JPH06137658A - 空調設備 - Google Patents

空調設備

Info

Publication number
JPH06137658A
JPH06137658A JP4289751A JP28975192A JPH06137658A JP H06137658 A JPH06137658 A JP H06137658A JP 4289751 A JP4289751 A JP 4289751A JP 28975192 A JP28975192 A JP 28975192A JP H06137658 A JPH06137658 A JP H06137658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
target
temperature
air supply
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4289751A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Matsui
義明 松井
Toru Kitagawa
透 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP4289751A priority Critical patent/JPH06137658A/ja
Publication of JPH06137658A publication Critical patent/JPH06137658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の対象域R1〜Rnに対し分配する給気S
Aを目標給気温度tsmに調整する空調機1を設け、対
象域R1〜Rnの夫々について、域内温度検出に基づき対
象域R1〜Rnへの給気量qを調整して域内温度trを目
標域内温度trmに調整する変風量装置4を設け、それ
ら変風量装置4の調整給気量qが対応対象域R1〜Rn
目標風量範囲x内になるように、給気量検出に基づいて
目標給気温度tsmを変更する制御手段9Bを設けた空
調設備において、重要度の高い対象域の給気量変動を抑
制する。 【構成】 制御手段9Bを、対象域R1〜Rnのうち特定
の対象域に対する変風量装置4の調整給気量qについて
は目標給気温度tsmの変更要因としての取り扱いを制
限して、又は、無視して、目標給気温度tsmの変更制
御を実行する構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変風量装置(いわゆるV
AV)利用の空調設備に関し、詳しくは、複数の対象域
に対し分配する給気を目標給気温度に調整する空調機を
設け、前記対象域の夫々について、域内温度検出に基づ
き対象域への給気量を調整して域内温度を目標域内温度
に調整する変風量装置を設け、それら変風量装置の調整
給気量が対応対象域の目標風量範囲内になるように、給
気量検出に基づいて前記の目標給気温度を変更する制御
手段を設けた空調設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の如き空調設備においては
(図1参照)、各対象域R1〜Rnに対する変風量装置4
のうち少なくともいずれか一つの調整給気量qが対応対
象域R1〜Rnの目標風量範囲xを過大側に逸脱すると、
目標給気温度tsm(すなわち空調機1により調整され
る給気SAの温度ts)を各変風量装置4が給気量減少
側に動作する方向(すなわち、冷房の場合では給気温度
低下方向、また暖房の場合では給気温度上昇方向)へ変
更し、また逆に、変風量装置4のうち少なくともいずれ
か一つの調整給気量qが対応対象域R1〜Rnの目標風量
範囲xを過小側に逸脱すると、目標給気温度tsmを各
変風量装置4が給気量増大側に動作する方向(すなわ
ち、冷房の場合では給気温度上昇方向、また暖房の場合
では給気温度低下方向)へ変更するように、制御手段を
構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般に複数の
対象域R1〜Rnの中には、変風量装置4により調整され
る給気量qを目標風量範囲x内であまり変動させずに極
力安定的に保つことがその対象域の用途上要求される対
象域(言わば風量管理が重要な対象域)と、それに比べ
ればさほど厳密な風量管理は必要としない(あるいは、
対象域の冷暖房負荷変動が激しくて調整給気量の変動が
やむを得ない)風量管理の重要度が低い対象域とが混在
することが多い。
【0004】ところが、前述の従来制御構成では、いず
れの変風量装置4の調整給気量qが目標風量範囲xから
逸脱したとしても、それを目標給気温度tsmの変更要
因として一律に扱って直ちに目標給気温度tsmの変更
を実行するため、上記の重要度の低い対象域の給気量q
を目標風量範囲x内に復帰するための目標給気温度ts
mの変更に伴い、重要度の高い対象域の給気量qが変動
してしまうといったことが生じ、このため、重要度の高
い対象域の給気量qを安定的に保つことができず、ひい
ては、その重要対象域の用途上の質が低いものとなる問
題があった。
【0005】本発明の目的は、合理的な制御形態を採用
することにより上記問題の解消を図る点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による空調設備の
特徴構成は、複数の対象域に対し分配する給気を目標給
気温度に調整する空調機を設け、前記対象域の夫々につ
いて、域内温度検出に基づき対象域への給気量を調整し
て域内温度を目標域内温度に調整する変風量装置を設
け、それら変風量装置の調整給気量が対応対象域の目標
風量範囲内になるように、給気量検出に基づいて前記の
目標給気温度を変更する制御手段を設ける設備構成にお
いて、前記制御手段を、前記対象域のうち特定の対象域
に対する前記変風量装置の調整給気量については目標給
気温度の変更要因としての取り扱いを制限して、又は、
無視して、前記目標給気温度の変更制御を実行する構成
としてあることにあり、その作用・効果は次の通りであ
る。
【0007】
【作用】つまり、風量管理の重要度に差がある複数の対
象域のうち重要度の低い対象域を上記の特定対象域とす
ることにより、その低重要度の対象域に対する変風量装
置の調整給気量については目標給気温度の変更要因とし
ての取り扱いを制限、または無視するから、その低重要
度の対象域の給気量が目標風量範囲を逸脱しても、それ
に対する目標給気温度の変更は、上記の制限や無視を受
けない高重要度の対象域の給気量が目標風量範囲を逸脱
した場合に対する目標給気温度の変更に比べ、量的ない
し頻度的に制限されたもの、あるいは、不実行となり、
これにより、給気量検出に基づく目標給気温度の変更制
御上で、低重要度対象域の給気量変化に起因して波及的
に生じる高重要度対象域の給気量変動を効果的に抑止で
きる。
【0008】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、給気量を
目標風量範囲内であまり変動させずに極力安定的に保つ
ことがその対象域の用途上要求される重要度の高い対象
域と、それに比べ重要度が低い対象域とが混在する複数
の対象域に対し、変風量装置による各別の給気量調整と
給気量検出に基づく給気温調整とを伴う形態の空調を施
すことにおいて、重要度の高い対象域の給気量を先述の
従来制御構成による場合に比べ安定化でき、これによ
り、高重要度対象域の用途上の質を向上し得るに至っ
た。
【0009】
【実施例】次に実施例を説明する。
【0010】図1において、R1〜Rnは複数の空調対象
室であり、温調コイル1aを内装する空調機1から給気
ファン2により送出される調整空気SAを給気風路3を
介し分配供給することで各対象室R1〜Rnを冷暖房す
る。
【0011】4は対象室R1〜Rnごとに装備した変風量
装置であり、これら変風量装置4は、室温センサ5によ
り検出される対応対象域室Rの室温trとその対応対象
室Rの目標室温trmとの偏差Δtr(=tr−tr
m)に基づき、対応対象室Rの室温trが目標室温tr
mとなる(具体的には室温偏差Δtrが所定の許容範囲
内となる)ように、制御部6がモータダンパ7を開度調
整して対応対象室Rへの給気量qを調整する。
【0012】変風量装置4の制御動作について更に具体
的には、図2に示すように、変風量装置4ごとに対応対
象室Rの設計条件に応じた最大給気量qmaxと最小給
気量qminとを設定し、この最大・最小値qmax,
qminの設定に対し、冷房モードの場合、前記の室温
偏差Δtrが正側許容限界値+e以上のときには目標給
気量qmとして最大給気量qmaxを与え、また、前記
の室温偏差Δtrが負側許容限界値−e以下のときには
目標給気量qmとして最小給気量qminを与え、さら
に、それら正側許容限界値+eと負側許容限界値−eと
の間の範囲においては、室温偏差Δtrの変化に応じ最
大給気量qmaxと最小給気量qminとの間で比例的
に変化する目標給気量qmを与える給気量調整関数F
(図中、実線のグラフで示す)を変風量装置4ごとに設
定してある。
【0013】そして、各変風量装置4の制御部6は、個
別の風量センサ8により検出される対応対象室Rへの給
気量qがその時の室温偏差Δtrに対し上記の給気量調
整関数qm=F(Δtr)により与えられる目標給気量
qmとなるように、モータダンパ7の開度を調整する。
【0014】なお、暖房モードの場合は図2において破
線のグラフで示す如き給気量調整関数F’を採用する。
【0015】9は空調機1の運転制御を司る制御装置で
あり、この制御装置9には、給気温センサ10の検出情
報に基づき、温調コイル1aの出力調整により給気温度
tsを目標給気温度tsmに調整する出力調整部9A、
及び、各変風量装置4からシリアル通信により与えられ
る給気量情報に基づき、出力調整部9Aの調整基準であ
る上記の目標給気温度tsmを変更する給気温調整部9
Bを設けてある。
【0016】給気温の調整に関し各変風量装置4では、
最大給気量qmaxと最小給気量qminとの間の給気
量調整範囲内で最大給気量qmax寄りに給気量過大判
定値qaを、かつ、最小給気量qmin寄りに給気量過
小判定値qbを設定(例えば、最大給気量qmaxを1
00%とし、かつ、最小給気量qminを0%として、
70%程度に相当する風量値を給気量過大判定値qa
に、また、30%程度に相当する風量値を給気量過小判
定値qbに設定)してあり、そして、給気温調整部9B
へ送る給気量情報としては、変風量装置4の夫々におい
て、その調整給気量q(風量センサ8の検出給気量、な
いし、その時の室温偏差Δtrに対応する目標給気量q
m)が給気量過大判定値qa以上の過大値であるときに
はP=1,Q=0の信号、また、調整給気量qが給気量
過小判定値qb以下の過小値であるときにはP=0,Q
=1の信号、さらに調整給気量qが給気量過大判定値q
aと給気量過小判定値qbとの間の適正値であるときに
はP=0,Q=0の信号を、各変風量装置4から給気温
調整部9Bへ送信する構成としてある。
【0017】一方、各対象室R1〜Rnには、それらの用
途上、変風量装置4により調整される給気量qを上記の
給気量過大判定値qaと給気量過小判定値qbとの間の
目標風量範囲x内であまり変動させずに極力安定的に保
つことが要求される風量管理の重要な対象室と、それに
比べればさほど厳密な風量管理は必要としない(あるい
は、対象域の冷暖房負荷変動が激しくて調整給気量の変
動がやむを得ない)風量管理の重要度が低い対象域とが
存在して、風量管理の重要度に差があることに対し、そ
の重要度に応じた重み係数K1〜Kn(0≦K≦1)を対
象室R1〜Rnごとに予め設定してある。
【0018】そして、制御装置9における給気温調整部
9Bは、所定のサイクル時間ごとに、次式に示す如く、
各変風量装置4から送られるP信号値P1〜Pn(0or
1,添字1〜nは対象室R1〜Rnとの対応関係を示す)
の夫々に対応対象室R1〜Rnの重み係数K1〜Knを乗じ
た値(Pii,i=1〜n)の総和ΣPi i 、及び、
各変風量装置4から送られるQ信号値Q1〜Qn(0or
1)の夫々に対応対象室R1〜Rnの重み係数K1〜Kn
乗じた値(Qi×Ki,i=1〜n)の総和ΣQ iiを演
算し、
【0019】ΣPii=P11+P22+……+Pnn ΣQii=Q11+Q22+……+Qnn
【0020】この演算結果に基づいて次の(イ)〜
(ニ)の調整制御を選択実行する。
【0021】(イ)ΣPii≧1.0、かつ、ΣQii
<1.0の場合、冷房モードでは目標給気温度tsmを
低下側に変更調整し、暖房モードでは目標給気温度ts
mを上昇側に変更調整する。
【0022】(ロ)ΣPii<1.0、かつ、ΣQii
≧1.0の場合、冷房モードでは目標給気温度tsmを
上昇側に変更調整し、暖房モードでは目標給気温度ts
mを低下側に変更調整する。
【0023】(ハ)ΣPii<1.0、かつ、ΣQii
<1.0の場合、冷房モード及び暖房モードのいずれに
おいても目標給気温度tsmの変更を実施せず目標給気
温度tsmを現状に維持する。
【0024】(ニ)ΣPii≧1.0、かつ、ΣQii
≧1.0の場合、目標給気温度tsmを冷房モード及び
暖房モードの夫々について設定されている初期設定値に
向けて変更調整する。
【0025】つまり、この制御においては、基本的に
は、各変風量装置4の調整給気量qに基づく目標給気温
度tsmの変更により、各変風量装置4の調整給気量q
が対応対象室R1〜Rnの目標風量範囲x内になるように
給気温度tsを変更調整することにおいて、低重要度の
対象室の調整給気量ほど目標給気温度tsmの変更要因
としての取り扱いを制限(すなわち、重み係数Kを0.
0<K<1.0の範囲内に設定)、または無視(すなわ
ち、重み係数KをK=0.0に設定)して、低重要度の
対象域の給気量qが目標風量範囲xを逸脱しても、それ
に対する目標給気温度tsmの変更は、上記の制限や無
視を受けない高重要度の対象室の給気量qが目標風量範
囲xを逸脱した場合に対する目標給気温度tsmの変更
に比べ制限したもの、あるいは、不実行とし、これによ
り、低重要度対象室の給気量変化に起因して波及的に生
じる高重要度対象域の給気量変動を抑止して、高重要度
対象域の給気量qを安定的に保つようにしてある。
【0026】なお、上記制御の具体的実施の一例とし
て、図3に対象室が4室で、それら対象室R1〜R4の重
み係数K1〜K4の夫々を、K1=1.0,K2=0.7,
3=0.5,K4=0.0に設定した場合における冷房
モードでの目標給気温度tsm(すなわちは各対象室R
1〜R4に対する給気温度ts)の変更調整形態を示す。
【0027】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。
【0028】複数の対象域Rのうちの特定対象域に対す
る変風量装置4の調整給気量qについては目標給気温度
tsmの変更要因としての取り扱いを制限、または無視
して、その特定対象域の給気量qが目標風量範囲xを逸
脱しても、それに対する目標給気温度tsmの変更は、
上記の制限や無視を受けない対象域の給気量qが目標風
量範囲xを逸脱した場合に対する目標給気温度tsmの
変更に比べ、量的ないし頻度的に制限されたもの、ある
いは、不実行とするにあたり、制御形態上、その制限や
無視の仕方は種々の変更が可能である。
【0029】対象域Rの用途上、何を基準として対象域
Rの重要度を決定(すなわち上記の特定対象域を決定)
するかは不問であり、例としては、要求快適性や、居室
と廊下といった使用目的別、あるいは、域内取り扱い物
の別等を基準として特定対象域を決定する場合を挙げる
ことができる。
【0030】また、前述実施例における各重み係数Kを
適宜設定変更できるようにする等、特定対象域の指定を
設定変更する設定手段を設けて、各対象域の用途変更に
対し容易に対応できるようにすることが望ましい。
【0031】複数対象域Rの夫々は部屋に限定されるも
のではなく、それら対象域Rは廊下やホール、各種作業
用空間等であってもよい。
【0032】変風量装置4の動作形式は前述の図2に示
す形式に限定されるものではなく、種々の動作形式のも
のを適用できる。
【0033】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】空調設備の構成図
【図2】変風量装置の動作を示すグラフ
【図3】目標給気温度の変更形態を示す図表
【符号の説明】
1 空調機 4 変風量装置 9B 制御手段 q 給気量 R1 〜Rn 対象域 SA 給気 tsm 目標給気温度 tr 域内温度 trm 目標域内温度 x 目標風量範囲

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の対象域(R1〜Rn)に対し分配す
    る給気(SA)を目標給気温度(tsm)に調整する空
    調機(1)を設け、前記対象域(R1〜Rn)の夫々につ
    いて、域内温度検出に基づき対象域(R1〜Rn)への給
    気量(q)を調整して域内温度(tr)を目標域内温度
    (trm)に調整する変風量装置(4)を設け、それら
    変風量装置(4)の調整給気量(q)が対応対象域(R
    1〜Rn)の目標風量範囲(x)内になるように、給気量
    検出に基づいて前記の目標給気温度(tsm)を変更す
    る制御手段(9B)を設けた空調設備であって、 前記制御手段(9B)を、前記対象域(R1〜Rn)のう
    ち特定の対象域に対する前記変風量装置(4)の調整給
    気量(q)については目標給気温度(tsm)の変更要
    因としての取り扱いを制限して、又は、無視して、前記
    目標給気温度(tsm)の変更制御を実行する構成とし
    てある空調設備。
  2. 【請求項2】 前記特定対象域の指定を設定変更する設
    定手段を設けた請求項1記載の空調設備。
JP4289751A 1992-10-28 1992-10-28 空調設備 Pending JPH06137658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289751A JPH06137658A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 空調設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289751A JPH06137658A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 空調設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06137658A true JPH06137658A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17747295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289751A Pending JPH06137658A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 空調設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06137658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113015A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Matsushita Seiko Co Ltd アンダーフロア空調システムの制御装置
JP2006029683A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sanki Eng Co Ltd 空調システムの制御方法
JP2009014219A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sanki Eng Co Ltd 空調システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113015A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Matsushita Seiko Co Ltd アンダーフロア空調システムの制御装置
JP2006029683A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sanki Eng Co Ltd 空調システムの制御方法
JP4498041B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-07 三機工業株式会社 空調システムの制御方法
JP2009014219A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sanki Eng Co Ltd 空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036743B2 (en) Continuous fan control in a multi-zone HVAC system
EP0710804B1 (en) System for providing integrated zone indoor air quality control
US9057532B2 (en) Return fan control system and method
ITMI981552A1 (it) Strategia di controllo di un volume d'aria variabile dipendente dalla temperatura
MXPA04010234A (es) Sistema de volumen de aire variable que incluye funcion de control btu.
EP1000389B1 (en) Adaptive cascade control algorithm
JPH06137658A (ja) 空調設備
US20020116075A1 (en) Pulse modulation adaptive control method for activating an electrical device
CN110486802B (zh) 空调器、其送风调节系统和方法
JPH11211191A (ja) 空調制御システム
US11892188B2 (en) Capacity control for HVAC system
CN110567092A (zh) 一种应用于空气处理机组的温度控制方法和系统
JP3865861B2 (ja) 空調設備の自動制御方法
JPH05296531A (ja) 空調装置
JP2548823B2 (ja) 空調システム
JP2667318B2 (ja) 外気導入型空調装置
JPH08327122A (ja) 空気調和機
CN106594997A (zh) 供回水温差控制系统
JPH0518594A (ja) 空調システム
JPH09113015A (ja) アンダーフロア空調システムの制御装置
JPH08271028A (ja) 空調設備
JPH0611172A (ja) 多室型空気調和機の冷房制御装置
JPH05322267A (ja) 除湿装置
JPH11173650A (ja) 空調システム
JP2895950B2 (ja) 室圧制御換気設備