JPH06140067A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH06140067A
JPH06140067A JP4290994A JP29099492A JPH06140067A JP H06140067 A JPH06140067 A JP H06140067A JP 4290994 A JP4290994 A JP 4290994A JP 29099492 A JP29099492 A JP 29099492A JP H06140067 A JPH06140067 A JP H06140067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrogen
fuel cell
power generation
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4290994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kaneko
隆之 金子
Tetsuya Funatsu
徹也 船津
Tadaharu Ichiki
忠治 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4290994A priority Critical patent/JPH06140067A/ja
Publication of JPH06140067A publication Critical patent/JPH06140067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高性能、低コストで、利用する電力・熱の割
合に対して柔軟に設計可能な燃料電池発電システムを提
供する。 【構成】 酸素を含む酸化剤ガスをカソ―ド極に供給
し、水素を含む燃料ガスをアノ―ド極に供給して電力を
発生させる電池と、前記アノ―ド極、カソ―ド極を収容
する電池格納容器と、空気を取り込む空気供給装置から
なる燃料電池発電システムにおいて、前記空気供給装置
6の出口に窒素分離装置14を備え、この窒素分離装置に
よって生成した酸素富化ガスの一部を酸化剤として前記
カソ―ド極3に供給する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池発電システムに
係り、特に高効率と低いコストを可能とした燃料電池発
電システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は一方の反応極であるアノ―ド
極に供給される燃料ガス中の水素と、もう一方の反応極
であるカソ―ド極に供給される酸化剤ガス中の酸素が電
気化学的に反応する際のエネルギ―を、直流電流及び熱
として取り出すものである。
【0003】この燃料電池において、カソ―ド極におけ
る酸化剤ガス中の酸素分圧の上昇により電池起電力が上
昇し、発電効率も上昇することは以下に示すNernstの式
に代表されるようによく知られている。
【0004】
【数1】 T :解放電圧 EO :自由エネルギ―から求まる理論電圧 F :ファラデ―定数 R :気体定数 T :温度 PH2 :水素分圧 P02 :酸素分圧 PH20 :水分圧 酸化剤中の酸素分圧と酸素濃度、及び酸化剤全圧の関係
を以下に示す。 P02 :酸化剤中の酸素分圧[ATA] X02 :酸化剤中の酸素濃度[%] P :酸化剤全圧 [ATA] とした場合に P02=P×X02÷ 100 … 第1式 となる。
【0005】従来は、カソ―ド極に供給する酸化剤ガス
として空気を使用していた。前述するカソ―ド極におけ
る酸化剤中の酸素分圧の上昇による電池起電力上昇を得
るために、供給する空気を空気供給装置にて高圧まで加
圧し、カソ―ド極における酸化剤ガス全圧の上昇により
酸素分圧を上昇させていた。
【0006】従来例を図11を用いて説明する。燃料電池
本体1は格納容器2によって周囲環境から隔離されてお
り、一方の反応極であるカソ―ド極3ともう一方の反応
極であるアノ―ド極4及び、冷却板5を含む。さらに、
カソ―ド極3に酸化剤を供給するための空気供給装置6
を備える。改質器7はアノ―ド極4に供給する燃料ガス
を生成する改質管からなる改質部8とバ―ナからなる燃
焼部9とからなり、改質部8では原燃料供給装置10にて
供給された原燃料と水蒸気の混合ガスを燃焼部よりの熱
で水素富化ガスに改質する。燃料電池本体における燃料
ガスと酸化剤ガスとの反応熱は冷却板5を通る冷却水に
よって除去され、また、反応熱によって冷却水の一部は
水蒸気となり、水蒸気分離器11において水蒸気と水に分
離され、水蒸気は改質部8における改質のための水蒸気
として用いられる。また、液化窒素貯蔵装置12に貯蔵さ
れた液化窒素を必要に応じて気化装置13にて気化させ、
パ―ジガスとして使用する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成された従来の燃料電池発電システムに於いて
は、以下に述べるような解決すべき課題があった。
【0008】即ち、カソ―ド極に供給する酸化剤ガスを
高圧まで加圧し、また、アノ―ド極に供給する燃料ガス
も高圧である必要があった。従って、それぞれの反応極
圧力が高圧であるため、それぞれの供給装置出口から電
池及び、アノ―ド極、カソ―ド極の下流まで、すなわち
プラント全体は高圧になる。プラント全体が高圧である
ので、燃料電池プラントの使用機器は高圧においても安
全に運転可能であるような圧力容器を用いており、プラ
ント圧力が高圧であるほど圧力容器壁肉厚は厚くする必
要があった。
【0009】また、従来の改質器に必要な熱量を供給す
るために、プラント全体が供給する熱エネルギ―利用法
は質・量ともに制限されたものであった。プラントによ
っては電気エネルギ―を、または熱エネルギ―をより多
く利用することが様々であり、これに対応した設計をす
ることは容易ではなかった。
【0010】本発明は、上述したような欠点を解消する
ために提案されたものであり、その目的は、高性能て、
低コストで、利用する電力・熱の割合に対して柔軟に設
計可能な燃料電池発電システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】酸素を含む酸化剤ガスを
カソ―ド極に供給し、水素を含む燃料ガスをアノ―ド極
に供給して電力を発生させる電池と、前記アノ―ド極、
カソ―ド極を収容する電池格納容器と、空気を取り込む
空気供給装置からなる燃料電池発電システムにおいて、
前記空気供給装置の出口に窒素分離装置を備え、この窒
素分離装置によって生成した酸素富化ガスの一部を酸化
剤として前記カソ―ド極に供給するようにしたことを特
徴とするのである。
【0012】
【作用】本発明の燃料電池発電システムによれば、窒素
分離装置によって空気から窒素を分離することにより、
高酸素濃度の酸素富化ガスが製造される。この酸素富化
ガスを酸化剤として使用することにより、酸化剤ガスの
酸素濃度は従来の空気に比べ上昇するために、カソ―ド
極における酸化剤圧力を低下させても従来のカソ―ド極
における酸素分圧を同等あるいはそれ以上のレベルに維
持することが可能となる。従って、カソ―ド極、アノ―
ド極、さらにはプラント運転圧力を下げても従来と同様
の発電性能を維持することが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図10を用い
て具体的に説明する。なお、図11に示した従来型と同一
の部材については、同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0014】(第1実施例)図1は本発明の実施例の構
成図である。空気供給装置6出口に窒素分離装置14を設
け、供給する空気から窒素を分離する。酸化剤は窒素を
分離され酸素濃度の高い酸素富化ガスになりカソ―ド極
に供給される。このような構成を有する本実施例の燃料
電池発電システムは、以下に述べるように作用する。
【0015】本発明の燃料電池発電システムによれば、
窒素分離装置によって空気から窒素を分離することによ
り、高酸素濃度の酸素富化ガスが製造される。この酸素
富化ガスをカソ―ド極の酸化剤として使用することによ
り、酸化剤ガスの酸素濃度は従来の空気に比べ上昇する
ために、カソ―ド極における酸化剤圧力を低下させても
従来のカソ―ド極における酸素分圧を同等あるいはそれ
以上のレベルに維持することが可能となる。従って、カ
ソ―ド極、アノ―ド極、さらにはプラント運転圧力を下
げても従来と同様の発電性能を維持することが可能とな
る。
【0016】従って、本実施例の燃料電池発電システム
に於いては、カソ―ド極に供給する酸化剤ガスの酸素濃
度の上昇によって、カソ―ド極、アノ―ド極をはじめと
して、プラント全体の圧力を低下させても、従来と同様
あるいはそれ以上のプラント性能を達成可能であり、こ
のことにより、耐圧容器の容器壁肉厚は減少し、また、
空気供給装置に必要な動力も低減され、コストの削減効
果がもたらされる。
【0017】(第2実施例)第2の実施例について図2
を用いて説明する。図1と重複するものは説明を割愛す
る。本実施例は内部燃焼式改質器15および、内部燃焼式
改質器に前記酸素富化ガスを流す導管16を設ける構成と
する。原燃料と水蒸気と酸化剤との混合ガスを供給し、
原燃料の一部と酸化剤を燃焼させ、その燃焼熱量を改質
に利用する内部燃焼式改質器を適用した場合、改質器の
シンプル化、コンパクト化、低コスト化に有利である
が、供給する原燃料と水蒸気を改質反応温度まで昇温さ
せるためには供給する酸化剤ガスは改質管出口の水素濃
度を十分高くする必要性などから高い酸素濃度が要求さ
れていた。このことが、燃料電池発電プラントで内部改
質方式を用いる上での大きな阻害要因であった。本実施
例では窒素分離装置によって、酸素富化ガスを生成す
る。この酸素富化ガスを改質器酸化剤ガスと使用するこ
とにより内部燃焼式改質器を用いる。内部燃焼式改質器
を採用することにより改質器は従来に比べてコンパク
ト、シンプル、低コスト化する。
【0018】(第3実施例)第3の実施例について図3
を用いて説明する。本実施例は窒素分離装置14によって
分離された窒素ガスから高純度窒素生成装置17によって
高純度の窒素を生成し、高純度窒素供給装置18によって
電池格納容器に供給する構成である。
【0019】一般にアノ―ド極とカソ―ド極には十分な
ガスシ―ル性を持たせているが、長期運転による経年変
化により、両極から燃料ガスや酸化剤ガスが燃料電池に
漏出する危険性があり、従って、燃料電池プラントにお
いては定期的あるいは常時パ―ジする構成を有してい
る。パ―ジガスとしては燃料ガスや酸化剤ガスとの反応
性がない窒素等の不活性ガスが望ましいので、従来は極
低温液体として貯蔵した窒素を必要に応じて気化し、パ
―ジガスとして使用していた。
【0020】パ―ジガスとして窒素を使用した場合には
大量の窒素を極低温液体として貯蔵するための設備が必
要であり、またプラントで消費される窒素に相当して運
転コストが上昇する。そこで、パ―ジガスとして空気か
ら窒素を分離し、窒素ガスをパ―ジガスとして使用する
ことが考えられるが、その方法においては供給する窒素
を製造するために大量の空気を新たに取り込む必要があ
る。そのため、空気供給設備を新たに設置し、また窒素
製造時には空気供給設備運転のために電力が必要とな
り、効率の大きな低下が起こる。
【0021】本実施例では窒素分離装置によって分離し
た窒素を高純度窒素生成器によってパ―ジガスとしての
使用可能な高純度の窒素を生成し電池格納容器に供給す
る。それにより、パ―ジ用窒素生成のために新たに空気
を取り込むことなく窒素を製造し、電池格納容器に滞留
する可能性のある燃料ガスや酸化剤ガスを定期的あるい
は常時パ―ジする。
【0022】カソ―ド極への酸化剤として使用した残り
の窒素ガスから高純度窒素生成装置によってさらに純度
の高い窒素を製造し、燃料電池格納容器をパ―ジするの
で、パ―ジ用窒素製造のために新たに空気を取り込む仕
様構成に比べ、窒素製造のための空気を供給する供給設
備は小容量で済み、低コストでパ―ジ用窒素を製造でき
る。
【0023】(第4実施例)第4の実施例について図4
を用いて説明する。本実施例は改質器の燃料ガス出口に
蒸気発生器19を設置し、高温の燃料ガスによって蒸気を
生成する構成とする。
【0024】一般に燃料電池発電システムにおいては改
質器を出た高温の燃料ガスをそのまま改質器下流に供給
すると燃料ガスが高温であるため改質器下流の機器の破
損の原因となる。従って、改質器出口での高温状態から
除熱する必要がある。本実施例はこの高温燃料ガスの除
熱量を用い蒸気発生器によって蒸気を発生させる作用を
有する。
【0025】本実施例では改質器出口の燃料ガスの熱量
により蒸気を製造する。改質器を出た高温の燃料ガスの
熱を除熱し、かつ蒸気を生成することにより、改質器出
口の高温ガスの温度を低下させ安全に改質器下流に供給
可能となり、また高温ガスの熱量を無駄なく利用可能と
なる。発生した蒸気は熱利用あるいは、改質用の蒸気と
して利用される。熱利用として利用された場合は熱利用
率が上昇し、改質器の蒸気として利用した場合は蒸気発
生のための電気入力を削減可能となり、発電効率が上昇
する。
【0026】(第5実施例)第5の実施例について図5
を用いて説明する。本実施例は改質器の燃料ガス出口に
タ―ビン20とタ―ビンに接続した発電装置21を設ける構
成とする。本実施例では改質器の燃料ガス出口に設置し
たタ―ビンと発電器により、改質器出口の高温燃料ガス
から発電を行う作用を有する。本実施例では高温の燃料
ガスによってタ―ビンを回転させ、タ―ビンに接続した
発電装置を用いて発電し、発電効率を上昇させる。ま
た、タ―ビンを回転させることにより、高温の燃料ガス
温度が低下し、安全に改質器下流に燃料ガスを供給する
ことが可能になる効果を有する。
【0027】(第6実施例)第6の実施例について図6
を用いて説明する。本実施例では改質器の燃料ガスによ
って原燃料を予熱する予熱器22を備える。本実施例では
改質器出口の高温の燃料ガスによって改質器に供給する
原燃料温度を上昇させる作用を有する。
【0028】本実施例では改質器に供給する原燃料を予
熱することにより、改質器反応温度までの原燃料の温度
上昇分が減少し、その温度上昇に必要な熱量が減少す
る。それにより、改質器に供給する燃料である原燃料は
減少し、発電効率が上昇する効果を有する。また、原燃
料の予熱の熱量分、改質器を出た高温度燃料ガス温度は
低下し、安全に改質器下流に供給することが可能とな
る。
【0029】(第7実施例)第7の実施例について図7
を用いて説明する。本実施例では改質器の燃料ガスによ
って蒸気を予熱する予熱器23を備える。本実施例では改
質器出口の高温の燃料ガスによって改質器に供給する蒸
気温度を上昇させる作用を有する。本実施例では改質器
に供給する蒸気を予熱することにより、改質器反応温度
までの蒸気の温度上昇分が減少し、その温度上昇に必要
な熱量が減少する。それにより、改質器に供給する燃料
である原燃料は減少し、発電効率が上昇する効果を有す
る。また、蒸気の予熱の熱量分,改質器を出た高温度燃
料ガス温度は低下し、安全に改質器下流に供給すること
が可能となる。
【0030】(第8実施例)第8の実施例について図8
を用いて説明する。本実施例では燃料排ガスと酸化剤排
ガスとを燃焼させる燃焼器24とその燃焼熱によって蒸気
を発生させる蒸気発生器25と蒸気発生器の蒸気により駆
動する背圧タ―ビン26とそのタ―ビンと接続する発電機
27を備える。本実施例では燃料排ガス中の残水素と排酸
化剤ガス中の残酸素とを燃焼器にて燃焼させその燃焼熱
で蒸気を生成する。蒸気出口に設置された背圧タ―ビン
は蒸気によって駆動され、その駆動エネルギ―によって
発電機を回転させ発電する。本実施例では電池から排ガ
スを燃焼させその熱量で蒸気を発生させタ―ビンを回転
させ、発電する。従って、電池排ガス中に残ったエネル
ギ―を捨てずに有効に利用し、発電効率が上昇する効果
を有する。
【0031】(第9実施例)第9の実施例について図9
を用いて説明する。本実施例はカソ―ド排ガスを窒素分
離装置入口に戻す配管28とカソ―ドリサイクルブロワ29
を設ける。
【0032】カソ―ド極への供給酸化剤量は電気負荷レ
ベルに応じた最低必要量より過剰に供給することが行わ
れている。従って、カソ―ド極にて反応したカソ―ド排
ガス中には酸素が残っている。本実施例ではこのカソ―
ド排ガスを窒素分離装置入口に戻す作用を有する。
【0033】従って、本実施例の燃料電池発電システム
においては、酸素を含むカソ―ド排ガスを窒素分離装置
に戻すことにより、吸い込み空気量を減少させても、カ
ソ―ド極に供給する酸素量を維持可能となる。そのた
め、空気供給設備の必要動力が減少し発電効率が上昇す
る効果を有する。
【0034】(第10実施例)第10の実施例について図10
を用いて説明する。本実施例ではアノ―ド極出口に水素
分離装置30を設置し、水素分離装置によって分離された
水素ガスをアノ―ド極入口に戻すアノ―ドリサイクルブ
ロワ31および、アノ―ドリサイクルライン32を有する構
成とする。本実施例では燃料排ガス中の残水素を水素分
離装置によって分離し、その水素をアノ―ド極入口に戻
す作用を有する。
【0035】本実施例では燃料排ガス中の水素をアノ―
ド極入口に戻すことにより、アノ―ド極に供給する燃料
ガス流用を減少させてもアノ―ド極に供給する水素量を
変えない効果を有する。供給する燃料ガス量が減少する
ことにより改質器に供給する原燃料、蒸気、酸化剤の流
量も減少し、改質器のコンパクト化が可能となる。ま
た、供給する原燃料ガス量も減少し発電効率の上昇が可
能になる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、酸素を含
む酸化剤ガスをカソ―ド極に供給し、水素を含む燃料ガ
スをアノ―ド極に供給して電力を発生させる電池と、前
記アノ―ド極、カソ―ド極を収容する電池格納容器と、
空気を取り込む空気供給装置からなる燃料電池発電シス
テムにおいて、低コストで高効率で、利用する電力・熱
の割合に対して柔軟に設計可能な燃料電池発電システム
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池発電システムの第1実施
例を示す構成図、
【図2】本発明による燃料電池発電システムの第2実施
例を示す構成図、
【図3】本発明による燃料電池発電システムの第3実施
例を示す構成図、
【図4】本発明による燃料電池発電システムの第4実施
例を示す構成図、
【図5】本発明による燃料電池発電システムの第5実施
例を示す構成図、
【図6】本発明による燃料電池発電システムの第6実施
例を示す構成図、
【図7】本発明による燃料電池発電システムの第7実施
例を示す構成図、
【図8】本発明による燃料電池発電システムの第8実施
例を示す構成図、
【図9】本発明による燃料電池発電システムの第9実施
例を示す構成図、
【図10】本発明による燃料電池発電システムの第10実
施例を示す構成図、
【図11】従来の燃料電池発電システムの一例を示す構
成図である。
【符号の説明】
1…燃料電池本体 2…格納容器 3…カソ―ド極 4…アノ―ド極 5…冷却板 6…酸化剤供給装置 7…改質器 8…改質部 9…燃焼部 10…原燃料供給装置 11…水蒸気分離器 12…液体窒素貯蔵装置 13…気化装置 14…窒素分離装置 15…内部燃焼器改質器 16…導管 17…高純度窒素生成装置 18…高純度窒素供給装置 19…蒸気発生器 20…タ―ビン 21…発電機 22…燃料予熱器 23…蒸気予熱器 24…燃焼器 25…蒸気発生器 26…背圧タ―ビン 27…発電機 28…導管 29…カソ―ドリサイクルブロワ 30…水素分離装置 31…アノ―ドリサイクル
ブロワ 32…アノ―ドリサイクルライン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を含む酸化剤ガスをカソ―ド極に供
    給し、水素を含む燃料ガスをアノ―ド極に供給して電力
    を発生させる電池と、前記アノ―ド極、カソ―ド極を収
    容する電池格納容器と、空気を取り込む空気供給装置か
    らなる燃料電池発電システムにおいて、前記空気供給装
    置の出口に窒素分離装置を備え、この窒素分離装置によ
    って生成した酸素富化ガスの一部を酸化剤として前記カ
    ソ―ド極に供給するようにしたことを特徴とする燃料電
    池発電システム。
  2. 【請求項2】 原燃料と水蒸気と前記酸素富化ガスとか
    ら構成される混合ガスから、前記アノ―ド極に供給する
    燃料ガスを発生する内部燃焼式の改質器と前記酸素富化
    ガスを改質器に供給する手段を有する請求項1記載の燃
    料電池発電システム。
  3. 【請求項3】 窒素分離装置によって分離した窒素ガス
    の窒素純度を高めるための高純度窒素生成装置を備え、
    前記高純度生成装置を出た高純度窒素をパ―ジガスとし
    て前記電池格納容器内に供給する窒素供給装置とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電システ
    ム。
  4. 【請求項4】 内部燃焼式改質器にて反応した高温の燃
    料ガスの熱によって前記原燃料、または蒸気を予熱する
    予熱器、または燃料ガスの熱によって蒸気を発生させる
    ボイラ―、または高温の燃料ガスによって駆動するタ―
    ビン及びタ―ビンに接続する発電装置のいずれかあるい
    は全部を備える請求項1記載の燃料電池発電システム。
  5. 【請求項5】 アノ―ド極からの排ガス中に含まれる水
    素等のエネルギ―を利用して水の蒸発あるいは蒸気の過
    熱を行わせることにより、この高温高圧の蒸気を背圧タ
    ―ビンに供給し、発電を行い、またそのタ―ビン排気は
    冷暖房の熱源として提供する請求項1記載の燃料電池発
    電システム。
  6. 【請求項6】 アノ―ド極にて反応したアノ―ド排ガス
    をアノ―ド極に戻すアノ―ドリサイクル配管とアノ―ド
    リサイクルブロワとを含む請求項1記載の燃料電池発電
    システム。
  7. 【請求項7】 カソ―ド極にて反応したカソ―ド排ガス
    を前記窒素分離装置入口に戻すカソ―ドリサイクル配管
    とカソ―ドリサイクルブロワとを含む請求項1記載の燃
    料電池発電システム。
JP4290994A 1992-10-29 1992-10-29 燃料電池発電システム Pending JPH06140067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290994A JPH06140067A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290994A JPH06140067A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140067A true JPH06140067A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17763087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290994A Pending JPH06140067A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140067A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106963A (en) * 1997-05-15 2000-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-cells system
JP2002110207A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2004027916A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Nec Corporation 液体燃料供給型燃料電池
JP2010225430A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
KR101110850B1 (ko) * 2009-07-22 2012-02-16 연세대학교 산학협력단 연료극 내의 산소분압에 의해 고체산화물 전해질층 내 전자 전도도를 제어한 고체산화물 연료전지 및 그 작동방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106963A (en) * 1997-05-15 2000-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-cells system
JP2002110207A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2004027916A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Nec Corporation 液体燃料供給型燃料電池
US7655343B2 (en) 2002-09-20 2010-02-02 Nec Corporation Liquid fuel supply type fuel cell
JP2010225430A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
KR101110850B1 (ko) * 2009-07-22 2012-02-16 연세대학교 산학협력단 연료극 내의 산소분압에 의해 고체산화물 전해질층 내 전자 전도도를 제어한 고체산화물 연료전지 및 그 작동방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846599B2 (en) Method for high temperature fuel cell system start up and shutdown
US6063515A (en) Integrated fuel cell electric power generation system for submarine applications
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
US20020119354A1 (en) Water recovery for a fuel cell system
JP2003123818A (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム
JP2000501227A (ja) 高温燃料電池設備の運転方法及び高温燃料電池設備
JPS6188461A (ja) 燃料電池発電装置の起動、停止方法
JP2002110207A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JPH06203865A (ja) 燃料電池システム
JP2791568B2 (ja) 燃料電池の発電システム
JPH06140067A (ja) 燃料電池発電システム
JPH11329457A (ja) 燃料電池システム
JP2541288B2 (ja) 燃料電池の運転停止方法
JPH05506741A (ja) 電気エネルギーを発生させるための装置
JPS6282660A (ja) りん酸型燃料電池の停止方法
JP3377523B2 (ja) 燃料電池システム
JPH09180748A (ja) 燃料電池発電装置
JP2940972B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料ガス供給方法
JPH1167251A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0729586A (ja) 燃料電池の運転方法
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003272677A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそれを用いたコージェネレーションシステム
JPH0358154B2 (ja)
JP3020984B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH06203864A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees