JPH06137137A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH06137137A
JPH06137137A JP29026992A JP29026992A JPH06137137A JP H06137137 A JPH06137137 A JP H06137137A JP 29026992 A JP29026992 A JP 29026992A JP 29026992 A JP29026992 A JP 29026992A JP H06137137 A JPH06137137 A JP H06137137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
catalyst
nox
reducing
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29026992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Takahashi
嘉則 高橋
Yoshiaki Kishi
良明 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP29026992A priority Critical patent/JPH06137137A/ja
Publication of JPH06137137A publication Critical patent/JPH06137137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、NOx触媒の浄化効率η
NOXを添加量の割に効率良く引き上げることにある。 【構成】 排気路R上に設けられ炭化水素を還元剤とし
て活性化され窒素酸化物NOxを分解する窒素酸化物還
元触媒9と、排気路R上で上記窒素酸化物還元触媒の上
流側に設けられる還元用炭化水素添加手段Mとを有し、
還元用炭化水素添加手段Mは3重結合を有する不飽和炭
化水素を主成分とした還元用炭化水素を排気路Rに添加
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、車両のディ
ーゼルエンジンから排出される排気ガスからNOx(窒
素酸化物)を効率良く排除できる排気ガス浄化装置、特
にここでは窒素酸化物還元触媒に還元用炭化水素を添加
してその浄化効率を向上させる排気ガス浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両のエンジンを駆動すること
により排出される排気ガス中にはCO2,H2O,Nの他
に、CO(一酸化炭素),HC(炭化水素),NOx
(窒素酸化物)が含まれる。ここでCO(一酸化炭
素),HC(炭化水素),NOx(窒素酸化物)は有害
成分としてその排出量が規制されており、通常、ガソリ
ンエンジンではその排気系に三元触媒が装着され、しか
も、空燃比が理論空燃比に調整されることによって、こ
れらの有害成分の無害化処理を行なっている。これに対
して、ディーゼルエンジンは酸素過剰下で運転されるこ
とより、空燃比を理論空燃比に合わせることができず、
三元触媒を用いての排ガス浄化処理は行なえなかった。
即ち、供給酸素量が多い状態で運転されるディーゼルエ
ンジンではCO,HCの排出量は比較的少なく、これに
対して、NOxの排出量が高レベルと成る。
【0003】このため、ディーゼルエンジンの排気系に
は酸素過剰下でNOxを還元処理できる窒素酸化物還元
触媒を内蔵したNOx触媒コンバータが装着される傾向
にあり、各種提案が成されている。処で、ディーゼルエ
ンジンの排気系にNOxを還元処理できるNOx触媒が
装着された場合、そのNOx触媒は図9に示すような活
性化温度Tsoを上回るとその浄化効率を高め、しかも
排気ガス中のHC(炭化水素)/NOxのモル比が所定
量を上回るとその浄化効率を向上させることが知られて
おり、たとえば図10に示すような触媒活性域Aを有し
ている。なお、ここで横軸にはHC/NOxの体積比で
あるモル比が取られ、縦軸には排気ガスの温度が取ら
れ、ここでの一例としてのNOx触媒の触媒活性域はH
C/NOxモル比が1以上ある場合と成っている。
【0004】これ故にNOx触媒の浄化効率ηNOXを高
めるべく、排気系のNOx触媒の上流側に還元用炭化水
素HCを添加することが有効であると推測される。しか
し、排気系への添加の場合、燃料である軽油を添加する
と、この軽油はNOx触媒の浄化効率を高めることはで
きるが、ディーゼルエンジンの出力には全く寄与せず、
燃費の低下を招く可能性がある。なお、還元用炭化水素
HC(炭化水素)を吸気路側に添加する方式を採ったも
のもあるが、吸気路に添加された還元用炭化水素HC
は、実質的にNOx触媒にどの程度達するか把握しずら
いという問題を有する。
【0005】処で、燃料として使用される軽油、ガソリ
ン等は炭素数や結合状態の異なる様々な分子構造を有す
る炭化水素の混合物である。特に、炭化水素が還元剤と
して作用する場合、これらの炭素数の差や飽和結合なの
か、2重、3重の不飽和結合なのかといった結合状態の
差によりその反応性に大きな差が生じるものと推定され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】処で、排気ガス温度が
活性化温度Tsoを上回ってから窒素酸化物還元触媒の
上流側に還元用炭化水素HCとしての軽油等を添加した
場合、排気ガス中のHC(炭化水素)/NOxのモル比
が所定値を上回り、たとえば図9に示すような触媒活性
域Aに達すると、NOx触媒の浄化効率を高めることが
できる。しかし、このように排気系に還元用炭化水素H
Cとして軽油等の燃料を供給し、NOx触媒を活性化さ
せることはできるが、十分な浄化効率ηNOXを得る上で
どのような成分がどのような反応特性を示すか考慮され
ていなかった。
【0007】このため、従来は還元用炭化水素HCとし
て軽油を単に経験的な量だけ供給していたため、その供
給量が浄化効率ηNOXを十分に引き上げる上で適量なの
か否か不明であった。結果として、炭化水素の無駄づか
いが行なわれやすく、浄化効率ηNOXの低下や燃費の悪
化を招き、更には、反応に寄与しない炭化水素が排出H
Cの増加を招いたり、副反応のCOの生成を助長したり
して問題と成っていた。本発明の目的は、NOx触媒の
浄化効率ηNOXを添加量の割に効率良く引き上げられる
排気ガス浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、ディーゼルエンジンの排気を外部に排
出する排気路上に設けられ炭化水素を還元剤として活性
化され窒素酸化物を分解する窒素酸化物還元触媒と、上
記窒素酸化物還元触媒の上流側に設けられる還元用炭化
水素添加手段とを有し、上記還元用炭化水素添加手段は
3重結合を有する不飽和炭化水素を主成分とした還元用
炭化水素を上記排気路に添加することを特徴とする。
【0009】
【作用】3重結合を有する不飽和炭化水素を主成分とし
た還元用炭化水素が窒素酸化物還元触媒に添加されるの
で、還元触媒特性の優れた不飽和炭化水素がNOx触媒
の浄化効率を向上させることと成る。
【0010】
【実施例】図1の排気ガス浄化装置はディーゼルエンジ
ン(以後単にエンジンと記す)1に装着されている。こ
のエンジン1のエンジンブロック2内には4つの燃焼室
3(図1には一気筒のみを示した)が直列に配設され、
各燃焼室3の吸気ポート4は吸気マニホールド5に連通
し、同吸気マニホールド5に図示しない吸気管やエアク
リーナが連結され、他方、各燃焼室3の排気ポート6は
排気マニホールド7に連通し、同排気マニホールド7に
排気管8を介して窒素酸化物還元触媒(以後単にNOx
触媒と記す)9及び酸化触媒10を収容した触媒コンバ
ータCや図示しないマフラー等が順次連結され、排気路
Rが構成されている。
【0011】各燃焼室3は燃料噴射弁12をそれぞれ備
え、各燃料噴射弁12は各燃料パイプ13を介して燃料
噴射ポンプ14に連結されている。この燃料噴射ポンプ
14はエンジン1の図示しないクランクシャフトの回転
力を受けて駆動される列型ポンプであり、燃料タンク2
2より燃料(軽油)供給を受け、図示しないアクセルペ
ダルに連動するロードレバー23のレバー位置VLに応
じて燃料噴射量を調量し、タイマー24により調整され
る噴射時期に各燃料噴射弁12を駆動させるという周知
の構成を採る。即ち、燃料噴射ポンプ14は各気筒の圧
縮上死点前の噴射時期において各気筒に対応する各燃料
噴射弁12を噴射駆動させ、高圧燃料(軽油)を各気筒
の燃焼室に噴霧するように構成されている。図1中にお
いて符号15は燃料噴射弁14のレバー位置VL信号、
即ち、負荷情報を後述のECU16に伝える負荷センサ
を示す。
【0012】触媒コンバータCはそのケーシング101
内にモノリス型の触媒担持体を直列状に一対備え、各触
媒担持体にはゼオライト系のNOx触媒9と、パラジュ
ームPd系の酸化触媒10とを装備する。図1中の符号
11はケーシング101に支持され、排気ガス温度T情
報を後述のECU16に出力する排温センサを示す。こ
こでゼオライト系のNOx触媒9としては、例えば、銅
系ゼオライト触媒(CU/ZSM−5)が採用される。
この触媒の特性は、HCの供給を受けることにより、こ
のHC成分を還元剤としてより浄化効率を向上させ、N
Oxを効果的にN2とO2に分解する。他方、パラジュー
ムPd系の酸化触媒10はCO(一酸化炭素),HC
(炭化水素)等を酸化させてH2O,CO2に分解する能
力を有する。
【0013】更に、排気マニホールド7の合流部近傍に
はガス化した炭化水素を主成分とした還元用炭化水素を
排気路Rに添加する還元用炭化水素添加手段Mが連結さ
れている。この還元用炭化水素添加手段MはHCインジ
ェクタ17と、HCインジェクタ17にHCパイプ18
を介して順次連結される開閉弁21、レギュレータ20
及び還元用炭化水素として下記する不飽和炭化水素C3
H4(アリレン)を充填したHCタンク19とで構成さ
れている。 ここで、HCインジェクタ17は流体噴射装置であり、
例えば、図2に示すように排気マニホールド7に支持さ
れる本体25と、本体25内の先端に形成される噴射孔
26と、噴射孔26を開閉させる弁体27と、弁体を閉
弁付勢するバネ28と、バネの弾性力に抗して弁体27
を開弁方向に駆動するソレノイド29と、噴射孔26に
HCパイプ18からの改質軽油を導くガイド部30とで
構成されている。ここでソレノイド29は後述のECU
16に接続され、同部のオンオフ信号(デューティー比
DUs)に応じて弁体27が噴射孔26を開閉駆動さ
せ、そのデューティー比がゼロでは無噴射を、デューテ
ィー比が100%では最大噴射量を確保することができ
る。
【0014】開閉弁21は後述のECU16からのオン
オフ信号によって切り換えられ、適時に不飽和炭化水素
C3H4をHCインジェクタ17に供給する。レギュレ
ータ20はHCタンク19からのガスである不飽和炭化
水素C3H4の圧力を所望値に減圧して開閉弁21に供
給する。HCタンク19は不飽和炭化水素C3H4を充
填した高圧タンクであり、適時に交換して車載される。
ここで、不飽和炭化水素C3H4は3重結合を有する炭
化水素であり、化学合成により生成されたものが使用さ
れる。この不飽和炭化水素C3H4は飽和炭化水素に比
べて反応特性が高いことが知られ、特に還元反応特性が
極めて大きいことが後述する(図6,図7参照)ように
本発明者によって明らかにされた。ECU16は周知の
マイクロコンピュータで要部が構成され、ここではクラ
ンク角情報である各気筒毎の噴射時期θi情報をクラン
ク角センサ37より取り込み、燃料噴射弁14のレバー
位置VL情報を負荷センサ15より取り込み、排気ガス
温度T情報を排温センサ11より取り込み、図4乃至図
5のプログラムに沿ってHCインジェクタ17を駆動す
るように機能する。
【0015】以下、図4乃至図5のプログラムに沿って
本装置の作動を説明する。エンジン1が運転に入ると、
ECU16は図示しない周知のメインルーチンに沿って
エンジン駆動制御に入る。このメインルーチンではエン
ジン始動と共に開閉弁21をオン作動し、その途中でH
C噴射制御ルーチンに達すると、図4の処理に入る。こ
こでステップs1、s2では排気ガス温度Tgを取り込
み、同排気ガス温度Tgが予め設定されている触媒活性
化温度Tsoを上回る前は暖機中と見做してステップs
3に進み、デューティー比DUsをゼロ、即ち無噴射と
して処理し、メインルーチンにリターンする。逆に、ス
テップs2で排気ガス温度Tgが触媒活性化温度Tso
を上回り、触媒が活性化したと見做されると、ステップ
s4に達し、予めメインルーチンで算出されているレバ
ー位置VL及びエンジン回転数Ne情報を取り込む。そ
の後、ステップs5では図3のHC噴射量相当デューテ
ィー比算出マップに基づき、不飽和炭化水素C3H4の
噴射量相当のデューティー比DUsを算出し、メインル
ーチンにリターンする。
【0016】このステップs5で用いるHC噴射量相当
デューティー比算出マップは、レバー位置VL及びエン
ジン回転数Neに応じた不飽和炭化水素C3H4の目標
量(全筒相当分)相当のHC噴射量相当デューティー比
DUsを算出することができるように予め設定される。
他方、メインルーチンは、クランク角センサ36よりの
噴射時期θiパルスによるインジェクタ駆動ルーチンを
割り込み処理によって実行する。ここでは、所定クラン
ク角毎の噴射時期θiに達すると、図5に示すステップ
m1において最新のHC噴射量相当デューティー比DU
sを取り込む。更にステップm2では同デューティー比
DUsでHCインジェクタ17を駆動し、排気路R下流
に全筒相当量の不飽和炭化水素C3H4を添加し、メイ
ンルーチンにリターンする。
【0017】このように、この装置ではエンジン1のN
Ox触媒9が活性化温度Tsoを上回った後の運転時に
おいて、エンジン負荷VL及びエンジン回転数Neが大
きいほど多量の不飽和炭化水素C3H4(アリレン)ガ
スを還元剤として排気路RよりNOx触媒9に添加す
る。このためNOx触媒9はNOxを還元反応によって
処理し、N2とO2に確実に分解でき、同時にHCをH2
O,CO2に分解できる。しかも、ここではNOx触媒
9を通過したHCは下流の酸化触媒10に達し、ここで
確実にH2O,CO2に分解するので、HCをそのまま大
気放出することを確実に防止できる。
【0018】ここで、図6には図1の装置を用いた際の
NOx触媒9のNOxの排気ガス温度に応じた浄化効率
ηNOX(HC/NO(メタン概算比)が3(THC))
を示し、同じく図7にはNOx触媒9のNOxのHC/
NO(メタン概算比)に応じた浄化効率ηNOX(排気ガ
ス温度400℃)を示した。なお、これらのデータはS
V値が70.000(1/h)で、NOが500PPM
で採取されている。このうちSV値はエンジン回転数N
eとエンジン負荷VL及び触媒容量αf(リットル)に
より変化し、低回転、低負荷のアイドル時のSV値よ
り、高回転高負荷でのSV値が順次増加する特性を示
す。ここでは更に、図6中に同一条件で得られた3重結
合を有する不飽和炭化水素C4H6や、2重結合を有す
る不飽和炭化水素(C2H4,C3H6,C4H8,C
5H10)や飽和炭化水素(パラフィン系炭化水素であ
るCH4,C3H8)の排気ガス温度に応じた各浄化効
率ηNO Xをも併記し、図7には3重結合を有する不飽和
炭化水素と2重結合を有する不飽和炭化水素のHC/N
O(メタン概算比)に応じた各浄化効率ηNOXを併記し
た。
【0019】これら図6、図7の各特性データより明ら
かなように、還元剤として飽和炭化水素や2重結合を有
する不飽和炭化水素を用いた場合に対して、3重結合を
有した不飽和炭化水素を用いた際のNOx触媒9の浄化
効率ηNOXが、排気ガス温度の主要域においても、HC
/NO(メタン概算比)の主要域においても高レベルを
示すことが明らかと成っている。上述の処において、還
元用炭化水素添加手段Mはガス状の不飽和炭化水素C3
H4を排気路Rに添加していたが、これに代えて、図示
しない還元用炭化水素添加手段がガソリンや軽油その他
の液体、固形燃料に基づき改質触媒、ヒータ等を用いて
改質してガス化した3重結合を有する不飽和炭化水素
(C3H4,C4H6)を主成分とした還元用炭化水素
を生成し、排気路Rに添加するように構成しても良い。
なお、この場合の還元用炭化水素添加手段M1が軽油を
用いる場合、図8に示すように、HCインジェクタ17
に逆流防止弁32を付設した改質燃料タンク33を接続
し、同タンクに気液分離器35、軽油改質手段34、軽
油の燃料タンク22を順次連結して構成される。
【0020】軽油改質手段34はヒータ36を備えた改
質触媒収容器37に軽油改質触媒31を充填する。ヒー
タ36はヒータ駆動回路38を介してECU16に連結
されている。軽油改質触媒31としてはゼオライト系の
軽油改質触媒が採用される。このゼオライト系の軽油改
質触媒は供給された軽油を、不飽和炭化水素を主成分と
する改質燃料、すなわち還元用炭化水素HCに変化させ
る。ここで軽油改質手段34からの生成物は気液分離器
35で比較的低分子の不飽和炭化水素成分とその他のH
C(炭化水素)成分に分離され、不飽和炭化水素HC
(炭化水素)成分が改質燃料タンク33に、その他の液
状のHC(炭化水素)成分が燃料タンク22にそれぞれ
戻される様に構成される。この場合もエンジン負荷及び
エンジン回転数が大きいほど多量の不飽和炭化水素を排
気路Rを介してNOx触媒9に添加し、エンジンの広範
囲の運転域でNOx触媒の浄化効率ηNOXを十分に高め
られる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の排気ガス浄化装
置は、NOx触媒の上流側に3重結合を有する不飽和炭
化水素を主成分とする還元用炭化水素HCを添加するの
で、NOx触媒のNOx浄化効率を高効率で向上させる
ことができる。特に、還元用炭化水素HCの添加量の割
に、高効率でNOxを浄化処理でき、無駄なHC(炭化
水素)の添加を防止し、燃費の低下を押さえ、更には、
排出HCを低減でき、COの生成を押さえることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の概略全体構成図で
ある。
【図2】図1の装置で用いるHCインジェクタの断面図
である。
【図3】図1の装置で用いるHC噴射量相当デューティ
ー比算出マップの特性線図である。
【図4】図1の装置で用いるHC噴射制御ルーチンのフ
ローチャートである。
【図5】図1の装置で用いるインジェクタ駆動ルーチン
のフローチャートである。
【図6】図1の装置で得られた不飽和炭化水素C3H4
その他炭化水素の各添加時の排気ガス温度に応じた各浄
化効率ηNOXの特性線図である。
【図7】図1の装置で得られた不飽和炭化水素C3H4
その他炭化水素の各添加時のHC/NO(メタン概算
比)に応じた各浄化効率ηNOXの特性線図である。
【図8】本発明の他の実施例で用いる還元用炭化水素添
加手段の概略構成線図である。
【図9】排気ガス浄化装置で用いるNOx触媒の浄化効
率特性線図である。
【図10】排気ガス浄化装置で用いるNOx触媒の触媒
活性域特性線図である。
【符号の説明】
1 エンジン 3 燃焼室 8 排気管 9 NOx触媒 10 酸化触媒 12 燃料噴射弁 16 ECU 17 HCインジェクタ 19 HCタンク C 触媒コンバータ R 排気路 M 還元用炭化水素添加手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気を外部に排出す
    る排気路上に設けられ炭化水素を還元剤として活性化さ
    れ窒素酸化物を分解する窒素酸化物還元触媒と、上記窒
    素酸化物還元触媒の上流側に設けられる還元用炭化水素
    添加手段とを有し、上記還元用炭化水素添加手段は3重
    結合を有する不飽和炭化水素を主成分とした還元用炭化
    水素を上記排気路に添加することを特徴とする排気ガス
    浄化装置。
JP29026992A 1992-10-28 1992-10-28 排気ガス浄化装置 Withdrawn JPH06137137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29026992A JPH06137137A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29026992A JPH06137137A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06137137A true JPH06137137A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17753954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29026992A Withdrawn JPH06137137A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06137137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016255A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-30 Komatsu Ltd. Dispositif de denitration d'echappement pour moteur diesel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016255A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-30 Komatsu Ltd. Dispositif de denitration d'echappement pour moteur diesel
GB2308820A (en) * 1994-11-18 1997-07-09 Komatsu Mfg Co Ltd Exhaust denitration device for diesel engine
GB2308820B (en) * 1994-11-18 1998-08-26 Komatsu Mfg Co Ltd Exhaust denitration for diesel engines
US6006515A (en) * 1994-11-18 1999-12-28 Komatsu Ltd. Exhaust denitration device for diesel engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472545B2 (en) Engine exhaust emission control system providing on-board ammonia generation
JP4211749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1674682B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6199374B1 (en) Exhaust gas purifying device for engine
JPH09317446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8128880B2 (en) NOx reduction catalyst and exhaust system using the same
WO1999067511A1 (fr) Dispositif de reglage d'emission de gaz d'echappement dans un moteur a combustion interne
JPH09133032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6651424B1 (en) Catalyst systems
US8240139B2 (en) Method for purifying nitrogen oxide in exhaust gas and exhaust system operating the same
US20200248606A1 (en) Ammonia production catalyst and after treatment system
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JPH06117224A (ja) 排気ガス浄化装置
US6334306B1 (en) Exhaust gas purification apparatus in combustion engine
EP1835137B1 (en) Exhaust emission device
JPH094441A (ja) 内燃機関
JPH06137138A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06108825A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06137137A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4233393B2 (ja) 排気浄化装置
JP4211747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2874078B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06173655A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2842167B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104