JPH06141269A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH06141269A
JPH06141269A JP4290469A JP29046992A JPH06141269A JP H06141269 A JPH06141269 A JP H06141269A JP 4290469 A JP4290469 A JP 4290469A JP 29046992 A JP29046992 A JP 29046992A JP H06141269 A JPH06141269 A JP H06141269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
signal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4290469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448879B2 (ja
Inventor
Yojiro Matsueda
洋二郎 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29046992A priority Critical patent/JP3448879B2/ja
Publication of JPH06141269A publication Critical patent/JPH06141269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448879B2 publication Critical patent/JP3448879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TFT−LCDにおける白点欠陥を灰色また
は黒表示にすることにより欠陥を目立ちにくくする。 【構成】 垂直ブランキング期間に適当な交流電圧信号
を信号線または走査線に印加することにより、信号線と
画素電極間のショート不良または走査線と画素電極間の
ショート不良を生じた場合に不良画素交流電圧信号を印
加できる。これによって、白っぽい画素欠陥が灰色また
は黒の表示となるため目立ちにくくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリクス型
の液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブマトリクス方式の液晶
表示装置とその駆動方法の例としては、「日経エレクト
ロニクス1984年9月10日号、No.351、p.
211−240、小口他」などがある。図2はその駆動
方法を示すタイミングチャートの例である。周知のよう
に液晶は交流駆動する必要があるため、信号線の電位1
1はある電位Vcを中心として交流反転する画像信号と
なっている。垂直走査期間T1において、走査線の電位
12は1水平走査期間T3だけハイレベルとなる。この
走査パルスは画面の上部から走査線1本ずつに順次印加
される。T2は垂直ブランキング期間で通常は画像信号
は印加されない。対向電極電位13は、NチャネルTF
Tの場合、画像信号の中心電位Vcより低めに設定され
る。
【0003】図3は画素部分の等価回路図の例である。
信号線Xi,Xi+1と、走査線Yj−1,Yj,Yj
+1の交点にはそれぞれTFT31が配置され、TFT
のソース電極は信号線に、ゲート電極は走査線に、ドレ
イン電極は画素電極33に接続されている。必要に応じ
て、保持容量32が各画素電極に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術には以下に述べるような課題がある。すなわち、アク
ティブマトリクス基板は大面積に半導体薄膜回路を形成
するため、欠陥を生じやすいという点である。たとえ
ば、図3において、信号線と画素電極間のショートによ
る不良34や走査線と画素電極間のショートによる不良
35は、点欠陥の主な原因である。一方、液晶表示装置
の印加電圧と透過率の関係は図4のように示される。こ
の図において、ノーマリー白モード41は、ノーマリー
黒モードに比べて高いコントラスト比と色付きの少ない
中間調表示が可能なため、ほとんどのアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置がこのノーマリー白モードを採用
している。ノーマリー白モードの場合、前述の走査線と
画素電極のショートによる不良35では液晶にほとんど
交流信号が印加されなくなるため、明るい欠陥となるこ
とがわかる。信号線と画素電極のショートによる不良3
4においても、信号線の平均電位が印加されるため、本
来のその画素の画像が暗くても他の部分が明るければか
なり明るい欠陥となることがわかる。これらの明るい点
欠陥は、画素ピッチが小さくても非常に目立つため、著
しく画質を損なうことになる。
【0005】本発明の液晶表示装置とその駆動方法はこ
の様な課題を解決するものであり、その目的とするとこ
ろは、明るい点欠陥を目立ちにくくすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置お
よびその駆動方法は、信号線または走査線に垂直ブラン
キング期間に液晶のしきい値以上の交流電圧を印加する
ことを特徴とする。
【0007】
【実施例】本実施例を以下図面に基づいて説明する。図
1は液晶表示装置のタイミングチャートの例である。周
期のように、NTSCのビデオ信号はインタレースされ
た2つのフィールドからなる。一方、液晶表示装置は交
流駆動する必要があるため、信号線の電位11は、図の
ようにフィールド毎にある電位Vcを中心として極性を
反転させる。この図において、画像信号の電圧VID1
とVID4がそれぞれ正極性と負極性の画像信号の最大
値であり、図4のノーマリー白モードでは黒レベルの信
号となる。一方、画像信号の電圧VID2とVID3は
それぞれ正極性と負極性の画像信号の最小値であり、図
4のノーマリー白モードでは白レベルの信号となる。対
向電極の電位3すなわちVcomは、信号線の電位1の
中心電位Vcに比べると通常は数V低く設定される。こ
れはNチャネルのTFTをスイッチング素子として用い
る場合に、突き抜け電圧分だけ画素電極の電位が信号線
より低くなるためである。
【0008】T1は垂直走査期間、T2は垂直ブランキ
ング期間である。垂直走査期間には走査線が一本ずつ順
次選択され、1水平走査期間T3だけ選択レベルの電圧
VHが走査線に印加される。従来は、垂直ブランキング
期間にはビデオ信号が存在しないから信号線には電圧を
印加していなかったが、本実施例ではビデオ信号の最大
値に相当する電圧を印加している。ここで、もし図3に
おける信号線と画素電極間のショート不良34がある場
合の画素の動作を説明する。従来の駆動方法ではこのよ
うな欠陥は信号線のビデオ信号を積分した電圧が印加さ
れていたわけで、かなり白っぽい欠陥として認知されて
いた。しかし、本実施例ではある程度以上の交流電圧を
常に印加することができるから、灰色から黒っぽい欠陥
として認知されることになる。通常のビデオ画像におい
て、灰色や黒っぽい点欠陥は白っぽい点欠陥に比べては
るかに目立ちにくいため、この駆動方法はこのような欠
陥を目立ち難くすることができる。
【0009】なお、図1においては1垂直走査期間ごと
に画像信号の極性が反転しているが、この周期は1水平
走査期間あるいはその整数倍にすることもできる。この
場合には画素の約半分が常に逆の極性で液晶を駆動する
ことになり、フリッカーとクロストークの抑制効果があ
る。また、信号線の電位の振り幅を抑えるために、画像
信号の極性反転と180度位相をずらして、対向電極電
位13に交流電圧を印加することもある。これにはデー
タドライバーの駆動電源の低電圧化と消費電力の低減効
果がある。
【0010】図5は、第2の実施例を示すタイミングチ
ャートである。図1の例では垂直ブランキング期間にビ
デオ信号の最大値を信号線に印加していたが、本実施例
ではより大きな電圧を印加している。すなわち、第1フ
ィールドのブランキング期間ではVID1より高く第2
フィールドのブランキング期間ではVID4より低く信
号線の電位51を設定してる。さらに、このブランキン
グ期間に対向電極の電位53の電位も図のように信号線
の電位と反対側へ電圧をシフトさることもできる。この
ような駆動法を用いれば図3における信号線と画素電極
間のショート不良34がある場合に画素により大きな電
圧を印加できる。これは灰色の欠陥もより黒くすること
ができ、より目立ち難くなることを示している。
【0011】図6は、第3の実施例を示すタイミングチ
ャートです。この例では走査線の電位62を垂直ブラン
キング期間に適当な交流電圧を印加している。ここで、
もし図3における走査線と画素電極間のショート不良3
5がある場合の画素の動作を説明する。従来の駆動方法
ではこのような欠陥はほとんど交流電圧が印加されない
ため、白欠陥として認知されていた。しかし、本実施例
ではある程度以上の交流電圧を常に印加することができ
るから、灰色から黒っぽい欠陥として認知されることに
なる。したがって、前述の例と同様この駆動方法はこの
ような欠陥を目立ち難くすることができる。
【0012】これらの駆動方法は、デバイスの構造に応
じて自由に選ぶことができる。たとえば、信号線と画素
電極間に絶縁膜が無いようなTFTの場合には、信号線
と画素電極がショートしやすいから、図1や図5の駆動
方式が適している。また、走査線と画素電極を重ねて保
持容量を形成するような構造では、走査線と画素電極が
ショートしやすいから、図6の駆動方式が適している。
もちろんこれらの駆動方法を組み合わせて用いることも
できる。
【0013】次に、以上の駆動方法を実現する回路構成
について説明する。図7は本発明の駆動方法を実現する
ための液晶表示装置の回路図の例である。一般に、TF
Tを用いた液晶表示装置は大きく3つの部分に分けられ
る。すなわち、画像を表示するアクティブマトリクスエ
リアと信号線に画像信号を供給するデータドライバーと
走査線に走査パルスを供給する走査ドライバーの3つで
ある。データドライバーには様々な方式があるが、ここ
では最も単純な点順次アナログ方式の例を示す。
【0014】この方式は、シフトレジスタの各出力がア
ナログスイッチの開閉を制御し、R,G,Bの各色に対
応したビデオラインの信号を信号線X1,X2,X3に
順次書き込んでいくというものである。シフトレジスタ
は、データ信号Dxをクロック信号CLxのタイミング
で順次シフトさせるものであるから、垂直ブランキング
期間にDxをハイレベルに保つとすべてのアナログスイ
ッチが閉じたままになる。こうしてあらかじめブランキ
ング期間のビデオ信号を最大値に設定しておけば、図1
の駆動方法が実現できる。
【0015】他のデータドライバーの場合、例えば線順
次のアナログドライバーにおいても各出力バッファの入
力部にリセット端子を設けて一斉に出力を変えることは
できるし、デジタルドライバーの場合にもあらかじめ出
力の前段にインヒビットゲートを設けておけばよい。
【0016】走査ドライバー側で図6の駆動方法を実現
するためには、垂直走査期間に負電源Vssyに交流電
圧を印加するのが最も簡単な方法である。なぜなら、こ
の期間はすべてのバッファ出力が負電源にショートされ
ているからである。他の方法としてはバッファ部の電源
だけを独立させて、シフトレジスタ部の電源はそのまま
で、バッファ部の負電源だけを交流駆動するという方法
もある。この場合、はじめの方法よりドライバー部の構
成が多少複雑にはなるが、消費電流が少なくなるという
メリットがある。
【0017】本発明は、非単結晶Si薄膜や化合物半導
体薄膜から成るTFTや単結晶Si基板上に形成された
MOSFET等、走査線に選択パルスを印加してオン・
オフさせる全ての素子を用いたアクティブマトリクス型
の液晶表示装置に適用できることはいうまでもない。
【0018】さらに、薄膜ダイオードなどの2端子素子
を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置にも適
用できる。2端子素子の場合には走査線と対向側の信号
電極間の電位差が素子の閾値電圧を越えると導通状態と
なるため、垂直ブランキング期間にこの閾値電圧を越え
ない範囲で走査線または信号電極に交流電圧を印加すれ
ば同様の効果が得られる。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明の液晶表示装置
は、画素電極が信号線や走査線にショートした場合にも
画素電極に一定以上の交流電圧を印加できるから、ノー
マリー白モードの場合に本来は白い点欠陥となる画素を
目立ちにくい灰色から黒の欠陥にすることができる。こ
の方法は駆動方法を変えるだけで、かなりの点欠陥を目
立ち難くすることができるため、ほとんどコストを上昇
させることなく画像品質を向上させることができる。ま
た、不良品となる可能性が減少するから歩留まりが向上
し、むしろ低コスト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチ
ャート。
【図2】 従来の液晶表示装置の駆動方法を示すタイミ
ングチャート。
【図3】 液晶表示装置の画素部分の等価回路図。
【図4】 液晶表示装置の透過率の印加電圧依存性を示
す図。
【図5】 液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチ
ャート。
【図6】 液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチ
ャート。
【図7】 液晶表示装置の等価回路図。
【符号の説明】
1、11、31、51、61 信号線の電位 2、12、32、52、62 走査線の電位 3、13、33、53、63 対向電極の電位 33 画素電極 34 信号線と画素電極間のショート不良 35 走査線と画素電極間のショート不良

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板上に複数の走査線及び信号
    線、前記信号線にドレイン電極が接続され前記走査線に
    ゲート電極が接続された薄膜トランジスタ、及び前記薄
    膜トランジスタのソース電極に接続された画素電極を備
    え、第2の基板上には対向電極を備え、前記第1の基板
    と前記第2の基板を対向させた空間に液晶を挟持して成
    る液晶表示装置の駆動方法において、前記信号線または
    走査線に垂直ブランキング期間に液晶のしきい値以上の
    交流電圧を印加することを特徴とする液晶表示装置の駆
    動方法。
  2. 【請求項2】 前記対向電極に垂直ブランキング期間に
    液晶のしきい値以上の交流電圧を印加することを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 第1の基板上に複数の走査線及び画素電
    極、前記画素電極と走査線との間に接続された薄膜ダイ
    オードを備え、第2の基板上には複数の信号電極を備
    え、前記第1の基板と前記第2の基板を対向させた空間
    に液晶を挟持して成る液晶表示装置の駆動方法におい
    て、前記信号電極または走査線に垂直ブランキング期間
    に液晶のしきい値以上の交流電圧を印加することを特徴
    とする液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 第1の基板上に複数の走査線及び信号
    線、及び前記信号線と前記走査線の交点に配置される薄
    膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタに接続された画
    素電極とを備え、第2の基板上には対向電極を備え、前
    記第1の基板と前記第2の基板を対向させた空間に液晶
    を挟持して成る液晶表示装置において、前記信号線を同
    時に選択する機能を有するデータドライバーが前記信号
    線に接続され、画像信号と一定の交流電圧信号を切り換
    えるスイッチング回路と、垂直ブランキング期間に同期
    して前記スイッチング回路を切り換えるタイミング回路
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 第1の基板上に複数の走査線及び信号
    線、及び前記信号線と前記走査線の交点に配置される薄
    膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタに接続された画
    素電極とを備え、第2の基板上には対向電極を備え、前
    記第1の基板と前記第2の基板を対向させた空間に液晶
    を挟持して成る液晶表示装置において、走査信号を供給
    する走査ドライバーが前記走査線に接続され、前記走査
    ドライバーの電源を複数の電位に切り換えるスイッチン
    グ回路と、垂直ブランキング期間に同期して前記スイッ
    チング回路を切り換えるタイミング回路を備えたことを
    特徴とする液晶表示装置。
JP29046992A 1992-10-28 1992-10-28 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP3448879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29046992A JP3448879B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 液晶表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29046992A JP3448879B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141269A true JPH06141269A (ja) 1994-05-20
JP3448879B2 JP3448879B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17756421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29046992A Expired - Lifetime JP3448879B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102339B2 (en) 2005-04-05 2012-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102339B2 (en) 2005-04-05 2012-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448879B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624800B2 (en) Controller circuit for liquid crystal matrix display devices
US5598180A (en) Active matrix type display apparatus
KR100272873B1 (ko) 신호선구동회로를감소시킨엑티브매트릭스표시시스템
US8232932B2 (en) Display device
CN1996105B (zh) 液晶显示装置
JP2010286849A (ja) 携帯情報機器の表示用画素駆動方法
JPH06347758A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US7215310B2 (en) Liquid crystal display device
US6903715B2 (en) Liquid crystal display and driving apparatus thereof
JPH09114421A (ja) カラー液晶表示装置
JP4062766B2 (ja) 電子機器および表示装置
US20060132422A1 (en) Method of driving liquid crystal display and liquid crystal display
JPH04247491A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JP2001305511A (ja) 液晶表示装置及び携帯電話機
JP3481349B2 (ja) 画像表示装置
JP3448879B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3897454B2 (ja) 表示駆動回路
JPS61275825A (ja) 液晶表示装置
JPH0916131A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP3548640B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JPH11175038A (ja) 表示パネルの駆動方法及びその駆動回路
JP3515201B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
KR20030004872A (ko) 액정표시패널과 그 구동방법 및 장치
JP2006126346A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10