be completed in a shorter time and the entire screen can be restored as compared with the conventional method.

符号化装置の構成図の例であるIt is an example of the block diagram of an encoding apparatus. リフレッシュの基本動作を示す図の例であるIt is an example of a figure showing basic operation of refresh 実施例1における、リフレッシュ幅を適切に設定してリフレッシュを行うことを示す図の例であるFIG. 3 is an example of a diagram illustrating that refresh is performed with an appropriate refresh width set according to the first exemplary embodiment. 実施例2における、画像を水平方向の複数領域に分割して、領域毎にリフレッシュ幅を設定してリフレッシュを行うことを示す図の例である。FIG. 10 is an example of a diagram illustrating that an image is divided into a plurality of horizontal regions and refresh is performed by setting a refresh width for each region in the second embodiment. 実施例3における、画像を水平方向の複数領域に分割して、領域毎にリフレッシュ開始位置を設定してリフレッシュを行うことを示す図の例である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which an image is divided into a plurality of horizontal regions and refresh is performed by setting a refresh start position for each region in the third embodiment. 実施例4における、画像を垂直方向の複数領域に分割して、領域毎にリフレッシュ動作を行うことを示す図の例である。FIG. 10 is an example of a diagram illustrating that an image is divided into a plurality of vertical regions and a refresh operation is performed for each region in the fourth embodiment. 実施例5における、画像を垂直方向の二領域に分割して、左側の領域は左からリフレッシュを、右側の領域は右からリフレッシュを行うことを示す図の例である。FIG. 10 is an example of a diagram illustrating that an image is divided into two vertical regions, refreshing from the left region from the left, and refreshing from the right region from the right according to the fifth embodiment. 実施例1における、リフレッシュ制御の動作フローチャートを示す図の例である。FIG. 3 is an example of a flowchart illustrating an operation flowchart of refresh control in the first embodiment.

以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。図1は符号化装置の構成図の例である。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an example of a configuration diagram of an encoding device.

画像入力部101は符号化する画像を入力し、符号化対象画像として出力する。画像は所定の大きさのブロック、即ちマクロブロックに分割して処理する。減算器102は画像入力101と予測画像との差分を出力する。スイッチ103は画像入力101からの出力と減算器102からの出力のどちらか一方を選択して出力する。DCT/量子化部104はスイッチ103からの出力を直交変換し、直交変換係数を量子化して出力する。可変長符号化部105はDCT/量子化部104の出力を可変長符号化して出力する。   The image input unit 101 inputs an image to be encoded and outputs it as an encoding target image. The image is processed by being divided into blocks of a predetermined size, that is, macroblocks. The subtracter 102 outputs the difference between the image input 101 and the predicted image. The switch 103 selects and outputs one of the output from the image input 101 and the output from the subtractor 102. The DCT / quantization unit 104 performs orthogonal transform on the output from the switch 103, quantizes the orthogonal transform coefficient, and outputs the result. The variable length coding unit 105 performs variable length coding on the output of the DCT / quantization unit 104 and outputs the result.

逆量子化/IDCT部106はDCT/量子化部104の出力を逆量子化し、逆直交変換して出力する。バッファメモリ107は逆量子化/IDCT部106の出力を一時的に記憶する。動き予測部108は画像入力101とバッファメモリ107から動きベクトルを予測して出力する。動き補償部109は動き予測部108が予測した動きベクトルからバッファメモリ107の画像の動き補償を行った予測画像を出力する。   The inverse quantization / IDCT unit 106 dequantizes the output of the DCT / quantization unit 104, performs inverse orthogonal transformation, and outputs the result. The buffer memory 107 temporarily stores the output of the inverse quantization / IDCT unit 106. The motion prediction unit 108 predicts and outputs a motion vector from the image input 101 and the buffer memory 107. The motion compensation unit 109 outputs a predicted image obtained by performing motion compensation on the image in the buffer memory 107 from the motion vector predicted by the motion prediction unit 108.

符号化制御部110は画像入力101の出力と減算器102の出力とを比較して、どちらの方が符号化効率が高いかを判定し、判定結果を出力する。リフレッシュ制御部111は、メモリ113に格納されたパラメータと比較し、画像入力101がリフレッシュ条件を満たすか否かを判定し、判定結果を出力する。OR回路112は符号化制御部110とリフレッシュ制御部111との出力のORを出力する。スイッチ103はOR回路112の出力によってスイッチを切り替える。   The encoding control unit 110 compares the output of the image input 101 and the output of the subtractor 102, determines which is higher in encoding efficiency, and outputs the determination result. The refresh control unit 111 compares the parameter stored in the memory 113, determines whether the image input 101 satisfies the refresh condition, and outputs a determination result. The OR circuit 112 outputs an OR of outputs from the encoding control unit 110 and the refresh control unit 111. The switch 103 switches the switch according to the output of the OR circuit 112.

符号化制御部110は、画像入力101の出力の方が符号化効率が高いと判定した場合、当該マクロブロックをイントラマクロブロックとして符号化すると判定する。逆に、符号化制御部110は、減算器102の出力の方が符号化効率が高いと判定した場合、当該マクロブロックをインターマクロブロックとして符号化すると判定する。   If the encoding control unit 110 determines that the output of the image input 101 is higher in encoding efficiency, the encoding control unit 110 determines to encode the macroblock as an intra macroblock. Conversely, if the encoding control unit 110 determines that the output of the subtracter 102 has higher encoding efficiency, the encoding control unit 110 determines to encode the macroblock as an inter macroblock.

リフレッシュ制御部111は、リフレッシュ条件を満たすと判定した場合、当該マクロブロックをイントラマクロブロックとして符号化すると判定する。逆に、リフレッシュ制御部111は、リフレッシュ条件を満たさないと判定した場合、当該マクロブロックをインターマクロブロックとして符号化すると判定する。   When it is determined that the refresh condition is satisfied, the refresh control unit 111 determines to encode the macroblock as an intra macroblock. Conversely, if the refresh control unit 111 determines that the refresh condition is not satisfied, the refresh control unit 111 determines to encode the macroblock as an inter macroblock.

スイッチの切り替えによって、画像入力101の出力を選択した場合(つまり図1でスイッチ103が上の端子に接続されている場合)、当該マクロブロックはイントラマクロブロックと呼ぶ。また、減算器102の出力を選択した場合(つまり図1でスイッチ103が下の端子に接続されている場合)、インターマクロブロックと呼ぶ。OR回路112の出力は、符号化制御部110またはリフレッシュ制御部111が当該マクロブロックをイントラマクロブロックとして符号化すると判定した場合に、スイッチ103を画像入力101側に切り替え、符号化制御部110とリフレッシュ制御部111の双方が共に、当該マクロブロックをインターマクロブロックとして符号化すると判定した場合に、スイッチ103を減算器102側に切り替える。   When the output of the image input 101 is selected by switching the switch (that is, when the switch 103 is connected to the upper terminal in FIG. 1), the macroblock is called an intra macroblock. When the output of the subtracter 102 is selected (that is, when the switch 103 is connected to the lower terminal in FIG. 1), it is called an inter macro block. The output of the OR circuit 112 is obtained by switching the switch 103 to the image input 101 side when the encoding control unit 110 or the refresh control unit 111 determines to encode the macro block as an intra macro block. When both the refresh control units 111 determine that the macroblock is to be encoded as an inter macroblock, the switch 103 is switched to the subtractor 102 side.

画像入力部101、減算器102、スイッチ103、DCT/量子化部104、可変長符号化部105、逆量子化/IDCT部106、バッファメモリ107、動き予測部108、動き補償部109、符号化制御部110、リフレッシュ制御部111、OR回路112、メモリ113は、集積回路などによりハードウェアで実現される。   Image input unit 101, subtractor 102, switch 103, DCT / quantization unit 104, variable length encoding unit 105, inverse quantization / IDCT unit 106, buffer memory 107, motion prediction unit 108, motion compensation unit 109, encoding The control unit 110, the refresh control unit 111, the OR circuit 112, and the memory 113 are realized by hardware such as an integrated circuit.

また、上記処理部等の処理はソフトウェアで実現することもできる。この場合はメモリに格納された、画像入力プログラム101、減算器プログラム102、スイッチプログラム103、DCT/量子化プログラム104、可変長符号化プログラム105、逆量子化/IDCTプログラム106、バッファメモリプログラム107、動き予測プログラム108、動き補償プログラム109、符号化制御プログラム110、リフレッシュ制御プログラム111、OR回路プログラム112、メモリプログラム113などの各種プログラムを、図示しないプロセッサが実行することで各処理を行う。   Further, the processing of the processing unit and the like can be realized by software. In this case, the image input program 101, the subtractor program 102, the switch program 103, the DCT / quantization program 104, the variable length encoding program 105, the inverse quantization / IDCT program 106, the buffer memory program 107, which are stored in the memory. Various processes such as a motion prediction program 108, a motion compensation program 109, an encoding control program 110, a refresh control program 111, an OR circuit program 112, and a memory program 113 are executed by a processor (not shown) to perform each process.

また、上記処理部の一部を集積回路などのハードウェアで実現し、一部をソフトウェアで実現することもできる。 次に、リフレッシュ制御部111の基本的な動作について図2を用いて説明する。
リフレッシュ制御部111は、第一のフレームにおいて、処理マクロブロックの水平位置がリフレッシュ開始位置(P(1))より右側、かつ、P(1)にリフレッシュ幅(W)を加えた位置より左側にあるとき、当該マクロブロックをイントラマクロブロックとして扱い、リフレッシュ条件を満たすとする判定結果を出力する。逆に、処理マクロブロックの水平位置がP(1)よりも左側、あるいは、P(1)にWを加えた位置より右側にあるとき、リフレッシュ条件を満たさないとする判定結果を出力する。
Moreover, a part of the processing unit can be realized by hardware such as an integrated circuit, and a part can be realized by software. Next, the basic operation of the refresh control unit 111 will be described with reference to FIG.
In the first frame, the refresh control unit 111 has the horizontal position of the processing macroblock on the right side of the refresh start position (P (1)) and on the left side of the position obtained by adding the refresh width (W) to P (1). In some cases, the macro block is treated as an intra macro block, and a determination result that satisfies the refresh condition is output. Conversely, when the horizontal position of the processing macroblock is on the left side of P (1) or on the right side of the position obtained by adding W to P (1), a determination result that the refresh condition is not satisfied is output.

リフレッシュ制御部111は、第一のフレームの処理を終え、第二のフレームを処理する際に、P(1)を更新する。例えば、P(1)にWを加えP(2)とすることで、次にリフレッシュする領域を右側にWだけずらすことができる。第二のフレームにおいても第一のフレームと同様に、処理マクロブロックの水平位置がリフレッシュ開始位置(P(2))より右側、かつ、P(2)にリフレッシュ幅(W)を加えた位置より左側にあるとき、当該マクロブロックをイントラマクロブロックとして扱い、リフレッシュ条件を満たすとする判定結果を出力する。逆に、処理マクロブロックの水平位置がP(2)よりも左側、あるいは、P(2)にWを加えた位置より右側にあるとき、リフレッシュ条件を満たさないとする判定結果を出力する。   The refresh control unit 111 finishes processing the first frame and updates P (1) when processing the second frame. For example, by adding W to P (1) and setting it to P (2), the region to be refreshed next can be shifted to the right by W. Also in the second frame, as in the first frame, the horizontal position of the processing macroblock is on the right side of the refresh start position (P (2)) and from the position where the refresh width (W) is added to P (2). When it is on the left side, the macro block is treated as an intra macro block, and a determination result that satisfies the refresh condition is output. Conversely, when the horizontal position of the processing macroblock is on the left side of P (2) or on the right side of the position obtained by adding W to P (2), a determination result indicating that the refresh condition is not satisfied is output.

第二のフレームでP(2)より左側の領域は、第一のフレームのリフレッシュ領域であり、第二のフレームではリフレッシュ済みとして扱う。リフレッシュ済み領域は、イントラマクロブロックとして符号化されているため、第一のフレーム以前で伝送エラーが発生していても、誤ったデコードをすることがない。以降、フレームが進み、第Nのフレームにおいて、全ての領域がリフレッシュ済み、あるいはリフレッシュ領域になると、リフレッシュが完了したことになる。以上が、リフレッシュ処理の基本的な動作である。   The area on the left side of P (2) in the second frame is the refresh area of the first frame, and is treated as refreshed in the second frame. Since the refreshed area is encoded as an intra macroblock, even if a transmission error occurs before the first frame, no erroneous decoding is performed. Thereafter, the frame advances, and when all the areas have been refreshed or become the refresh area in the Nth frame, the refresh is completed. The above is the basic operation of the refresh process.

リフレッシュ処理時間とは、伝送エラーが発生した直後のフレームから数えて、全てのフレームがリフレッシュされるまでの時間である。例えば、入力画像幅がL、リフレッシュ幅がW、リフレッシュ位置P(i+1)をP(i+1)=P(i)+Wとする。伝送エラーが発生した直後のフレームのリフレッシュ位置が画面左端、すなわちP=0の場合、リフレッシュ処理時間T(a)は最小になり、T(a)=L/Wである。また、伝送エラーが発生した直後のフレームのリフレッシュ位置が画面左端からWだけ右、すなわちP=Wの場合、リフレッシュ処理時間は最大になり、T(a)=(2L−W)/Wである。   The refresh processing time is the time until all frames are refreshed, counting from the frame immediately after the transmission error has occurred. For example, assume that the input image width is L, the refresh width is W, and the refresh position P (i + 1) is P (i + 1) = P (i) + W. When the refresh position of the frame immediately after the occurrence of the transmission error is at the left end of the screen, that is, P = 0, the refresh processing time T (a) is minimum, and T (a) = L / W. In addition, when the refresh position of the frame immediately after the occurrence of the transmission error is right by W from the left end of the screen, that is, P = W, the refresh processing time becomes maximum, and T (a) = (2L−W) / W. .

本実施例のリフレッシュ制御部111がリフレッシュ処理時間を短縮するために行う処理について、図3を用いて説明する。   Processing performed by the refresh control unit 111 of this embodiment to shorten the refresh processing time will be described with reference to FIG.

リフレッシュ制御部111は、第一のフレームにおいて、処理マクロブロックの水平位置がリフレッシュ開始位置(P(1))より右側、かつ、P(1)にリフレッシュ幅(W(1))を加えた位置より左側にあるとき、当該マクロブロックをイントラマクロブロックとして扱い、リフレッシュ条件を満たすとする判定結果を出力する。逆に、処理マクロブロックの水平位置がP(1)よりも左側、あるいは、P(1)にW(1)を加えた位置より右側にあるとき、リフレッシュ条件を満たさないとする判定結果を出力する。   In the first frame, the refresh control unit 111 has a horizontal position of the processing macroblock on the right side of the refresh start position (P (1)) and a position obtained by adding a refresh width (W (1)) to P (1). When it is on the left side, the macro block is treated as an intra macro block, and a determination result that satisfies the refresh condition is output. Conversely, when the horizontal position of the processing macroblock is on the left side of P (1) or on the right side of the position obtained by adding W (1) to P (1), a determination result indicating that the refresh condition is not satisfied is output. To do.

リフレッシュ制御部111は、第一のフレームの処理を終え、第二のフレームを処理する際に、P(1)を更新する。例えば、P(1)にW(1)を加えP(2)とすることで、次にリフレッシュする領域を右側にW(1)だけずらすことができる。さらに、W(2)を更新する。例えば、入力画像の画素情報から特徴量を抽出し、所定の計算を行った上で、適切なW(2)を設定する。W(2)の計算方法については、第二のフレームのリフレッシュ領域をイントラマクロブロックとして処理しても当該フレームの符号量が目標符号量以下になるように計算する方法がある。   The refresh control unit 111 finishes processing the first frame and updates P (1) when processing the second frame. For example, by adding W (1) to P (1) to be P (2), the area to be refreshed next can be shifted to the right by W (1). Further, W (2) is updated. For example, a feature amount is extracted from pixel information of the input image, a predetermined calculation is performed, and an appropriate W (2) is set. As a calculation method of W (2), there is a method of calculating the code amount of the frame to be equal to or less than the target code amount even if the refresh area of the second frame is processed as an intra macroblock.

目標符号量等のパラメータはメモリ113に格納されており、リフレッシュ制御部111が取得し、計算されたフレームの符合量と比較する。もしくはパラメータは図示しない入力部により、ユーザから入力される。   Parameters such as the target code amount are stored in the memory 113, and the refresh control unit 111 obtains them and compares them with the calculated frame code amount. Alternatively, the parameters are input from the user by an input unit (not shown).

例えば、特徴量として第一のフレームの画素値の分散値を取得し、この分散値がメモリ113に格納されたパラメータである目標分散値より低い場合は、リフレッシュ制御部111は、平易な画像であるため符号化に要するデータ量が少なくて済むと見なし、W(2)を広くする。逆に、第一のフレームの画素値の分散値が、メモリ113に格納されたパラメータである目標分散値より高い場合は、リフレッシュ制御部111は、複雑な画像であるため符号化に要するデータ量が多くかかると見なし、W(2)を狭くする。これによって、目標符号量の範囲内でW(2)を広げることができる。   For example, when the variance value of the pixel value of the first frame is acquired as the feature amount and this variance value is lower than the target variance value that is a parameter stored in the memory 113, the refresh control unit 111 displays a simple image. Therefore, it is assumed that the amount of data required for encoding is small, and W (2) is widened. On the contrary, when the variance value of the pixel value of the first frame is higher than the target variance value that is a parameter stored in the memory 113, the refresh control unit 111 is a complex image, and therefore the amount of data required for encoding Therefore, W (2) is narrowed. As a result, W (2) can be expanded within the range of the target code amount.

図8を用いてリフレッシュ制御部111の動作フローチャートを説明する。リフレッシュ制御部111はiフレーム目の画像が入力されると(S802)、iフレーム目のリフレッシュ幅W(i)を設定し(S803)、iフレーム目のリフレッシュ開始位置P(i)を設定する(S804)。次に、リフレッシュ制御部111は、現在処理しているマクロブロックがリフレッシュ領域内にあるか否かを判断し(S805)、リフレッシュ領域内にある場合はイントラマクロブロックであるとする判定結果を出力する(S806)。リフレッシュ領域にない場合はインターマクロブロックであるとする判定結果を出力する(S807)。   An operation flowchart of the refresh control unit 111 will be described with reference to FIG. When the i-th frame image is input (S802), the refresh control unit 111 sets the i-th frame refresh width W (i) (S803), and sets the i-th frame refresh start position P (i). (S804). Next, the refresh control unit 111 determines whether or not the currently processed macroblock is in the refresh area (S805), and if it is in the refresh area, outputs a determination result indicating that it is an intra macroblock. (S806). If it is not in the refresh area, a determination result indicating that it is an inter macro block is output (S807).

その後、リフレッシュ制御部111は、当該マクロブロックがフレームの終端であるか否かを判断し(S808)、フレームの終端でない場合は次のマクロブロックを選択し(S809)、S805に処理を戻す。当該マクロブロックがフレーム終端である場合は、リフレッシュ制御部111は、次のフレームを選択し(S810)、S802に処理を戻す。   Thereafter, the refresh control unit 111 determines whether or not the macroblock is the end of the frame (S808). If the macroblock is not the end of the frame, the next macroblock is selected (S809), and the process returns to S805. If the macroblock is at the end of the frame, the refresh control unit 111 selects the next frame (S810), and returns the process to S802.

この方法によれば、当該マクロブロックがイントラマクロブロックであっても、例えば、画像が平易で符号化に要するデータ量が少なくて済むときは、リフレッシュ幅を広げることができることを示している。これによって、リフレッシュ時間を短縮することができる。
逆に、当該マクロブロックがイントラマクロブロックであると、例えば、画像が複雑で符号化に要するデータ量が多く要するときは、リフレッシュ幅を狭めることができることを示している。これによって設定ビットレートを守ることができる。
According to this method, even if the macroblock is an intra macroblock, for example, when the image is simple and the amount of data required for encoding is small, the refresh width can be increased. As a result, the refresh time can be shortened.
On the contrary, if the macro block is an intra macro block, for example, when the image is complicated and a large amount of data is required for encoding, the refresh width can be reduced. As a result, the set bit rate can be maintained.

また、この場合に、リフレッシュ幅は最小値あるいは最大値を設定しておくこともできる。最小値を設定することで、所定の時間以内に必ずリフレッシュを完了することができる。最大値を設定することで、局所的な符号量のばらつきを抑えて遅延量を制御できる。リフレッシュ幅の最小値、最大値はメモリに格納されている、もしくは図示しない入力部がユーザから値の入力を受け付ける。
以降、フレームが進み、第Nのフレームにおいて、全ての領域がリフレッシュ済み、あるいはリフレッシュ領域になると、リフレッシュが完了したことになる。
In this case, the refresh width can be set to a minimum value or a maximum value. By setting the minimum value, the refresh can always be completed within a predetermined time. By setting the maximum value, it is possible to control the delay amount while suppressing local variations in the code amount. The minimum value and the maximum value of the refresh width are stored in the memory, or an input unit (not shown) receives value input from the user.
Thereafter, the frame advances, and when all the areas have been refreshed or become the refresh area in the Nth frame, the refresh is completed.

本実施例の方法によれば、リフレッシュ処理時間T(b)は、L/((W(1)+W(2)+・・・+W(N))/N)になる。したがって、リフレッシュ幅W(X)の区間1〜Nにおける平均がWより大きい場合に、T(b)<T(a)となるため、リフレッシュ時間を短縮することができる。   According to the method of this embodiment, the refresh processing time T (b) is L / ((W (1) + W (2) +... + W (N)) / N). Therefore, when the average of the refresh width W (X) in the sections 1 to N is larger than W, T (b) <T (a) is satisfied, so that the refresh time can be shortened.

逆に、リフレッシュ幅W(X)の区間1〜Nにおける平均がWより小さい場合は、T(b)>T(a)となるため、リフレッシュ時間が増大してしまうことになるが、リフレッシュ幅の最小値を設定することでこれを防止できる。例えば、リフレッシュ幅の最小値をWにすることで、リフレッシュ幅W(X)の区間1〜Nにおける平均は、Wと同じか、Wより大きくなるため、T(b)<=T(a)となるため、リフレッシュ時間はT(a)より増大することはない。   On the contrary, when the average of the refresh width W (X) in the sections 1 to N is smaller than W, T (b)> T (a) is satisfied, so that the refresh time is increased. This can be prevented by setting the minimum value of. For example, when the minimum value of the refresh width is set to W, the average of the refresh width W (X) in the sections 1 to N is the same as or larger than W. Therefore, T (b) <= T (a) Therefore, the refresh time does not increase beyond T (a).

本実施例によれば、リフレッシュ幅を広げることで、リフレッシュ時間を短縮し、すみやかに画面を復帰することができる。
例えば、入力画像のフレーム内画素相関が高い場合、イントラマクロブロックで符号化しても目標符号量を満たすことができる。このような場合に、リフレッシュ領域を広くする。逆に入力画像のフレーム内画素相関が低い場合、リフレッシュ領域を狭くする。入力画像の性質によって、リフレッシュ領域をフレーム毎に設定することで、目標符号量を満たしつつ、リフレッシュ時間を短縮することができる。
According to the present embodiment, the refresh time can be expanded to shorten the refresh time and promptly return the screen.
For example, when the intra-frame pixel correlation of the input image is high, the target code amount can be satisfied even if encoding is performed with an intra macroblock. In such a case, the refresh area is widened. Conversely, when the intra-frame pixel correlation of the input image is low, the refresh area is narrowed. By setting the refresh area for each frame depending on the nature of the input image, the refresh time can be shortened while satisfying the target code amount.

本実施例ではリフレッシュ方向について左から右への例で説明したが、右から左の方向でリフレッシュを行っても良い。
本実施例ではリフレッシュ領域の形状を縦長のマクロブロックの集合としたが、横長のマクロブロックの集合を上下方向に移動してリフレッシュしても良い。
In this embodiment, the refresh direction has been described as an example from the left to the right, but the refresh may be performed from the right to the left.
In this embodiment, the refresh area shape is a set of vertically long macroblocks, but the set of horizontally long macroblocks may be refreshed by moving vertically.

以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。なお、実施例1と同一の部分については説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
本実施例のリフレッシュ制御部111がリフレッシュ処理時間を短縮するために行う処理について、図4を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, description is abbreviate | omitted about the part same as Example 1, and a different part is demonstrated in detail.
Processing performed by the refresh control unit 111 of this embodiment to shorten the refresh processing time will be described with reference to FIG.

リフレッシュ制御部111は入力画像を水平方向に分割してリフレッシュ領域の設定を行う。例えば、入力画像を水平方向に四分割し、上から順に第一の領域、第二の領域、第三の領域、第四の領域とする。第一のフレームにおいて、領域毎にリフレッシュ幅を設定する。例えば、リフレッシュ制御部111は、領域毎に特徴量を抽出し、所定の計算を行った上で、適切なリフレッシュ幅を設定する。   The refresh control unit 111 sets the refresh area by dividing the input image in the horizontal direction. For example, the input image is divided into four in the horizontal direction, and the first area, the second area, the third area, and the fourth area are sequentially arranged from the top. In the first frame, a refresh width is set for each region. For example, the refresh control unit 111 extracts a feature amount for each region, performs a predetermined calculation, and sets an appropriate refresh width.

領域毎に特徴量が異なる場合は、異なるリフレッシュ幅を設定することになる。したがって、各処理マクロブロックにおいて、処理マクロブロックの垂直位置によって、リフレッシュ幅が異なることになる。例えば、図4の第一のフレームでは第一の領域と第四の領域がリフレッシュ幅が狭く、第二の領域はそれよりも広く、第三の領域が一番広い。   When the feature amount is different for each region, a different refresh width is set. Therefore, in each processing macroblock, the refresh width varies depending on the vertical position of the processing macroblock. For example, in the first frame of FIG. 4, the first region and the fourth region have a narrow refresh width, the second region is wider, and the third region is the widest.

第二のフレーム以降においても、領域毎にリフレッシュ幅を設定することができる。領域毎にリフレッシュ幅が異なるため、一部の領域だけが先にリフレッシュを完了する場合がある。例えば、第三のフレームでは第一の領域と第四の領域では未リフレッシュ領域があるにもかかわらず、第二の領域と第三の領域は全てリフレッシュ済み、あるいはリフレッシュ領域である。これは、第二の領域や第三の領域はリフレッシュ幅を広くして符号化しても、目標符号量を守ることができるので、リフレッシュ幅を広くして符号化を行ったために、第一の領域や第四の領域と比較して、リフレッシュ時間が短縮できていることを示している。   Even after the second frame, the refresh width can be set for each region. Since the refresh width differs from region to region, only some regions may complete the refresh first. For example, in the third frame, although the first area and the fourth area have unrefreshed areas, the second area and the third area are all refreshed or refresh areas. This is because even if the second area and the third area are encoded with a wide refresh width, the target code amount can be maintained. It shows that the refresh time can be shortened compared to the area and the fourth area.

本実施例によれば、領域毎にリフレッシュ幅を設定することで、領域別にリフレッシュ時間を短縮することができる。例えば、入力画像全体で見た場合にフレーム内画素相関が低くても、領域毎に見るとフレーム内画素相関が高い領域とフレーム内画素相関が低い箇所がある場合に、フレーム内画素相関が高い領域に関してはリフレッシュ幅を広げて、できるだけリフレッシュ時間を短縮することができる。本実施例は、実施例1と組み合わせて、フレーム毎にリフレッシュ幅を変更することもできる。本実施例と実施例1を組み合わせることによって、より精密なリフレッシュ制御が実現できる。   According to this embodiment, the refresh time can be shortened for each region by setting the refresh width for each region. For example, even if the intra-frame pixel correlation is low when viewed in the entire input image, the intra-frame pixel correlation is high when there are areas where the intra-frame pixel correlation is high and the intra-frame pixel correlation is low when viewed for each area. As for the area, the refresh width can be widened to shorten the refresh time as much as possible. In this embodiment, the refresh width can be changed for each frame in combination with the first embodiment. By combining the present embodiment and the first embodiment, more precise refresh control can be realized.

本実施例では、分割数を四分割としたが、これ以外の分割数で分割しても良い。     In the present embodiment, the number of divisions is four, but the number of divisions may be other than this.

以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。なお、実施例1と同一の部分については説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
本実施例のリフレッシュ制御部111がリフレッシュ処理時間を短縮するために行う処理について、図5を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, description is abbreviate | omitted about the part same as Example 1, and a different part is demonstrated in detail.
Processing performed by the refresh control unit 111 of this embodiment to shorten the refresh processing time will be described with reference to FIG.

リフレッシュ制御部111は実施例2と同様に、入力画像を水平方向に分割してリフレッシュ領域の設定を行う。例えば、入力画像を水平方向に四分割し、上から順に第一の領域、第二の領域、第三の領域、第四の領域とする。リフレッシュ制御部111は第一のフレームにおいて、領域毎にリフレッシュ開始位置を水平方向にずらす。第一のフレームにおいて、同一領域においてリフレッシュ開始位置よりも左側に未リフレッシュ領域がある場合、第二のフレームでは第一のフレームでリフレッシュ領域であった領域が第一のフレームの未リフレッシュ領域を参照画像として動き補償し、画像が乱れてしまう可能性がある。そのため、第二のフレームでは第一のフレームでリフレッシュ領域であった領域は、完全にリフレッシュされていない、中間リフレッシュ領域と呼ぶ。   As in the second embodiment, the refresh control unit 111 divides the input image in the horizontal direction and sets a refresh area. For example, the input image is divided into four in the horizontal direction, and the first area, the second area, the third area, and the fourth area are sequentially arranged from the top. The refresh control unit 111 shifts the refresh start position in the horizontal direction for each region in the first frame. If there is an unrefreshed area on the left side of the refresh start position in the same area in the first frame, the area that was the refresh area in the first frame in the second frame refers to the unrefreshed area in the first frame. Motion compensation is performed as an image, and the image may be disturbed. Therefore, in the second frame, the area that was the refresh area in the first frame is called an intermediate refresh area that has not been completely refreshed.

リフレッシュ開始位置にリフレッシュ幅を加えた領域が、入力画像の右端からはみ出る場合は、はみ出した幅だけ、入力画面の左端からリフレッシュ領域として扱う。このとき、第一のフレームではみ出した領域は、第二のフレームでは第一のフレームの未リフレッシュ領域を参照しないため、リフレッシュされていることが保証される。そのため、第一のフレームではみ出した領域は完全リフレッシュ領域になる。   When an area obtained by adding a refresh width to the refresh start position protrudes from the right end of the input image, only the extended width is treated as a refresh area from the left end of the input screen. At this time, since the area protruding in the first frame does not refer to the unrefreshed area of the first frame in the second frame, it is guaranteed that the area is refreshed. Therefore, the area that protrudes in the first frame becomes a complete refresh area.

第Nのフレームのように、画面全体が完全リフレッシュ済み領域またはリフレッシュ領域になったとき、リフレッシュが完了する。また、第N’のフレームのように、画面全体が中間リフレッシュ済み領域または完全リフレッシュ済み領域またはリフレッシュ領域になったときは、中間リフレッシュ済みの領域は、再度乱れを生じる可能性はあるものの、ユーザに対して早い段階で一定品質の復帰画像を提示できるというメリットがある。   The refresh is completed when the entire screen becomes a completely refreshed area or a refresh area as in the Nth frame. When the entire screen becomes an intermediate refreshed area, a completely refreshed area, or a refresh area as in the N'th frame, the intermediate refreshed area may be disturbed again, but the user There is an advantage that a return image of a certain quality can be presented at an early stage.

本実施例によれば、リフレッシュ開始位置をずらすことで、リフレッシュ領域が水平方向に広く分布することになるため、水平方向のリフレッシュ範囲が広がる。これによって、広範囲のリフレッシュが可能になり、水平方向に見た場合に領域によってリフレッシュが著しく遅れてしまうことを防止し、ユーザに対していち早く画面全体の概要を提示することができる。   According to the present embodiment, the refresh area is widely distributed in the horizontal direction by shifting the refresh start position, so that the horizontal refresh range is expanded. As a result, a wide range of refreshing is possible, and when viewed in the horizontal direction, it is possible to prevent the refreshing from being significantly delayed depending on the region, and it is possible to quickly present an overview of the entire screen to the user.

本実施例と実施例1あるいは実施例2とを組み合わせることによって、より精密なリフレッシュ制御が実現できる。
本実施例では、分割数を四分割としたが、これ以外の分割数で分割しても良い。
By combining the present embodiment with the first embodiment or the second embodiment, more precise refresh control can be realized.
In the present embodiment, the number of divisions is four, but the number of divisions may be other than this.

以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。なお、実施例1と同一の部分については説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
本実施例のリフレッシュ制御部111がリフレッシュ処理時間を短縮するために行う処理について、図6を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, description is abbreviate | omitted about the part same as Example 1, and a different part is demonstrated in detail.
Processing performed by the refresh control unit 111 of this embodiment to shorten the refresh processing time will be described with reference to FIG.

リフレッシュ制御部111は入力画像を垂直方向に分割してリフレッシュ領域の設定を行う。例えば、リフレッシュ制御部111は、入力画像を水平方向に四分割し、左から順に第一の領域、第二の領域、第三の領域、第四の領域とする。垂直方向に分割しているため、リフレッシュ開始位置が各領域で異なる。各領域は実施例1と同様に、リフレッシュ制御部111は、第二のフレームではリフレッシュ開始位置をリフレッシュ幅だけ右側に移動する。   The refresh control unit 111 divides the input image in the vertical direction and sets a refresh area. For example, the refresh control unit 111 divides the input image into four in the horizontal direction, and sequentially sets the first area, the second area, the third area, and the fourth area from the left. Since it is divided in the vertical direction, the refresh start position is different in each region. In each area, as in the first embodiment, the refresh control unit 111 moves the refresh start position to the right by the refresh width in the second frame.

このとき、第二の領域以降は、第一のフレームでリフレッシュ領域であった領域が、第二のフレームにおいて第一のフレームの未リフレッシュ領域を参照する可能性があるため、第二のフレームが乱れる場合がある。従ってこの領域は中間リフレッシュ領域になる。第一の領域でリフレッシュされた領域は完全リフレッシュ済み領域となる。   At this time, after the second area, the area that was the refresh area in the first frame may refer to the unrefreshed area of the first frame in the second frame. May be disturbed. Therefore, this area becomes an intermediate refresh area. The area refreshed in the first area becomes a completely refreshed area.

本実施例によれば、完全リフレッシュ済み領域あるいは中間リフレッシュ済み領域が水平方向に広く分布することになるため、一つのフレームでリフレッシュできる領域が広くなる。水平方向の分割をさらに多くすることで、より広い範囲でのリフレッシュが可能になる。これによって、水平方向に見た場合に右側の領域のリフレッシュが著しく遅れてしまうことを防止できる。   According to this embodiment, since the completely refreshed area or the intermediate refreshed area is widely distributed in the horizontal direction, the area that can be refreshed in one frame is widened. By further increasing the number of horizontal divisions, a wider range of refresh becomes possible. This can prevent the refresh of the right region from being delayed significantly when viewed in the horizontal direction.

本実施例と実施例1あるいは実施例2とを組み合わせることによって、より精密なリフレッシュ制御が実現できる。
本実施例では、分割数を四分割としたが、これ以外の分割数で分割しても良い。
By combining the present embodiment with the first embodiment or the second embodiment, more precise refresh control can be realized.
In the present embodiment, the number of divisions is four, but the number of divisions may be other than this.

以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。なお、実施例1と同一の部分については説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
本実施例のリフレッシュ制御部111がリフレッシュ処理時間を短縮するために行う処理について、図7を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, description is abbreviate | omitted about the part same as Example 1, and a different part is demonstrated in detail.
Processing performed by the refresh control unit 111 of this embodiment to shorten the refresh processing time will be described with reference to FIG.

リフレッシュ制御部111は入力画像を垂直方向に二分割してリフレッシュ領域の設定を行う。例えば、入力画像を水平方向に二分割し、左から順に第一の領域、第二の領域とする。第一の領域は実施例1と同様に、第一のフレームにおいてリフレッシュ開始位置(P(1,1))を左端から始める。第二の領域は、第一のフレームにおいてリフレッシュ開始位置(P(1,2))を画像入力右端から、リフレッシュ幅分(W)だけ左側に移動した場所とする。   The refresh controller 111 sets the refresh area by dividing the input image into two in the vertical direction. For example, the input image is divided into two in the horizontal direction, and the first area and the second area are sequentially arranged from the left. As in the first embodiment, the first region starts the refresh start position (P (1, 1)) from the left end in the first frame. The second area is a place where the refresh start position (P (1, 2)) is moved to the left by the refresh width (W) from the right end of the image input in the first frame.

第二のフレームでは、第一の領域は実施例1と同様に、リフレッシュ開始位置をWだけ右に移動する。第二の領域はリフレッシュ開始位置をWだけ左に移動する。第一のフレームで第一の領域のリフレッシュ領域だった領域は、第二のフレームでは完全リフレッシュ済み領域となる。第一のフレームで第二の領域のリフレッシュ領域だった領域は、第二のフレームでは第一のフレームの未リフレッシュ領域を参照しないように動き予測の範囲を制限することで、完全リフレッシュ済み領域となる。画面全体が完全リフレッシュ済み領域またはリフレッシュ領域になったとき、リフレッシュが完了する。   In the second frame, the first area moves the refresh start position to the right by W as in the first embodiment. The second area moves the refresh start position to the left by W. The area that was the refresh area of the first area in the first frame becomes the completely refreshed area in the second frame. The region that was the refresh region of the second region in the first frame is defined as a completely refreshed region by limiting the motion prediction range so that the second frame does not refer to the unrefreshed region of the first frame. Become. When the entire screen becomes a completely refreshed area or a refresh area, the refresh is completed.

本実施例によれば、複数領域に分割してリフレッシュを行った場合であっても、リフレッシュ領域は全て完全リフレッシュ領域であるため、一度のリフレッシュで画面全体が完全にリフレッシュされる。そのため、実施例4のように画像途中からリフレッシュを開始する場合と比べてリフレッシュ時間を短縮することができる。また、複数領域に分割して、左端と右端の双方からリフレッシュを行うため、水平方向に見た場合に右側の領域のリフレッシュが遅れてしまうことを防止できる
本実施例と実施例1あるいは実施例2とを組み合わせることによって、より精密なリフレッシュ制御が実現できる。
本実施例では、分割数を二分割としたが、これ以外の分割数で分割しても良い。
According to this embodiment, even when refresh is performed by dividing into a plurality of areas, all the refresh areas are complete refresh areas, so that the entire screen is completely refreshed by one refresh. Therefore, the refresh time can be shortened compared to the case where the refresh is started from the middle of the image as in the fourth embodiment. Further, since refresh is performed from both the left end and the right end by dividing into a plurality of regions, it is possible to prevent the refresh of the right region from being delayed when viewed in the horizontal direction. In combination with 2, more precise refresh control can be realized.
In this embodiment, the number of divisions is two, but the division may be performed by other division numbers.

なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. In addition, a part of the configuration of a certain embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of a certain embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。   Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.

また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。   Further, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

101 画像入力部
102 減算器
103 スイッチ
104 DCT/量子化部
105 可変長符号部
106 逆量子化/IDCT部
107 バッファメモリ
108 動き予測部
109 動き補償部
110 符号化制御部
111 リフレッシュ制御部
112 OR回路部
113 メモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Image input part 102 Subtractor 103 Switch 104 DCT / quantization part 105 Variable length encoding part 106 Inverse quantization / IDCT part 107 Buffer memory 108 Motion prediction part 109 Motion compensation part 110 Encoding control part 111 Refresh control part 112 OR circuit Part 113 memory

Claims (9)

動画像をフレーム内符号化とフレーム間符号化とを切り替えて符号化する符号化装置において、
フレーム内の一部領域をリフレッシュ領域としてフレーム内符号化して、直前までのフレームで発生した誤りを補償するリフレッシュ動作を制御するリフレッシュ制御部を備え、
前記リフレッシュ制御部は、
フレーム毎にリフレッシュ領域の位置および範囲を設定するように制御すること、
を特徴とする符号化装置。
In an encoding device that encodes a moving image by switching between intra-frame encoding and inter-frame encoding,
A refresh control unit that controls a refresh operation that compensates for an error that has occurred in the previous frame by intra-frame encoding a partial region in the frame as a refresh region,
The refresh control unit
Control to set the position and range of the refresh area for each frame,
An encoding device characterized by the above.
請求項1記載の符号化装置において、前記リフレッシュ制御部は、
符号化対象フレーム、あるいは当該フレームより過去のフレーム、あるいは当該フレームより未来のフレームの画素情報の特徴量を算出し、
算出された当該フレームの符号量が記憶部から取得された目標符号量より小さくなるように当該フレームのリフレッシュ領域の位置および範囲を設定すること、
を特徴とする符号化装置。
The encoding device according to claim 1, wherein the refresh control unit includes:
Calculate the feature amount of the pixel information of the encoding target frame, the past frame from the frame, or the future frame from the frame,
Setting the position and range of the refresh region of the frame so that the calculated code amount of the frame is smaller than the target code amount acquired from the storage unit;
An encoding device characterized by the above.
請求項2記載の符号化装置において、
前記リフレッシュ制御部は、
フレームを水平方向の領域に分割し、
各領域においてフレームの画素情報の特徴量と当該領域の特徴量の一方あるいは両方を算出し、算出された当該特徴量が記憶部から取得された目標符号量より小さくなるように、当該フレームにおける当該領域のリフレッシュ領域の位置および範囲を設定すること、
を特徴とする符号化装置。
The encoding device according to claim 2, wherein
The refresh control unit
Split the frame into horizontal regions,
One or both of the feature amount of the pixel information of the frame and the feature amount of the region are calculated in each region, and the calculated feature amount is smaller than the target code amount acquired from the storage unit. Setting the location and range of the refresh area of the area,
An encoding device characterized by the above.
請求項2記載の符号化装置において、
前記リフレッシュ制御部は、
フレームを水平方向の領域に分割し、
各領域においてリフレッシュ領域の開始位置が異なるように設定する、
ことを特徴とする符号化装置。
The encoding device according to claim 2, wherein
The refresh control unit
Split the frame into horizontal regions,
Set the start position of the refresh area to be different in each area,
An encoding apparatus characterized by that.
請求項2記載の符号化装置において、
前記リフレッシュ制御部は、
フレームを垂直方向の領域に分割し、
各領域においてリフレッシュ処理を行う、
ことを特徴とする符号化装置。
The encoding device according to claim 2, wherein
The refresh control unit
Split the frame into vertical regions,
Perform refresh processing in each area,
An encoding apparatus characterized by that.
請求項5記載の符号化装置において、
前記リフレッシュ制御部は、
フレームを垂直方向に二分割し、フレーム左側を第一の領域、右側を第二の領域として、
第一の領域のリフレッシュ開始位置をフレーム左端の位置として、
第二の領域のリフレッシュ開始位置をフレーム右端からリフレッシュ領域の範囲だけ左の位置として、
後続のフレームにおいて、
第一の領域のリフレッシュ開始位置を、前のフレームの第一の領域のリフレッシュ開始位置からリフレッシュ領域の範囲だけ右の位置として、
第二の領域のリフレッシュ開始位置を、前のフレームの第二の領域のリフレッシュ開始位置からリフレッシュ領域の範囲だけ左の位置と設定する、
ことを特徴とする符号化装置。
The encoding device according to claim 5, wherein
The refresh control unit
Dividing the frame vertically into two, with the left side of the frame as the first area and the right side as the second area,
Let the refresh start position of the first area be the leftmost position of the frame,
The refresh start position of the second area is set to the left of the refresh area range from the right end of the frame.
In subsequent frames,
The refresh start position of the first area is set to the right by the range of the refresh area from the refresh start position of the first area of the previous frame.
The refresh start position of the second area is set to the left position by the refresh area from the refresh start position of the second area of the previous frame.
An encoding apparatus characterized by that.
請求項2〜6のいずれか1項に記載の符号化装置において、
前記リフレッシュ制御部は、
リフレッシュ領域の範囲の最小値、あるいは最大値を設定すること、
を特徴とする符号化装置。
In the encoding device according to any one of claims 2 to 6,
The refresh control unit
Setting the minimum or maximum value of the refresh area range,
An encoding device characterized by the above.
請求項2〜6のいずれか1項に記載の符号化装置において、
前記リフレッシュ制御部は、
フレームの画素情報の特徴量として、フレームの画素値の分散を用いること、
を特徴とする符号化装置。
In the encoding device according to any one of claims 2 to 6,
The refresh control unit
Using the variance of the pixel value of the frame as a feature quantity of the pixel information of the frame;
An encoding device characterized by the above.
動画像をフレーム内符号化とフレーム間符号化とを切り替えて符号化する符号化方法において、
フレーム内の一部領域をリフレッシュ領域としてフレーム内符号化して、直前までのフレームで発生した誤りを補償するリフレッシュ動作を行い、
フレーム毎にリフレッシュ領域の位置および範囲を設定するように制御すること、
を特徴とする符号化方法。
In a coding method for coding a moving image by switching between intra-frame coding and inter-frame coding,
Intra-frame coding with a partial area in the frame as a refresh area, and performing a refresh operation to compensate for errors that occurred in the previous frame,
Control to set the position and range of the refresh area for each frame,
An encoding method characterized by the above.
JP2010100479A 2010-04-26 2010-04-26 Encoding apparatus and encoding method Pending JP2011233991A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100479A JP2011233991A (en) 2010-04-26 2010-04-26 Encoding apparatus and encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100479A JP2011233991A (en) 2010-04-26 2010-04-26 Encoding apparatus and encoding method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011233991A true JP2011233991A (en) 2011-11-17

Family

ID=45322903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100479A Pending JP2011233991A (en) 2010-04-26 2010-04-26 Encoding apparatus and encoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011233991A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106747A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 富士通株式会社 Dynamic image encoding device, dynamic image encoding method and dynamic image encoding computer program
CN105096365A (en) * 2014-05-16 2015-11-25 Tcl集团股份有限公司 3D interface local refreshing method and system
JP2016092489A (en) * 2014-10-30 2016-05-23 富士通株式会社 Moving image encoding device, moving image encoding method, and moving image encoding program
WO2018216695A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Nttエレクトロニクス株式会社 Video coding device and video coding method
US10390076B2 (en) 2016-03-29 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Image receiving/reproducing device, image generating/transmitting device, display system, image receiving/reproducing method, image generating/transmitting method, and computer readable medium
US10674172B2 (en) 2016-04-19 2020-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141300A (en) * 1992-10-23 1994-05-20 Toshiba Corp Band compression signal processing unit
JPH0759085A (en) * 1993-06-30 1995-03-03 Samsung Electron Co Ltd Forced intraframe encoding method
JPH09247682A (en) * 1996-03-08 1997-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd Image coding method and image coder
JP2001359102A (en) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image coding method and image coder
JP2005012630A (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image encoding apparatus
JP2008109224A (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd Encoding device, encoding program, and encoding method
JP2008516561A (en) * 2004-10-12 2008-05-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド Adaptive intra refresh for digital video coding

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141300A (en) * 1992-10-23 1994-05-20 Toshiba Corp Band compression signal processing unit
JPH0759085A (en) * 1993-06-30 1995-03-03 Samsung Electron Co Ltd Forced intraframe encoding method
JPH09247682A (en) * 1996-03-08 1997-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd Image coding method and image coder
JP2001359102A (en) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image coding method and image coder
JP2005012630A (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image encoding apparatus
JP2008516561A (en) * 2004-10-12 2008-05-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド Adaptive intra refresh for digital video coding
JP2008109224A (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd Encoding device, encoding program, and encoding method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106747A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 富士通株式会社 Dynamic image encoding device, dynamic image encoding method and dynamic image encoding computer program
CN105096365A (en) * 2014-05-16 2015-11-25 Tcl集团股份有限公司 3D interface local refreshing method and system
JP2016092489A (en) * 2014-10-30 2016-05-23 富士通株式会社 Moving image encoding device, moving image encoding method, and moving image encoding program
US10390076B2 (en) 2016-03-29 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Image receiving/reproducing device, image generating/transmitting device, display system, image receiving/reproducing method, image generating/transmitting method, and computer readable medium
US10674172B2 (en) 2016-04-19 2020-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
WO2018216695A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Nttエレクトロニクス株式会社 Video coding device and video coding method
JP2018198392A (en) * 2017-05-24 2018-12-13 Nttエレクトロニクス株式会社 Video encoding device and video encoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8711950B2 (en) Apparatus and method for adapted deblocking filtering strength
JP4678015B2 (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
JP2011233991A (en) Encoding apparatus and encoding method
JP5267655B2 (en) Image coding apparatus, image coding control method, and image coding program
JP2011205465A (en) Method and apparatus for image encoding
US20060192698A1 (en) Encoding dynamic graphic content views
TWI511531B (en) Video coding apparatus, video coding method, and video coding program
RU2534370C2 (en) Method and apparatus for controlling video coding
JPWO2004093458A1 (en) Moving image encoding or decoding processing system and moving image encoding or decoding processing method
JP4822940B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5694674B2 (en) Image coding apparatus, image coding / decoding system, image coding method, and image display method
US11962801B2 (en) Image decoding device, image decoding method, and program
JP5939251B2 (en) Moving picture coding method, moving picture coding apparatus, and program
JP2003116136A (en) Moving picture decoder
JP5727398B2 (en) Moving picture coding method, moving picture coding apparatus, and moving picture coding program
JP2010183368A (en) Image coding processing method, image coding processing device, and image coding program
WO2020008858A1 (en) Moving-image encoding device, moving-image encoding method, and program
JP2015177466A (en) Moving image coding device, moving image coding method, and moving image coding program
JP2010050833A (en) Video coding device
JP6874844B2 (en) Moving image coding device, moving image coding method, and moving image coding program
JP2009177443A (en) Encoder
JP2005323393A (en) Moving image encoding method and apparatus
JP2009118097A (en) Image encoder, its control method, and computer program
JP5061355B2 (en) Image encoding method, apparatus and program, and image processing apparatus
JP4676474B2 (en) Image coding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528