JPH06138759A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06138759A
JPH06138759A JP4310761A JP31076192A JPH06138759A JP H06138759 A JPH06138759 A JP H06138759A JP 4310761 A JP4310761 A JP 4310761A JP 31076192 A JP31076192 A JP 31076192A JP H06138759 A JPH06138759 A JP H06138759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
gap setting
developer
setting roller
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310761A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Oojiya
篤哉 大慈彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4310761A priority Critical patent/JPH06138759A/ja
Publication of JPH06138759A publication Critical patent/JPH06138759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体の局部的な摩滅を防止して、現像ロー
ラと感光体との間に設定される微小間隙を常に一定に保
ち、長期に亘って安定した現像機能を遂行できるように
した現像装置を提供することである。 【構成】 現像ローラと感光体との微小間隙を一定に定
めるための間隙設定ローラ1を、4個の分割周面部A,
B,C,Dを有するものとし、これらの各位置を、軸方
向につき変えるようにすると共に、各分割周面部A,
B,C,Dの境界部3を同一円周面として、つなげるよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像間隙を間隙設定ロ
ーラによって設定する構成の現像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ、或いはプリンタ
などの画像形成装置において、潜像担持体に静電潜像を
形成するものでは、何らかの方法で、その静電潜像を可
視像化している。この可視像化のために、通常、色々な
構成の現像装置が使用されるが、この種の現像装置のう
ち、潜像担持体と微小間隙をもって対向配備される現像
ローラを用いるようにしたものが知られている(例え
ば、特開平4−45467号公報参照)。
【0003】このような現像装置では、微小間隙を精度
良く正確に設定する必要があり、このため、現像ローラ
の両端軸部に、間隙設定ローラを設け、これを潜像担持
体の非画像形成部分に当接させている。
【0004】図7は従来の現像装置の現像ローラ構成部
を示し、現像ローラ100の両端軸部100aには間隙
設定ローラ101が回転自在に軸装され、この間隙設定
ローラ101はドラム状感光体102の両端部(非画像
形成部)に接している。かかる間隙設定ローラ101が
接することによって、現像ローラ100と、感光体10
2との間の微小間隙gが精度良く設定される。
【0005】間隙設定ローラ101は、感光体102の
回転に従動して回転するようになっていて、従来、図8
に示すような単純なローラ体として構成され、その材質
は摩耗などを考慮して比較的硬質の合成樹脂製のものよ
り成り、厚みTも比較的薄くなっていた。
【0006】このような間隙設定ローラ101を用いる
と、このローラ101が接する感光体の部分が、いつも
同じ位置になっているために、長期に亘って、当該現像
装置を使用していくうちに、間隙設定ローラ101が接
する感光体円周面部分が摩滅するようになり、これによ
って微小間隙gが小さくなり、現像能力が低下したり、
現像された可視像の画質が劣化する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、潜像
担持体の局部的な摩滅を防止して、現像剤担持部材と潜
像担持体との間に設定される微小間隙を常に一定に保
ち、長期に亘って安定した現像機能を遂行できるように
した現像装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、外周面に担持させた現像剤を、潜像担持体と
微小間隙をもって対向する現像部位に搬送して、この搬
送した現像剤により、潜像担持体上の静電潜像を可視像
化する現像剤担持部材を具備した現像装置において、前
記微小間隙を設定するものであって、潜像担持体の回転
に従動して回転して、潜像担持体と接する部分の位置を
円周方向に刻々と変える際、接触状態を常に維持しつ
つ、接触部分の位置を現像剤担持部材の軸方向に変える
ようにする間隙設定ローラを、前記現像剤担持部材の両
端部に、それぞれ設けた現像装置を提案するものであ
る。
【0009】その際、間隙設定ローラは、全外周面が円
周面に複数分割され、各分割周面部の位置が、軸方向に
つき、それぞれ異なり、且つ、各分割周面部間の境界部
が同じ円周面として連なるように構成されるものとなっ
ていると、効果的である。
【0010】又、間隙設定ローラは、外周面が軸方向の
幅の等しいローラ部を有するものとなっていて、このロ
ーラ部が、軸線と、鋭角又は鈍角をなすように傾いてお
り、軸線からの回転半径が全円周面につき等しいものと
なっていると、効果的である。
【0011】更に、間隙設定ローラは、接触部分に付着
する現像剤を除去して取り除くクリーニング部を、外周
面に部分的に設けたものとなっていると、効果的であ
る。
【0012】更に、間隙設定ローラは、接触部分に付着
する現像剤を除去して取り除くクリーニング部と、取り
除いた現像剤をローラ外に排出する排出部とを設けたも
のとなっていると、効果的である。
【0013】更に、間隙設定ローラは、接触部分に付着
する現像剤を除去して取り除くクリーニング部と、取り
除いた現像剤をローラ外に排出する排出部と、この排出
部を増速作動させる駆動部とを設けたものとなっている
と、効果的である。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に
説明する。
【0015】図1は、間隙設定ローラの構成斜視図を示
し、この間隙設定ローラ1は、2個、準備され、図7に
示す現像ローラ100の両端部、例えばその各軸部10
0aに、その軸穴部2が挿通され、現像ローラ100に
対して回転自在に支持される。その際、各間隙設定ロー
ラ1が現像ローラ100の軸部100aから抜けないよ
うにEリングなどで止められる。本発明一実施例の現像
装置は、図8に示す間隙設定ローラ101の代りに、図
1に示すような間隙設定ローラ1を取り付けた現像ロー
ラ100を具備するものとなっている。
【0016】かかる現像ローラ100は現像剤担持部材
の一例をなすものであって、その軸線10のまわりに回
転駆動され、外周面に担持させた現像剤を、潜像担持体
の一例のドラム状感光体102(図7)と、微小間隙g
をもって対向する現像部位に搬送して、この搬送した現
像剤により、感光体上の静電潜像をトナー像として可視
像化する。このような機能を遂行する現像ローラ100
の両端の各軸部100aに、図1の間隙設定ローラ1が
設けられるのである。この間隙設定ローラ1は、上記微
小間隙gを設定するものであって、従来のものと同じよ
うに、感光体102の両端側の外周面(非画像形成部)
に接し、その回転に従動して回転する。このような現像
装置で使用される現像剤は、トナーとキャリアを有する
二成分系現像剤であっても、またキャリアを含まない一
成分系現像剤であってもよい。
【0017】この種の間隙設定ローラは、感光体の回転
に従動して回転する際、感光体と接触する部分の位置
を、円周方向に刻々と連続的に変える。本例の間隙設定
ローラ1の特徴とするところは、接触部分の位置を刻々
と変える際、接触状態を常に維持しつつ、接触部分の位
置を、現像ローラ100(図8)の軸方向に変えるよう
にするローラ体とする点にある。
【0018】例えば、図1に示すように、当該間隙設定
ローラ1は、全外周面が、円周面に複数分割され、各分
割周面部A,B,C,Dの各位置が、現像ローラの軸線
10の方向につき、それぞれ異なり、各分割周面部間の
境界部が同じ円周面として連なるように構成される。
【0019】図1において、間隙設定ローラ1の全外周
面が4分割されている場合はθが90°となり、連なる
境界部は符号3で示す部分となる。すなわち、幅がW
で、円周方向の長さがLなる範囲の部分である。常に、
感光体との接触状態を保つには、最小限、かかるほぼ方
形状の部分(面積が極めて小さくても、連続接触面とな
り得る)が必要になるが、図1の例では、その部分を横
方向(軸方向)に長く広げたのである(ハッチング
部)。
【0020】角度θは、分割数が多くなる程、小さくな
り、又、逆に分割数が少なくなる程、大きくなる。2分
割の場合は、一番大きい角度である180°となり、分
割周面部は軸方向につき2列になる。いずれにしても、
分割周面部は軸方向に2列以上のものとすることができ
る。
【0021】このような間隙設定ローラ1が従動回転す
る際、各分割周面部の配列順に従って、その分割周面部
の接触位置が各分割周面部毎に切り変わってゆく。間隙
設定ローラ1が例えば矢印方向に従転するものとして、
最初分割周面部Dが感光体1に接しているものとすれ
ば、以後、C→B→A→Dというように、接触位置が切
り変わってゆくのである。
【0022】現像ローラの両端軸部に、かような間隙設
定ローラ1を設け、このローラを感光体の両端側外周面
に当接させる構成の現像装置とすることにより、その間
隙設定ローラが感光体に対し、この軸方向に平均的に接
するようになるので、その局部的な摩滅が防止され、微
小間隙が縮小するようなことがなくなり、その間隙を常
に一定に保つことができる。これによって、現像機能を
常に良好に遂行することができ、安定した品質の画像を
長期にわたって得ることができる。
【0023】図2は別の例の間隙設定ローラを示す。こ
の間隙設定ローラ11は、外周面が、軸方向幅の等しい
ローラ部11Aを有するものとなっていて、このローラ
部11Aが、軸線10と鋭角の傾き角θ1をなすように
傾いており、軸線10からの回転半径Rが全円周面につ
き等しいものとなっている。
【0024】このような構成の間隙設定ローラ11によ
っても、感光体との接触位置を軸方向につき刻々と変え
ることができ、図1のものと同じような作用効果を奏す
ることができる。なお、傾き角θ1としては鈍角であっ
ても構わない。
【0025】ところで、図1や図2に示す間隙設定ロー
ラと、感光体との相互の接触部に、感光体表面に付着し
た現像剤が入り込んだすりすると、微小間隙が大きくな
ってしまい、現像能力が低下したりして、画像の再現性
が悪くなる。
【0026】図3に示す間隙設定ローラ21は、感光体
との接触位置を変え得ると共に、そのような接触部に入
り込んだ現像剤を取り除くことができるようにしたもの
である。
【0027】この間隙設定ローラ21は、図1のものと
同じように、分割周面部A,B,C,Dをそれぞれ有
し、且つ、その分割周面部以外の部位に、上述の接触部
分に付着する現像剤を除去して取り除くクリーニング部
22を有したものとなっている。このクリーニング部2
2は、ファーブラシや軟質ブレード等より成り、上記現
像剤を付着せしめて、接触部から除去する。
【0028】このような機能により、接触部に現像剤が
入り込んでも、これが取り除かれるため、それが接触部
に溜り込むようなことが防止され、微小間隙が拡大する
ようなことが回避される。これによって、現像能力が低
下したりすることがなくなり、画像を常に良好に再現す
ることができる。
【0029】図4に示す間隙設定ローラ31は、上述の
クリーニング部22のほかに、取り除いた現像剤をロー
ラ外に排出する排出部32を設けたものとなっている。
【0030】間隙設定ローラ31の円筒基体33には網
目34又はその他の形態の複数の孔が形成されていて、
その円筒基体33の上には、先に説明した分割周面部
A,B,C,Dや、クリーニング部22などが形成され
ている。排出部32は複数のフィン35で構成され、こ
れは円筒基体33の方に固定されている。
【0031】間隙設定ローラ31が回転すると、フィン
35も、それと一体に回転し、この際、フィン35がフ
ァン装置として機能する。すなわち、a方向から間隙設
定ローラ31内に向けて空気が流入し、間隙設定ローラ
内を通った空気はb方向に流出する。このとき、網目3
4を通して、間隙設定ローラ31の外周部より空気が流
入し、クリーニングされた現像剤は、その流入空気に乗
って円筒基体33内に入り、ローラ外へと排出される。
【0032】間隙設定ローラを、このように構成する
と、接触部分への現像剤の侵入防止効果を更に高めるこ
とができる。
【0033】図5に示すものは、上述の排出部を増速作
動させる駆動部を設けた間隙設定ローラの例である。
【0034】この間隙設定ローラ41は、図4に示した
間隙設定ローラ31の構成において、円筒基体33と、
排出部32とを分離可能にし、且つ、分割周面部A,
B,C,Dとクリーニング部22を含めた円筒基体33
の回転を排出部に伝える駆動ギア(後に述べる)を備え
たものとなっている。
【0035】ここで、図5において、符号43で示すも
のは、図4に示した分割周面部A,B,C,Dと、クリ
ーニング部22(図4)と、網目43とを備えた円筒基
体33を有する、間隙設定ローラの外周面であり、それ
らの分割周面部などの図示は便宜上、省略してある。
【0036】ピニオンギア42を固定した軸42Aは現
像ローラの軸100aの側に一体的に固定されている。
ピニオンギア42は、円筒基体33(図4)に内周部に
設けられたギア部33Aに噛み合い、又、ファン装置4
4のボス部に設けたギア44Aにも噛み合っている。な
お、そのボス部は軸100aに嵌め込まれている。
【0037】間隙設定ローラ41がVなる速度で従動回
転すると、ピニオンギア42は図示矢印方向に回転させ
られ、これに伴い、ファン装置44がV′なる速度で、
間隙設定ローラ41と反対方向に回転する。
【0038】なお、図6は、図5の間隙設定ローラを矢
印d方向から見たものである。
【0039】間隙設定ローラ41の回転速度Vと、ファ
ン装置44の回転速度V′とは、V′>Vとなるように
設定されていて、各ギア部は、そのような速度関係とな
るようにギア比が定められている。
【0040】このように構成することにより、間隙設定
ローラ41の回転速度が遅いものでも、ファン装置44
を大きく増速させることができ、除去した現像剤を排出
するのに充分な強さの気流を生ぜしめることができる。
これによって、現像剤を間隙設定ローラ外に良好に排出
できるので、微小間隙を一定に保つ効果を更に高めるこ
とができる。
【0041】なお、図3乃至図6に示したクリーニング
部22や、排出部32や、排出部を増速作動させる駆動
部の構成は、図2に示した間隙設定ローラ11にも適用
できるものである。
【0042】また上述した各実施例では、現像剤担持部
材として回転駆動される現像ローラを示したが、この担
持部材で、回転駆動されない円筒体や、ローラに巻き掛
けられたベルト体として構成されているときも本発明を
適用することができる。現像剤担持部材がローラと、こ
れに巻き掛けられたベルト体より成るときは、例えば、
そのローラの両端部に間隙設定ローラを設ければよい。
【0043】また潜像担持体がドラム状の感光体ではな
く、例えばベルト状の感光体などから成るときも、本発
明の適用が可能である。
【0044】
【発明の効果】請求項1乃至3に記載の構成によれば、
間隙設定ローラが接する潜像担持体部分の摩滅を防止す
ることができるので、潜像担持体と現像剤担持部材との
間の微小間隙を常に一定に保つことができ、長期にわた
って安定した現像機能を遂行することができる。
【0045】請求項4に記載の構成によれば、間隙設定
ローラと潜像担持体との相互の接触部分に、現像剤など
が入り込むのを防止することができるので、現像剤担持
部材と潜像担持体との間の微小間隙が拡大するようなこ
とが回避され、充分な現像能力を安定的に維持すること
ができる。
【0046】請求項5に記載の構成によれば、除去した
現像剤が間隙設定ローラ外に排出されるため、間隙設定
ローラと潜像担持体との相互の接触部を常に清浄な状態
に保つことができ、安定した現像能力を常に良好に維持
することができる。
【0047】請求項6に記載の構成によれば、除去した
現像剤を間隙設定ローラ外に積極的に排出することがで
き、又、間隙設定ローラの回転速度が遅くても、そのよ
うな機能を効果的に遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の現像装置に具備される間隙設
定ローラの構成斜視図である。
【図2】別の例の間隙設定ローラの構成斜視図である。
【図3】更に別の例の間隙設定ローラの構成斜視図であ
る。
【図4】ファン装置を備えた間隙設定ローラの構成斜視
図である。
【図5】ファン駆動手段を備えた間隙設定ローラの構成
斜視図である。
【図6】同上間隙設定ローラの側面図である。
【図7】従来の現像装置の現像ローラ周りの構成図であ
る。
【図8】同上現像ローラの間隙設定ローラ部の構成斜視
図である。
【符号の説明】
1 間隙設定ローラ 3 境界部 11 間隙設定ローラ 11a ローラ部 21 間隙設定ローラ 22 クリーニング部 31 間隙設定ローラ 32 排出部 41 間隙設定ローラ A 分割周面部 B 分割周面部 C 分割周面部 D 分割周面部 g 微小間隙 R 回転半径

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に担持させた現像剤を、潜像担持
    体と微小間隙をもって対向する現像部位に搬送して、こ
    の搬送した現像剤により、潜像担持体上の静電潜像を可
    視像化する現像剤担持部材を具備した現像装置におい
    て、前記微小間隙を設定するものであって、潜像担持体
    の回転に従動して回転して、潜像担持体と接する部分の
    位置を円周方向に刻々と変える際、接触状態を常に維持
    しつつ、接触部分の位置を現像剤担持部材の軸方向に変
    えるようにする間隙設定ローラを、前記現像剤担持部材
    の両端部に、それぞれ設けたことを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】 間隙設定ローラは、全外周面が円周面に
    複数分割され、各分割周面部の位置が、軸方向につき、
    それぞれ異なり、且つ、各分割周面部間の境界部が同じ
    円周面として連なるように構成されるものである請求項
    1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 間隙設定ローラは、外周面が軸方向の幅
    の等しいローラ部を有するものとなっていて、このロー
    ラ部が、軸線と、鋭角又は鈍角をなすように傾いてお
    り、軸線からの回転半径が全円周面につき等しいものと
    なっている請求項1に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 間隙設定ローラは、接触部分に付着する
    現像剤を除去して取り除くクリーニング部を、外周面に
    部分的に設けたものとなっている請求項1乃至3のいず
    れか1つに記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 間隙設定ローラは、接触部分に付着する
    現像剤を除去して取り除くクリーニング部と、取り除い
    た現像剤をローラ外に排出する排出部とを設けたものと
    なっている請求項1乃至3のいずれか1つに記載の現像
    装置。
  6. 【請求項6】 間隙設定ローラは、接触部分に付着する
    現像剤を除去して取り除くクリーニング部と、取り除い
    た現像剤をローラ外に排出する排出部と、この排出部を
    増速作動させる駆動部とを設けたものとなっている請求
    項1乃至3のいずれか1つに記載の現像装置。
JP4310761A 1992-10-27 1992-10-27 現像装置 Pending JPH06138759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310761A JPH06138759A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310761A JPH06138759A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138759A true JPH06138759A (ja) 1994-05-20

Family

ID=18009161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310761A Pending JPH06138759A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882813B2 (en) * 2002-07-19 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Roller spacing device
US7796905B2 (en) * 2005-07-22 2010-09-14 Ricoh Company, Ltd. Multicolor image forming apparatus
JP2015018137A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 キヤノン株式会社 間隔保証部材、現像装置、およびプロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882813B2 (en) * 2002-07-19 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Roller spacing device
US7796905B2 (en) * 2005-07-22 2010-09-14 Ricoh Company, Ltd. Multicolor image forming apparatus
JP2015018137A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 キヤノン株式会社 間隔保証部材、現像装置、およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107577125B (zh) 显影装置和具有该显影装置的图像形成装置
JPH06138759A (ja) 現像装置
JP2007071925A (ja) 画像形成装置
JP4355527B2 (ja) 現像装置
JPH06202458A (ja) 現像装置
JP2008089785A (ja) 画像形成装置
JP2003140460A (ja) 現像装置
JPH01297685A (ja) 現像装置
JP3373671B2 (ja) 転写ベルト装置
JP2010066318A (ja) 画像形成装置
JPH03146979A (ja) 現像装置
JPS60163067A (ja) 電子複写機の現像剤搬送装置
KR100421988B1 (ko) 현상제 비산방지장치
JP4038405B2 (ja) 画像形成装置
JPH07295450A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP2002040773A (ja) トナーカートリッジ
JP3593483B2 (ja) バネスパイラルと歯車との連結構造
JP2001051511A (ja) 液体現像器及び記録装置
JPH10171239A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0895359A (ja) 現像剤攪拌装置
JPS62127780A (ja) 現像装置
JPH08277844A (ja) 回転体の軸受装置
JPH10104995A (ja) エンドレスベルト回転駆動装置
JP2019174585A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH08179582A (ja) ドラムユニットおよびそれを適用した画像形成装置