JPH0614059Y2 - 火花点火式内燃機関の吸気通路構造 - Google Patents
火花点火式内燃機関の吸気通路構造Info
- Publication number
- JPH0614059Y2 JPH0614059Y2 JP2779087U JP2779087U JPH0614059Y2 JP H0614059 Y2 JPH0614059 Y2 JP H0614059Y2 JP 2779087 U JP2779087 U JP 2779087U JP 2779087 U JP2779087 U JP 2779087U JP H0614059 Y2 JPH0614059 Y2 JP H0614059Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- intake
- branch
- passages
- combustion chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、火花点火式内燃機関の吸気通路構造の改良
に関する。
に関する。
従来の技術 周知のように、火花点火式内燃機関にあっては、燃費や
吸気充填効率の向上などを図るために、1気筒あたり2
つの吸気バルブと1つの排気バルブを備えた所謂3バル
ブ方式を採用したものがある。
吸気充填効率の向上などを図るために、1気筒あたり2
つの吸気バルブと1つの排気バルブを備えた所謂3バル
ブ方式を採用したものがある。
第7図は斯かる3バルブ方式の4気筒ガソリン機関の一
部を、第8図はこの機関に適用される吸気マニホルドを
夫々示している。概略を説明すれば、第7図の1はシリ
ンダヘッド、2はロッカカバー、3,4は駆動カム5の
回転に伴い揺動するロッカアーム、6,7はシリンダヘ
ッド1内に形成され、かつ燃焼室8に連通する吸気ポー
トと排気ポートであって、この吸気ポート6は、第9図
に示すように下流側に2つの分岐ポート6a,6bが形
成されている。また、該各分岐ポート6a,6bと排気
ポート7の燃焼室8側の開口端は、前記ロッカアーム
3,4及びバルブスプリング9,9によって作動する2
つの吸気バルブ10,11と1つの排気バルブ12によ
って開閉されるようになっていると共に、該排気バルブ
12の側部には、一方の吸気バルブ11と対向した位置
に点火栓13が設けられている。
部を、第8図はこの機関に適用される吸気マニホルドを
夫々示している。概略を説明すれば、第7図の1はシリ
ンダヘッド、2はロッカカバー、3,4は駆動カム5の
回転に伴い揺動するロッカアーム、6,7はシリンダヘ
ッド1内に形成され、かつ燃焼室8に連通する吸気ポー
トと排気ポートであって、この吸気ポート6は、第9図
に示すように下流側に2つの分岐ポート6a,6bが形
成されている。また、該各分岐ポート6a,6bと排気
ポート7の燃焼室8側の開口端は、前記ロッカアーム
3,4及びバルブスプリング9,9によって作動する2
つの吸気バルブ10,11と1つの排気バルブ12によ
って開閉されるようになっていると共に、該排気バルブ
12の側部には、一方の吸気バルブ11と対向した位置
に点火栓13が設けられている。
吸気マニホルド14は、第8図及び第9図に示すよう
に、燃料供給装置に連結されるライザ部15と、該ライ
ザ部15に左右対称に連結された2本の集合通路16,
16と、該各集合通路16,16の下流に一体形成され
て上記各吸気ポート6…に接続される分岐通路17…と
からなっている。
に、燃料供給装置に連結されるライザ部15と、該ライ
ザ部15に左右対称に連結された2本の集合通路16,
16と、該各集合通路16,16の下流に一体形成され
て上記各吸気ポート6…に接続される分岐通路17…と
からなっている。
したがって、ライザ部15から集合通路16に流入した
混合気は、第10図の矢印で示すように分岐点Pから分
岐通路17,17に分流し、さらに各吸気ポート6,6
の各分岐ポート6a,6b…から各第1〜第4気筒の燃
焼室8に夫々分配供給されるようになっている(実開昭
59−47355号公報等参照)。
混合気は、第10図の矢印で示すように分岐点Pから分
岐通路17,17に分流し、さらに各吸気ポート6,6
の各分岐ポート6a,6b…から各第1〜第4気筒の燃
焼室8に夫々分配供給されるようになっている(実開昭
59−47355号公報等参照)。
また、他の従来例として、例えば実開昭50−1402
1号公報に記載されている考案のように、集合通路と一
方側の分岐通路の内部上面と底面に通路軸方向に沿って
凹溝を形成し、霧化しきれずに液状のまま通路内壁面を
流れる液状燃料を該凹溝によって強制案内することによ
り、各気筒間に発生する燃料供給量のバラツキを抑制す
るものも提供されている。
1号公報に記載されている考案のように、集合通路と一
方側の分岐通路の内部上面と底面に通路軸方向に沿って
凹溝を形成し、霧化しきれずに液状のまま通路内壁面を
流れる液状燃料を該凹溝によって強制案内することによ
り、各気筒間に発生する燃料供給量のバラツキを抑制す
るものも提供されている。
考案が解決しようとする問題点 然し乍ら、前者の従来例にあっては、吸気マニホルド1
4の各分岐通路17,17…及び吸気ポート6,6の各
分岐ポート6a,6b…が夫々左右対称に形成されてい
ると共に、各断面形状が略円形な同一形状に形成されて
いるため、左右の分岐ポート6a,6b…から各燃焼室
8に略均等量の混合気及び霧化しきれずに通路内壁面を
流れる液状燃料が分配される。したがって、点火栓13
に比較的多量の液状燃料が掛かり易くなり、くすぶりや
あるいは失火が発生し、またこれらに起因して燃焼の不
安定化や運転性の悪化を招いている。
4の各分岐通路17,17…及び吸気ポート6,6の各
分岐ポート6a,6b…が夫々左右対称に形成されてい
ると共に、各断面形状が略円形な同一形状に形成されて
いるため、左右の分岐ポート6a,6b…から各燃焼室
8に略均等量の混合気及び霧化しきれずに通路内壁面を
流れる液状燃料が分配される。したがって、点火栓13
に比較的多量の液状燃料が掛かり易くなり、くすぶりや
あるいは失火が発生し、またこれらに起因して燃焼の不
安定化や運転性の悪化を招いている。
一方、後者の従来例にあっては、この場合も、液状燃料
を均一に分配する以上、前述と同様の問題を招いてい
る。
を均一に分配する以上、前述と同様の問題を招いてい
る。
問題点を解決するための手段 本考案は、前記各従来の吸気通路構造の問題点に鑑みて
案出されたもので、とりわけ、集合通路と分岐通路の横
断面形状を、横方向に長い略長円形に形成すると共に、
該両通路の内部底面を、通路軸方向に沿って下方へ突出
した谷部と、各底面の巾方向の両側縁から前記谷部方向
へ下り傾斜状に形成された斜面部とから形成し、かつ前
記1本の集合通路から分岐した2本の分岐通路の前記各
谷部を、前記各底面の巾方向の中心から一方向へ互いに
接近するように偏倚した位置に形成して、前記吸気ポー
トの軸心に対して燃焼室の一側部側に位置させる一方、
前記点火栓を吸気ポートの軸心に対して燃焼室の他側部
側に設けたことを特徴としている。
案出されたもので、とりわけ、集合通路と分岐通路の横
断面形状を、横方向に長い略長円形に形成すると共に、
該両通路の内部底面を、通路軸方向に沿って下方へ突出
した谷部と、各底面の巾方向の両側縁から前記谷部方向
へ下り傾斜状に形成された斜面部とから形成し、かつ前
記1本の集合通路から分岐した2本の分岐通路の前記各
谷部を、前記各底面の巾方向の中心から一方向へ互いに
接近するように偏倚した位置に形成して、前記吸気ポー
トの軸心に対して燃焼室の一側部側に位置させる一方、
前記点火栓を吸気ポートの軸心に対して燃焼室の他側部
側に設けたことを特徴としている。
作用 前記構成の本考案によれば、ライザ部から集合通路に流
入した液状燃料は、該集合通路内では底面の谷部に案内
されながら通路軸方向に沿って流れるが、各分岐通路内
では、各谷部に案内されつつ各底面巾方向の中心から互
いに接近するように夫々の通路の内側に沿って流れる。
したがって、各分岐通路の外側では液状燃料流量が大巾
に減少して、分岐通路の外側に設けた点火栓に対する液
状燃料の直接的な付着が十分に防止される。
入した液状燃料は、該集合通路内では底面の谷部に案内
されながら通路軸方向に沿って流れるが、各分岐通路内
では、各谷部に案内されつつ各底面巾方向の中心から互
いに接近するように夫々の通路の内側に沿って流れる。
したがって、各分岐通路の外側では液状燃料流量が大巾
に減少して、分岐通路の外側に設けた点火栓に対する液
状燃料の直接的な付着が十分に防止される。
しかも、2本の分岐通路の各谷部が、底面の巾方向の中
心より互いに接近するように偏倚させているため、各谷
部の分岐点を可及的に下流側に設定できる。したがっ
て、集合通路の1本の谷部の長さが長くなる一方、複数
の分岐通路の各谷部の長さを短くできるので、この結
果、集合通路と複数の分岐通路とに亙る谷部の延べ長さ
を短くでき、谷部全体の総容積を小さくできる。よっ
て、谷部に溜まる液状燃料の総量を減じることが可能に
なる。したがって、機関運転中の急減速時においても吸
入混合気が急激に過濃になることが防止でき、機関運転
を安定せしめることができる。
心より互いに接近するように偏倚させているため、各谷
部の分岐点を可及的に下流側に設定できる。したがっ
て、集合通路の1本の谷部の長さが長くなる一方、複数
の分岐通路の各谷部の長さを短くできるので、この結
果、集合通路と複数の分岐通路とに亙る谷部の延べ長さ
を短くでき、谷部全体の総容積を小さくできる。よっ
て、谷部に溜まる液状燃料の総量を減じることが可能に
なる。したがって、機関運転中の急減速時においても吸
入混合気が急激に過濃になることが防止でき、機関運転
を安定せしめることができる。
更に、集合通路及び各分岐通路は、横断面が略長円形に
形成されているため、十分な断面積を確保しながら各底
面位置を円形状の場合に比較して高く設定できる。した
がって、液状燃料が、集合通路と各分岐通路の底面から
燃焼室へ向けて流入し易くなり、吸気マニホルド内に溜
まりにくくでき、前記急減速時における混合気の過濃化
防止及び機関運転の安定化をさらに向上できる。
形成されているため、十分な断面積を確保しながら各底
面位置を円形状の場合に比較して高く設定できる。した
がって、液状燃料が、集合通路と各分岐通路の底面から
燃焼室へ向けて流入し易くなり、吸気マニホルド内に溜
まりにくくでき、前記急減速時における混合気の過濃化
防止及び機関運転の安定化をさらに向上できる。
実施例 第1図及び第4図は3バルブ方式の4気筒ガソリン機関
に適用したこの考案の第1実施例を示ている。
に適用したこの考案の第1実施例を示ている。
即ち、図中21はシリンダヘッド、22…はシリンダヘ
ッド21内に形成され、かつ下流側に2又状の分岐ポー
ト22a,22b…を有する吸気ポート、23,24は
燃焼室25側の上記各分岐ポート22a,22b開口端
を開閉する2つの吸気バルブ、26は1つの排気バル
ブ、27は燃焼室25内の排気バルブ26の側部つまり
一方の吸気バルブ24に対向配置された点火栓、28は
吸気マニホルドである。
ッド21内に形成され、かつ下流側に2又状の分岐ポー
ト22a,22b…を有する吸気ポート、23,24は
燃焼室25側の上記各分岐ポート22a,22b開口端
を開閉する2つの吸気バルブ、26は1つの排気バル
ブ、27は燃焼室25内の排気バルブ26の側部つまり
一方の吸気バルブ24に対向配置された点火栓、28は
吸気マニホルドである。
前記点火栓27は、吸気ポート22の軸心つまり一方の
分岐ポート22bの軸心方向の燃焼室25一側部に設け
られている。
分岐ポート22bの軸心方向の燃焼室25一側部に設け
られている。
前記吸気マニホルド28は、ライザ部29と、該ライザ
部29に左右対称に連結された集合通路30,30と、
該集合通路30,30の下流側に二股状に分岐形成され
て、上記各吸気ポート22…に接続される夫々2本の分
岐通路31,32…とを有している。
部29に左右対称に連結された集合通路30,30と、
該集合通路30,30の下流側に二股状に分岐形成され
て、上記各吸気ポート22…に接続される夫々2本の分
岐通路31,32…とを有している。
前記集合通路30と各分岐通路31,32は、第2図
A,Bに示すように横断面形状が横方向に延びた長円形
に形成されていると共に、夫々の内部底面33,34が
横断面V字形の谷部33a,34aと、該谷部33a,
34aの両側部に有する斜面部33b,33c、34
b,34cとから構成されている。
A,Bに示すように横断面形状が横方向に延びた長円形
に形成されていると共に、夫々の内部底面33,34が
横断面V字形の谷部33a,34aと、該谷部33a,
34aの両側部に有する斜面部33b,33c、34
b,34cとから構成されている。
具体的に説明すれば、谷部33a,34aは、各通路3
0,31,32の軸方向に沿って形成され、集合通路3
0側は底面33の長手方向の略中央位置に形成されてい
るのに対し、各分岐通路31,32側は、各底面34,
34の巾方向の中心線から互いに内側寄り、つまり両者
31,32間の中心側へ互いに接近するように偏倚した
位置に形成されている。したがって、各分岐通路31,
32の谷部34a,34aは、先端部が内側の分岐ポー
ト22a,22aに臨み、点火栓27…から離間配置さ
れている。一方、各斜面部33b,33c、34b,3
4cは、底面33,34の巾方向の両側縁から谷部33
a,34a方向へ漸次下り傾斜状に形成されている。
0,31,32の軸方向に沿って形成され、集合通路3
0側は底面33の長手方向の略中央位置に形成されてい
るのに対し、各分岐通路31,32側は、各底面34,
34の巾方向の中心線から互いに内側寄り、つまり両者
31,32間の中心側へ互いに接近するように偏倚した
位置に形成されている。したがって、各分岐通路31,
32の谷部34a,34aは、先端部が内側の分岐ポー
ト22a,22aに臨み、点火栓27…から離間配置さ
れている。一方、各斜面部33b,33c、34b,3
4cは、底面33,34の巾方向の両側縁から谷部33
a,34a方向へ漸次下り傾斜状に形成されている。
また、分岐通路31,32の底面34,34は、第3図
に示すように、谷部34a,34aが吸気ポート22に
近づくにつれて、溝の深さをなめらかに減少させてあ
り、吸気ポート22との接合面においては、両者22,
31,32の断面形状が略一致するように形成されてい
る。
に示すように、谷部34a,34aが吸気ポート22に
近づくにつれて、溝の深さをなめらかに減少させてあ
り、吸気ポート22との接合面においては、両者22,
31,32の断面形状が略一致するように形成されてい
る。
したがって、この実施例によれば、ライザ部29から集
合通路30に流入した液状燃料は、第4図の矢印で示す
ように多くが中央の谷部33aに集合する形で下流へ案
内され、そのまま各分岐通路31,32の谷部34a,
34aに沿って偏流しつつ分岐ポート22a,22aに
流入する。
合通路30に流入した液状燃料は、第4図の矢印で示す
ように多くが中央の谷部33aに集合する形で下流へ案
内され、そのまま各分岐通路31,32の谷部34a,
34aに沿って偏流しつつ分岐ポート22a,22aに
流入する。
このため、点火栓27と対向する他方の分岐ポート22
b,22b及び吸気バルブ24,24を通過する液状燃
料の流量が大巾に減少する。したがって、各分岐ポート
22b,22b側の設けた点火栓27への液状燃料の直
接的な付着が少なくなる。この結果、点火栓27のくす
ぶりや失火等の発生が防止される。
b,22b及び吸気バルブ24,24を通過する液状燃
料の流量が大巾に減少する。したがって、各分岐ポート
22b,22b側の設けた点火栓27への液状燃料の直
接的な付着が少なくなる。この結果、点火栓27のくす
ぶりや失火等の発生が防止される。
また、集合通路30や各分岐通路31,32の内壁面全
体に付着した液状燃料は、各底面33,34,34の斜
面部33b,33c、34b,34cを伝って各谷部3
3a,34a,34a内へ速やかに流れ込む。したがっ
て、内壁面に付着した液状燃料量の多少に拘わらず、該
燃料の流動中心を常に谷部33a,34a,34aに集
中させることが可能になるため、機関の運転変化に拘わ
らず点火栓27に対する液状燃料の付着を十分に防止で
きる。
体に付着した液状燃料は、各底面33,34,34の斜
面部33b,33c、34b,34cを伝って各谷部3
3a,34a,34a内へ速やかに流れ込む。したがっ
て、内壁面に付着した液状燃料量の多少に拘わらず、該
燃料の流動中心を常に谷部33a,34a,34aに集
中させることが可能になるため、機関の運転変化に拘わ
らず点火栓27に対する液状燃料の付着を十分に防止で
きる。
更に、集合通路30及び分岐通路31,32は、横断面
長円形に形成されているため、十分な断面積が確保され
吸入圧力損失を低下できると共に、吸気マニホルド28
を機関に取り付けた際における集合通路30と各分岐通
路31,32の各底面33,34,34の位置を、従来
のような円形状の場合に比較して高く設定することがで
きる。この結果、各谷部33a,34a,34aを流れ
る液状燃料は、吸気ポート22,22及び燃焼室25,
25内へ流入し易くなり、吸気マニホルド28内に溜ま
りにくくなる。
長円形に形成されているため、十分な断面積が確保され
吸入圧力損失を低下できると共に、吸気マニホルド28
を機関に取り付けた際における集合通路30と各分岐通
路31,32の各底面33,34,34の位置を、従来
のような円形状の場合に比較して高く設定することがで
きる。この結果、各谷部33a,34a,34aを流れ
る液状燃料は、吸気ポート22,22及び燃焼室25,
25内へ流入し易くなり、吸気マニホルド28内に溜ま
りにくくなる。
しかも、2本の分岐通路31,32の各谷部34a,3
4aが、底面34,34の巾方向の中心から互いに接近
するように偏倚して配置されているため、各谷部34
a,34aの分岐点P1を集合通路谷部33aの最下流
側に設定できる。即ち、各谷部34a,34aは、第4
図の2点鎖線で示すように外側へ大きく開く場合はその
分岐点P2を集合通路谷部33aの上流側に設定しなけ
ればならないが、本実施例では実線で示すように内側へ
閉じる形になるため、その分岐点P1を集合通路谷部3
3aの最っとも下流側の位置に設定できる。したがっ
て、その分1本の集合通路谷部33aの長さL1を分岐
点をP2とした場合の長さL2に比較して長くすること
ができる一方、両分岐通路31,32の長さを短尺化で
きる。この結果、集合通路30と複数の分岐通路31,
32に亙る各谷部33a,34a,34aの延べ長さを
短くすることができ、該谷部33a,34a,34a全
体の総容積を小さくできる。よって、各谷部33a,3
4a,34aに滞留する液状燃料の総量を減じることが
できる。
4aが、底面34,34の巾方向の中心から互いに接近
するように偏倚して配置されているため、各谷部34
a,34aの分岐点P1を集合通路谷部33aの最下流
側に設定できる。即ち、各谷部34a,34aは、第4
図の2点鎖線で示すように外側へ大きく開く場合はその
分岐点P2を集合通路谷部33aの上流側に設定しなけ
ればならないが、本実施例では実線で示すように内側へ
閉じる形になるため、その分岐点P1を集合通路谷部3
3aの最っとも下流側の位置に設定できる。したがっ
て、その分1本の集合通路谷部33aの長さL1を分岐
点をP2とした場合の長さL2に比較して長くすること
ができる一方、両分岐通路31,32の長さを短尺化で
きる。この結果、集合通路30と複数の分岐通路31,
32に亙る各谷部33a,34a,34aの延べ長さを
短くすることができ、該谷部33a,34a,34a全
体の総容積を小さくできる。よって、各谷部33a,3
4a,34aに滞留する液状燃料の総量を減じることが
できる。
したがって、機関の急減速時における急激な気化燃料量
の増加による燃焼室25内の混合気の過濃化が防止さ
れ、機関運転の安定化を図ることができる。即ち、吸減
速時には、絞り弁の全閉によって各通路30〜32内の
吸入負圧が急激に上昇して該各通路30〜32内の液状
燃料が急速に気化されるため、通路30〜32内の滞留
燃料量が多いと、気化される燃料量も増加して、燃焼室
に過濃混合気が供給され易くなる。この結果、失火によ
るエンジンストップや機関回転数の不安定を招く惧れが
ある。しかし、本実施例では、前述のように過濃化が防
止されるため、機関運転の安定化が図れるのである。
の増加による燃焼室25内の混合気の過濃化が防止さ
れ、機関運転の安定化を図ることができる。即ち、吸減
速時には、絞り弁の全閉によって各通路30〜32内の
吸入負圧が急激に上昇して該各通路30〜32内の液状
燃料が急速に気化されるため、通路30〜32内の滞留
燃料量が多いと、気化される燃料量も増加して、燃焼室
に過濃混合気が供給され易くなる。この結果、失火によ
るエンジンストップや機関回転数の不安定を招く惧れが
ある。しかし、本実施例では、前述のように過濃化が防
止されるため、機関運転の安定化が図れるのである。
第5図及び第6図は、本考案の第2実施例を示し、各分
岐通路31,32の谷部34a,34aが、下流端まで
形成されていると共に、吸気ポート22,22の点火栓
27…側とは反対側の分岐ポート22a,22aの底面
35,35にも前記谷部34a,34aと連続するポー
ト側谷部35a,35aが吸気流方向に沿って形成され
ている。このポート側谷部35a,35aは、第6図に
示すように各分岐ポート22a,22aの底面35,3
5の長手方向略中央位置に形成されて先端が排気バルブ
26,26の中央に指向している。
岐通路31,32の谷部34a,34aが、下流端まで
形成されていると共に、吸気ポート22,22の点火栓
27…側とは反対側の分岐ポート22a,22aの底面
35,35にも前記谷部34a,34aと連続するポー
ト側谷部35a,35aが吸気流方向に沿って形成され
ている。このポート側谷部35a,35aは、第6図に
示すように各分岐ポート22a,22aの底面35,3
5の長手方向略中央位置に形成されて先端が排気バルブ
26,26の中央に指向している。
したがって、この実施例によれば、各谷部34a,34
aに沿って流入した多くの液状燃料は、さらにポート側
谷部35a,35aに連続的に案内されて、一方側の吸
気バルブ23,23を介して排気バルブ26,26側の
燃焼室25に速やかに流入する。このため、液状燃料
は、点火栓27…側の分岐ポート22b,22bに流入
する量がさらに少なくなり、点火栓27…のくすぶりや
失火等の発生を一層防止できる。
aに沿って流入した多くの液状燃料は、さらにポート側
谷部35a,35aに連続的に案内されて、一方側の吸
気バルブ23,23を介して排気バルブ26,26側の
燃焼室25に速やかに流入する。このため、液状燃料
は、点火栓27…側の分岐ポート22b,22bに流入
する量がさらに少なくなり、点火栓27…のくすぶりや
失火等の発生を一層防止できる。
考案の効果 以上の説明で明らかなように、本考案に係る火花点火式
内燃機関の吸気通路構造によれば、とりわけ、各分岐通
路の谷部を、各底面の巾方向の中心から一方へ互いに接
近するように偏倚した位置に形成すると共に、点火栓を
谷部とは逆方向の位置に偏倚して設けたため、点火栓に
対する液状燃料の直接的な付着が減少して、くすぶりや
失火等の発生が防止されると共に、集合通路や分岐通路
の内壁面に付着した液状燃料が各底面の斜面部を伝って
谷部に速やかに流れ込むため、液状燃料の点火栓への付
着防止効果が向上する。
内燃機関の吸気通路構造によれば、とりわけ、各分岐通
路の谷部を、各底面の巾方向の中心から一方へ互いに接
近するように偏倚した位置に形成すると共に、点火栓を
谷部とは逆方向の位置に偏倚して設けたため、点火栓に
対する液状燃料の直接的な付着が減少して、くすぶりや
失火等の発生が防止されると共に、集合通路や分岐通路
の内壁面に付着した液状燃料が各底面の斜面部を伝って
谷部に速やかに流れ込むため、液状燃料の点火栓への付
着防止効果が向上する。
また、前述のように、分岐通路の各谷部を、各底面の巾
方向の中心から一方向へ互いに接近するように偏倚させ
たため、集合通路と各分岐通路の各谷部の総容積が小さ
くなるので、谷部に滞留する液状燃料の総量を減じるこ
とができる。
方向の中心から一方向へ互いに接近するように偏倚させ
たため、集合通路と各分岐通路の各谷部の総容積が小さ
くなるので、谷部に滞留する液状燃料の総量を減じるこ
とができる。
更に、集合通路及び分岐通路を、横方向に長い横断面略
長円形に形成したため、集合通路と各分岐通路の底面位
置を高くすることができ、この結果、液状燃料が、各通
路の底面から燃焼室へ向けて流入し易くなり吸気マニホ
ルドに溜まりにくくなる。
長円形に形成したため、集合通路と各分岐通路の底面位
置を高くすることができ、この結果、液状燃料が、各通
路の底面から燃焼室へ向けて流入し易くなり吸気マニホ
ルドに溜まりにくくなる。
したがって、谷部に滞留する液状燃料量の減少相俟っ
て、機関の急減速時における燃焼室内での吸入混合気の
急激な過濃化が防止され、機関運転の安定化が図れる。
て、機関の急減速時における燃焼室内での吸入混合気の
急激な過濃化が防止され、機関運転の安定化が図れる。
第1図は本考案に係る火花点火式内燃機関の吸気通路構
造の第1実施例を一部断面して示す平面図、第2図Aは
第1図のI−I線断面図、第2図Bは第1図のII−II線
断面図、第3図は第1図のIII−III線断面図、第4図は
この実施例における混合気流動状態を示す一部平断面
図、第5図,第6図は本考案の第2実施例を示す図であ
り、第5図は第1図のIII−III線断面図、第6図は混合
気流動状態を示す一部平断面図、第7図は3バルブ方式
の内燃機関に適用された従来の吸気通路構造の一部を示
す断面図、第8図は従来の吸気マニホルドを示す斜視
図、第9図は従来の吸気通路構造による混合気の流動状
態を示す一部平断面図である。 21……シリンダヘッド、22……吸気ポート、23,
24……吸気バルブ、25……燃焼室、27……点火
栓、28……吸気マニホルド、29……ライザ部、30
……集合通路、31,32……分岐通路、33,34…
…底面、33a,34a……谷部、33b,33c,3
4b,34c……斜面部。
造の第1実施例を一部断面して示す平面図、第2図Aは
第1図のI−I線断面図、第2図Bは第1図のII−II線
断面図、第3図は第1図のIII−III線断面図、第4図は
この実施例における混合気流動状態を示す一部平断面
図、第5図,第6図は本考案の第2実施例を示す図であ
り、第5図は第1図のIII−III線断面図、第6図は混合
気流動状態を示す一部平断面図、第7図は3バルブ方式
の内燃機関に適用された従来の吸気通路構造の一部を示
す断面図、第8図は従来の吸気マニホルドを示す斜視
図、第9図は従来の吸気通路構造による混合気の流動状
態を示す一部平断面図である。 21……シリンダヘッド、22……吸気ポート、23,
24……吸気バルブ、25……燃焼室、27……点火
栓、28……吸気マニホルド、29……ライザ部、30
……集合通路、31,32……分岐通路、33,34…
…底面、33a,34a……谷部、33b,33c,3
4b,34c……斜面部。
Claims (1)
- 【請求項1】シリンダヘッド内に形成されて、点火栓が
臨む燃焼室に混合気を送出する吸気ポートと、ライザ部
に連結した集合通路及び該集合通路の下流側に設けられ
て前記吸気ポートに接続された複数の分岐通路とにより
形成された吸気マニホルドと、を備えた火花点火式内燃
機関の吸気通路構造において、 前記集合通路と分岐通路の横断面形状を、横方向に長い
略長円形に形成すると共に、該両通路の内部底面を、通
路軸方向に沿って下方へ突出した谷部と、各底面の巾方
向の両側縁から前記谷部方向へ下り傾斜状に形成された
斜面部とから形成し、かつ前記1本の集合通路から分岐
した2本の分岐通路の前記各谷部を、前記各底面の巾方
向の中心から一方向へ互いに接近するように偏倚した位
置に形成して、前記吸気ポートの軸心に対して燃焼室の
一側部側に位置させる一方、前記点火栓を、吸気ポート
の軸心に対して燃焼室の他側部側に設けたことを特徴と
する火花点火式内燃機関の吸気通路構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2779087U JPH0614059Y2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 火花点火式内燃機関の吸気通路構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2779087U JPH0614059Y2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 火花点火式内燃機関の吸気通路構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63136255U JPS63136255U (ja) | 1988-09-07 |
JPH0614059Y2 true JPH0614059Y2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=30830152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2779087U Expired - Lifetime JPH0614059Y2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 火花点火式内燃機関の吸気通路構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0614059Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013139746A (ja) * | 2012-01-04 | 2013-07-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気管構造 |
-
1987
- 1987-02-26 JP JP2779087U patent/JPH0614059Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63136255U (ja) | 1988-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU658051B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPH0614059Y2 (ja) | 火花点火式内燃機関の吸気通路構造 | |
JPS6314062Y2 (ja) | ||
JPS60233314A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0415938Y2 (ja) | ||
JPS58135354A (ja) | エンジンの吸気通路装置 | |
JP2524124Y2 (ja) | 4サイクルエンジンの吸入通路 | |
JP2652935B2 (ja) | エンジンのブローバイガス還元装置 | |
JPH0544526Y2 (ja) | ||
JPH089428Y2 (ja) | 燃料噴射式エンジンの吸気装置 | |
JPS6242101Y2 (ja) | ||
JPH0410339Y2 (ja) | ||
JPH048304Y2 (ja) | ||
JPS597539Y2 (ja) | 複吸気式内燃機関 | |
JP2543312Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP3012023B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH07279751A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0415944Y2 (ja) | ||
JP2666135B2 (ja) | 燃料噴射式エンジンの吸気装置 | |
JPS5928090Y2 (ja) | リ−ド弁装置 | |
JPH0515566Y2 (ja) | ||
JPH0230920A (ja) | 多弁エンジンの燃料供給装置 | |
JPH0754604Y2 (ja) | 三気筒内燃機関における吸気装置 | |
JP3248587B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH0331892B2 (ja) |