JPH0613942A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JPH0613942A
JPH0613942A JP16792492A JP16792492A JPH0613942A JP H0613942 A JPH0613942 A JP H0613942A JP 16792492 A JP16792492 A JP 16792492A JP 16792492 A JP16792492 A JP 16792492A JP H0613942 A JPH0613942 A JP H0613942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
receiver
transmitter
wave
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16792492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Arai
隆之 新居
Takashi Saeki
隆 佐伯
Kazuhiro Matsumoto
一弘 松本
Hideo Nabeshima
秀生 鍋嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16792492A priority Critical patent/JPH0613942A/ja
Publication of JPH0613942A publication Critical patent/JPH0613942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1又は0の2値データを送信機Aから受信機B
に伝送する無線通信装置において、データが誤って復調
される可能性を無くし、ノイズに対する通信の信頼性を
高くする。 【構成】送信機Aの側では、送信される1又は0の2値
データに応じて放出する搬送波の偏波を切り替える。受
信機Bの側では、第1の偏波の電波を受信する受信部B
1と、第2の偏波の電波を受信する受信部B2で得られ
た信号のレベルを、比較部6により比較する。 【効果】受信機Bでは、データ受信時には第1又は第2
の受信部B1,B2のいずれか一方に常に信号が入力さ
れており、ノイズが侵入した場合でも、データ誤りを生
じる可能性は低い。故に、耐ノイズに優れた無線通信装
置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電波を用いて送信機か
ら受信機に1又は0の2値データの伝送を行う無線通信
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無線通信装置のブロック図を図2
に示した。この従来例では、ASK(Amplitud
e Shift Keying)変調を用いており、図
中、Aは送信機、Bは受信機である。この無線通信装置
によりデータを伝送する場合において、送信したいデー
タが「1」のときには、切替スイッチ2をアンテナ3に
接続し、発振器1の信号をそのまま放射する。送信した
いデータが「0」のときは、切替スイッチ2を終端抵抗
8に接続し、発振器1の信号が放射されないようにす
る。一方、受信機Bではアンテナ4によって受信した電
波を検波器5で検波し、増幅器6で増幅した後、比較器
7で所定の基準レベルと比較することにより送信機Aか
らの電波の有無を判定し、送信機Aより送られてきたデ
ータを復調することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図2に示した無線通信
装置においては、データの「1」、「0」を受信信号の
有無により判定しているので、送信機Aがデータ「0」
を送っているときには搬送波は放射されておらず、この
間にノイズが受信されれば、送信機Aから搬送波が送出
されたものと判定され、データが「1」であると誤って
復調される可能性が高く、ノイズに対する通信の信頼性
が低いという問題点がある。
【0004】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、1又は0の2値
データを送信機から受信機に伝送する無線通信装置にお
いて、データが誤って復調される可能性を無くし、ノイ
ズに対する通信の信頼性を高くすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無線通信装置に
あっては、上記の課題を解決するために、図1に示すよ
うに、送信される1又は0の2値データに応じて放出す
る搬送波の偏波を切り替える送信機Aと、第1の偏波の
電波を受信して検波、増幅する第1の受信部B1と、第
2の偏波の電波を受信して検波、増幅する第2の受信部
B2と、第1及び第2の受信部B1,B2で得られた信
号のレベルを比較する比較器7とを有する受信機Bとか
らなることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の無線通信装置では、送信機Aから送出
する1又は0の2値データに応じて放射する搬送波の偏
波を切り替え、受信機Bでは、2つの受信部B1,B2
のどちらかに信号が入力されているので、例えば、送信
機Aがデータ「1」(第1の偏波の電波)を送信し、受
信機Bが第1の受信部B1で信号を受信しているとき
に、第2の受信部B2にノイズが侵入した場合でも、ノ
イズのレベルが信号のレベルよりも小さければ、受信デ
ータが誤って復調されることはない。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。本実施例は、円偏波を用いた無線通信装置であり、
図中、Aは送信機、Bは受信機である。まず、送信機A
は右旋の円偏波アンテナ31と左旋の円偏波アンテナ3
2を備えており、発振器1から出力される搬送波を切替
スイッチ2により2つのアンテナ31,32のいずれか
に入力できるように構成されている。次に、受信機B
は、第1の受信部B1と、第2の受信部B2と、比較器
7とから構成されている。第1の受信部B1は、右旋の
円偏波アンテナ41と、検波器51と、増幅器61とか
ら構成されている。また、第2の受信部B2は、右旋の
円偏波アンテナ42と、検波器52と、増幅器62とか
ら構成されている。
【0008】以下、本実施例の動作について説明する。
本装置において、データの伝送を行う場合には、まず、
発振器1で搬送波を放射し、データが「1」の場合に
は、切替スイッチ2により右旋円偏波アンテナ31で搬
送波を放射し、データが「0」の場合には、切替スイッ
チ2により左旋円偏波アンテナ32で搬送波を放出す
る。一方、受信機Bでは、右旋の円偏波は、右旋の円偏
波アンテナ41で受信され、検波器51で検波された
後、増幅器61で増幅される。左旋の円偏波は、左旋の
円偏波アンテナ42で受信され、同様に検波器52で検
波された後、増幅器62で増幅される。それぞれのアン
テナ41,42は逆の偏波の電波は通常の1/100程
度しか受信しないため、それぞれの受信系統で受信した
信号のレベルを比較器7で比較することによりデータの
復調ができる。また、受信時にノイズが侵入した場合に
も、データ伝送時には、常に信号を受信しているので、
侵入したノイズのレベルが信号のレベルより低ければ、
データが誤って復調されることはなく、従来の単なるA
SK変調方式のように、信号が送信されないときに低い
レベルのノイズによってデータが誤って受信されること
はない。
【0009】なお、図1の構成では特に図示していない
が、比較器7の出力を受信データとして認識するのは、
第1及び第2の受信部B1,B2のいずれかから信号が
得られた場合であり、第1及び第2の受信部B1,B2
のいずれも信号を受信していない場合には、比較器7の
出力は受信データとして認識しない。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、送信機の側では、送信
される1又は0の2値データに応じて放出する搬送波の
偏波を切り替えて、受信機の側では、第1の偏波の電波
を受信する受信部と、第2の偏波の電波を受信する受信
部で得られた信号のレベルを比較するようにしたもので
あるから、データ受信時には第1又は第2の受信部のい
ずれか一方に常に信号が入力されており、ノイズが侵入
した場合でも、データ誤りを生じる可能性は低い。した
がって、耐ノイズに優れた無線通信装置を実現できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】従来の無線通信装置のブロック図である。
【符号の説明】
A 送信機 B 受信機 B1 第1の受信部 B2 第2の受信部 1 発振器 2 切替スイッチ 31 右旋の円偏波送信アンテナ 32 左旋の円偏波送信アンテナ 41 右旋の円偏波受信アンテナ 42 左旋の円偏波受信アンテナ 51 検波器 52 検波器 61 増幅器 62 増幅器 7 比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍋嶋 秀生 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信される1又は0の2値データに応
    じて放出する搬送波の偏波を切り替える送信機と、 第1の偏波の電波を受信して検波、増幅する第1の受信
    部と、第2の偏波の電波を受信して検波、増幅する第2
    の受信部と、第1及び第2の受信部で得られた信号のレ
    ベルを比較する比較器とを有する受信機とからなること
    を特徴とする無線通信装置。
JP16792492A 1992-06-25 1992-06-25 無線通信装置 Pending JPH0613942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16792492A JPH0613942A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16792492A JPH0613942A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613942A true JPH0613942A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15858588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16792492A Pending JPH0613942A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217475B1 (en) Receiver including a multipath transmission detector
US7359448B2 (en) Remote transmitter system and method
JPH0613942A (ja) 無線通信装置
US4420658A (en) Multiple tone signal system
US7260372B2 (en) GPS receiver with reflection amplifiers
US6201472B1 (en) Wireless communication system with increased dynamic range
US4447909A (en) Circuit for rapid recognition of FSK signals in a radio channel
EP0992931B1 (en) Microwave tagging system
JP3044633B2 (ja) 交差偏波ホットスタンバイ方式の通信システム
JP4271336B2 (ja) 透過型センサ
JPS6320194Y2 (ja)
JPH10135873A (ja) 送信出力制御方式
JP2501439B2 (ja) 防犯システム
JPH0527017A (ja) 物体検出装置
JP3458140B2 (ja) 最適受信周波数選択回路
KR20060022506A (ko) 파워 절약을 위한 다이버시티 시스템 및 그 방법
JPS61242157A (ja) 無線フアクシミリ受信可否判定方法
JPH04276926A (ja) 偏波変調方法
JPH0323724Y2 (ja)
EP0172048A2 (en) A method of transmitting digital data by modulating a high frequency signal
JPS6331319A (ja) 固定局送受信方式
JPH04265025A (ja) 2局同時送信ダイバーシチ波の受信機
JPH01223860A (ja) デジタル無線通信方法
JPH0418494B2 (ja)
JPH04344717A (ja) スケルチ制御方式