JP2874078B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2874078B2
JP2874078B2 JP5143484A JP14348493A JP2874078B2 JP 2874078 B2 JP2874078 B2 JP 2874078B2 JP 5143484 A JP5143484 A JP 5143484A JP 14348493 A JP14348493 A JP 14348493A JP 2874078 B2 JP2874078 B2 JP 2874078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
adsorbent
diesel engine
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5143484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719031A (ja
Inventor
保昭 熊谷
真治 中山
健司 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5143484A priority Critical patent/JP2874078B2/ja
Publication of JPH0719031A publication Critical patent/JPH0719031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874078B2 publication Critical patent/JP2874078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、車両のディ
ーゼルエンジンから排出される排気ガスからNOx(窒
素酸化物)を効率良く排除できる排気ガス浄化装置、特
にここでは窒素酸化物還元触媒に還元用炭化水素を添加
してその浄化効率を向上させる排気ガス浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両のエンジンを駆動すること
により排出される排気ガス中にはCO2,H2O,Nの他
に、CO(一酸化炭素),HC(炭化水素),NOx
(窒素酸化物)が含まれる。ここでCO(一酸化炭
素),HC(炭化水素),NOx(窒素酸化物)は有害
成分としてその排出量が規制されており、通常、ガソリ
ンエンジンではその排気系に三元触媒が装着され、しか
も、空燃比が理論空燃比に調整されることによって、こ
れらの有害成分の無害化処理を行なっている。これに対
して、ディーゼルエンジンは酸素過剰下で運転されるこ
とより三元触媒を用いての排ガス浄化処理は行なえなか
った。即ち、供給酸素量が多い状態で運転されるディー
ゼルエンジンではCO,HCの排出量は比較的少なく、
これに対して、NOxの排出量が高レベルと成る。
【0003】このため、ディーゼルエンジンの排気系に
はリーン運転下でNOxを還元処理できる窒素酸化物還
元触媒を内蔵したNOx触媒コンバータが装着される傾
向にあり、各種提案が成されている。このようなディー
ゼルエンジンの排気系にNOxを還元処理できるNOx
触媒が装着された場合、そのNOx触媒は図5に破線で
示すように、活性化温度Tso(300℃)を上回ると
NOxの浄化効率及び図示しないHC,COの浄化効率
が高められる。なお、この破線で示す浄化効率特性は、
所定の触媒容量でのものであり、触媒容量(触媒サイ
ズ)が大きくなるほどその浄化効率は上昇する傾向にあ
る。
【0004】処で、図5に破線で示すNOxの浄化効率
特性は、HC(炭化水素)無添加の場合であるが、NO
x触媒は排気ガス中のHC(炭化水素)/NOxのモル
比が所定量を上回るとその浄化効率を向上させることが
知られており、たとえば図6に示すような特性を有して
いる。なお、ここで横軸にはHC/NOxの体積比であ
るモル比が取られている。このようなNOx触媒の温度
特性及びHC/NOx特性を考慮した場合、NOx触媒
の浄化効率ηNOXを高めるには、排気系の暖機を促進す
ると共に排気系のNOx触媒の上流側に還元用炭化水素
HC(例えば燃料と同じ軽油)を添加することが有効で
あると推測される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】処が、単に排気系への
HC添加を行っても、エンジン始動直後のように、排気
系の雰囲気温度が300℃以下であるとNOx触媒の浄
化効率を高めることはできず、燃費の低下のみを招く可
能性がある。しかも、走行後であっても、比較的外気が
低温で長時間のアイドル運転が継続するような場合も、
排気系の雰囲気温度が300℃を下回る可能性が有、N
Ox触媒の浄化効率を高めることはできず、燃費の低下
を招く可能性がある。更に、ディーゼルエンジンはその
エンジン自体が排出する排気中にHCを含むが、その排
気中のHCの量は図7に示すように、低回転低負荷域で
排気温度が低いほど、特にアイドル域でHC排出量が増
加するという傾向に有る。このため、アイドル運転が続
くと、排気中に排出されたHCはNOx触媒に達しても
触媒の雰囲気温度が低い間は還元されず、そのまま大気
に放出されてしまい、問題と成っている。
【0006】本発明の目的は、ディーゼルエンジン自体
が排出する排気中のHCを一時保留しておき、これを還
元用炭化水素HCとして有効利用し、燃費の悪化を抑え
ることのできる排気ガス浄化装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、ディーゼルエンジンの排気を外部に排
出する排気路上に設けられ炭化水素を還元剤として活性
化され窒素酸化物を分解する窒素酸化物還元触媒と、上
記ディーゼルエンジンと上記窒素酸化物還元触媒との間
の排気路上に設けられると共に上記ディーゼルエンジン
から排出される炭化水素を低温域で吸着し高温域で放出
する特性のHC吸着材を保持したハニカム構造体と、上
記窒素酸化物還元触媒の上流側にHCインジェクタを介
して還元用炭化水素を添加する還元用炭化水素添加手段
とを有し、上記ディーゼルエンジンの運転状態と上記H
C吸着材の吸着性能に基づいて上記HC吸着材からのH
C放出期間を推定し、該放出期間中は上記HCインジェ
クタからの還元用炭化水素の添加を行わないことを特徴
とする。
【0008】
【作用】ディーゼルエンジンからの炭化水素がハニカム
構造体に達した際に、同ハニカム構造体が低温域にある
と炭化水素をHC吸着材によって吸着し、高温域に達し
ているとHC吸着材が炭化水素を排気中に放出するとい
う特性、即ち、ディーゼルエンジンの運転状態とHC吸
着材の吸着性能特性に基づいてHC吸着材からのHC放
出期間を推定し、放出期間中はHCインジェクタからの
還元用炭化水素の添加に代えてHC吸着材からの炭化水
素を還元剤として窒素酸化物を分解できる。
【0009】
【実施例】図1の排気ガス処理装置はディーゼルエンジ
ン(以後単にエンジンと記す)1に装着されている。こ
のエンジン1のエンジンブロック2内には4つの燃焼室
3(図1には一気筒のみを示した)が直列に配設され、
各燃焼室3の吸気ポート4は吸気マニホールド5に連通
し、同吸気マニホールド5に図示しない吸気管やエアク
リーナが連結され吸気路Iが構成されている。他方、各
燃焼室3の排気ポート6は排気マニホールド7に連通
し、同排気マニホールド7には排気管8を介してHC吸
着材9を収容したHC吸着容器10と、窒素酸化物還元
触媒(以後単にNOx触媒と記す)11を収容した触媒
コンバータ12と、図示しないマフラーとが順次連結さ
れ、これらが排気路Rを構成している。
【0010】各燃焼室3は燃料噴射弁13をそれぞれ備
え、各燃料噴射弁13は各燃料パイプ18を介して燃料
噴射ポンプ14に連結されている。この燃料噴射ポンプ
14はエンジン1の図示しないクランクシャフトの回転
力を受けて駆動される列型ポンプであり、燃料タンク3
2より燃料(軽油)供給を受け、図示しないアクセルペ
ダルに連動するロードレバー23のレバー位置VLに応
じて燃料噴射量を調量し、タイマー24により調整され
る噴射時期に各燃料噴射弁13を駆動させるという周知
の構成を採る。即ち、燃料噴射ポンプ14は各気筒の圧
縮上死点前の噴射時期において各気筒に対応する各燃料
噴射弁13を噴射駆動させ、高圧燃料(軽油)を各気筒
の燃焼室に噴霧するように構成されている。図1中にお
いて符号15は燃料噴射ポンプ14のレバー位置VL
号、即ち、負荷情報を後述のECU16に伝える負荷セ
ンサを示す。
【0011】HC吸着容器10はそのケーシング101
内にセラミック製で断面がハニカム構造を成すモノリシ
ス型の触媒担持体20を備える。この触媒担持体20内
の各直状通路は両端部が開放され、排ガスを容易に通過
させることができ、同触媒担持体20の各直状通路の表
面にはHC吸着材9が一様に付着され、離脱不可に保持
される。ここで、HC吸着材9としては、図4に示すよ
うに、ディーゼルエンジン1から排出されるHCを低温
域TL(ここでは約280℃以下の温度域)で吸着し、
高温域TH(ここでは約280℃を上回る温度域)で放
出する特性を備えるものでよく、ここではゼオライト物
質である高シリカ/アルミナモル比の多孔性結晶性アル
ミノシリケートがHC吸着材9として採用された。
【0012】他方、触媒コンバータ12はそのケーシン
グ121内にセラミック製で断面がハニカム構造を成す
モノリシス型の触媒担持体19を備える。この触媒担持
体19内の各直状通路は両端部が開放され、排ガスを容
易に通過させることができ、同触媒担持体19の表面に
はゼオライト系のNOX触媒11が一様に付着され、離
脱不可に保持される。ここでゼオライト系のNOx触媒
11としては、例えば、銅イオン交換ZSM−5型ゼオ
ライト触媒(CU/ZSM−5)が採用される。この触
媒の特性は、HCの供給を受けることにより、このHC
成分を還元剤としてより浄化効率を向上させ、NOxを
効果的にN2とO2に分解する能力を有する。図1中の符
号21はケーシング101に支持され、排気ガス温度T
情報を後述のECU16に出力する排温センサを示す。
【0013】更に、HC吸着容器10と触媒コンバータ
12の間の排気管8には、還元用炭化水素HCを排気路
Rに添加する還元用炭化水素添加手段33が連結されて
いる。還元用炭化水素添加手段22は燃料タンク32
(エンジン燃料を共用している)の軽油をポンプ41に
よってHCパイプ34を介してHCインジェクタ17に
導くもので、このHCインジェクタ17及びポンプ41
はECU16によって制御されるように構成される。こ
こで、符号44はポンプ41を駆動するモータを示し、
ECU16の駆動指令によってモータ駆動回路35から
の出力でポンプ41を駆動できる。符号43はリリーフ
弁を示し、これによってポンプ41の吐出圧が過度に上
昇したとき、軽油を燃料タンク32に戻すように構成さ
れている。
【0014】なお、還元用炭化水素添加手段33はHC
インジェクタ17に燃料タンク32の軽油を導くもので
有るが、これに代えて、燃料タンク32の軽油を図示し
ない軽油改質触媒を備えた軽油改質手段に通し、これに
よって軽油を低分子成分比率の高い生成物に改質した上
でHCインジェクタ17に導くように構成して、より浄
化効率ηNOXを向上させても良い。
【0015】HCインジェクタ17は流体噴射装置であ
り、例えば、図2に示すように排気マニホールド7に支
持される本体25と、本体25内の先端に形成される噴
射孔26と、噴射孔26を開閉させる弁体27と、弁体
を閉弁付勢するバネ28と、バネの弾性力に抗して弁体
27を開弁方向に駆動するソレノイド29と、噴射孔2
6にHCパイプ34からの改質軽油を導くガイド部30
とで構成されている。ここでソレノイド29は後述のE
CU16に接続され、同部のオンオフ信号(デューティ
ー比DUs)に応じて弁体27が噴射孔26を開閉駆動
させ、そのデューティー比がゼロでは無噴射を、デュー
ティー比が100%では最大噴射量を確保することがで
きる。
【0016】ECU16は周知のマイクロコンピュータ
で要部が構成され、ここではクランク角情報である各気
筒毎の噴射時期θi情報(ここでは排気工程時期)をク
ランク角センサ31より取り込み、燃料噴射ポンプ14
のレバー位置VL情報を負荷センサ15より取り込み、
排気ガス温度T情報を排温センサ21より取り込み、図
8乃至図9のプログラムに沿ってHCインジェクタ17
を駆動するように機能する。以下、図8及び図9のプロ
グラムに沿って本装置の作動を説明する。エンジン1が
運転に入ると、ECU16は図示しない周知のメインル
ーチンに沿ってエンジン駆動制御に入り、メインルーチ
ンの途中で、HC噴射制御ルーチンに達すると、図8に
示す処理に入る。
【0017】ここでは、まずステップs1でアイドル運
転か否か判断して、アイドル時にはステップs2に進
み、ポンプ41を停止させ、無駄な電力消費を押さえ、
アイドルでないと、ポンプ41を駆動し、ステップs4
に進む。ステップs4,s5では排気ガス温度Tgを取
り込み、同排気ガス温度Tgが吸着速度より放出速度が
大きくなる放出温度Te1(280℃)より更に高い触
媒活性温度Tso(300℃)を上回る前はHC吸着材
9にHCが吸着されるか、HC放出が少量始まる領域と
見做してステップs6,s7に進み、デューティー比D
Usをゼロ、即ち無噴射とし、タイマTIMをクリア処
理し、メインルーチンにリターンする。逆に、ステップ
s5で排気ガス温度Tgが放出温度Te1、及び、触媒
活性温度Tsoを上回るとHC吸着材9からのHC放出
が増し、触媒が活性化したと見做される。この場合、ス
テップs8において、タイマTIMの値が予め設定され
る経過時間T2を上回ったか否かの判断に入る。
【0018】ここでの経過時間T2は予め設定されるも
ので、基本的には、エンジンの高排気温(高負荷)での
運転が長時間続き、HC吸着材の吸着HCがすべて放出
されるに要すると見做される時間となり、HC吸着材9
の容量等によって実験的に求められる。ステップs8で
タイマTIMの値が経過時間T2を上回る前は、ステッ
プs9でデューティー比DUsをゼロ、即ち無噴射と
し、この間はHC吸着材9より放出されるHCを還元剤
として用い、制御はリターンする。他方、タイマTIM
の値が経過時間T2を上回ると、HC吸着材9の吸着H
Cの放出量が低下したとして、これに代えて還元用炭化
水素添加手段33よりの還元用炭化水素HCを使用する
運転域と判断しステップs10に達する。ここでは予め
メインルーチンで算出されているレバー位置VL及びエ
ンジン回転数Ne情報を取り込む。そしてステップs1
1では図3に示すHC噴射量相当デューティー比算出マ
ップ(前以て実験データに基づき設定される)に基づ
き、還元用炭化水素HCの噴射量相当のデューティー比
DUsを算出し、メインルーチンにリターンする。
【0019】このステップs8で用いるHC噴射量相当
デューティー比算出マップは、レバー位置VL及びエン
ジン回転数Neに応じたHC(軽油)噴射量相当デュー
ティー比DUsを算出することができるように予め設定
される。他方、メインルーチンはクランク角センサ31
よりの噴射時期θiパルスによるインジェクタ駆動ルー
チンを割り込み処理によって実行する。ここでは、各気
筒毎の排気行程内の所定の噴射時期θiに達すると、図
9に示すステップm1において最新のHC噴射量相当デ
ューティー比DUsを取り込む。更にステップm2では
同デューティー比DUsでHCインジェクタ17を駆動
し、触媒コンバータ12に還元用炭化水素HCとしての
軽油を添加し、メインルーチンにリターンする。
【0020】このように、この装置ではアイドル時や、
エンジン1のNOx触媒9が活性化温度Tso(300
℃)を上回るまでの不活性領域ではポンプ41を駆動せ
ず、還元用炭化水素添加手段33による無駄な燃料噴射
や電力消費を押さえることができる。特に、同装置はデ
ィーゼルエンジン自体がこの不活性域で排出するHCを
一時HC吸着材9によって保留しておき、NOx触媒9
が活性化温度Tso(300℃)を上回った後のエンジ
ン運転時において、タイマTIMの値が経過時間T2を
上回るまで、HC吸着材の吸着HCを触媒コンバータ1
2に放出して、触媒コンバータ12が吸着HCを還元用
炭化水素HCとして用い、還元雰囲気下でNOxを還元
処理できることと成る。このため、触媒還元用炭化水素
添加手段33よりの還元用炭化水素HCをその間噴射す
る必要が無く、車両の燃料を節約でき、燃費の悪化防止
効果がより大きく成る。しかも、低温運転域での排ガス
中のHC濃度の低下をも図れる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の排気ガス浄化装
置は、ディーゼルエンジンの運転状態と吸着材性能に基
づいて低温時にHC吸着材に吸着されたHCが放出され
る期間を推定し、この期間中は還元用炭化水素添加手段
からの還元用炭化水素供給を停止して吸着材から放出さ
れる炭化水素を還元剤として窒素酸化物の還元を行うの
で、低温時のHCの放出を防止し、吸着したHCを有効
利用して還元用HCの使用量を低滅するとともに、過剰
な還元用HCの添加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の概略全体構成図で
ある。
【図2】図1の装置で用いるHCインジェクタの断面図
である。
【図3】図1の装置で用いるHC噴射量相当デューティ
ー比算出マップの特性線図である。
【図4】図1の装置で用いるHC吸着材の吸着及び放出
特性線図である。
【図5】図1の装置で用いるNOx触媒の雰囲気温度−
浄化効率特性線図である。
【図6】図1の装置で用いるNOx触媒のHC/NOx
−浄化効率特性線図である。
【図7】ディーゼルエンジンの全運転域でのHC排出量
の特性線図である。
【図8】図1の装置で用いるHC噴射制御ルーチンのフ
ローチャートである。
【図9】図1の装置で用いるインジェクタ駆動ルーチン
のフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 8 排気管 9 HC吸着材 10 HC吸着容器 11 NOx触媒 12 触媒コンバータ 13 燃料噴射弁 16 ECU 17 HCインジェクタ 19 触媒担持体 20 触媒担持体 21 排温センサ 32 燃料タンク 33 還元用炭化水素添加手段 34 HCパイプ 41 ポンプ R 排気路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB B01D 53/36 ZAB 101A (56)参考文献 特開 平4−231615(JP,A) 特開 平3−242415(JP,A) 実開 平4−1617(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/08 F01N 3/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気を外部に排出す
    る排気路上に設けられ炭化水素を還元剤として活性化さ
    れ窒素酸化物を分解する窒素酸化物還元触媒と、上記デ
    ィーゼルエンジンと上記窒素酸化物還元触媒との間の排
    気路上に設けられると共に上記ディーゼルエンジンから
    排出される炭化水素を低温域で吸着し高温域で放出する
    特性のHC吸着材を保持したハニカム構造体と、上記窒
    素酸化物還元触媒の上流側にHCインジェクタを介して
    還元用炭化水素を添加する還元用炭化水素添加手段とを
    有し、上記ディーゼルエンジンの運転状態と上記HC吸
    着材の吸着性能に基づいて上記HC吸着材からのHC放
    出期間を推定し、該放出期間中は上記HCインジェクタ
    からの還元用炭化水素の添加を行わないことを特徴とす
    る排気ガス浄化装置。
JP5143484A 1993-06-15 1993-06-15 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP2874078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143484A JP2874078B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143484A JP2874078B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719031A JPH0719031A (ja) 1995-01-20
JP2874078B2 true JP2874078B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=15339782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143484A Expired - Fee Related JP2874078B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874078B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125647B2 (ja) * 1995-10-06 2001-01-22 三菱自動車エンジニアリング株式会社 エンジン排気浄化装置
DE69929396T2 (de) 1998-02-05 2006-09-21 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verfahren zur Reinigung von hochsauerstoffhaltigen Abgasen
JP4501166B2 (ja) * 1998-10-30 2010-07-14 日産自動車株式会社 排ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719031A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656354B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9482128B2 (en) Method for regenerating NOx storage catalytic converters of diesel engines with low-pressure EGR
JP3557815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7472545B2 (en) Engine exhaust emission control system providing on-board ammonia generation
EP0984142B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engines
KR100320283B1 (ko) 배기정화장치
US6018943A (en) Process and assembly for eliminating nitrogen oxides present in exhaust gas, using nitrogen oxides trapping means
US20030121249A1 (en) Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems
US6199374B1 (en) Exhaust gas purifying device for engine
US6964157B2 (en) Exhaust emission control system and method for removal and storage of vehicle exhaust gas nitrogen oxides during cold operation
WO2003048533A1 (en) Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems
JP2874078B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20090199547A1 (en) Method and apparatus for exhaust aftertreatment in a spark-ignition direct-injection internal combustion engine
US10933374B2 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06137138A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06108825A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3266100B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100309839B1 (ko) 차량용 배기가스의 후처리 장치
JP2003041968A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2734907B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH05263624A (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees