JPH06137880A - 音声案内装置を備えた走行位置表示装置 - Google Patents

音声案内装置を備えた走行位置表示装置

Info

Publication number
JPH06137880A
JPH06137880A JP4289109A JP28910992A JPH06137880A JP H06137880 A JPH06137880 A JP H06137880A JP 4289109 A JP4289109 A JP 4289109A JP 28910992 A JP28910992 A JP 28910992A JP H06137880 A JPH06137880 A JP H06137880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
node
guidance
link
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4289109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154571B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
川 浩 小
Masayuki Irimoto
本 昌 之 圦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28910992A priority Critical patent/JP3154571B2/ja
Publication of JPH06137880A publication Critical patent/JPH06137880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154571B2 publication Critical patent/JP3154571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交差点に微小リンクが接続されている場合に
も、音声による交差点案内を適切に行なう。 【構成】 経路上にある交差点での曲折角度の大きさに
基づいて案内ポイントでの音声案内手段16による交差
点案内の有無を判定する交差点案内有無判定手段17
と、交差点を中心としてこの交差点に進入する経路の幅
員に基づいた所定範囲内に交差点ノード以外のノードが
存在するか否かを判定する微小リンク判定手段18と、
これら各手段を制御するとともに、前記手段18により
微小リンク有りと判定された場合にはこの微小リンクを
無視して所定範囲外の次のノードとの曲折角度を求め、
この曲折角度の大きさに基づいて交差点案内有無判定手
段17による判定を行なわせる制御手段としてのCPU
19を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の現在位置を
地図とともに表示装置に表示するナビゲーション装置と
呼ばれる走行位置表示装置に関し、特に径路上の所定箇
所、例えば交差点の近くに来た時に音声による案内を自
動的に行なう音声案内装置を備えた走行位置表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の車載用の走行位置表示装置
の構成を示している。図4において、101は方位セン
サであり、この方位センサ101は自動車の絶対走行方
位を検出する地磁気センサおよび自動車の相対走行方位
を検出する光ジャイロが使用されている。102は車輪
の回転数に応じたパルスを発生する距離センサ、103
はGPS(Global Positioning S
ystem)レシーバであり、このGPSレシバー10
3は、複数の衛星から送信される電波を受信し演算する
ことにより、受信点の位置(緯度、軽度)を求めること
ができる。104はCD−ROMプレーヤであり、この
CD−ROMプレーヤ104は、地図データが記録され
たCD−ROM105から地図データを読み出す。10
6は車室内に設置される表示・操作部であり、この表示
・操作部106は、地図および自動車の現在走行位置や
方位等を表示する液晶ディスプレイ106Aと、この液
晶ディスプレイ106Aの前面に設けられたタッチパネ
ル106Bとからなり、タッチパネル106Bには、表
示地図の拡大または縮小などを指示するためのスイッチ
や径路探索を指示するスイッチ、液晶ディスプレイ10
6Aに表示された地名の中から目的地を選択するスイッ
チなどを備えている。107は装置本体であり、トラン
クルームなどに設置される。
【0003】次に装置本体107の構成について説明す
る。108は各種の演算を行なうCPU(中央処理装
置)、109はCPU108で行なう各種演算のプログ
ラムが記憶されたROM(リードオンリーメモリ)、1
10は方位センサ101、距離センサ102、GPSレ
シーバ103、CD−ROMプレーヤ104等からのデ
ータやCPU108での演算結果等を記憶するRAM
(ランダムアクセスメモリ)、111は液晶ディスプレ
イ106Aに表示する文字、記号などのパターンが記憶
されたROM、112は入力インターフェース、113
は通信インターフェース、114は画像プロセッサであ
り、この画像プロセッサ114は、RAM110に記憶
されている地図データや現在位置データ等を液晶ディス
プレイ106Aで表示するための画像データに変換する
ものである。115は画像メモリであり、画像プロセッ
サ114で変換された画像データが記憶されるととも
に、画像メモリ115に記憶された画像データが読み出
されて液晶ディスプレイ106Aに送信され、地図や自
動車の現在位置等が表示される。116は音声プロセッ
サであり、この音声プロセッサ116は、CPU108
の指令に基づき所定の音声メッセージを作成するもので
あり、音声プロセッサ116で作成された音声メッセー
ジがスピーカ117から出力される。
【0004】次に、上記従来の走行位置表示装置の動作
について説明する。図4において、方位センサ101の
出力および距離センサ102の出力が入力インターフェ
ース112を介してCPU108に送られると、CPU
108は、これらのデータから現在位置の演算を行な
い、現在位置の緯度および経度を求める。またGPSレ
シーバ103からのデータに基づき現在位置の補正が行
なわれる。このようにして検出された現在位置に基づい
て、その現在位置を中心とする所定範囲の地図データが
CD−POMプレーヤ104によってCD−ROM10
5から読み出され、この地図データが通信インターフェ
ース113を介してRAM110に格納される。RAM
110に格納された地図データは、その一部分が読み出
され、画像プロセッサ114により画像データに変換さ
れ、画像メモリ115に書き込まれる。画像メモリ11
5に格納された画像データは、画像プロセッサ114に
より読み出され、液晶ディスプレイ106Aに送られて
現在位置を中心として所定範囲の地図が表示される。ま
たRAM110から読み出された地図データに文字コー
ドや記号コードが含まれている場合には、これら文字コ
ードまたは記号コードに対応するパターンがROM11
1から読み出され、液晶ディスプレイ106Aに地図と
ともに地名などの文字や学校などの記号が表示される。
また、自動車の走行に伴って順次求められる走行速度お
よび走行方位に基づいて、液晶ディスプレイ106Aに
表示される現在位置が順次変更されてゆく。さらに、径
路探索を指示して目的地を指定すると、径路探索により
短時間で目的地まで到達できると予測できる径路が選択
され、液晶ディスプレイ106A上の地図に選択された
径路が表示される。なお、CPU108で求められた自
動車の現在位置が交差点の手前の所定地点に到達する
と、音声プロセッサ115が起動され、所定のメッセー
ジが作成されてスピーカ117から、例えば「およそ7
00mで交差点です、ご注意下さい。」と音声案内が出
力される。
【0005】図5は液晶ディスプレイ106Aにおける
表示例を示している。この例では、道路地図が表示され
るとともに、地名、交差点名、道路名等が表示されてい
る。図5において、破線118は径路探索により選択さ
れた径路を示しており、119は自動車の自車マークを
示している。この自車マーク119は、自動車の現在位
置と走行方向を示している。黒丸の点線120は自動車
の走行軌跡を示している。
【0006】次に、上記従来例における径路探索機能に
ついて説明する。図4において、タッチパネル106B
を操作して径路探索機能を選択すると、径路探索モード
に入る。この径路探索モードでは、まず目的地を入力す
る。目的地の指定は、液晶ディスプレイ106Aに表示
される地名の中から選択することにより、または液晶デ
ィスプレイ106Aに表示されている地図上の地点を指
先で指定することにより行なう。目的地を指定すると、
径路探索処理が開始される。この径路探索処理は、現在
位置から目的地までの複数の径路の中で、最も速く目的
地まで到達できると予測される径路を自動的に選択する
ものであり、例えば、現在位置から目的地までの距離、
道路種別(高速道路、国道、県道・・・)、道路の幅員
などに基づいて行なわれる。
【0007】図6はCD−ROM105に記憶されてい
る道路データ例を示している。ユニットI、II・・・
は全国の地形図に基づき緯度および経度によってユニッ
ト単位に分割したものであり、各ユニット内にある道路
をノードとリンクの組み合わせとして表現し、各ノード
に対してノード番号、ノードの緯度、経度および交差点
ノードであるか否かを設定し、また各リンクに対して
は、リンク番号、リンクの距離を設定し、CD−ROM
105には、各ユニット毎に、各ユニット内に存在する
各ノードのノード番号、緯度、経度、交差点ノードの有
無等が記憶され、また各ユニット内に存在する各リンク
のリンク番号、リンク距離等が記録されている。
【0008】図6において、太い線は径路探索の結果選
択された案内径路を示しており、ユニットIのノード1
→2→3→4→5→6→ユニットIIのノード1→2→
3→4の径路が、選択された案内径路であることを示し
ている。案内径路が選択されると、交差点ノード(ユニ
ットIのノード4)の手前およそ700m、300m、
100mに誘導ポイント(案内ポイント)A、B、Cが
自動的に設定される。自動車の走行に伴って、現在位置
が誘導ポイントAに到達すると、所定の音声案内、例え
ば「およそ700mで交差点です、ご注意下さい。」と
音声で案内する。同様に誘導ポイントB、Cに到達する
と、それぞれ「およそ300mで交差点です、ご注意下
さい。」、「およそ100mで交差点です、ご注意くだ
さい。」と音声で案内が行なわれる。
【0009】図7は径路探索により作成されるテーブル
を示している。図7の(A)は、現在位置から目的地ま
での案内径路のユニット別径路追尾データのテーブルで
あり、図6の例では、ユニットI、IIがユニット別径
路追尾データテーブルに書き込まれる。図4の(B)は
径路追尾データのテーブルであり、このテーブルには、
選択された案内径路の各ユニット内のノードの順番が径
路順に書き込まれる。図6の例では、ユニットIのノー
ド1→2→3→4→5→6が書き込まれ、引き続きユニ
ットIIのノード1→2→3→4が書き込まれる。図7
の(C)は、誘導ポイントデータのテーブルであり、選
択された案内径路の交差点ノードの手前およそ700
m、300m、100mの地点、例えば図6の場合、ユ
ニットIのノード2と4の間およびユニットIIのノー
ド1と3の間に誘導ポイントが設定されるものであり、
液晶ディスプレイ106Aに表示された案内径路に沿っ
て走行していく過程で、現在位置が誘導ポイントA、
B、Cに達する毎にこのような音声案内が行なわれる。
【0010】図8は従来例において交差点案内を行なう
か否かの判定処理を示している。また図9はノード1、
2、3、4、5、からなる選択された案内径路131の
ノード3(交差点ノード132)で他のリンク133が
交差している状態を示している。図8に示すように、ま
ずステップ121で径路探索によりユニット別径路追尾
データテーブル(図7の(A))を作成する。次にステ
ップ122でユニット別径路追尾データから径路追尾デ
ータテーブル(図4の(B))を作成する。ステップ1
23では、径路追尾データテーブルから交差点ノードを
検索する。次にステップ124では、案内径路における
交差点での曲折角度θを求める。この曲折角度θは、図
9の場合、ノード2と3の間のリンクとノード3と4の
間のリンクとの曲折角度である。次にステップ125で
求めた曲折角度θが角度10°より小さいか否かが判定
される。ステップ125で曲折角度θが角度10°より
小さいと判定されるとステップ128に進み、音声によ
る交差点案内を行なわずに処理を終了する。一方、ステ
ップ125で曲折角度θが角度10°より小さくないと
判定された場合には、ステップ126で曲折角度θが角
度45°以上か否かが判定され、45°以上と判定され
た場合には、ステップ129に進み、音声による交差点
案内を行なう。ステップ126で曲折角度θが角度45
°以上でないと判定されると、ステップ127に進む。
ステップ127では、進行方向に対して±60°以内に
他のリンクがあるか否かが判定され、他のリンクがある
と判定されるとステップ129に進み、音声による交差
点案内を行なう。ステップ127で±60°以内に他の
リンクが無いと判定されるとステップ128に進み、音
声による交差点案内を行なわない。以上の処理により判
定された音声案内の有無を含めて、図7の(C)に示す
誘導ポイントデータテーブルを作成する。
【0011】このように、従来の走行位置表示装置で
は、案内径路の交差点における曲折角度θが角度10°
より小さい場合には、運転手に交差点案内をしなくても
進む方向を誤ることがないため、交差点の手前で「およ
そ300mで交差点です、ご注意下さい。」などの交差
点案内を行なわず、一方曲折角度θが角度45°以上の
場合、または進行方向に対して±60°以内に他のリン
クがある場合には、交差点が近づいていることを案内し
た方が交差点を誤りなく通過できるため、音声による交
差点案内を行なっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の走行位置表示装置における交差点案内判定では、
交差点ノードに距離の短い微小リンクが接続されている
場合でも、交差点ノードの手前に接続されたリンクと微
小リンクとの曲折角度によって判定を行なうことになる
ため、例えば図9に示す交差点132の場合、ノード
4、5間のリンクは、ノード2、3間のリンクに対して
ほぼ90°曲折しているにもかかわらず、交差点132
に関する音声案内が行なわれないので、適切な交差点案
内を行なうことができないという問題があった。
【0013】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、交差点ノードに微小リンクが接続されて
いる場合でも、案内ポイントでの音声案内の有無判断を
適切に行なうことのできる音声案内装置を備えた走行位
置表示装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、自車位置を検出する自車位置検出手段
と、座標点を表わすノードとノード間を接続するリンク
との集合として道路情報を記憶した地図データ記憶媒体
と、地図データ記憶媒体から読み出された地図と自車位
置検出手段で検出された自車位置とを対応させて表示す
る走行位置表示手段と、目的地までの径路を自動的に探
索する径路探索手段と、径路探索手段により選択された
径路上にある交差点の手前の所定地点を案内ポイントと
して自動設定する案内ポイント設定手段と、自車位置が
案内ポイントを通過した場合に音声により交差点案内を
行なう音声案内手段と、径路上にある交差点での曲折角
度の大きさに基づいて設定された案内ポイントでの交差
点案内を行なうか否かを判定する交差点案内有無判定手
段と、交差点を中心としてこの交差点に進入する径路の
幅員に基づいた所定範囲内に交差点ノード以外のノード
が存在するか否かを判定する微小リンク判定手段と、各
手段を制御するとともに、微小リンク判定手段により微
小リンク有りと判定された場合に交差点案内有無判定手
段に微小リンクを無視して所定範囲外の次のノードとの
曲折角度を求めてこの曲折角度の大きさに基づいて交差
点案内の有無を判定させる制御手段とを備えたものであ
る。
【0015】
【作用】本発明は、上記構成により、径路探索手段によ
って探索された径路に存在する交差点を中心とし、この
交差点に進入する径路の幅員に基づいた所定範囲内に交
差点ノード以外のノードが存在するか否かを微小リンク
判定手段で判定し、微小リンク有りと判定された場合に
は、この微小リンクを無視して交差点の曲折角度を求
め、また微小リンク無しと判定された場合には、交差点
での曲折角度を求め、求められた曲折角度によって交差
点案内有無判定を行ない、この判定結果によって案内ポ
イントでの音声案内の有無を決定しているため、交差点
案内を適切に行なうことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例における音声案
内装置を備えた走行位置表示装置の構成を示すものであ
る。図1において、11は自車位置を検出する自車位置
検出手段、12は座標点を表わすノードとノード間を接
続するリンクとの集合として道路情報を記憶した地図デ
ータ記憶媒体、13は地図データ記憶媒体12から読み
出された地図と自車位置検出手段11で検出された自車
位置とを対応させて表示する走行位置表示手段、14は
目的地までの径路を自動的に探索する径路探索手段、1
5は径路探索手段14により選択された径路上にある交
差点の手前の所定地点を案内ポイントとして自動設定す
る案内ポイント設定手段、16は自車位置が案内ポイン
トを通過した場合に音声により交差点案内を行なう音声
案内手段、17は径路上にある交差点での曲折角度の大
きさに基づいて案内ポイントでの音声案内手段による交
差点案内の有無を判定する交差点案内有無判定手段、1
8は交差点を中心としてこの交差点に進入する径路の幅
員に基づいた所定範囲内に交差点ノード以外のノードが
存在するか否かを判定する微小リンク判定手段、19は
これら各手段を制御するとともに、微小リンク判定手段
18により微小リンク有りと判定された場合には、この
微小リンクを無視して所定範囲外の次のノードとの曲折
角度を求めてこの曲折角度の大きさに基づいて交差点案
内有無判定手段17による判定を行なわせる制御手段と
してのCPUである。
【0017】次に、上記実施例における交差点案内処理
について図2に示すフローチャートを参照して説明す
る。図2において、まずステップ21で径路探索により
ユニット別径路追尾データテーブル(図7の(A)に相
当)を作成する。次のステップ22でユニット別径路追
尾データから径路追尾データテーブル(図7の(B)に
相当)を作成する。ステップ23では、径路追尾データ
から誘導ポイントデータテーブル(図7の(C)に相
当)を作成するとともに交差点ノードを探索する。本実
施例では図3に示すようにノード1→2→3→3→4→
5と続く案内径路31上の黒丸のノード3が交差点ノー
ド32であり、この交差点ノード32には他のリンク3
3が接続されている。したがって、ステップ23の交差
点ノード検索では交差点ノード32が検索される。次に
ステップ24では、ステップ23で検索された交差点ノ
ード32の交差点に進入する径路の道路幅員より長さ
(l)を求める。この長さ(l)は、図3の場合、ノー
ド2と3の間のリンクに対応する道路幅員に定数Kを掛
け計算することにより求められる。次にステップ25に
進み、交差点ノード32を中心とし、ステップ24で求
められた長さ(l)を一辺とする正方形の範囲内にノー
ドが有るか否かを判定する。ステップ25で長さ(l)
を一辺とする正方形の範囲内にノードが無いと判定され
た場合には、従来例と同様に交差点ノード32の前後の
リンクの曲折角度θを求める。一方ステップ25で長さ
(l)を一辺とする正方形の範囲内にノードが有ると判
定された場合には、ステップ26に進み、長さ(l)を
一辺とする正方形内のノードは無視して、その正方形の
範囲外の次のノードとの曲折角度θを求める。図3に示
す例の場合、長さ(l)を一辺とする正方形の範囲内に
ノード4が有るため、ステップ26でこのノード4を無
視し、正方形の範囲外の次のノード5との曲折角度θを
求める。ステップ26またはステップ27で求めたれた
曲折角度θは、従来例と同様に、ステップ28で10°
より小さいか否か、またステップ29で45°以上か否
か、さらにステップ30で進行方向に対して±60°以
内に他リンクがあるか否かが判定され、各判定結果によ
って、条件が満たされれば、ステップ30Aで交差点7
00m、300mまたは100m案内ポイントにおいて
音声による交差点案内を行ない、条件が満たされなけれ
ば、ステップ30Bで案内を行なわない。以上の処理に
より判定された音声案内の有無を含めて、図7の(C)
に示すような誘導ポイントデータテーブルが作成され
る。走行に伴ってこのテーブルを参照することにより、
それぞれの案内ポイントにおける音声案内が行なわれ
る。
【0018】このように、上記実施例によれば、交差点
を中心とする正方形の範囲内に微小リンクが存在する場
合には、この微小リンクを無視して所定範囲外の次のノ
ードとの曲折角度を求め、この曲折角度によって音声案
内の有無を判定するため、従来のように交差点の手前で
交差点案内を行なわないようなことが無くなり、適切な
音声案内が可能となる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記実施例から明らかなよう
に、交差点ノードに微小リンクが接続されている場合に
も、案内ポイントにおける音声案内有無判断を適切に行
なうことができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における音声案内装置を備え
た走行位置表示装置の概略ブロック図
【図2】同実施例における交差点案内処理動作を示すフ
ローチャート
【図3】同実施例における交差点案内処理を行なう場合
の道路例を示す模式図
【図4】従来の音声案内装置を備えた走行位置表示装置
を示す概略ブロック図
【図5】従来例における表示画面例を示す模式図
【図6】従来例における道路データ例を示す模式図
【図7】従来例における道路データ格納テーブル例を示
す模式図
【図8】従来例における交差点案内処理動作を示すフロ
ーチャート
【図9】従来例における交差点案内処理を行なう場合の
道路例を示す模式図
【符号の説明】
11 自車位置検出手段 12 地図データ記憶媒体 13 走行位置表示手段 14 径路探索手段 15 案内ポイント設定手段 16 音声案内手段 17 交差点案内有無判定手段 18 微小リンク判定手段 19 CPU(制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車位置を検出する自車位置検出手段
    と、座標点を表わすノードとノード間を接続するリンク
    との集合として道路情報を記憶した地図データ記憶媒体
    と、前記地図データ記憶媒体から読み出された地図と前
    記自車位置検出手段で検出された自車位置とを対応させ
    て表示する走行位置表示手段と、目的地までの径路を自
    動的に探索する径路探索手段と、前記径路探索手段によ
    り選択された径路上にある交差点の手前の所定地点を案
    内ポイントとして自動設定する案内ポイント設定手段
    と、自車位置が前記案内ポイントを通過した場合に音声
    により交差点案内を行なう音声案内手段と、径路上にあ
    る交差点での曲折角度の大きさに基づいて前記設定され
    た案内ポイントでの交差点案内を行なうか否かを判定す
    る交差点案内有無判定手段と、交差点を中心としてこの
    交差点に進入する径路の幅員に基づいた所定範囲内に交
    差点ノード以外のノードが存在するか否かを判定する微
    小リンク判定手段と、前記各手段を制御するとともに、
    前記微小リンク判定手段により微小リンク有りと判定さ
    れた場合に前記交差点案内有無判定手段に前記微小リン
    クを無視して所定範囲外の次のノードとの曲折角度を求
    めてこの曲折角度の大きさに基づいて交差点案内の有無
    を判定させる制御手段とを有する音声案内装置を備えた
    走行位置表示装置。
  2. 【請求項2】 微小リンク判定手段において設定される
    所定範囲は、交差点を中心とし、この交差点に進入する
    径路の幅員に基づいた長さを一辺とする正方形の範囲で
    ある請求項1記載の音声案内装置を備えた走行位置表示
    装置。
JP28910992A 1992-10-27 1992-10-27 音声案内装置を備えた走行位置表示装置 Expired - Lifetime JP3154571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28910992A JP3154571B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 音声案内装置を備えた走行位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28910992A JP3154571B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 音声案内装置を備えた走行位置表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06137880A true JPH06137880A (ja) 1994-05-20
JP3154571B2 JP3154571B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=17738910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28910992A Expired - Lifetime JP3154571B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 音声案内装置を備えた走行位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154571B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104980A (en) * 1997-02-21 2000-08-15 Denso Corporation Vehicular operation processing system
JP2002243474A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Clarion Co Ltd 車両用ナビゲーションシステムとその方法、そのための車載用案内情報出力装置、および記録媒体
US7702457B2 (en) 2004-07-15 2010-04-20 Navitime Japan Co., Ltd. Pedestrian navigation system, information delivery server, and program
CN102927990A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 苏州两江科技有限公司 机车通过地理信息系统确定城市道路最优路径的方法
JP2017181472A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104980A (en) * 1997-02-21 2000-08-15 Denso Corporation Vehicular operation processing system
JP2002243474A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Clarion Co Ltd 車両用ナビゲーションシステムとその方法、そのための車載用案内情報出力装置、および記録媒体
JP4727826B2 (ja) * 2001-02-14 2011-07-20 クラリオン株式会社 車両用ナビゲーションシステム、そのための車載用案内情報出力装置、および記録媒体
US7702457B2 (en) 2004-07-15 2010-04-20 Navitime Japan Co., Ltd. Pedestrian navigation system, information delivery server, and program
CN102927990A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 苏州两江科技有限公司 机车通过地理信息系统确定城市道路最优路径的方法
JP2017181472A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154571B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269070B1 (ko) 차량용네비게이션장치
JP3220408B2 (ja) 経路案内装置
JP4424961B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2003302233A (ja) ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3403774B2 (ja) 案内装置
JPH11304524A (ja) ナビゲーション装置
JPH07168996A (ja) 走行位置表示装置
JP2004093148A (ja) 経路案内装置
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JPH0953950A (ja) ナビゲーション装置
JP2001116574A (ja) ナビゲーション装置
JPH09292254A (ja) 走行位置表示装置
JP2000180192A (ja) 地図案内表示装置及び記録媒体
JP3044991B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JP4822575B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000132798A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3162510B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JPH09311048A (ja) 走行位置表示装置
JP3374466B2 (ja) 経路探索案内装置
JP2004184174A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12