JPH0612997B2 - セフアロスポリン系抗生物質の製造法 - Google Patents
セフアロスポリン系抗生物質の製造法Info
- Publication number
- JPH0612997B2 JPH0612997B2 JP8032786A JP8032786A JPH0612997B2 JP H0612997 B2 JPH0612997 B2 JP H0612997B2 JP 8032786 A JP8032786 A JP 8032786A JP 8032786 A JP8032786 A JP 8032786A JP H0612997 B2 JPH0612997 B2 JP H0612997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- added
- culture
- acid
- cephalosporin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発酵法によるセファロスポリン系抗生物質の製
造法に関する。
造法に関する。
従来の技術 セファロスポリン系抗生物質特にセファロチン(Cephal
othin),セファロリジン(Chphaloridine),セファレ
キシン(Cephalexin)などが、グラム陽性および陰性細
菌感染症特に各種抗生物質耐性細菌感染症に著効を示す
数少ない抗生物質として、またセフォチム(Cefotia
m),セフメノキシム(Cefmenoxime),セフスロジン
(Cefsulodin)などは第二,第三世代のセファロスポリ
ンとして、臨床的に高く評価されていることは周知の通
りである。これらの半合成セファロスポリン抗生物質の
出発原料としては、微生物の生産するセファロスポリン
系抗生物質が用いられている。
othin),セファロリジン(Chphaloridine),セファレ
キシン(Cephalexin)などが、グラム陽性および陰性細
菌感染症特に各種抗生物質耐性細菌感染症に著効を示す
数少ない抗生物質として、またセフォチム(Cefotia
m),セフメノキシム(Cefmenoxime),セフスロジン
(Cefsulodin)などは第二,第三世代のセファロスポリ
ンとして、臨床的に高く評価されていることは周知の通
りである。これらの半合成セファロスポリン抗生物質の
出発原料としては、微生物の生産するセファロスポリン
系抗生物質が用いられている。
これらのセファロスポリン系抗生物質を発酵液中に多量
蓄積させるための方法を見出すべく、今迄に数多くの研
究がなされてきている。たとえば、使用菌株の改良法
[例えば、アンティミクロビアル・エージエンツ・アン
ド・ケモセラピー(Anti-microbial Agents and Chemot
herapy)13,7〜13(1978)など]に関するものや培地
成分の改良による方法[特開昭55−144896,特
公昭52−48196]である。
蓄積させるための方法を見出すべく、今迄に数多くの研
究がなされてきている。たとえば、使用菌株の改良法
[例えば、アンティミクロビアル・エージエンツ・アン
ド・ケモセラピー(Anti-microbial Agents and Chemot
herapy)13,7〜13(1978)など]に関するものや培地
成分の改良による方法[特開昭55−144896,特
公昭52−48196]である。
培地成分の改良に関しては、チオ硫酸塩,硫酸塩,亜二
チオン酸塩(亜硫酸塩やジチオナイトとも称される),
メタ亜硫酸塩,S−スルホシスティンなどが培地に添加
され硫黄源とされているが、発酵収量の向上に伴い、こ
れら含硫化合物に加えメチオニンの添加が必須とされて
いた。
チオン酸塩(亜硫酸塩やジチオナイトとも称される),
メタ亜硫酸塩,S−スルホシスティンなどが培地に添加
され硫黄源とされているが、発酵収量の向上に伴い、こ
れら含硫化合物に加えメチオニンの添加が必須とされて
いた。
発明が解決しようとする問題点 微生物の生産するセファロスポリン系抗生物質は半合成
セファロスポリン系抗生物質の出発原料として工業上重
要な物質であり、これを安価にかつ大量に製造すること
は極めて意義深いことである。ところが、前記したメチ
オニンを発酵原料に用いた場合、メチオニンが高価であ
ったり、発酵時に悪臭が発生したり、あるいは発酵時間
が長期間に及ぶなどの欠点を有し、工業的に安価にセフ
ァロスポリン系抗生物質を製造する方法としては必ずし
も満足できるものではない。
セファロスポリン系抗生物質の出発原料として工業上重
要な物質であり、これを安価にかつ大量に製造すること
は極めて意義深いことである。ところが、前記したメチ
オニンを発酵原料に用いた場合、メチオニンが高価であ
ったり、発酵時に悪臭が発生したり、あるいは発酵時間
が長期間に及ぶなどの欠点を有し、工業的に安価にセフ
ァロスポリン系抗生物質を製造する方法としては必ずし
も満足できるものではない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、セファロスポリン系抗生物質製造におい
て、発酵原料にメチオニンを用いることなく、収率の高
いセファロスポリン系抗生物質の製造法を確立すべく種
々研究を重ねた結果、本発明を完成した。
て、発酵原料にメチオニンを用いることなく、収率の高
いセファロスポリン系抗生物質の製造法を確立すべく種
々研究を重ねた結果、本発明を完成した。
すなわち本発明は、セファロスポリウム属に属し、セフ
ァロスポリン系抗生物質生産能を有する微生物を培地に
培養してセファロスポリン系抗生物質を製造する方法に
おいて、培地にチオ硫酸塩に加え、アラニン,セリン,
ピルビン酸,α−ケトグルタル酸,2−ケト酪酸および
クエン酸から選ばれる1種以上の化合物を添加すること
を特徴とする製造法を提供するものである。
ァロスポリン系抗生物質生産能を有する微生物を培地に
培養してセファロスポリン系抗生物質を製造する方法に
おいて、培地にチオ硫酸塩に加え、アラニン,セリン,
ピルビン酸,α−ケトグルタル酸,2−ケト酪酸および
クエン酸から選ばれる1種以上の化合物を添加すること
を特徴とする製造法を提供するものである。
セファロスポリン系抗生物質としては、セファロスポリ
ン系,セファマイシン系のいずれの抗生物質でもよい
が、例えば、セファロスポリンC(以下の式で、RがO
COCH3の化合物。以下「CPC」と略称する),デ
アセチルセファロスポリンC(以下の式で、RがOHの
化合物。以下「DCPC」と略称する)が挙げられる。
ン系,セファマイシン系のいずれの抗生物質でもよい
が、例えば、セファロスポリンC(以下の式で、RがO
COCH3の化合物。以下「CPC」と略称する),デ
アセチルセファロスポリンC(以下の式で、RがOHの
化合物。以下「DCPC」と略称する)が挙げられる。
チオ硫酸塩の具体例としては、チオ硫酸の無機塩が好ま
しく、たとえば、チオ硫酸アンモニウム,チオ硫酸ナト
リウム,チオ硫酸カリウムなどがあげられる。
しく、たとえば、チオ硫酸アンモニウム,チオ硫酸ナト
リウム,チオ硫酸カリウムなどがあげられる。
上記アラニン,セリン,ピルビン酸,α−ケトグルタル
酸,2−ケト酪酸およびクエン酸に関し、これらの化合
物が光学活性体として存在しうる場合は、光学活性体で
もよく、またラセミ体でも有利に使用しうる。またこれ
らの化合物が塩を形成しうる場合は、塩として用いるこ
ともできる。
酸,2−ケト酪酸およびクエン酸に関し、これらの化合
物が光学活性体として存在しうる場合は、光学活性体で
もよく、またラセミ体でも有利に使用しうる。またこれ
らの化合物が塩を形成しうる場合は、塩として用いるこ
ともできる。
これらの化合物は、単独で使用してもよく、また一種以
上、例えば二種,三種を併用してもよい。さらに、所望
により上記化合物に加え、グルタミン酸またはグリシン
をさらに添加することもできる。
上、例えば二種,三種を併用してもよい。さらに、所望
により上記化合物に加え、グルタミン酸またはグリシン
をさらに添加することもできる。
本発明の方法で用いられる微生物は、セファロスポリウ
ム属に属し、セファロスポリン系抗生物質の一種または
それ以上を生産する能力を有するものであればすべて本
発明方法に使用しうる。セファロスポリウム属に属する
微生物とは、その微生物が、たとえばマイコロジア(My
cologia)第55巻563頁(1963年),第58巻351頁(1966
年),ラーベンホルスト著、クリプトガメンフロラ(Ra
ben-horst,Kryptogamenflora der MarkbrandenburgVII
I,1907)などによって分類されるセファロスポリウム属
に属するものをいう。
ム属に属し、セファロスポリン系抗生物質の一種または
それ以上を生産する能力を有するものであればすべて本
発明方法に使用しうる。セファロスポリウム属に属する
微生物とは、その微生物が、たとえばマイコロジア(My
cologia)第55巻563頁(1963年),第58巻351頁(1966
年),ラーベンホルスト著、クリプトガメンフロラ(Ra
ben-horst,Kryptogamenflora der MarkbrandenburgVII
I,1907)などによって分類されるセファロスポリウム属
に属するものをいう。
本発明の方法で用いられる微生物の具体例としては、た
とえば、CPCの生産において、セファロスポリウム・
ポリアレリウム(Cephalospori-um polyalerium)199
(FERM−PNo.1159;IFO 9394;AT
CC−20359),セファロスポリウム・ポリアレリ
ウムY505(FERM−PNo.1160;IFO 9
535;ATCC−20360),セファロスポリウム
・アクレモニウム(Cephalosporiumu acremonium)2M
−16(FERM−PNo.2283;IFO 999
9;ATCC−20425),セファロスポリウム・ア
クレモニウムLA−101(FERM−PNo.228
4;IFO 3001;ATCC−20426),セフ
ァロスポリウム・アクレモニウムK−121(FERM
−PNo.2285;IFO 9998;ATCC−20
427),セファロスポリウム・アクレモニウムN−7
5(FERM−PNo.2286;IFO 9997;A
TCC−20428)などがそれぞれあげられる。
とえば、CPCの生産において、セファロスポリウム・
ポリアレリウム(Cephalospori-um polyalerium)199
(FERM−PNo.1159;IFO 9394;AT
CC−20359),セファロスポリウム・ポリアレリ
ウムY505(FERM−PNo.1160;IFO 9
535;ATCC−20360),セファロスポリウム
・アクレモニウム(Cephalosporiumu acremonium)2M
−16(FERM−PNo.2283;IFO 999
9;ATCC−20425),セファロスポリウム・ア
クレモニウムLA−101(FERM−PNo.228
4;IFO 3001;ATCC−20426),セフ
ァロスポリウム・アクレモニウムK−121(FERM
−PNo.2285;IFO 9998;ATCC−20
427),セファロスポリウム・アクレモニウムN−7
5(FERM−PNo.2286;IFO 9997;A
TCC−20428)などがそれぞれあげられる。
またDCPOの生産においては、セファロスポリウム・
アクレモニウムC−28(FERM−PNo.1430;
IFO 9537;ATCC−20370,なお本株は
セファロスポリウムsp.C−28とも称される)などが
あげられる。
アクレモニウムC−28(FERM−PNo.1430;
IFO 9537;ATCC−20370,なお本株は
セファロスポリウムsp.C−28とも称される)などが
あげられる。
上記において、FERM−Pで表わされる番号は、工業
技術院微生物工業技術研究所の微生物受託番号を、IF
Oで表わされる番号は財団法人発酵研究所の微生物受託
番号を、ATCCで表わされる番号はジ・アメリカン・
タイプ・カルチャー・コレクション(The American Typ
e Culture Collection)(米国)(以下、「ATCC」
と略称する)の微生物寄託番号を、それぞれ表わす。
技術院微生物工業技術研究所の微生物受託番号を、IF
Oで表わされる番号は財団法人発酵研究所の微生物受託
番号を、ATCCで表わされる番号はジ・アメリカン・
タイプ・カルチャー・コレクション(The American Typ
e Culture Collection)(米国)(以下、「ATCC」
と略称する)の微生物寄託番号を、それぞれ表わす。
上記の菌において、ATCCの寄託番号を付されている
ものは、いずれもATCCの1978年13版カタログ
・オブ・ストレインズに収載されており、ATCCから
入手可能な菌である。また、セファロスポリウム・ポリ
アレリウムIFO 9394株は、財団法人発酵研究所
の1978年版リスト・オブ・カルチャーズ(Institut
e for Fermentation Osaka List of Cultures 1978 Six
th Edition)に収載されており、財団法人発酵研究所か
ら入手可能な菌である。
ものは、いずれもATCCの1978年13版カタログ
・オブ・ストレインズに収載されており、ATCCから
入手可能な菌である。また、セファロスポリウム・ポリ
アレリウムIFO 9394株は、財団法人発酵研究所
の1978年版リスト・オブ・カルチャーズ(Institut
e for Fermentation Osaka List of Cultures 1978 Six
th Edition)に収載されており、財団法人発酵研究所か
ら入手可能な菌である。
本発明で用いられる菌の培養に際しては、菌が同化しう
る炭素源,資化しうる窒素源その他を含有する培地が用
いられる。炭素源としては同化しうるものであれば何で
もよくたとえば、グルコース,シュークロース,澱粉,
可溶性澱粉,グリセリン,n−パラフィン,酢酸,フマ
ール酸,安息香酸などの有機酸類,エタノール,ブタノ
ールなどのアルコール類,油脂類(ラード油)などが、
単独または混合して用いられる。また窒素源としては例
えばペプトン,大豆粉,肉エキス,綿実粉,乾燥酵母,
酵母エキ,コーン・スチープ・リカー,プロフロ(トレ
イダース・プロティン・ディビジョン社製),コーン・
グルテン・ミール,尿素,アンモニウム塩類(例、塩化
アンモニウム),硝酸塩類(例、硝酸カリウム),その
他有機または無機の窒素含有物(例、NZアミン(A),
硫安)が単独でまたは混合して用いられる。その他培地
成分の無機塩としては、各種リン酸塩(例、リン酸カリ
ウム),硫酸塩(例、硫酸ナトリウム),塩酸塩(例、
塩化マグネシウム)などが用いられる。鉄,マグネシウ
ム,カルシウム,マンガン,コバルトなどの各イオンの
添加は菌の生育およびセファロスポリン系抗生物質の生
産、安定性などに関係が深い。
る炭素源,資化しうる窒素源その他を含有する培地が用
いられる。炭素源としては同化しうるものであれば何で
もよくたとえば、グルコース,シュークロース,澱粉,
可溶性澱粉,グリセリン,n−パラフィン,酢酸,フマ
ール酸,安息香酸などの有機酸類,エタノール,ブタノ
ールなどのアルコール類,油脂類(ラード油)などが、
単独または混合して用いられる。また窒素源としては例
えばペプトン,大豆粉,肉エキス,綿実粉,乾燥酵母,
酵母エキ,コーン・スチープ・リカー,プロフロ(トレ
イダース・プロティン・ディビジョン社製),コーン・
グルテン・ミール,尿素,アンモニウム塩類(例、塩化
アンモニウム),硝酸塩類(例、硝酸カリウム),その
他有機または無機の窒素含有物(例、NZアミン(A),
硫安)が単独でまたは混合して用いられる。その他培地
成分の無機塩としては、各種リン酸塩(例、リン酸カリ
ウム),硫酸塩(例、硫酸ナトリウム),塩酸塩(例、
塩化マグネシウム)などが用いられる。鉄,マグネシウ
ム,カルシウム,マンガン,コバルトなどの各イオンの
添加は菌の生育およびセファロスポリン系抗生物質の生
産、安定性などに関係が深い。
これら使用する培地原料は使用する菌株、培養に利用す
る条件などに応じて適宜に組み合わせもしくは選択され
うる。
る条件などに応じて適宜に組み合わせもしくは選択され
うる。
チオ硫酸塩の培地への添加量は、菌株の生育を阻害しな
ければいくらでもよく、また生育用の基本培地およびフ
ィード培地のいずれにも添加することができ、例えば約
0.3〜5%(W/V),好ましくは約0.5〜2%(W/V)添加
する。とりわけ、チオ硫酸塩を基本培地に1.5の割合に
対し、フィード培地に約1.0の割合で加えるのが好まし
い。
ければいくらでもよく、また生育用の基本培地およびフ
ィード培地のいずれにも添加することができ、例えば約
0.3〜5%(W/V),好ましくは約0.5〜2%(W/V)添加
する。とりわけ、チオ硫酸塩を基本培地に1.5の割合に
対し、フィード培地に約1.0の割合で加えるのが好まし
い。
上記アラニン,セリン,ピルビン酸,α−ケトグルタル
酸,2−ケト酪酸およびクエン酸の添加量については、
例えば培地約0.2〜3.0%(W/V)、好ましくは0.3〜1.5
%(W/V)を添加する。二種以上添加する場合も、それ
ぞれの化合物の全量を約0.2〜3.0%(W/V)とするのが
好ましい。
酸,2−ケト酪酸およびクエン酸の添加量については、
例えば培地約0.2〜3.0%(W/V)、好ましくは0.3〜1.5
%(W/V)を添加する。二種以上添加する場合も、それ
ぞれの化合物の全量を約0.2〜3.0%(W/V)とするのが
好ましい。
これらの化合物は、フィード培地に加えることが好まし
く、さらにグルタミン酸,グリシン等を加える場合も、
上記の量で同様に加えることができる。
く、さらにグルタミン酸,グリシン等を加える場合も、
上記の量で同様に加えることができる。
実際の培養にあたってこの培養温度、培養期間、培地の
pH,通気撹拌などの培養条件は使用する菌株、培地組成
などによって一定しないが、目的とするセファロスポリ
ン系抗生物質の蓄積量が最大となるよう選択調節されれ
ばよい。多くの場合、培養温度は20〜37℃,培養期
間は96〜336時間,培地のpH5.0〜9.0であり、好気
的に培養を行なうことが好ましい。
pH,通気撹拌などの培養条件は使用する菌株、培地組成
などによって一定しないが、目的とするセファロスポリ
ン系抗生物質の蓄積量が最大となるよう選択調節されれ
ばよい。多くの場合、培養温度は20〜37℃,培養期
間は96〜336時間,培地のpH5.0〜9.0であり、好気
的に培養を行なうことが好ましい。
作用および実施例 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
により本発明の内容が制限されるものではない。
により本発明の内容が制限されるものではない。
なお、実施例で開示する菌株セファロスポリウム・アク
レモニウムK−121および同C−28については、F
RIにそれぞれFERM−PNo.2285およびFERM−
PNo.1430として寄託されている。
レモニウムK−121および同C−28については、F
RIにそれぞれFERM−PNo.2285およびFERM−
PNo.1430として寄託されている。
実施例1 本発明の添加物を培地に添加した場合のCPC、DCP
Cの生成量を示す。
Cの生成量を示す。
なお、微生物はCPC生産菌についてはセファロスポリ
ウム・アクレモニウムK−121を、DCPC生産菌に
ついてはセファロスポリウム・アクレモニウムC−28
を使い、基本培地およびフィード培地は下記の表3に示
したものを用い、チオ硫酸塩としてチオ硫酸アンモニウ
ムと各化合物を表1に示す量を加えた。培養は、28℃
で60時間,その後25℃で240時間振盪培養で行っ
た。
ウム・アクレモニウムK−121を、DCPC生産菌に
ついてはセファロスポリウム・アクレモニウムC−28
を使い、基本培地およびフィード培地は下記の表3に示
したものを用い、チオ硫酸塩としてチオ硫酸アンモニウ
ムと各化合物を表1に示す量を加えた。培養は、28℃
で60時間,その後25℃で240時間振盪培養で行っ
た。
培地中におけるCPCおよびDCPCの生産量を表1に
示す。
示す。
このように、本発明の添加物を培地に添加し培養するこ
とにより、メチオニン添加培養と同等のCPC,DCP
C生産量を得ることが出来る。
とにより、メチオニン添加培養と同等のCPC,DCP
C生産量を得ることが出来る。
実施例2 セファロスポリウム・アクレモニウムK−121をブイ
ヨンスラント上にて28℃,120時間生育させたのち
表2に示す栄養素を含む液体培地(pH7.6)300mlに
1白金耳接種し、28℃で168時間振盪培養した。次
に4ジャーファメンタ中の表3に示す基本培地1.6
にこの培養液を接種した。
ヨンスラント上にて28℃,120時間生育させたのち
表2に示す栄養素を含む液体培地(pH7.6)300mlに
1白金耳接種し、28℃で168時間振盪培養した。次
に4ジャーファメンタ中の表3に示す基本培地1.6
にこの培養液を接種した。
さらに表に示すフィード培地2を一定速度で連続的に
添加し、24〜32℃,pH6.0〜7.6,10〜13日間通
気撹拌したのち、培養ろ液についてCPC含量を測定し
た。その結果を表4に示した。また基本培地、フィード
培地への添加物は表4に示した。
添加し、24〜32℃,pH6.0〜7.6,10〜13日間通
気撹拌したのち、培養ろ液についてCPC含量を測定し
た。その結果を表4に示した。また基本培地、フィード
培地への添加物は表4に示した。
実施例3 セファロスポリウム・アクレモニウムC−28をブイヨ
ンスラント上にて28℃,120時間生育させたのち、
表2に示す栄養素を含む液体培地(pH7.6)300mlに
1白金耳接種し、28℃で168時間振盪培養した。
ンスラント上にて28℃,120時間生育させたのち、
表2に示す栄養素を含む液体培地(pH7.6)300mlに
1白金耳接種し、28℃で168時間振盪培養した。
次に4ジャーファメンタ中の表3に示す基本培地1.6
にこの培養液を接種した。さらに表3に示すフィード
培地2を一定速度で連続的に添加し、24〜32℃,
pH6.0〜7.6,10〜13日間通貨撹拌したのち、培養ろ
液についてDCPC含量を測定した。その結果を表5に
示した。また基本培地,フィード培地への添加物は表5
に示した。
にこの培養液を接種した。さらに表3に示すフィード
培地2を一定速度で連続的に添加し、24〜32℃,
pH6.0〜7.6,10〜13日間通貨撹拌したのち、培養ろ
液についてDCPC含量を測定した。その結果を表5に
示した。また基本培地,フィード培地への添加物は表5
に示した。
発明の効果 本発明の製造法により、培地にメチオニンを添加するこ
となくセファロスポリン系抗生物質を高収率で製造する
ことができ、また培養時間も短縮することができる。
となくセファロスポリン系抗生物質を高収率で製造する
ことができ、また培養時間も短縮することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】セファロスポリウム属に属し、セファロス
ポリン系抗生物質生産能を有する微生物を培地に培養し
てセファロスポリン系抗生物質を製造する方法におい
て、培地にチオ硫酸塩に加え、アラニン,セリン,ピル
ビン酸,α−ケトグルタル酸,2−ケト酪酸およびクエ
ン酸から選ばれる1種以上の化合物を添加することを特
徴とする製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8032786A JPH0612997B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | セフアロスポリン系抗生物質の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8032786A JPH0612997B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | セフアロスポリン系抗生物質の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62236500A JPS62236500A (ja) | 1987-10-16 |
JPH0612997B2 true JPH0612997B2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=13715161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8032786A Expired - Lifetime JPH0612997B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | セフアロスポリン系抗生物質の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0612997B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102808011B (zh) * | 2012-08-28 | 2013-10-16 | 伊犁川宁生物技术有限公司 | 一种头孢菌素c的发酵方法 |
-
1986
- 1986-04-08 JP JP8032786A patent/JPH0612997B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62236500A (ja) | 1987-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3945888A (en) | Method for the production of cephalosporins | |
US3816260A (en) | Bacterial cellwall lytic enzyme and process for producing the same | |
JPH11501822A (ja) | クラブラン酸及び/又はその塩を生産するための方法 | |
US3770590A (en) | Fermentation process | |
US3080297A (en) | Production of glutamic acid | |
GB2058776A (en) | Esters and their use in the synthesis of -lactam antibacterial compounds | |
JPS5878594A (ja) | 抗生物質b−41d、e及びgの製造法 | |
JPH0612997B2 (ja) | セフアロスポリン系抗生物質の製造法 | |
Kim et al. | STUDIES ON MIKAMYCIN B LACTONASE I. DEGRADATION OF MIKAMYCIN B BY STREPTOMYCES MITAKAENSIS | |
US3769169A (en) | Fermentation process | |
JPS6119237B2 (ja) | ||
US3562110A (en) | Production of amino acids | |
US2406174A (en) | Bacterial processes | |
US3977942A (en) | Fermentation of cephamycin C | |
CN114410529B (zh) | 巨大芽胞杆菌固态高密度发酵的培养基及培养方法 | |
JPS6225358B2 (ja) | ||
US3902968A (en) | Fermentation process | |
JPH01296994A (ja) | L−グルタミン酸の製造法 | |
US3886044A (en) | Process of making cephamycin C by fermentation | |
DE2224707C3 (de) | Verfahren zur Herstellung des Antibiotikums 7-(D-5-Amino-5-carboxyvaleramido)-3-(carbamoyloxymethyl>7methoxy-S-cephem^-carbonsäure | |
US3654078A (en) | Method for producing l-glutamic acid | |
NL194830C (nl) | Werkwijze voor het bereiden van cefalosporine C. | |
Abou‐Zeid et al. | Fermentative production of cycloheximide by Streptomyces griseus and Streptomyces noursei | |
US2465338A (en) | Method for tyrothricin production | |
US2786799A (en) | Process for producing of alpha-ketoglutaric acid by bacteria of the coli-aerogenes group |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |