JPH06139500A - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置

Info

Publication number
JPH06139500A
JPH06139500A JP4315975A JP31597592A JPH06139500A JP H06139500 A JPH06139500 A JP H06139500A JP 4315975 A JP4315975 A JP 4315975A JP 31597592 A JP31597592 A JP 31597592A JP H06139500 A JPH06139500 A JP H06139500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
inter
vehicle
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4315975A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihiko Okayama
富彦 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4315975A priority Critical patent/JPH06139500A/ja
Publication of JPH06139500A publication Critical patent/JPH06139500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車間距離制御装置において複数の車両の車間
距離を制御することに関する。 【構成】 光源ドライバ9と発光ダイオード8で発光器
19を構成し光フィルタ7と受光光学系6と光ファイバ
10と光増幅器1とフォトセンサ2と増幅器3で受光器
18を構成する。 【効果】 発明は、受光光学系6に入力された信号を光
増幅器1で直接増幅しているため、電磁ノイズによる誤
動作がなく、また、光強度による距離演算を行なうため
気象条件によって誤動作しない車間距離制御装置を得る
効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行中の複数の車両の
車間距離の制御や追突防止を行なう車間距離制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在までに行なわれている車両の車間距
離の制御方法として、電波を用いた電気的な手法と光学
的な手法、そして音波を用いた手法が知られている。電
気的な手法は、走行中の車両から前方に向けてレーダー
電波を放射すると、その前方を走行している車両によっ
て、電波が反射される。この反射波を受信機で受信し放
射波と反射波の時間差から前方の車両の距離を演算し、
車間距離を制御するものである。また、光学的な手法に
おいては、テレビカメラやCCDなどで、車両に書かれ
た図形パターンや車両の大きさを計測し、距離を演算す
る方法や、レーザレーダーなどで、電波の代わりに光を
使用し、前述したような電気的な手法を踏襲した手法、
すなわち時間差を計測して車間距離を制御する手法が用
いられている。また、音波を用いた手法においては、や
はり、前述のような電気的な手法での電波を超音波など
で代用し、放射波と反射波の時間差から車間距離を算出
するものなどが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような手法では、
基本的、原理的には合理性を有していても実際に使用し
た場合、後述するような問題を持っていることが明らか
となった。まず、電気的な手法においては、レーダー電
波によってテレビや自動車電話などに電波障害が発生す
る。最近の傾向として、自動車電話や携帯電話などの電
話通信機器の普及が目覚ましく、この点は特に考慮され
なければならない。また、他の車両が放射したレーダー
電波や、路面で反射されたレーダー電波などがノイズと
なり車間距離の測定に誤差が出る場合も問題である。こ
れを解決する方法として光学的な手法や音波を用いた手
法があるが、これらの手法では、気象条件などで誤差が
発生しやすい、例えば、テレビカメラやCCDなどによ
る方法では、車両の形や車両に書かれた特定の図形が、
雨や雪、霧などでさえぎられると、測定できなくなる欠
点があった。また、レーザレーダーなどは、雨や雪など
の水滴によってレーザ光が散乱されたり、反射されると
測定誤差が大きくなる。また、音波を用いた手法では、
音波は、大気中を伝搬するため強風下では、使用できな
くなる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの問題を解決する
には、気象条件によらない光学的な手法で対策をたてる
ことが適当であると考えられた。その理由として、音波
は、大気を媒質としており、音速は、気温によって変わ
るため、どのようにしても気象条件の影響を避けること
ができないからである。いろいろと検討した結果、送信
機に発光器19を使用し、光強度の強弱で距離計測を行
なうことができれば、問題が無いことが考えられた。一
般的に、この方法では、受光器側で受けることのできる
光強度が微弱となる。通常、微弱な強度の光を光センサ
ーで電気的な信号に変換することは、電磁誘導などによ
るノイズの影響で成功しないことが多い。すなわち、こ
れは、電気的な高入力インピーダンス増幅器と、電気的
な光学センサーが発生するノイズで受光器側のダイナミ
ックレンジが決定されることが原因している。しかし、
希土類元素をドープした機能性光ファイバや同様な機能
を持つ光導波路などを、構成部品として用いた光増幅器
で、微弱な強度の光を電気信号に変換すること無く直接
増幅すれば、電磁ノイズの影響の出やすい、高入力イン
ピーダンス増幅器を使用する必要はなくなる。また、光
ファイバや光導波路は、電磁誘導の影響を受けず、光増
幅器の耐電磁ノイズ性は、極めて良好である。
【0005】この発明に係わる車間距離制御装置とは、
次のようなものである。図1より発光ダイオード8と光
源ドライバ9は発光器19を構成する。また、光フィル
タ7、受光光学系6、光ファイバ10、光増幅器1、フ
ォトセンサ2、増幅器3は、受光器18を構成する。A
/Dコンバータ4と演算装置5は、受光器18の信号を
演算処理し、距離情報と速度制御信号を出力する。速度
制御信号出力は、走行制御装置とブレーキ制御装置に対
して、出力される。したがって、車間距離制御装置と走
行制御装置とブレーキ制御装置は、連動しているが、走
行制御装置とブレーキ制御装置の詳細については、本発
明の請求の範囲外である。
【0006】受光器18において、光フィルタ7は、発
光ダイオード8の光のみを透過させる光学的なフィルタ
である。受光光学系6と光増幅器1とフォトセンサ2
は、光ファイバ10によって光学的に結合され、フォト
センサ2と増幅器3とA/Dコンバータ4は、電気的に
結合されている。ここでいうフォトセンサ2とは、フォ
トダイオードやフォトトランジスタや光電管のような光
を電気信号に変換するセンサのことである。増幅器3
は、フォトセンサ2の電気信号をA/Dコンバータ4の
入力条件に整合させるための整合回路である。A/Dコ
ンバータ4は、入力された距離情報を持った電気信号を
アナログ信号からデジタル信号に変換するための変換回
路である。このようにしてデジタル信号に変換された電
気信号は、演算装置5によってプログラム処理される。
すなわち演算装置5は、距離情報と速度制御信号を演算
結果として出力できるデジタルコンピュータである。後
で紹介する各実施例は、本発明を有効とする好ましい例
であるが、所定の技術機能を持つ装置、回路、部品なら
びにそれらの構成をこれに共通した技術機能を有する他
の装置、回路、部品ならびにそれらの構成に置き代える
などのさまざまな修正をもたらすことも、本発明の請求
の範囲を超える事なく実施が可能である。また、本発明
の車間距離制御装置を搭載する車両についても、鉄道、
自動車、工場内の搬送機、地上を移動中の航空機などの
種類を問わず、陸上を移動できる物体であるならば、い
ろいろな設備方法や搭載方法で実施が可能であること
は、いうまでもない。
【0007】光増幅器1の基本構成は、本発明の請求の
範囲外であるが、本発明の特徴を明瞭にするため、その
一般的な基本構成を図6に示す。例えば光増幅器1は、
光アイソレータ11と希土類元素ドープ光ファイバ12
と光カプラ13と半導体レーザ14によって光学的に構
成される。これらの部品や装置は、例えば光ファイバ1
0などに代表されるような導光系によって結合されてい
る。半導体レーザ14は、半導体レーザドライバ15と
電気的に接続され、そのレーザ光出力は、半導体レーザ
ドライバ15に設定入力される電気信号によって変化さ
せることができる。半導体レーザドライバ15は、電気
出力を変化させることのできる安定化電源である。光カ
プラ13は、半導体レーザ14のレーザ光を希土類元素
ドープ光ファイバ12に入力する機能を持つ、半導体レ
ーザ14の強力な光は、希土類元素ドープ光ファイバ1
2を励起し、希土類元素から蛍光を放出させる、この、
希土類元素から放出された光は、光信号を直接増幅させ
るのに使用されるが、希土類元素ドープ光ファイバ12
の蛍光励起に用いられたレーザ光は、そのままフォトセ
ンサ2などに入力されると、しばしば損傷を与えること
がある。こういったことから光学部品や光電子部品を保
護するために光アイソレータ11が用いられている。
【0008】
【作用】光増幅器1の基本構造や原理は、前述したよう
に本発明の請求の範囲外であるが、通常の電気的な増幅
との原理の違いを明確にするため、光直接増幅の原理を
簡単に説明する。希土類元素の多くは、赤外域の蛍光を
放出することが知られており。中でもエルビウムは、波
長0.98ミクロン、もしくは、波長1.48ミクロン
の光を吸収し、吸収波長より長波長の1.55ミクロン
の蛍光を放出する。例えば波長1.48ミクロンの半導
体レーザでエルビウムをドープした光ファイバを励起す
ると波長1.55ミクロンに蛍光が発生する。この定常
的に蛍光が発生している状態の時に蛍光波長と一致する
微弱な強度の光信号をエルビウムをドープした光ファイ
バに入力すると、その微弱な強度の光信号は、定常的に
発生している蛍光強度に重畳され、蛍光強度は、増加
し、結果的に微弱な強度の光信号は、増幅される。ま
た、微弱な強度の光信号を遮断すれば、エルビウムをド
ープした光ファイバからの蛍光強度も減少する。
【0009】この現象を利用すれば微弱な強度の光信号
を電気信号に変換する事なく増幅することが可能とな
る。ここで、エルビウムをドープした光ファイバとは、
図6の希土類元素ドープ光ファイバ12を示し、半導体
レーザ14は前述の1.48ミクロンの励起用レーザを
示す。また、光ファイバは、電磁ノイズの影響を受けな
いので、光増幅器1を利用したシステムの耐電磁ノイズ
性は、向上する。光増幅器1に唯一使用されている電気
装置は、半導体レーザドライバ15であるが、これは、
安定化電源の一種で、耐電磁ノイズ性は極めて良好であ
る。したがって、光増幅器1の耐電磁ノイズ性は損なわ
れることが無い。
【0010】図1より、発光器19を構成している光源
ドライバ9は、安定化電源の一種であり、なおかつ発光
ダイオード8に変調をかけることができる光源制御装置
としての機能を持つ、発光器19からの放射光24に、
一定周期の強度変調をかけておけば、他の光源からのノ
イズ的な光の中から、放射光24を検知することが可能
である。発光ダイオード8の発光波長は、人体に有害で
なく、なおかつ、車両の運転に支障が無く、大気中を最
も効率良く伝搬する波長であれば、どのようなものでも
採用できる。また、発光ダイオード8以外に、前述の目
的に適合する光源であれば、レーザやその他の安定な光
源も採用できる。しかし、光増幅が可能な波長でなけれ
ばならない、通常は、赤外の波長がこの目的に該当して
いるが、テルビウムやサマリウム、ユウロピウムなどの
ように、可視光に蛍光を持つ希土類元素も存在している
ので、この目的に採用できる波長は、多い。
【0011】放射光24は光フィルタ7で可視光やその
他の直接光増幅に有害な波長の光がカットされ、受光光
学系6に入力される。受光光学系6は、光ファイバ10
に有効に光を集光して入射させる。受光光学系6で集光
された微弱な光信号は、光増幅器1で前述の増幅機構に
よって直接光増幅される。この時、光増幅器1が飽和し
ないように設定入力でゲインを調整しておく。フォトセ
ンサ2は、光増幅器1で増幅された変調光を受光し電気
信号に変換する。増幅器3は、変調光のみを増幅し、A
/Dコンバータ4に最適な入力信号に整合させる事がで
きる。この増幅器3の増幅率は、あまり高くする必要
は、無く、したがって増幅器3の入力インピーダンスも
高くないため、電磁ノイズに対して強い回路を構成する
ことが可能である。
【0012】A/Dコンバータ4は、アナログ信号をデ
ジタル信号に変換し、演算装置5に信号を入力する。演
算装置5は、入力されたデジタル信号の解析を行ない、
デジタル信号から、距離情報と、その他の変調信号を分
離する。距離情報は、設定入力から設定された距離情報
入力と演算装置5によって比較され、測定された車間距
離が設定入力より小さければ車両を減速させ、設定入力
より大きければ車両を加速させる、速度制御信号を他の
走行装置やブレーキ装置に出力する。演算装置5におけ
る、これら一連の情報制御は、演算装置5に記憶された
プログラムによってなされる。
【0013】車間距離制御装置20を使用するために
は、発光器19、受光器18を例えば図3、図4、図5
のように設備する。図3の場合は、発光器19を車両の
後部に搭載し、受光器18を車両の前部に搭載してい
る。発光器19の放射する光は、光源ドライバ9によっ
て変調がかけられ、昼間における迷光を除去することが
できるように配慮された光源である。また、受光器18
の増幅器3は、発光器19の変調光を選択的に増幅する
能力を持つ。これは、光増幅器1は、入力される光を全
て増幅するためである。図3、図4、図5には、説明の
ため演算装置5と走行装置や制動装置などの車両の運用
に必要な装置を一括して車間距離制御装置20として示
している。
【0014】図3における放射光24の光強度と車間距
離との関係は、次の様になる。今ここで車両がx方向に
運動していると考えると、先行車16と後続車17の距
離が接近した場合、受光器18が受ける放射光24の光
強度は、増加する。また、先行車16と後続車17との
距離が離れると放射光24の光強度は、減少する。した
がって、放射光24の光強度を一定の強度で受信できる
ように走行するよう車間距離制御装置20を設定してお
けば、車間距離を一定に保つことができる。
【0015】図4の場合は、発光器19と受光器18が
車体前部に搭載され、反射器21が車体後部に搭載され
ている。発光器19から放射された放射光24は、反射
器21で反射され、反射光25として受光器18に入力
される。放射光24と反射光25の光強度の関係は、図
3における場合と同様である。すなわち、車間距離が離
れているときの反射光25の強度は小さく、接近した場
合は、反射光25の強度は、大きくなる。また、受光器
18が車体からの反射光を受光する事ができるならば、
反射器21は、不要である。車間距離の制御は、図3の
場合と同様にして行なう。
【0016】図5の場合は、地上設備である電柱23に
発光器19を設備したもので、走行中の車両22に停止
信号を与えるためのものである。走行中の車両22がx
方向に走行している場合、この発光器19から強力な光
を走行中の車両22に放射すると、走行中の車両22に
搭載された受光器18が、その放射光24を検知し図
3、図4、の場合と同様に、車間距離制御装置20が、
近距離に先行車が存在する場合と同様の動作を行なう。
すなわち、車両のブレーキ装置を働かせて、確実に車両
を停止させる事ができる。後続する車両も先行車の減速
を受光器18で検知することができ、順次、停車してい
く。したがって、この地上設備を要所、要所に配置すれ
ば、地震発生時やトンネル火災などの緊急事態発生時
に、速やかに交通規制を行なうことができ、事故を未然
に防ぐことができる。
【0017】また、光源ドライバ9は、発光ダイオード
8が放射する光強度に変調をかけることができるので発
光ダイオード8を半導体レーザやその他の高速変調が可
能な光輝度光源に置き換えることができるならば、図
3、図4、図5の場合においては、前述したようなレー
ザレーダとして本装置を働かせることも可能である。し
たがって光強度による距離情報とレーザレーダによる時
間的な距離情報や従来方式の車間距離制御装置とを併用
総括して運用すれば、そのどちらかが使用不能になるよ
うな気象条件や走行条件に車両が遭遇した場合でも確実
に車間距離を保つことができる。そして、車間距離制御
装置は、ブレーキ装置とも連動しているので先行車16
が急停車した場合でも、確実に後続車17を停車させる
ことができ、車両どうしの追突防止装置としての機能も
持つ。そして、光源ドライバ9の変調機能を活用すれば
図5の場合の地上設備から、あるいは、図3、図4の場
合の各車両間で通信、通話が可能である。ここで紹介し
た、発光器19、受光器18、の搭載方法や設備方法
は、好ましい利用法の一例であり、その他にもいろいろ
考えられることは、いうまでもない。
【0018】
【実施例】
実施例1 図1は、実施例1を示す、装置構成および回路図であ
る。光源ドライバ9、発光ダイオード8、で発光器19
が構成され、光フィルタ7、受光光学系6、光増幅器
1、フォトセンサ2、増幅器3、によって受光器18が
構成されている。A/Dコンバータ4と演算装置5で、
最終的に電気的なデジタル信号に変換された放射光24
の演算を行ない、速度制御信号と距離情報を出力する。
光増幅器1のゲイン(増幅度)は、可変であり、あらゆ
る条件に実施例1を適用することが可能であるように構
成されている。また、主要な増幅は、光増幅器1が行な
うため、実施例1の装置構成を持つ車間距離制御装置の
耐電磁ノイズ性は、良好である。
【0019】実施例2 図2は、実施例2を示す、装置構成及び回路図である。
光源ドライバ9、発光ダイオード8、で発光器19が構
成され、光フィルタ7、受光光学系6、光増幅器1、に
よって受光器18が構成されている。受光器18からの
光信号は、光ファイバ10によって直接光演算装置26
に入力される。この光演算装置26は、入力された光信
号を直接演算する、光アナログ演算装置である。光で直
接演算を行なうため、フォトセンサ2と増幅器3とA/
Dコンバータ4などの電子装置および回路を用いない、
したがって、光演算装置26の耐電磁ノイズ性は、良好
である。光演算装置26は、演算の結果として距離情報
と速度制御信号を出力するが、この信号は、光演算装置
26の内部で電気信号に変換されている。光演算装置2
6に用いられている、光部品は、電磁波によって誘導さ
れないので、光演算装置26は、通常の電気的なコンピ
ュータや演算増幅器と比較して、極めて優れた耐電磁ノ
イズ性を持っている。したがって、車間距離制御装置の
誤動作は、なくなり、これを搭載する車両の安全性は、
向上する。
【0020】
【発明の効果】この発明に係わる車間距離制御装置にお
いては、車間距離の計測に光が用いられている。また光
強度による距離の計測を行なうため、気象条件によらな
い車間距離計測を行なうことのできる車間距離制御装置
を得る効果がある。また、光増幅器1が主要な光信号の
増幅に使用されているため、車間距離制御装置の耐電磁
ノイズ性は良好である。したがって、車間距離制御装置
の誤動作は、無くなり、これを装備した車両の安全性を
向上させる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の装置構成図。
【図2】実施例2の装置構成図。
【図3】車体後部に発光器を搭載した場合の利用形態説
明図。
【図4】車体前部に発光器を搭載した場合の利用形態説
明図。
【図5】地上の電柱に発光器を設置した場合の利用形態
説明図。
【図6】一般的な光増幅器の装置構成図。
【符合の説明】
1 光増幅器 2 フォトセンサ 3 増幅器 4 A/Dコンバータ 5 演算装置 6 受光光学系 7 光フィルタ 8 発光ダイオード 9 光源ドライバ 10 光ファイバ 11 光アイソレータ 12 希土類元素ドープ光ファイバ 13 光カプラ 14 半導体レーザ 15 半導体レーザドライバ 16 先行車 17 後続車 18 受光器 19 発光器 20 車間距離制御装置 21 反射器 22 走行中の車両 23 電柱 24 放射光 25 反射光 26 光演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光器と前記発光器から光を受ける受光
    光学系と前記受光光学系からの光を直接光増幅する光増
    幅器と演算装置とを有することを特徴とする車間距離制
    御装置
JP4315975A 1992-10-29 1992-10-29 車間距離制御装置 Pending JPH06139500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315975A JPH06139500A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 車間距離制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315975A JPH06139500A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 車間距離制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139500A true JPH06139500A (ja) 1994-05-20

Family

ID=18071838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315975A Pending JPH06139500A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 車間距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338246A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp コヒーレントレーザレーダ装置
JP2001153951A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Hisashi Sasaki 車両用衝突予知装置
JP2004152286A (ja) * 1998-08-27 2004-05-27 Hiroyuki Maeda 車両の作動装置
JP2018105685A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 浜松ホトニクス株式会社 測距装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152286A (ja) * 1998-08-27 2004-05-27 Hiroyuki Maeda 車両の作動装置
JP2000338246A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp コヒーレントレーザレーダ装置
JP2001153951A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Hisashi Sasaki 車両用衝突予知装置
JP2018105685A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 浜松ホトニクス株式会社 測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447800A (en) Obstacle detector for use in vehicles
US4918396A (en) Monitoring and/or control of optical amplifiers
CA2062216C (en) Optical-to-electric transducer with extended dynamic range
US20110031921A1 (en) Rain sensor
CN110346777A (zh) 相干激光雷达系统返回路径中的光放大器
AU2017414401B2 (en) Vehicle-mounted light detection and ranging (lidar) system
KR20210062136A (ko) 빔 스티어링 장치 및 이를 포함한 시스템
US20240019559A1 (en) Lidar system and its control method
JPH06139500A (ja) 車間距離制御装置
JPH03197931A (ja) 光増幅器一光検出器の組み合せ
JPS59142488A (ja) 光レ−ダ装置
KR100880248B1 (ko) 빗방울 감지센서
US7336903B2 (en) Optical wireless transmission apparatus
KR100567721B1 (ko) 차량 충돌 방지용 지능형 도로 시스템
US11592558B2 (en) Time of flight lidar system using coherent detection scheme
KR20090111211A (ko) 빗방울 감지영역을 넓힌 격자배열 방식 빗방울 감지 센서
JP3110562B2 (ja) 車間距離測定装置
KR100751427B1 (ko) 주변 광 영향을 줄인 일렬배열 방식 빗방울 감지 장치
JPH05316045A (ja) 光出力装置
JPH10213662A (ja) 光学式車両感知装置
JPH0815414A (ja) 車両用光レーダ装置
JPH11234209A (ja) データ送受信装置
CN219695442U (zh) 激光雷达和车
CN218569489U (zh) 一种低噪声光纤放大器
JP5987558B2 (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991012