JPH06141246A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH06141246A
JPH06141246A JP5042402A JP4240293A JPH06141246A JP H06141246 A JPH06141246 A JP H06141246A JP 5042402 A JP5042402 A JP 5042402A JP 4240293 A JP4240293 A JP 4240293A JP H06141246 A JPH06141246 A JP H06141246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
circuit
interpolation
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5042402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791696B2 (ja
Inventor
Koutatsu Ou
康達 王
Yasuhiro Komiya
康宏 小宮
Tatsuo Nagasaki
達夫 長崎
Ryoichi Sawaki
良一 澤木
Takeshi Mori
健 森
Yoichi Iba
陽一 井場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP04240293A priority Critical patent/JP3791696B2/ja
Publication of JPH06141246A publication Critical patent/JPH06141246A/ja
Priority to US08/969,937 priority patent/US6205259B1/en
Priority to US09/740,492 priority patent/US6744931B2/en
Priority to US09/740,764 priority patent/US20010022858A1/en
Priority to US10/677,072 priority patent/US7142725B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3791696B2 publication Critical patent/JP3791696B2/ja
Priority to US11/584,951 priority patent/US7415167B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、画素の形成時に精密な位置決めを必
要とせず、かつ、可動部を持たず低コストで高解像度を
持つ撮像装置を提供することを目的とする。 【構成】本発明は、光路分割部1により結像された被写
体像を複数に分割し、撮像部2の撮像素子が、互いにエ
リアの一部を重なるように、ある程度の精度で配置さ
れ、各画像信号が画像記憶部3に一時的に記憶される。
画像記憶部3から読出された重なり領域の画像信号に基
づいて、変位量検出部4で検出された変換係数(回転量
R,ずれ量S)により、撮像素子の画素位置が表示画面
の所定画素位置に特定される。補間部5は、他の所定画
素値を複数の固体撮像素子の画素値に補間演算を順次用
いて、画素値を補正し、補間画像信号が得る。この補間
画像信号と、撮像素子の画像信号を合成し、表示部31
で高解像度表示が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数個の固体撮像素子を
用いて高い解像度を得るようにした撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CCD等の固体撮像素子を用い
た撮像装置は、電子スチルカメラやビデオカメラ等に広
く用いられており、それらの解像度の高性能化が望まれ
ている。このような高性能化を図る技術として、第1
に、固体撮像素子の解像度を上げる手法と、第2に複数
個の固体撮像素子を用い、各々の撮像画像を合成するこ
とにより等価的に解像度を上げる手法の2つがある。
【0003】第1の手法は、素子チップの単位面積当り
の画素数を増加させ、撮像素子自体の解像度を高性能化
するものである。つまり、1つ当りの画素の小面積化を
図り、高密度化もしくは集積化することにより、従来の
素子チップ面積で、画素数を多くするものである。
【0004】第2の手法には、例えば特開昭60−24
8079号公報に提案されているものがある。この従来
例は、図45に示すように、1つの光学像をプリズムに
よって4個の方向に分配し、この分配された光学像の互
いに異なる部分をそれぞれ受像する4個の撮像素子を具
備させ、各撮像素子の出力を合成している。
【0005】この時、各撮像素子は図46の斜線で示す
ような予め決められた位置を撮像するように位置決めさ
れている。また、特開昭63−191483号公報に
も、同様な撮像素子を4個用いた撮像装置が提案されて
いる。これは図47に示すように、それぞれの撮像素子
をある一定距離だけ離して同一面上に近接配置し、視野
像(波線)を間欠的に移動させて全視野の撮像を行って
いる。この移動には集光光学系を上下左右に動かしてい
る。こちらは特開昭60−248079号公報のものと
は異なり、プリズム等の光路分配手段は不要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には次のような欠点を有する。
【0007】第1の手法では、素子チップの単位面積当
りの画素数を増加させ、撮像素子自体の解像度を高性能
化することになり、これには製造技術や感度の点で限界
がある。また、素子チップのサイズを大きくして画素数
を増やすこともできるが、従来の製造技術では、素子チ
ップ内に欠陥画素が発生する割合も高くなり、歩留が著
しく低下し、撮像面積の大きな固体撮像素子が得られ難
かった。
【0008】第2の手法の実施例とした特開昭60−2
48079号公報では、4つの撮像素子から出力される
映像信号を合成し、入力光学像と同じ像を現す映像信号
を形成すると、その実施例に記載されるように、4つの
撮像素子の位置決めの精度が大変に厳しく必要になる。
【0009】つまり、1つの撮像素子と他の撮像素子は
互いに、1画素だけ離れるような位置関係に配置しない
限り、画像の重なりや欠落が生じてしまう。また、互い
に回転して取り付けられているような時には、各領域が
完全に不連続となってしまい、大変に見ずらい合成画面
となってしまう。
【0010】そして製造時には、この撮像素子の位置決
めに非常に手間がかかり、生産性を低くし、コスト高に
も影響する。
【0011】他方の従来例の特開昭63−191483
号公報も同様に、各素子の位置決めは、非常に高精度が
要求される。さらに、この場合は、集光光学系をも駆動
させることから、その駆動精度も要求される。またこの
ような駆動装置を設けることは製品の小型化が難しく、
更なるコスト高を招いている。
【0012】以上のように従来例では解像度を上げるた
めに用いる複数の撮像素子の位置決め精度がそのまま画
質に影響するため、この位置決めのために高価な位置決
め装置を導入し、時間をかけて精度出しを行う必要があ
った。これはそのままコスト高となり、電子スチルカメ
ラが普及しない原因ともなっている。また、光束を移動
するための部材を設けることは小型,軽量化には不利と
なっている。
【0013】そこで本発明は、ある程度の精密な位置決
めにより画素が形成でき、且つ、可動部を有せず低コス
トで高解像度を持つ撮像装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、被写体像を複数に分割する光路分割手段
と、前記光路分割手段により分割された画像数に対応
し、該画像が互いにオーバーラップする領域を有するよ
うに配置され、各画像を光電変換する撮像素子からなる
撮像手段と、前記撮像手段からの画像信号を記憶する画
像記憶手段と、前記画像記憶手段から読出された前記オ
ーバーラップする領域の画像信号からオーバーラップし
ている撮像素子の画素位置と所定画素位置の関係を検出
し、前記位置関係を表す変位量係数に基づき、前記画像
記憶手段から読出された画像信号を補間して補間画像信
号を生成する補間手段と、前記補間手段からの補間画像
信号と前記画像記憶手段から読出された画像信号を合成
する画像合成手段とで構成される撮像装置を提供する。
【0015】
【作用】以上のような構成の撮像装置は、複数の撮像素
子が出力する画像信号に、予め算出した換算係数に基づ
き、補間演算を施し、前記複数の撮像素子の画素が正確
に位置合わせされていない場合においても、表示する画
面の画素位置の画像信号を再生して高解像度の画像が再
生表示される。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0017】まず、図1には、本発明の撮像装置の概略
的な構成を示し、概要を説明する。本発明の撮像装置に
おいて、光路分割部1により撮像レンズ6で結像された
被写体像を複数に分割する。
【0018】そして分割された画像数に1対1対応する
CMD8,9等の固体撮像素子からなる撮像部2は、図
1(b)の概念図に示すように互いにエリアの一部がオ
ーバーラップする(重なる)ように、ある程度の位置決
め精度で前記光路分割部1に配置される。これらの撮像
部2により光電変換された各画像信号はフレームメモリ
等の画像記憶部3に一時的に記憶される。
【0019】次に変位量検出部4により、前記画像記憶
部3から読出されたオーバーラップ領域の画像信号に基
づいて、撮像素子の画素位置と所定画素位置(表示する
画面の画素位置)の位置関係を検出する。例えば、所定
位置の画素値は、撮像素子の画素値に相関演算を用い
て、“回転量R”と“ずれ量S”を変換係数として算出
する。この変換係数に基づき、撮像素子の画素位置が変
換され、所定画素位置が特定される。
【0020】さらに補間部5は、前記変換係数に基づ
き、前記所定画素に近傍する所定画素値を複数の固体撮
像素子の画素値に補間演算を順次用いて、その他の所定
画素の値の補正して、補間画像信号が得られる。このよ
うな補間画像信号と、前記画像記憶部からの画像信号を
画像合成部7により合成して、連続した画像信号として
表示部31により高解像度の画像表示が実現される。
【0021】そして図2(a)は、撮像素子8の撮像エ
リアa(M×N画素)と撮像素子9の撮像エリアb(M
×N画素)と被写体を画像として表示するエリア(被写
体撮像エリア)cとを模式的に表したものである。
【0022】前記被写体撮像エリアcの画素の位置を白
丸で示している。よって、前記被写体撮像エリアa,b
は、2つの撮像素子の撮像エリアによって完全にカバー
され、この場合には、撮像エリアaの画素位置と被写体
撮像エリアcの画素位置とが一致している。
【0023】前記被写体撮像エリアcは、(u+v)×
w画素を持ち、重なり部分としてオーバーラップエリア
(重なり部分)dが存在している。つまり、このオーバ
ーラップエリアdの画像信号から、各撮像素子8,9で
撮像されるエリアの位置関係(ずれ量と回転量)が導き
出される。
【0024】ここで前記被写体撮像エリアcの位置関係
を導き出すために、白丸で示される位置(d11,d21
(u+v)w)の画素値が必要になる。前記エリアc内の画
素dij(i=1〜u,j=1〜w)については、撮像素
子8から検出された画素値をそのまま用いられる。
【0025】そして、残った画素(dij;i=u+1〜
u+v,j=1〜w)においては、撮像素子9の黒丸で
示される4つの画素の値から前記白丸の画素の値が補間
により求められ、補間係数が前述した位置関係(ずれ量
と回転量)から得られる。例えば、図2(a)の破線で
囲まれた領域(図2(b))に示すように、白丸画素A
の画素値は、前記撮像素子9で撮像される近傍の黒丸画
素B,C,D,Eの画素値から補間演算によって求めら
れる。
【0026】このように、補間演算を用いて所望位置の
画素値を算出するため、前記撮像素子8,9の取り付け
精度は、撮像を所望するエリアをカバーして、適当なオ
ーバーラップを設ければよく、数画素ずれについても全
く問題ない。従来例のように1画素以下の精度を得る必
要がないため、製造が大変に容易になり、低コスト化が
実現できる。さらに、視野像を移動させるための光学部
材等も不要である。
【0027】次に図3には、本発明による第1実施例と
しての撮像装置の具体的な構成を示し説明する。
【0028】この撮像装置には、撮影光学系6により結
像された被写体像の光束を2つに分けるように2個の直
角プリズムが接合されたハーフプリズム1aがもうけら
れている。前記ハーフプリズム1aの上面と背面には、
例えば、CMD(Charge Modulation Device)等の2次
元固体撮像素子8,9が、前述したように、撮像するエ
リアにオーバーラップ部分を持つように配置され、CM
Dドライバ32により制御されている。
【0029】前記CMD8,9から出力された各画像信
号は、プリアンプ10,11により増幅され、ローパス
フィルタ(LPF)12,13によりノイズ成分を除去
し、A/D変換器14,15でディジタル信号に変換さ
れ、減算器16,17に入力される。
【0030】そしてFPN記憶メモリ18,19から予
め記憶される前記CMD8,9の固定パターンノイズ
(Fixed Pattern Noise )を読出し、前記減算器16,
17にて、画像信号からFPNが減じられ、信号処理回
路(Signal Procesor ;SP)20,21により、γ補
正や輪郭強調が行われる。
【0031】次に前記画像信号は、フレームメモリ2
2,23に記憶される。これらのフレームメモリ22,
23から読出された画像信号は、変位量検出回路24に
CMD8,9のオーバーラップエリアの変位量(変換係
数R,S)が検出される。ここで、変換係数Rは回転に
よる回転マトリクス、変換係数Sは平行移動によるずれ
ベクトルを表すものとする。
【0032】この変換係数R,Sに基づき、補間回路2
5により前記フレームメモリ23から読出された画素値
を補間し、さらに、パラレル−シリアル(Parallel-Ser
ial;PS)変換回路29で変換する。その出力信号
と、前記フレームメモリ22から読み出される出力信号
を連続した画像信号としてフレームメモリ30へ書き込
む。前記フレームメモリ30から読出された信号を表示
する表示部31が設けられている。また、CMDドライ
バ32、FPN記憶メモリ18,19、フレームメモリ
22,23、補間回路25及び、PS回路29は、シス
テムコントローラ33により制御される。
【0033】次に図4に前述した変位量検出回路24と
補間回路25の具体的な回路構成を示し説明する。
【0034】前記変位量検出回路24は、相関器24
a,24b、及び係数算出器24cにより構成される。
フレームメモリ22,23から読出された画像信号は、
共に各相関器24a,24bに入力され、それぞれ相関
演算が行われた後、係数算出器24cにより、CMD
8,9(図示せず)のオーバーラップエリアの変位量
(変換係数R,S)が検出される。
【0035】そして、前記変位量検出回路24から出力
された変換係数R,Sは、それぞれメモリ26,27に
記憶される。前記メモリ26,27から読出された変換
係数R,Sは、座標変換回路35に入力される。
【0036】また、システムコントローラ33に指定さ
れた位置の座標値X1 が、座標選択回路34を介して前
記座標変換回路35に入力し、前記変換係数R,Sと座
標値X1 が所定変換式(後述する(10)式)により、
CMD9上での対応する座標値X2 に変換される。この
座標値X2 はデータ読出回路36及び、補間係数算出器
37に出力される。
【0037】そして前記データ読出回路36は、前記座
標値x2 に基づいて得られた座標値の画素値vb
c ,vd ,ve を読み出し、補間係数算出器37から
出力される補間係数a,b,c,dを利用し、線型補間
演算回路38の乗算器39、及び加算器40により、線
型補間演算が行われ補間値va を出力する。
【0038】また、前述した変換係数R,Sを求めるに
あたって、回転及び平行移動の基準点の設定が重要とな
る。
【0039】この実施例では、図5に示すようにCMD
8のオーバーラップエリアの中心を回転および平行移動
の基準点としている。図示されるオーバーラップエリア
は、CMD8,CMD9が正確に位置決めされた時に、
ぴったりと重なるエリアに相当している。そして位置C
1 ,位置C2 は、それぞれ前記CMD8,9のオーバー
ラップの中心を示している。つまり、前記CMD8とC
MD9の位置ずれを位置C1 と位置C2 とのずれ量(変
換係数Sに相当)と、位置C1 まわりの回転量(変換係
数Rに相当)とによって表すことができる。
【0040】前記変換係数S,Rは、例えばオーバーラ
ップエリア内において、位置C1 を対称の中心とする位
置P1 ,P2 でのずれベクトルv1 ,v2 から求めるこ
とができる。つまり、前記ずれベクトルv1 ,v2 は、
回転によるずれベクトルrと平行移動によるずれベクト
ルsによって、図6を参照して、次式のように表すこと
ができる。
【0041】
【数1】 よって、平行移動によるずれベクトルsは、
【数2】 回転によるずれベクトルrは、
【数3】 なる式で求められる。また回転マトリクスRは
【数4】 で与えられ、θは(2)より、
【数5】 ここで、“l”は、既知量であり、“r”は(4)式か
ら求められることから、θが求められ、回転マトリクス
Rも求められる。
【0042】このように、位置P1 ,P2 でのずれベク
トルv1 ,v2 から、回転マトリクスRと平行移動によ
る変位ベクトルSとが求められ、変換係数R,Sとし
て、それぞれメモリ26,27に記憶される。
【0043】また相関演算は、従来より種々の方式が提
案されているが、ここでは図7に示すようにCMD8の
参照エリアr1 ,r2 をCMD9のサーチエリアS1
2内でその絶対値和が最小となる位置を検出すること
によってなされる。こうして求められた位置x1 ,y1
がベクトルv1 をx2 ,y2 がベクトルv2 を与える。
このx1 ,y1 ,x2 ,y2 は、係数検出器24cに与
えられ(3),(4),(6),(5)式を順次用いる
ことにより、回転マトリクスRと変位ベクトルSが求め
られる。なお、ここで変位ベクトルS=(Sx ,Sy
とする。
【0044】次に図3及び図4を参照して、補間回路2
5の動作について説明する。
【0045】この補間回路25においては、システムコ
ントローラ33により与えられる位置の画素値を、フレ
ームメモリ23によって読み出された4つの画素値を用
いて、線型補間演算により求めている。
【0046】まず、線型補間演算による画素値の補間に
ついて図8を用いて説明する。同図において、画素Aの
値va を画素B,C,D,Eの画素値vb ,vc
d ,ve を用いて求める。Aを通り垂直に伸ばした線
とBC,DEとの交点をそれぞれF,GとすればF,G
での画素値vf ,vg はBF=DG=m,FC=GE=
nとして、
【数6】 として表される。また、FA=p,AG=qとすれば、
【数7】 として、画素値va が求められる。ここで、画素間距離
を“1”とすれば、m+n=p+q=1となるから、
(7)a,(7)b,(8)式より、
【数8】 として、画素値va の値を求めることができる。つま
り、画素値va は、m,pの値と4つの近傍画素値から
ただちに求められる。
【0047】次に、m,pの求め方について説明する。
この実施例では、CMD8のオーバーラップエリアの中
心C1 を座標の原点とし、画素の位置をx1 と表すもの
とする。また、CMD9のオーバーラップエリアの中心
2 を座標の原点とし、図9に示すように画素位置をベ
クトルx2 で表すm,pを求めるためには、まずベクト
ルx1 で表わされる座標値をベクトルX2 で表す必要が
ある(座標変換)。ここで、ベクトルx1 =(i1 ,j
1 ),ベクトルx2 =(i2 ,j2 )とおき、ベクトル
1 とベクトルx2 は、座標軸が異なるものとする。さ
て、ベクトルx1 ,x2 は、
【数9】 と表せる。R-1は“−θ”の回転を表す。これらを成分
で表すと、
【数10】 となる。つまり、CMD8上で、(i1 ,j1 )で表さ
れる座標はCMD9上では、
【数11】 で表される。この(i2 ,j2 )は、実数であり図8の
画素Aの座標を与えることに相当するため、m,pは、
【数12】 で与えられる。ここで(int)は整数化を意味する。
画素B,C,D,Eの座標も同様にして、
【数13】 として与えられる。
【0048】以上のような構成の第1実施例の撮像装置
において、変換係数R,Sの算出を撮像装置の製造時に
行い、補間回路25のメモリ26,27に一度記憶して
おけば、変位量検出回路24により再度検出する必要は
なく、記憶された変換係数R,Sをその都度読み出せば
よい。
【0049】従って、一般の撮影者が変位量検出回路2
4を利用することはなく、通常は工場で取り外しされ、
撮影に使用される。
【0050】一般の撮影において、高い解像度で撮像し
たい被写体をファインダー内に置き、撮影を行うと、フ
レームメモリ22,23にその画像信号が記憶される。
【0051】前記フレームメモリ22,23から読出さ
れて、フレームメモリ30に図2に示したd11〜d
(u+v)wまでの(u+v)×w画素が出力する動作につい
て説明する。ここで、図2に示した(u+v)×w画素
の撮像素子4の撮像エリアが図3に示したCMD8の撮
像エリアに、同様に撮像素子5の撮像エリアがCMD9
の撮像エリアに相当するものとする。
【0052】すなわち、画素d11から画素dij(i=1
〜u,j=1〜w)までは、前記CMD8上の画素と一
致しており、その対応画素を読み出す。残りのdij(i
=u+1〜u+v,j=1〜w)については、前記CM
D9の画素を補間して用いる。
【0053】つまり、所望する画素dij(i=u+1〜
u+v,j=1〜w)をシステムコントローラ33から
補間回路25内の座標選択回路34へ与える。この座標
選択回路34では、CMD8のオーバーラップエリアを
中心とした座標値x1 として座標変換回路35へ出力す
る。
【0054】この座標変換回路35では、前記座標値x
1 と前記メモリ26,27にそれぞれ記憶されている変
換係数R,SからCMD9上での座標値x2 を(10)
式に基づいて算出する。前記データ読出回路36では、
座標値x2 から近傍4画素の座標を(12)式を用いて
算出し、対応する画素値vb ,vc ,vd ,ve をフレ
ームメモリ23から読み出す。
【0055】また、補間係数算出器37では、座標値x
2 より(11)式により、m,pを求め補間係数a,
b,c,dを算出する。そして、線型補間演算回路38
ではこのvb ,vc ,vd ,ve とa,b,c,dより
(9)式に基づいた演算を行い、dijの画素値va を算
出しPS回路29を介し、フレームメモリ30の所定の
アドレスに書き込み、再生画像を表示部31で表示す
る。また常に補間演算しつつ出力する場合には、前記フ
レームメモリ30を省いてもよい。
【0056】このように第1実施例においては、補間演
算を用いることにより、複数の撮像素子が正確に位置合
わせされていない場合においても、高解像度の撮像を行
うことができる。そして、高精度な位置合わせが不要な
ため、低コストに製作することができ、特に機械的な可
動部を必要としないため、撮像装置の小型化,軽量化に
有益である。
【0057】また第1実施例では、変位量検出回路24
を製造時に取付け、変換係数をメモリに記憶した後、そ
の位量検出回路24自体を取りはずしたが、コネクタ等
をカメラ本体に設けて、着脱自在としてもよい。さらに
補間演算としては、近傍4画素を用いた線型補間演算を
用いたが、これに制限されるわけでなく、スプライン補
間やSinc補間など、より高度の補間演算を用いても
よい。
【0058】次に図10には、本発明による第2実施例
としての撮像装置の構成を示し説明する。前述した第1
実施例においては、撮像時に(9−b),(10),
(11),(12)式に基づく演算を行うため、計算量
がかなり大きなものとなる。そこで第2実施例は、撮像
毎に実施される(9−b),(10),(11),(1
2)式の演算を省略するように構成される。
【0059】すなわち、第1実施例における変位量検出
回路24と補間回路25の換わりに、第2実施例では補
間係数書き込み回路28と補間回路25aを用いてい
る。ここで、図10に示す第2実施例の構成部材で図3
の構成部材と同等の部材には、同じ参照符号を付してそ
の説明を省略する。
【0060】前記補間係数書き込み回路28は、前述し
た変位量検出回路24と座標変換回路35と補間係数算
出器37と、さらにデータアドレス検出器41との機能
を有するように構成され、座標変換回路35では(1
0)式の演算が、前記補間係数算出器37では(1
1),(9−b)式の演算が、データアドレス検出器4
1では(12)式の演算が各々行われる。
【0061】前記データアドレス検出器41で検出され
た補間に用いる画素の座標値は、データアドレスメモリ
42に記憶され、補間係数算出器37で算出された補間
係数a,b,c,dは、各々係数aメモリ43、係数b
メモリ44、係数cメモリ45、係数dメモリ46に記
憶される。
【0062】また補間回路25a内には、座標選択回路
34とデータ読出し回路36b、線型補間演算回路38
を有している。
【0063】このように第2実施例は、撮影毎に行われ
ていた座標変換演算((10)式)、補間係数算出演算
((11)式,(9)b式)、座標計算((12)式)
を製造時に行い、それらの演算結果のデータをメモリ4
2〜46に記憶させている。
【0064】従って、実際の撮影の際には、前記線型補
間演算回路38によって行われる(9−a)式の演算の
みになる。
【0065】以上のように第2実施例では、補間回路内
にデータのアドレスメモリ、係数メモリを設けることに
より、演算量を飛躍的に少なくし、連続的な撮像による
画像信号の処理が十分に実施可能になる。
【0066】また、第2実施例においても、第1実施例
と同様に補間係数書き込み回路28を製造時のみ取り付
けて、データの算出,記録させた後、取り外しても、脱
着可能にしてもよい。
【0067】次に図11及び図14には、本発明による
第3実施例としての撮像装置の構成を示し説明する。こ
こで、図14に示す第3実施例の構成部材で図3の構成
部材と同等の部材には、同じ参照符号を付してその説明
を省略する。
【0068】前述した第1,第2実施例では、入光する
光像をハーフプリズム1により分割していたが、ハーフ
プリズムを用いると、その光量が半分無駄になるという
欠点を有している。
【0069】そこで第3実施例では、光路分割部として
前記プリズムの一部にコーティングを施し、図11
(a),(b)に示すように透過率を変化させた半透過
形プリズムを用いる。
【0070】図11(a)は、光路分割部における光軸
上の被写体を撮影する(撮像が光軸上にある)場合の光
束を示し、斜線部分がプリズムの反射領域で反射される
光束を表している。また、同図(b)は光軸上以外の被
写体を撮影する場合でCMD9の端に結像する光束を表
している。
【0071】このように光量は、レンズの射出瞳の面積
に比例することから、図11(a)に示すように撮像エ
リアで一様な光束を撮像した場合は、CMD8,9の光
量分布が図12に示すようになる。つまり、撮像の位置
に応じて、前記CMD8,9が受光する光量の割合が異
なり、光軸位置を中心とした対称な形状になる。なお、
光軸位置ではハーフプリズムを用いた場合の光量と等し
くなる。
【0072】しかし、図11(b)に示すように、通常
の撮影では必ずしも被写体が光軸上にあるわけでなく、
撮像エリア、特にオーバーラップエリアにおいて、光量
分布が異なっている。
【0073】この異なった光量分布から良好な変位量は
検出できず、誤差を含み検出される。また、画像に明る
さのむらが生じる等の影響がでるため、その光量分布の
補正が必要となる。
【0074】そこで、第3実施例では、図14に示すよ
うな光量補正回路47,48を設けている。この光量補
正回路47,48は、図13に示す図12の逆数の光量
分布に示すように、撮像エリアに応じて画像信号を増幅
し、光量分布が均等になるように光量の補正を行う。ま
た、プリズム1bは、図11に示した透過率の異なる半
透過形プリズムである。また前記光量補正回路47,4
8は、ルックアップテーブルで構成してもよい。
【0075】以上にように第3実施例では、光路の分割
手段として透過率の異なるプリズムを用いて、光量の損
失が少なくしており、暗い被写体等の撮影に好適する。
【0076】次に図15には、本発明による第4実施例
としての撮像装置の構成を示し、図16には本実施例の
特徴部分になる光路分割部のプリズムのかわりにセパレ
ータレンズを用いた場合の構成を示し、説明する。ここ
で、図15に示す第4実施例の構成部材で図3の構成部
材と同等の部材には、同じ参照符号を付してその説明を
省略する。
【0077】図16は、セパレータレンズ1cを用いて
各撮像素子CMD8,CMD9上に結像する光束を示し
ている。同図(a)は、光軸上に被写体(物点)がある
場合について示し、同図(b),(c)は、光軸上以外
に物点がある場合を、それぞれCMD8の上端及びCM
D8の下端に結像する光束を示してある。このように、
互いにオーバーラップ領域を持つように画像が結像する
ことがわかる。尚、セパレータレンズ1cとCMD8,
9との間には、遮光板50を設けて、分割された光束が
混入しないようにする。
【0078】さらに、図16に示す光量分布は、図11
の光量分布と同様に、物点が光軸上に位置しない場合に
は、光量の分布が変化してしまう。つまり前実施例と同
様に光量補正回路47,48が必要となる。また、図1
5には、図16に示したセパレータレンズ1c及び遮光
板50を用いている。
【0079】以上のことから、第4実施例では、光路分
割にプリズムのかわりにセパレータレンズを用いるた
め、光路分割部の小形化が容易にできる。
【0080】次に図17に本発明による第5実施例とし
ての撮像装置の構成を示し、説明する。ここで、図17
に示す第5実施例の構成部材で図3の構成部材と同等の
部材には、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0081】前述した第1実施例においては、図2に示
すように、画素dij(i=(u+1)〜(u+v),j
=1〜w)が補間演算されて、それらの画素値が算出さ
れ、他の画素は、CMD8で受光した信号そのものを用
いていた。
【0082】よって、補間演算を用いてその画素値を求
める場合には、多少の画像劣化があり、画面の右半分と
左半分での解像度が異なることが生じる。そこで、第5
実施例は、画面全体を均等な解像度にするものである。
【0083】この実施例では、図18に示すように被写
体撮像エリアをCMD8及びCMD9で撮像されるエリ
アに対し等しく傾かせる。つまりCMD8とCMD9
が、角度θだけ異っている場合、その撮像エリアはCM
D8,CMD9に各々θ/2だけ異なる位置に設定す
る。そして、図中の破線より左側の画素(dij;i=1
〜(u+v)/2,j=1〜w)についてはCMD8の
画素を用い、破線より右側の画素(dij;i=(u+
v)/2+1〜u+v,j=1〜w)については、CM
D9の画素を用いて補間演算により画素値を算出する。
【0084】つまり、撮像装置を水平に構えた時に、こ
の被写体撮像エリアが水平垂直に対して傾いている場合
の補正のために、撮像素子の回転機構部49を設けてあ
る。この回転機構部の回転量は変位量検出回路24の出
力R,Sに応じて決められている。また、本実施例では
CMD8の画像信号の出力に対しても補間処理を行うた
め、もう1つの補間回路25を有している。
【0085】以上のように第5実施例は、撮像エリアを
2つの撮像素子の撮像されるエリアから均等に傾けるこ
とにより画面全体に同じ解像度の画像を得ることができ
る。なお、本実施例において用いた回転機構部49は前
述した第1乃至第4実施例において、それぞれ用いても
よい。
【0086】次に図19に、本発明による第6実施例と
しての撮像装置の構成を示し、説明する。ここで、図1
9(a)に示す第6実施例の構成部材で図3の構成部材
と同等の部材には、同じ参照符号を付してその説明を省
略する。
【0087】この第6実施例においては、撮像素子とし
て図19(b)に示すように、画素数が1000×40
0のCMD51,52,53,54を4個用いて構成し
ている。各撮像素子の画素数は、汎用タイプのNTSC
用の撮像素子と同程度になるため、HDTV用の撮像素
子(1920×1035)よりもはるかに歩留は良く製
造できる。そしてこのCMDを図19(b)に示すよう
に、CMD51を基準にして並設し、CMD51,5
2,53,54が互いにオーバーラップ領域a,b,c
を持つように、ハーフプリズム1dに配置してある。
【0088】そして、変位量検出回路24では、3つの
オーバーラップ領域a,b,cの画像信号から各CND
の変位量(ずれ量S,回転量R)を検出し、変換係数を
各補間回路へ出力する。
【0089】なお、本実施例では光路分割部1としてハ
ーフプリズム1dを用いたが、第3実施例と同様、透過
率の異なるプリズムを用いてもよい。また、第2実施例
同様に補間回路25内部に補間係数メモリを設けてもよ
い。
【0090】次に図20(a)乃至(d)に、本発明に
よる第7実施例としての撮像装置の光路分割部の構成を
示し説明する。この図20には、第7実施例の特徴部分
のみを示し、残りの構成は、第6実施例と同等である。
【0091】前述した第6実施例では、ハーフプリズム
1dを用い、4つの撮像素子を利用したが、第7実施例
では、他の光路分割部について説明する。この光路分割
部によって撮像されるエリアについては、図23に示
す。
【0092】図20(a)は、2個の楔形プリズム6
0,61とビームスプリッタ63の組み合わせにより、
撮像レンズの光路を4分岐し、CMD55〜58上に画
像を結像させる例である。また、図20(a)の光路分
割部を真横からみた状態を図21(a)に示し、真上か
ら観た状態を図21(b)に示す。
【0093】前記楔形プリズムで光路を左右に2分岐
し、さらにこれを後続のプリズムで上下に2分岐して、
結果的に光路を4分岐している。プリズムは、直角プリ
ズムを接合して作られており、その接合面の上半分が全
反射ミラーのコートが施されている。
【0094】次に図20(b)は、前述した楔形プリズ
ム60,61を偏心した一対のレンズ64,65に置き
換えたものである。前記楔形プリズム60,61では、
光路を屈曲する働きのみであったが、偏心レンズ64,
65には、光路屈曲の作用に加え、結像作用が有り、撮
像レンズ6はアフォーカル光束を射出するタイプのもの
が利用できる(図22参照)。しかも、このような偏心
レンズ64,65を用いる場合には、撮像レンズ6と光
路分割部1との配置する位置、距離等が厳密でなくても
よく、装置組み立てが容易になる。なお、この第7実施
例では、偏心レンズ64,65に色消しのダブレットを
用いているが、レンズ構成としてはこれに限定されな
い。
【0095】また、図20(c)には、4個の楔形プリ
ズム66,67,68,69で構成される光路を分岐す
る光路分割部1を示す。
【0096】この例では、前記楔形プリズム66,6
7,68,69を中央が最も窪むように配列し、撮像レ
ンズ6の光路が、これらのプリズムにより、左上,左
下,右上,右下に4分割される。なお、楔形プリズムは
分岐の異なる硝子を接合して成る色消しプリズムを用い
ている。また撮像レンズ6に射出側テレセン光学系を用
いれば、楔形プリズムにて光路が屈曲しても像歪みが生
じないため、画像の合成に好適する。
【0097】次に図20(d)には、前述した楔形プリ
ズムを4個の偏心したレンズ70,71,72,73に
置き換えた例を示す。図20(b)の光路分割部と同様
に、この例においても、撮像レンズ6はアフォーカル光
束を射出するタイプのものが好適する。
【0098】尚、光路分割部にこれらの各種プリズム,
レンズを用いた場合には、前述した光量補正回路を設け
る必要がある。
【0099】以上のように第7実施例では、4個の固体
撮像素子を用いた実施例について説明したが、固体撮像
素子としてはCMDに限らずCCDやAMI等を用いて
よいのは当然である。たとえば、一般に普及しているN
TSC用のCCD撮像素子(画素数768×480)を
用いれば、約1400×800画素の高解像度撮像を行
うことができる。また、PAL用の撮像素子(画素数8
20×640)を用いればより高解像度の撮像が可能で
ある。
【0100】次に図24に、本発明による第8実施例と
しての構成を示し、説明する。ここで、図24の構成
は、第8実施例の特徴部分のみを示し、以外の構成は、
図3に示した第1実施例と同等である。
【0101】前述した第7実施例では、光路分割部に撮
像素子を4個用いたが、その個数に制限があるわけでな
く、第8実施例として例えば、図24に示すように多数
個のレンズ(レンズアレイ)74と撮像素子アレイ75
を用いることもできる。この場合、各撮像素子1つ1つ
に対して1つのレンズを対応させ、それぞれオーバーラ
ップ領域を持つように撮像が行われる。また前記レンズ
アレイ74において、レンズ以外の領域は遮光されてい
る。
【0102】このようなレンズアレイ74は、例えばプ
レス加工により低コストに作成することが可能である。
【0103】また本発明では、撮像素子にCMDを採用
したが、CCDやMOS等のその他の撮像素子を採用し
てもよい。
【0104】次に、前述した第4実施例から第8実施例
までの撮像素子の位置合わせについて説明する。第4実
施例から第8実施例においては、複数の撮像素子が隣接
しており、パッケージに封止される通常の状態では、図
16に示すような位置にCMDを配置することはできな
い。
【0105】図25には、ベアチップのまま実装する実
施例を示し説明する。
【0106】この図25は、セラミック基板80上にC
MD81,82をベアチップのまま実装した例であり、
図26は、そのA−A′断面図を示す。前記CMD8
1,CMD82は、前記セラミック基板80に形成され
た溝に嵌め込み、接着材83で固着する。前記溝の上部
には、接着材83を装着させるために、面取りされてお
り、下部には位置決めの凹部が形成されている。前記C
MD81,82の各電極は、配線84でセラミック基板
80上の電極にボンディングされ、撮像素子の外部部材
とは端子85を介して行なわれる。
【0107】前記端子85は、図25に示すように表面
パターンでもよいし、図27に示すように金属端子86
を設けてもよい。
【0108】また図26でセラミック基板80に溝を設
ける理由は、溝に前記CMD81,82を嵌め込むだけ
で、ある程度の位置決めができ、図18に示した有効画
素エリアを広くすることができる。さらに前記CMD8
1,82の側面に接着材83を流した理由は、ベアチッ
プの裏面で光軸方向の位置調整を行うためであり、通常
のようにCMDの裏面に接着材をつけると、接着材によ
り傾きや光軸方向の位置がずれてしまうからである。
【0109】図26の破線に示すように、セラミック基
板80の裏面側より穴87をあけて接着材88で固着し
てもよい。この方法では接着材が受光部を覆う可能性が
なくなり、固着の作業が簡単に行うことができる。
【0110】また、前記セラミック基板80をプリズム
又は水晶フィルタに取りつける場合には、図28に示す
ようにセラミック基板80の両端にスペーサ部90を設
けて固着すると、ワイヤーボンディングした時の配線9
1に負荷が掛からない。これは、ワイヤーボンディング
の高さをh、スペーサの高さをHとすると、H>hの関
係に設定すればよい。
【0111】図26のベアチップのマウント例の他の例
として、図29に示すように、レール上の溝に斜線で示
すスペース部のあるベアチップを設け、複数個のベアチ
ップをあてつけ、水平方向の位置決めを行い、固着す
る。
【0112】さらに図30には、図29に示すマウント
例を第6実施例の撮像装置に適用した場合を示す。図3
0(a)は側面図、同図(b)はB方向からの矢視図、
同図(c)は、同図(a)のA方向から見た矢視図を示
す。図30(c)に示すように、スペーサ部90を設け
て、配線(ボンディングワイヤ)91を保護している。
図31は図29に示すマウント例の他の例であり、後
置の直角部材92によってセラミック基板80を固着
し、さらに該セラミック基板80にプリズム93を固着
している。その際プリズム93とセラミック基板80と
の距離は、図28のスペーサの高さ“H”である。
【0113】次に図32に、本発明の第9実施例として
の撮像装置の具体的な構成を示し、説明する。本実施例
は、図14に示した構成に、さらに合成回路を加えたも
のであり、構成部材で図14に示す部材と同等の部材に
は同じ参照符号を付して、特徴部のみを説明する。
【0114】この合成回路121の1つとしては、図3
3に示すように、合成する対象画像の各画素値f,gを
画素値変換部122及び画素選定部123にそれぞれ入
力し、前記画素選定部123では、出力画像に対応する
画素位置を示すベクトル(座標値)X1 に基づき、つな
ぎ目の近傍の画素を選定し、前記画素値変換部122に
より該当する画素値の変換が行なわれる。
【0115】この変換は、合成する画像に不連続が生じ
ないように行われる。たとてえば図34に示すように、
重なる領域内で位置に応じて画素値を変換する。また、
この合成回路は図35に示すように構成でき、入力画像
fとgに対して、係数設定部124で設定された重み係
数aとbを、乗算部125a,125bでそれぞれに掛
けて、加算部126で和を取り、この結果を出力画像と
する。
【0116】そして前記係数設定部124による係数の
設定は、図36に示すように、重なる領域以外ならば、
“1”又は“0”で重なる領域以内ならば、線形的に変
化させる。X1 は画像の合成方向の座標である。また、
2 −P1 は重なる領域の長さである。
【0117】図35に示す合成回路は、重なる領域以外
の場合、入力画像f又はgの値をそのまま出力させて、
重なる領域以内であれば、画像fに対する係数aの値
が、“1”から“0”まで、画像gに対応する係数bの
値が“0”から“1”まで、それぞれ線形変換させ、こ
の2つの係数効果の足算を出力画像とすることにより、
繋ぎ目近傍の輝度を滑らかに変換でき、撮像センサ間で
の感度のばらつきが主たる原因になる輝度の不連続性が
解消される。さらに、相関検出、補間処理により、繋ぎ
目において幾何的な不連続性が起こされた場合でも、有
効である。
【0118】このような合成回路のように、繋ぎ目近傍
に対して、輝度差と幾何的な差をある程度解消すること
ができる。
【0119】また、輝度についてはSP回路20,21
にて、バイアスゲインの補正と併用する様にしてもよい
次に第10実施例として、補間回路の補間演算として線
形補間等を用いた場合に、生じる画像の劣化を防止すべ
く、構造強調回路を用いた例を以下に示す。
【0120】図37には、本発明による第10実施例と
しての撮像装置の具体的な構成を示す。本実施例は、図
32に示した構造に、さらに補間により劣化した画像を
復元するために構造強調回路127を付加した回路であ
り、構成部材で図32と同等の部材には、同じ符号を付
して、特徴部分を説明する。
【0121】この前記構造強調回路127は、例えば、
ディジタルフィルタ等の局所オペレータを用いて、ラプ
ラシアンを計算する。すなわち、第1の手法として、原
画像からそのラプラシアンを計算する。
【0122】出力画像=入力画像−▽2 入力画像×ω 但し、ω:定数、(図39(d)参照)、▽2 :ラプラ
シアンオペレータとする。ここで、重み係数としては、
例えば図39(a)〜(c)に示したオペレータが使用
される。
【0123】又は、選択的な画像強調方法を用いる。
【0124】出力画像=入力画像−h(x,y)*▽2
入力画像 ここで、h(x,y)は、例えば入力画像に対する線検
出オペレータなどが用いられる。
【0125】第2の手法として、周波数領域での高域強
調フィルタを用いる。
【0126】入力画像をフーリエ変換して、高い周波数
成分の値を強調するフィルタを通して、逆フーリエ変換
を行う。
【0127】次に図38には、出力画像に対して、均一
な強調効果をもたらすために、基準とする画像fの各画
素をシフトして(例えば、1/2ピクセル、または1/
3ピクセル程度)、補間を行い、合成回路121を通過
させた後、構造強調を行うようにしてもよい。
【0128】次に図40及び図41には、第11実施例
としての撮像装置の構成を示す。これらの実施例は、基
準画像を利用して、変異料の検出を行う。
【0129】まず、図42に示す基準パターンの画像を
作成し、各直線の交点[図42(a),(c)]、又は
点[図42(b)]の位置を正確に測る。
【0130】そして、図40に示す撮像装置のように、
1つの基準画像に対して、撮影を行い、得られた左右の
画像から、基準パターン検出変位量計算回路130.1
31により、それぞれ基準パターンを検出し、前述した
予め計測された位置情報を用いて、左右の画像にそれぞ
れ該当する変位量(シフト値と回転角度)を計算する。
これらの変位量を変位量メモリ132,133に記憶さ
せる。以後、図41に示すように、変位量メモリ13
1,132に格納されているそれぞれの変位量情報を用
いて、第10実施例と同様に処理する。
【0131】なお、基準パターンの検出に関しては、細
線化(図42(a),(c))、線の近傍追跡、重心検
出(図42(b))などの特徴抽出手法を使える。ま
た、基準パターンの種類は、図42に示した以外にも、
多く存在し、基本としては、左右の画像に対して、それ
ぞれの変位量(シフト値と回転角度)が求められること
である。
【0132】この第11実施例においては、画像の重な
る領域が小さく、相関演算による変位量の検出ができな
い場合にも、基準画像を用いることにより、変位量検出
が可能になる。
【0133】次に図44には、第12実施例としての撮
像装置の構成を示し説明する。
【0134】この撮像装置は、画像を取り込む時に、基
準パターンフィルタ135を付設することを特徴とす
る。前記基準パターンフィルタ135は、図43に示す
ように、重なる領域の上、下端線の近くに1個ずつパタ
ーンを設け、画像と共に読み込まれる。読み込まれた左
右の画像に対して、基準パターン検出変位量計算回路1
36により、それぞれの基準パターンを重なる領域の両
端線の近くの領域から検出し、左右画像の相対変位量が
求められる。以後の処理は、第10実施例と同じであ
る。この基準パターンフィルタは、例えば、銀塩フィル
ムを被写体にする場合等に有効であるなお、基準パター
ンの検出は、細線化(図43(a))、線の近傍追跡、
重心検出(図42(b))などの特徴抽出手法を用いる
ことができる。
【0135】以上のように本実施例の特徴としては、左
右の画像の相関点をより早く検出することができる。ま
た、相関点を検出しにくい画像にも適用されることであ
る。また、この基準パターンフィルタを、出し入れ可能
にしておくことにより、システムの校正が簡単に行うこ
とができる。
【0136】次に図49には、本発明による第13実施
例としての撮像装置の具体的な構成を示す。本実施例は
図37に示した構成に、更に回転量判定120と回路選
択回路121と、回転補間回路123を加え、同一方向
への3枚以上の画像の合成に適用する。
【0137】前記変位量検出回路24で検出された回転
量Rは回転量判定回路120に送られ、合成処理の後の
選択が行なわれる。この選択は予め設定された閾値によ
って判定する。例えば、図48(a)に示すように検出
された回転量Rが閾値により大きければ、選択回路12
1が端子Aをオンさせ、合成された画像が回転補間回路
123を通り、図48(b)に示すように、−R回転し
て出力し、次の画像と合成処理を行う。しかし、検出さ
れた回転量Rは閾値により小さければ、選択回路121
が端子Bをオンさせ、そのままフレームメモリ30に出
力する。
【0138】以上のことから、第13実施例において
は、図48(a)に示した様に、合成する画像の枚数が
多くなると、基準になる左側画像と、これから合成すべ
き右側画像との間の相対回転角度が増々大きくなり、相
関で誤検出する可能性がある。このミスマッチングを防
止するために、今回合成された画像に対して、相関の回
転量Rをチェックし、設定された閾値(例えば、5度)
と比較する。大きければ、合成された画像を−R回転
し、次の画像と合成処理を行う(図48(b))。 従
って、本実施例は、回転量判定回路120と、選択回路
121及び回転補間回路123を加えることによって、
3枚以上の画像を合成する場合に適用すると、回転量に
よる選択的な補正が行なわれ、相関検出の失敗やミスマ
ッチングが防止される。
【0139】図51には、本発明による第14実施例と
しての撮像装置の具体的な構成を示す。本実施例は図3
7に示した構成に、更に境界線端点検出回路を加え、同
一方向への3枚以上の画像の合成に適用する。
【0140】この撮像装置は、図50に示す基準となる
左側画像データが境界線端点検出回路125に送られ、
そこで画像の右側の境界線の両端点A,Bを検出し、横
方向に小さい座標値を持つ端点が合成回路7に送られ
る。この合成回路7において、送られた端点の横方向の
座標値が図35,図36に示した繋ぎ目処理の右端点と
する。
【0141】従って、本実施例は、図50(a)に示す
ように、合成する画像の枚数が多くなり、合成された画
像の右側の境界線が斜めになる場合がある。引き続き次
の画像と合成する時には、図35,図36に示した繋ぎ
目処理の時に、不都合な部分が発生してしまうことを防
止する。この不都合な部分は、重なる領域の中心がその
まま繋ぎ目処理の中心として使うためである。
【0142】そこで図51に示した様に、境界線端点検
出回路を用いて、左画像の右側の境界線の両端点を検出
し、横方向に小さい座標値を持つ端点Aを合成回路7に
送る。図50(b)に示すように、この点を繋ぎ目処理
領域の右端点とし、繋ぎ目処理の中心線は重なる領域の
左端点からこの点までの中心とする。従って、繋ぎ目処
理で不都合な部分の発生を解消できる。
【0143】以上のことから本実施例は、境界線端点検
出回路125を用いて、基準となる左側画像の右境界線
の両端点を検出し、横方向に小さい座標値を持つ端点が
繋ぎ目処理領域の右端点とすることによって、繋ぎ目処
理の不都合な部分が解消される。
【0144】次に図52には、本発明による第15実施
例としての撮像装置の構成を示す。本実施例は、16枚
の4000×500のCMDを用いて、お互いに約60
画素の重なる領域を設け、合成処理によって4000×
6000の銀塩フィルム並の解像度の画像が得られる装
置の一例である。
【0145】図53に示す第1合成処理部は図52に示
すように構成される。第2合成処理部は図54に示すよ
うに構成され、入力側の1つは第1合成処理部と同様な
CMD撮像素子からの画像信号で、もう一つは、前回合
成された画像データ(メモリに格納している)が直接、
変位量検出回路24に入力する。さらに実施例14と同
様に、繋ぎ目処理の不都合な部分を解消するため、境界
線端点検出回路125を加える。
【0146】そして図53に示した様に、16個の撮像
素子から得られた各画像信号に対し、順次に15段階の
合成処理を行ない、4000×6000の銀塩フィルム
並の解像度画像が得られる。
【0147】以上のことから本実施例は、複数の撮像素
子を用いて、多階段の合成処理によって超高解像度の画
像が得られる。
【0148】次に図55には、本発明による第16実施
例としての撮像装置の構成を示す。この撮像装置におい
て、第1合成処理部は、前述した第15実施例と同等で
あり、第3合成処理部は図56に示すように構成され
る。
【0149】この第3合成処理部は、入力の2つとも前
回の合成処理の結果で、それぞれ置いたメモリから直
接、変位量検出回路24に入力する。また、繋ぎ目処理
の不都合な部分を解消するため、境界線端点検出回路1
25を設ける。
【0150】本実施例は、多数の合成処理を並列して行
ない、全体の処理時間を短縮させることを特徴とする。
この第16実施例によれば、前述した第15実施例の順
次15段階の合成処理と比べると、4段階で高速処理さ
れる。
【0151】なお、本実施例と第15実施例が4000
×500画素の16個CMDを使ったが、これに限ら
ず、必要に応じて、撮像素子の大小や数を自由に選択す
ることができる。
【0152】次に本発明による第17実施例として、プ
ロジェクタに応用した一例を説明する。このプロジェク
タの外観図を図57に、そのプロジェクタの構成図を図
59に示す。また、ハーフプリズム近傍の構成図を図5
8に示す。
【0153】この実施例の特徴は、複数のLCDに表示
した複数の画像をプロジェクタ126で投射し、スクリ
ーン127上で合成することで、このLCDの取り付け
に誤差があってもこれを補正する機能を有する。
【0154】図59に示すように、ハーフプリズム12
8には、LCD129,130.131がそのスクリー
ンへの投影像が重複領域を有するように配置されてい
る。また、光の射出側には水晶フィルタ132が配置さ
れている。この水晶フィルタ132は、スクリーン上で
各LCD129〜131の画素がはっきりと結像して見
にくくなることを防止するためのローパスフィルタの働
きをする。
【0155】図58に示すS,Rメモリ133は、後述
する装置にて求められるLCD129とLCD130,
LCD130とLCD131の位置ずれ量(平行移動量
と、回転量)を記憶しているメモリである。
【0156】前記スクリーン127に表示したい画像信
号は、まずフレームメモリ30に記憶され、LCD12
9,130,131に各々表示すべき分割画像信号がそ
れぞれ補間回路134,135,136に入力される。
【0157】前記補間回路134,135,136は、
S,Rメモリ133からの値に基づいて各分割画像がス
クリーン127上で位置ずれなく繋がるように、平行移
動及び回転のための補間演算を行う。
【0158】また、前記スクリーン127上で画像の重
なる部分については、重み係数算出器140からの重み
係数を加算器137〜139により乗じ、出力した画像
の輝度を調節する。この重み係数については、図36と
同様に変化させる。そして、この重み係数が乗じられた
画像信号はメモリ141〜143に記憶され、D/A変
換部144〜146によりアナログ変換された後、LC
D129,130,131から投光され、スクリーン1
27上に画像が表示される。このようなLCDに隣接し
て光源147.148が設けられ、この光源の光により
LCDに表示されている画像がスクリーン127上に写
し出している。
【0159】以上のことから本実施例は、LCDを複数
用いることができるため、高精細なプロジェクタが実現
できる。
【0160】また、LCDの取り付け誤差を検出し、ス
クリーン上で位置ずれなくつながるように構成している
ため、LCDの取り付けに高い精度を必要としない。
【0161】さらにスクリーン上で画像の重なる領域に
ついては、重み係数を乗じているので、繋ぎ目が目立た
ない。また、水晶フィルタを用いるため、スクリーン上
で、LCDの画素が写ることはなく、高画質の画像とな
る。
【0162】次に図60を参照して、前述したLCD1
29,130,131の位置ずれの検出について説明す
る。
【0163】図60に示すようにレンズ6と水晶フィル
タ132の間に、位置ずれ検出用のミラー149を挿入
する。つまり、各LCDに表示された画像は、ミラー1
49とレンズ156の働きにより、スクリーンに結像す
るものと同じ画像がCCD撮像素子150に結像するよ
うに構成されている。
【0164】この位置ずれ検出の際には、相関性の高い
被写体が参照映像信号として入力される。また、補間回
路134〜136では位置ずれがない(S=R=0)と
して処理され、重み係数は“1”として乗じられる。
【0165】そして、検出する際に、まずLCD129
に相当する画像だけが表示され、CCD撮像素子150
で撮像され、A/D変換部151によりA/D変換され
た後、スイッチ152の働きでメモリ153に記憶され
る。次にLCD130の画像だけが表示され、スイッチ
152がb側となり、メモリ154に記憶される。そし
て、S,R検出器155ではメモリ153,154の画
像信号がLCD129とLCD130との位置ずれを検
出し、これをS,Rメモリ133に記憶する。
【0166】同様にして、次にLCD131の画像だけ
を表示し、メモリ153に記憶し、LCD130と13
1との位置ずれを検出し、S,Rメモリ133に記憶す
る。以上のことから、LCD129,130,131の
取り付け時の位置ずれ量を検出することができる。な
お、ここで用いた参照映像信号は、図42に示したパタ
ーンを用いてもよい。
【0167】また、本実施例ではミラーを用いて位置ず
れを検出するようにしたが、図61のように、LCDの
像を一度スクリーン127に投影し、その反射光をハー
フミラー156にてCCD上に再結像させるようにして
もよい。
【0168】また、位置ずれ検出用の専用のカメラを利
用してもよい。
【0169】また、本発明は図62に示すようなCRT
モニタへも応用できる。この例は複数の電子銃186〜
190を備え、各々蛍光面193上に部分画像を表示す
るものであり、これらの電子銃186〜190の位置ず
れを補正するように、各補間回路161〜165にて画
像の平行移動及び、回転を行う。ここで、空間フィルタ
194は、水晶フィルタ等で構成されたローパスフィル
タである。
【0170】このように複数の電子銃を用いることによ
り、1つだけ電子銃を用いる場合に比較して、蛍光面と
電子銃との距離を短くできる。これらの電子銃は、例え
ばレーザであってもよいし、レンズ付の発光ダイオード
アレイとマイクロマシンミラーを利用したものでもよ
い。
【0171】また、電磁偏向により生じる画像の歪み
は、補間回路でこれを補正するようにしてもよい。この
歪みによる走査線の間隔に応じて空間フィルタのカット
オフ周波数を決めるようにしてもよい。JQ、空間フィ
ルタは各電子銃の直前に各々設けてもよいし、D/A変
換後に電気的LPFをかけるようにしてもよい。
【0172】次に図63には、本発明による第18実施
例として、ラインセンサを用いたフィルム取り込み装置
への応用例の構成を示し説明する。
【0173】このフィルム取り込み装置において、撮像
するフィルム301と、フィルム301を巻取り巻き戻
しを行うローディング機構302と、その駆動回路30
7、が設けられ、フィルム301の近傍には、照射する
ための光源303が設けられている。
【0174】そして前記フィルム301を挟んで光源3
03と対峙する位置にフィルム画像を撮像部305に結
像させるためのレンズ304が設けられている。
【0175】前記撮像部305で検出された画像信号
は、プリアンプ10a,10b,10cにより増幅さ
れ、A/D変換器14a,14b,14cでディジタル
信号に変換され、信号処理回路(SP)20a,20
b,20cにより、γ補正や輪郭強調が行われ、フレー
ムメモリ22a,22b,22cに記憶される。
【0176】これらのフレームメモリ22から読出され
た画像信号は、画像合成回路308によりR,G,B別
々に画像の合成を行なわれる。この画像合成回路308
は、図55に示すような合成処理部により構成されてい
る。そして、合成された画像は、CRT等の表示装置3
09、記憶装置310、プリンタ311にそれぞれ出力
される。
【0177】前記撮像部305は、図64(a)に示す
構成となっている。3本のランイセンサ306a,30
6b,306cが配置されている。そして、各ラインセ
ンサは図64(c)のように、RGBの光学フィルタが
配置されている。
【0178】本実施例では、フィルム301をローディ
ングさせて、得られた画像を合成することを特徴として
いる。
【0179】つまり、ラインセンサ306a,306
b,306cで撮像された画像は、図64(b)のA,
B,Cに配置され、この3画像A,B,Cを合成するこ
とによりフィルムの一コマが撮像される。前記撮像部3
05でラインセンサの取り付けた誤差があった場合、画
像A,B,Cの間に位置ずれが生じるが、重複領域にお
いては、前述した位置擦れ補正を利用して画像を生成す
る。
【0180】本実施例によれば、エリアセンサの代わり
にラインセンサを用いることからたいへん安価に高解像
度撮影を実現できる。また、カラーフィルタを用いるこ
とにより、簡単にカラー信号を得ることができる。この
ラインセンサの配置はたとえば図63のように千鳥型の
配置にしてもよい。また本実施例ではフィルムを駆動し
て撮像のための走査を行ったが、撮像部自体を駆動する
ようにしてもよい。
【0181】また、図64(c)に示すようなカラーフ
ィルタを用いるかわりに、RGB専用のラインセンサを
利用してもよく、回転色フィルタを利用してもよい。
【0182】次に図65には本発明による第19実施例
として、CMDを用いて、補間演算のためのフレームメ
モリを不要とした撮像装置の構成を示し説明する。この
撮像装置は、CMDを備え、ランダムアクセス機能と非
破壊読出し機能を有する。
【0183】このランダムアクセス機能は、任意の位置
の画素の信号値を読出す機能であり、非破壊読出し機能
は画素の信号をリセットするまで、信号電荷を失うこと
無く、幾度でも読み出せる機能である。つまり、非破壊
読出しが行えることから短時間であれば、CMDそのも
のをメモリのように扱うことができる。
【0184】そして、このランダムアクセス機能と非破
壊読出し機能を利用してフレームメモリを用いずに、補
間演算を行うことができる。つまり、CMDをフレーム
メモリの代わりとして用いて、補間に必要な画素値をラ
ンダムアクセスにより読出す。このような撮像装置の構
成例を図65(a)に示す。ここでCMDドライバ32
a,32bは、同図(b)に示す用に読出す画素位置の
信号に従い、デコーダ用アドレス発生器312からxデ
コーダ313及びyデコーダ314へ読出しのためのア
ドレスを発生し、xデコーダ313及びyデコーダ31
4では、このアドレスに従い、指定された画素位置の信
号を読出す信号パルスをCMDに送る。このCMDドラ
イバ32a,32bは、各々独立に制御する。
【0185】また、アナログ回路で構成されたアナログ
補間部315は、係数発生回路316、乗算器317、
加算器318、サンプルホールド319及び、サンプル
ホールド側とアース側へ切換えを行うスイッチ320に
より、構成される。
【0186】次に本実施例の特徴である補間演算につい
て説明する。
【0187】この実施例では、第1実施例と同様な補間
演算を行う、すなわち、図2に示すように画素dij(i=
1〜u,j=1〜w)に相当する信号は、CMD8から読
出され、A/D変換され、信号処理が施された後、フレ
ームメモリ30の所定の位置に書き込まれる。一方、画
素dij(i=u+1〜u+v,j=1〜w)については、C
MD9からランダムアクセス機能を利用して、画素dij
の近傍の4点の画素が非破壊的に読出され、アナログ補
間部315にて、アナログ演算により、式(9−a),
(9−b)に相当する演算が行われ、算出された信号が
A/D変換される。そして、そのA/Dた変換され信号
は、信号処理された後、構造強調が行われて、フレーム
メモリ30の所定に位置に書き込まれる。このように非
破壊読出しされるため、同じ画素を幾度も読出すことが
できる。
【0188】また、アナログ補間により1画素の信号値
が算出される毎にスイッチ320がb側に切替わり、サ
ンプルホールド回路(SH)319の値を“0”にリセ
ットする。
【0189】以上のようにして、第1実施例では必要と
したフレームメモリ22,23を使用せずに、複数画像
の合成を行うことができ、撮像装置を安いココストで製
造することができる。
【0190】なお、本実施例では、CMD8,9の変位
量の測定については、第1実施例と同様に行うことがで
きる。また、補間演算で利用される係数発生部316の
係数は、例えば、代表的な係数の組を用意しておき、そ
れらの中から該当する組を選択するように構成すれば、
小規模な回路で実施することができる。さらにPS回路
29の代わりに図35に示したような合成回路を利用す
ることもできる。
【0191】以上のように本発明の撮像装置は、相関演
算を用いて各撮像素子の位置関係を検出し、これに基づ
いて補間演算を利用して画像の信号値を得るようにして
いるため、撮像素子の位置決め精度に影響されず、容易
に且つ、低コストに製造することができる。
【0192】また本発明は、前述した実施例に限定され
るものではなく、他にも発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0193】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、あ
る程度の精密な位置決めにより画素が形成でき、且つ、
可動部を有せず低コストで高解像度を持つ撮像装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の撮像装置の概要を説明するた
めの概略的な構成を示す図である。
【図2】図2は、撮像素子の撮像エリアと被写体を画像
として表示するエリアとを模式的に表した図である。
【図3】図3は、本発明による第1実施例としての撮像
装置の具体的な構成を示す図である。
【図4】図4は、図3に示す変位量検出回路と補間回路
の具体的な回路構成を示す図である。
【図5】図5は、図3に示すCMDのオーバーラップエ
リアを示す図である。
【図6】図6は、ずれベクトルと回転によるずれベクト
ルと平行移動によるずれベクトルを示す図である。
【図7】図7は、図3に示すCMD8の参照エリアをC
MD9のサーチエリア内で絶対値和が最小となる位置を
示す図である。
【図8】図8は、線型補間演算による画素値の補間にお
ける所定画素Aと撮像された画素との位置関係を示す図
である。
【図9】図9は、CMD8及びCMD9の各画素をベク
トルにより位置関係を示す図でる。
【図10】図10は、本発明による第2実施例としての
撮像装置の構成を示す図である。
【図11】図11は、本発明による第3実施例としての
撮像装置の光路分割部の構成を示す図である。
【図12】図12は、第3実施例におけるCMD8,9
の光量分布を示す図である。
【図13】図13は、図12の逆関数の光量分布を示す
図である。
【図14】図14は、本発明による第3実施例としての
撮像装置の構成を示す図である。
【図15】図15は、本発明による第4実施例としての
撮像装置の構成を示す図である。
【図16】図16は、第4実施例の光路分割部にセパレ
ータレンズを用いた場合の構成及び光束を示す図であ
る。
【図17】図17は、本発明による第5実施例としての
撮像装置の構成を示す図である。
【図18】図18は、第5実施例の撮像素子の撮像エリ
アと被写体を画像として表示するエリアとを模式的に表
した図である。
【図19】図19は、本発明による第6実施例としての
撮像装置の構成を示す図である。
【図20】図20(a)乃至(d)は、本発明による第
7実施例としての撮像装置の光路分割部の構成例を示す
図である。
【図21】図21は、図20(a)に示す光路分割部を
真横及び真上から観た状態を示す図である。
【図22】図22は、図20(b)に示す光路分割部を
真横及び真上から観た状態を示す図である。
【図23】図23は、第7実施例における光路分割部に
よって撮像される撮像素子の撮像エリアと被写体を画像
として表示するエリアとを模式的に表した図である。
【図24】図24は、本発明による第8実施例としての
構成を示す図である。
【図25】図25は、固体撮像素子におけるベアチップ
自体を実装する実施例を示す図である。
【図26】図26は、図25に示した固体撮像素子のA
−A′断面を示す断面図である。
【図27】図27は、金属端子が設けられたセラミック
からなるパッケージの構成を示すで図ある。
【図28】図28は、セラミック基板の両端にスペーサ
部を設けたパッケージの構成を示す図である。
【図29】図29は、ベアチップのマウント例を示す図
である。
【図30】図30は、図29に示すマウント例を第6実
施例の撮像装置に適用した場合の構成を示す図である。
【図31】図31は、ベアチップのマウント例を示す図
である。
【図32】図32は、本発明による第9実施例としての
撮像装置の構成を示す図である。
【図33】図33は、図32に示した第1の合成回路の
具体的な構成を示す図である。
【図34】図34は、図33に示す第1の合成回路によ
る線形補間の状態を示す図である。
【図35】図35は、図32に示した第2の合成回路の
具体的な構成を示す図である。
【図36】図36は、図35に示す第2の合成回路によ
る線形補間の状態を示す図である。
【図37】図37は、本発明による第10実施例として
の撮像装置の構成を示す図である。
【図38】図38は、第10実施例の変形例の撮像装置
の構成を示す図である。
【図39】図39は、重み係数のオペレータの例であ
る。
【図40】図40は、本発明による第11実施例として
の撮像装置に用いるメモリを作成するための構成を示す
図である。
【図41】図41は、本発明による第11実施例として
の撮像装置の構成を示す図である。
【図42】図42は、基準パターンの画像例である。
【図43】図43は、重なる領域の上、下端線の近傍に
設けられたパターン例を示す図である。
【図44】図44は、本発明の第12実施例としての撮
像装置の構成を示す図である。
【図45】図45は、従来の光学系と撮像素子の構成を
示す図である。
【図46】図46は、従来の撮像装置における予め決め
られた位置を撮像するように位置決めされた撮像素子の
構成を示す図である。
【図47】図47は、従来の撮像装置における撮像素子
を移動させて全視野の撮像を行う撮像系の構成を示す図
である。
【図48】図48は、3枚以上の画像合成の基準画像の
回転状態を示す図である。
【図49】図49は、本発明による第13実施例として
の撮像装置の具体的な構成を示す図である。
【図50】図50は、3枚以上の画像合成の重なる領域
の不都合な部分の除去状態を示す図である。
【図51】図51は、本発明による第14実施例として
の撮像装置の具体的な構成を示す図である。
【図52】図52は、本発明による第15実施例として
の撮像装置の構成を示す図である。
【図53】図53は、図52に示した合成処理部の接続
構成を示す図である。
【図54】図54は、図53に示した第2合成処理部の
具体的な構成を示す図である。
【図55】図55は、本発明による第16実施例として
の撮像装置の構成を示す図である。
【図56】図56は、図55に示した合成処理部の具体
的な構成を示す図である。
【図57】図57は、本発明による第17実施例とし
て、プロジェクタに応用した例を示す図である。
【図58】図58は、CMDの構成を示す図である。
【図59】図59は、ハーフプリズム近傍の構成を示す
図である。
【図60】図60は、LCDからの画像の位置ずれ検出
を行うための構成を示す図である。
【図61】図61は、LCDからの画像の位置ずれ検出
をハーフミラーを用いて行う構成を示す図である。
【図62】図62は、本発明の撮像装置をCRTモニタ
に応用した構成例を示す図である。
【図63】図63は、本発明による第18実施例とし
て、ラインセンサを用いたフィルム取り込み装置に応用
した構成例を示す図である。
【図64】図64は、図63に示したフィルム取り込み
装置の撮像部のラインセンサの配置及び撮像した画像の
状態を示す図である。
【図65】図65は、本発明による第19実施例として
の撮像装置の具体的な構成を示す図である。
【符号の説明】
1…光路分割部、1a…ハーフプリズム、2…撮像部、
3…画像記憶部、4…変位量検出部、5…補間部、6…
撮影光学系(撮像レンズ)、7…画像合成部(合成回
路)、8,9,51,52,53,54…CMD、1
0,11…プリアンプ、12,13…ローパスフィルタ
(LPF)、14,15…A/D変換器、16,17…
減算器、18,19…FPN記憶メモリ、20,21…
信号処理回路(Signal Procesor ;SP)、22,23
…フレームメモリ、24…変位量検出回路、24a,2
4b…相関器、24c…係数算出器、25…補間回路、
26,27…メモリ、28…補間係数書き込み回路、2
9…パラレル−シリアル(Parallel-Serial ;PS)変
換回路、30…フレームメモリ、31…表示部、32…
CMDドライバ、33…システムコントローラ、34…
座標選択回路、35…座標変換回路、36,36a…デ
ータ読出回路、37…補間係数算出器、38…線型補間
演算回路、39…乗算器、40…加算器、41…データ
アドレス検出器、42…データアドレスメモリ、43…
係数aメモリ、44…係数bメモリ、45…係数cメモ
リ、46…係数dメモリ、47,48…光量補正回路、
49…回転機構部、50…遮光板、61,62,66,
67,68,69…楔形プリズム、63…ビームスプリ
ッタ、64,65…偏心レンズ、70,71,72,7
3…偏心レンズ、74…レンズ(レンズアレイ)、75
…撮像素子アレイ、80…セラミック基板、81,82
…CMD、83,88…接着材、84,91…配線(ボ
ンディングワイヤ)、85…端子、86…金属端子、8
7…穴、90…スペーサ部、92…直角部材、93…プ
リズム。
フロントページの続き (72)発明者 澤木 良一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 森 健 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 井場 陽一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を複数に分割する光路分割手段
    と、 前記光路分割手段により分割された画像数に対応し、該
    画像が互いにオーバーラップする領域を有するように配
    置され、各画像を光電変換する撮像素子からなる撮像手
    段と、 前記撮像手段からの画像信号を記憶する画像記憶手段
    と、 前記画像記憶手段から読出された前記オーバーラップす
    る領域の画像信号からオーバーラップしている撮像素子
    の画素位置と所定画素位置の関係を検出し、前記位置関
    係を表す変位量係数に基づき、前記画像記憶手段から読
    出された画像信号を補間して補間画像信号を生成する補
    間手段と、 前記補間手段からの補間画像信号と前記画像記憶手段か
    ら読出された画像信号を合成する画像合成手段とを具備
    することを特徴とする撮像装置。
JP04240293A 1992-04-09 1993-03-03 画像表示装置 Expired - Lifetime JP3791696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04240293A JP3791696B2 (ja) 1992-04-09 1993-03-03 画像表示装置
US08/969,937 US6205259B1 (en) 1992-04-09 1997-11-28 Image processing apparatus
US09/740,492 US6744931B2 (en) 1992-04-09 2000-12-19 Image processing apparatus
US09/740,764 US20010022858A1 (en) 1992-04-09 2000-12-19 Image displaying apparatus
US10/677,072 US7142725B2 (en) 1992-04-09 2003-10-01 Image processing apparatus
US11/584,951 US7415167B2 (en) 1992-04-09 2006-10-23 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8909292 1992-04-09
JP4-89092 1992-04-09
JP4-239803 1992-09-08
JP23980392 1992-09-08
JP04240293A JP3791696B2 (ja) 1992-04-09 1993-03-03 画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007214A Division JP2003234968A (ja) 1992-04-09 2003-01-15 画像処理装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141246A true JPH06141246A (ja) 1994-05-20
JP3791696B2 JP3791696B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=27291200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04240293A Expired - Lifetime JP3791696B2 (ja) 1992-04-09 1993-03-03 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791696B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128416A (en) * 1993-09-10 2000-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Image composing technique for optimally composing a single image from a plurality of digital images
US6222593B1 (en) 1996-06-06 2001-04-24 Olympus Optical Co. Ltd. Image projecting system
JP2001249399A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Sony Corp 画像投射方法及び画像投射装置
JP2001525564A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 サーノフ コーポレイション モジュール式表示システム
JP2002247593A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
US6456339B1 (en) 1998-07-31 2002-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Super-resolution display
JP2002290966A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Victor Co Of Japan Ltd 複合画像表示システム
US6571022B2 (en) 1997-08-06 2003-05-27 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus for generating a single image of an object using overlapping partial images
US6720997B1 (en) 1997-12-26 2004-04-13 Minolta Co., Ltd. Image generating apparatus
US6727954B1 (en) 1998-08-12 2004-04-27 Minolta Co., Ltd. Electronic camera and image processing system
US6813040B1 (en) 1998-09-10 2004-11-02 Minolta Co., Ltd. Image processor, image combining method, image pickup apparatus, and computer-readable storage medium storing image combination program
US6891978B1 (en) 1999-07-16 2005-05-10 Minolta Co., Ltd. Image processing device and method of processing picture data
US6995790B2 (en) 1996-11-08 2006-02-07 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus for joining a plurality of images
US7050098B2 (en) 2001-03-29 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus having a plurality of image sensing regions per image frame
WO2006068129A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置およびその製造方法
US7106370B2 (en) 2000-10-12 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Signal difference correction of picture signals read from multiple readout type image sensing device
WO2007013250A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複眼方式の撮像装置
JP2009518668A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション モジュール式電子ディスプレイ
US8777418B2 (en) 2006-01-26 2014-07-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Calibration of a super-resolution display
US8866902B2 (en) 2010-02-26 2014-10-21 Seiko Epson Corporation Correction information calculating device, image processing apparatus, image display system, and image correcting method
FR3013135A1 (fr) * 2013-11-14 2015-05-15 Imao Appareil photographique a tres haute resolution et a tres grande taille d'image
CN108234958A (zh) * 2018-02-06 2018-06-29 长沙学院 举高喷射消防车及其成像系统、成像方法
WO2019054304A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像装置
JP2020195051A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 池上通信機株式会社 撮像装置、及び撮像制御方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128416A (en) * 1993-09-10 2000-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Image composing technique for optimally composing a single image from a plurality of digital images
US6222593B1 (en) 1996-06-06 2001-04-24 Olympus Optical Co. Ltd. Image projecting system
US6538705B1 (en) 1996-06-06 2003-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Image projecting system
US6995790B2 (en) 1996-11-08 2006-02-07 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus for joining a plurality of images
US6571022B2 (en) 1997-08-06 2003-05-27 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus for generating a single image of an object using overlapping partial images
JP2001525564A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 サーノフ コーポレイション モジュール式表示システム
JP2011221540A (ja) * 1997-12-02 2011-11-04 Transpacific Infinity Llc モジュール式表示システム
US6720997B1 (en) 1997-12-26 2004-04-13 Minolta Co., Ltd. Image generating apparatus
US6456339B1 (en) 1998-07-31 2002-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Super-resolution display
US6727954B1 (en) 1998-08-12 2004-04-27 Minolta Co., Ltd. Electronic camera and image processing system
US6813040B1 (en) 1998-09-10 2004-11-02 Minolta Co., Ltd. Image processor, image combining method, image pickup apparatus, and computer-readable storage medium storing image combination program
US6891978B1 (en) 1999-07-16 2005-05-10 Minolta Co., Ltd. Image processing device and method of processing picture data
EP1117080A3 (en) * 1999-12-28 2003-06-25 Sony Corporation Laser image projection with infrared obstacle detection
JP2001249399A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Sony Corp 画像投射方法及び画像投射装置
US7106370B2 (en) 2000-10-12 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Signal difference correction of picture signals read from multiple readout type image sensing device
JP2002247593A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2002290966A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Victor Co Of Japan Ltd 複合画像表示システム
US7050098B2 (en) 2001-03-29 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus having a plurality of image sensing regions per image frame
WO2006068129A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置およびその製造方法
US7718940B2 (en) 2005-07-26 2010-05-18 Panasonic Corporation Compound-eye imaging apparatus
WO2007013250A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複眼方式の撮像装置
JP4903705B2 (ja) * 2005-07-26 2012-03-28 パナソニック株式会社 複眼方式の撮像装置及びその製造方法
JP2009518668A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション モジュール式電子ディスプレイ
US9479769B2 (en) 2006-01-26 2016-10-25 Christie Digital Systems Usa, Inc. Calibration of a super-resolution display
US8777418B2 (en) 2006-01-26 2014-07-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Calibration of a super-resolution display
US8866902B2 (en) 2010-02-26 2014-10-21 Seiko Epson Corporation Correction information calculating device, image processing apparatus, image display system, and image correcting method
FR3013135A1 (fr) * 2013-11-14 2015-05-15 Imao Appareil photographique a tres haute resolution et a tres grande taille d'image
WO2015071588A1 (fr) * 2013-11-14 2015-05-21 Imao Appareil photographique a tres haute resolution et a tres grande taille d'image
WO2019054304A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像装置
JP2019054463A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像装置
US11064182B2 (en) 2017-09-15 2021-07-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Imaging apparatus
US11438568B2 (en) 2017-09-15 2022-09-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Imaging apparatus
CN108234958A (zh) * 2018-02-06 2018-06-29 长沙学院 举高喷射消防车及其成像系统、成像方法
CN108234958B (zh) * 2018-02-06 2024-04-05 长沙学院 举高喷射消防车及其成像系统、成像方法
JP2020195051A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 池上通信機株式会社 撮像装置、及び撮像制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791696B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791696B2 (ja) 画像表示装置
US7142725B2 (en) Image processing apparatus
JP4790086B2 (ja) 多眼撮像装置および多眼撮像方法
US5646679A (en) Image combining method and apparatus
EP2184915B1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US20030234907A1 (en) Compound eye image pickup apparatus and electronic apparatus equipped therewith
JPH08116490A (ja) 画像処理装置
US5325190A (en) Color field sequential imaging apparatus having color-misregistration correction function based on correlations in units of colors
US5294976A (en) Image pickup system for reproducing image data using sensitivity function
JP2003234968A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP3503655B2 (ja) 画像合成装置
US20150097992A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH1031730A (ja) キャリブレーション方法
JP2000081368A (ja) Lcd パネル画質検査方法、lcd パネル画質検査装置及び画像取込方法
JP3321941B2 (ja) 画像合成装置
JPH11196315A (ja) 画像読み取り装置
US6175381B1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP3669045B2 (ja) 液晶用カラーフィルタ色ムラ検査システム
JP2006262382A (ja) 画像処理装置
JPH0279685A (ja) 撮像装置
JPH0795595A (ja) カラー撮像装置
JPH05292514A (ja) 撮像装置
JP3699089B2 (ja) 面順次撮像装置
JPS6124876B2 (ja)
JP3259525B2 (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term