JPH06128166A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH06128166A
JPH06128166A JP4315498A JP31549892A JPH06128166A JP H06128166 A JPH06128166 A JP H06128166A JP 4315498 A JP4315498 A JP 4315498A JP 31549892 A JP31549892 A JP 31549892A JP H06128166 A JPH06128166 A JP H06128166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
poe
cosmetic
acid
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4315498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okuda
吉則 奥田
Kazuyuki Hirano
和行 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BESUBIO KK
Original Assignee
BESUBIO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BESUBIO KK filed Critical BESUBIO KK
Priority to JP4315498A priority Critical patent/JPH06128166A/ja
Publication of JPH06128166A publication Critical patent/JPH06128166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化粧料にジェルトンの抽出物を美白成分とし
て含有させる。 【構成】 ジェルトンの抽出物を含有する化粧料は高い
肌荒れ防止・改善効果及び抗アレルギー効果を有し、安
全性,安定性にも優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジェルトンの抽出物を
含有することを特徴とする化粧料(医薬部外品たる薬用
化粧料を含む。以下に同じ)に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧料には種々の有効成分が配合されて
いるが、その中でも肌荒れの防止・改善或いは抗アレル
ギー効果を期待するものとして従来より天然物から抽出
した各種原料、例えば蛋白質、多糖、抽出エキス、天然
高分子等が配合されてきた。しかしながら、その効果は
十分ではなく、安全性、安定性に問題のあるものもあ
り、より優れた有効成分の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は高い
肌荒れ防止・改善効果及び抗アレルギー効果を有し、安
全性,安定性にも優れた化粧料を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情に鑑みて長年鋭意研究した結果、ジェルトンの抽
出物に高い肌荒れ防止・改善効果及び抗アレルギー効果
を見出し、安全性,安定性にも優れていることを認め、
これに基づき本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、ジェルトンの抽出物を含有することを特徴とする化
粧料に関する。
【0005】以下に、本発明につき詳述する。本発明で
用いるジェルトン(Jelutong)は、東南アジア
等に自生するキョウチクトウ科に属するDyera c
ostulata 又は Dyeralowiiのラテ
ックスで、従来よりチューインガムの基幹原料に応用さ
れている。
【0006】本発明においては、まずジェルトンに溶媒
を加え抽出するが、使用する溶媒としては、ジェルトン
から肌荒れ防止・改善効果及び抗アレルギー効果成分が
効率的に抽出される溶媒であれば特に限定されず、その
具体例としては水、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブタノール、酢酸エチル、アセト
ン、キシレン、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、プ
ロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グ
リセリン等及びこれらの混液が挙げられるが、好ましく
は水、メタノール、エタノール、n−ブタノール及びこ
れらの混液が用いられる。また、抽出温度、抽出溶媒量
は特に限定しないが、通常、5〜90℃,2〜20倍量
程度である。
【0007】更に、不溶物を濾過、遠心分離或いはデカ
ンテーション等により除去した後、必要に応じて脱色、
脱臭の目的で活性炭、活性白土、シリカゲル、活性アル
ミナ合成樹脂等の吸着剤を用いたり、溶剤分画、逆浸透
膜、イオン交換体等によって分画、精製或いは濃縮する
ことができる。得られた抽出物は、そのまま液状の形
で、或いは減圧濃縮、スプレードライまたは凍結乾燥等
の方法で粉末化することも可能である。
【0008】なお、本発明の化粧料に使用するジェルト
ンの抽出物の安全性を試験したところ、急性毒性、皮膚
刺激性、皮膚感作性、変異原性等の点で、実用上特に問
題点は認められず、安全性が高いことが確認された。
【0009】更に、本発明の化粧料に使用するジェルト
ンの抽出物の安定性につき後述の実施例5〜12の化粧
料を40℃,6ケ月間保存した後の性状、物理化学的性
質を試験したところ、全く変化なく経時安定性が高いこ
とが確認された。
【0010】本発明の化粧料に使用するジェルトンの抽
出物の配合量は症状の程度、製品形態、使用頻度などに
よって適宜変更できるが、通常、固形分として各種化粧
料中に0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜1重
量%である。0.01重量%未満では肌荒れ防止・改善
効果及び抗アレルギー効果を発揮する至適量とはなら
ず、また10重量%以上の場合は効果の増加は認めず、
経済的にも適当でない。
【0011】本発明の化粧料には上述したジェルトンの
抽出物のほか、他の肌荒れ防止・改善効果及び抗アレル
ギー効果成分を併用することも可能であり、化粧料に一
般的に用いられる界面活性剤,油脂類,多価アルコー
ル,低級アルコール,増粘剤,紫外線吸収剤・散乱剤,
防腐剤,酸化防止剤,キレート剤,pH調整剤,香料,
色素,水等を適宜配合することもできる。
【0012】これらの添加成分の具体例を示すと次のと
おりである。界面活性剤としてはポリオキシエチレシ
(以下POE−と略す)オクチルドデシルアルコール、
POE−2−デシルテトラデシルアルコールなどのPO
E分岐アルキルエーテル、POE−オレイルアルコール
エーテル、POE−セチルアルコールエーテルなどのP
OE−アルキルエーテル、ソルビタンモノオレエート、
ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウ
レートなどのソルビタンエステル、POE−ソルピタン
モノオレエート、POE−ソルビタンモノイソステアレ
ート、POE−ソルビタンモノラウレートなどのPOE
−ソルビタンエステル、グリセリルモノオレート、グリ
セリルモノステアレート、グリセリルモノミリステート
などのグリセリン脂肪酸エステル、POE−グリセリル
モノオレート、POE−グリセリルモノステアレート、
POE−グリセリルモノミリステートなどのPOE−グ
リセリン脂肪酸エステル、POE−ジヒドロコレステロ
ールエステル、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒ
マシ油イソステアレートなどのPOE−硬化ヒマシ油脂
肪酸エステル、POE−オクチルフェノールエーテルな
どのPOE−アルキルアリールエーテル、グリセロール
モノイソステアレート、グリセロールモノミリステート
などのグリセロールエステル、POE−グリセロールモ
ノイソステアレート、POE−グリセロールモノミリス
テートなどのPOE−グリセロールエーテル、ジグリセ
リルモノステアレート、デカグリセリルデカステアレー
ト、デカグリセリルデカイソステアレート、ジグリセリ
ルジイソステアレートなどのポリグリセリン脂肪酸エス
テルなどの非イオン界面活性剤、ミリスチン酸、ステア
リン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン
酸、オレイン酸などの高級脂肪酸のカリウム、ナトリウ
ム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミ
ノ酸などの塩、エーテルカルボン酸の上記アルカリ塩、
N−アシルアミノ酸の塩、N−アシルサルコン酸塩、高
級アルキルスルホン酸塩などの陰イオン界面活性剤、ア
ルキルアミン塩、ポリアミン、アミノアルコール脂肪酸
有機シリコーン樹脂、アルキル4級アンモニウム塩など
の陽イオン界面活性剤あるいはレシチン、ベタイン誘導
体などの両性界面活性剤など。
【0013】油脂類としては、ヒマシ油、オリーブ油、
カカオ油、椿油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、グレープ
シード油、アボガド油等の植物油脂類、ミンク油、卵黄
油等の動物油脂類、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カル
ナウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ類、流動パラフ
ィン、スクワレン、マイクロクリスタリンワックス、セ
レシンワックス、パラフィンワックス、ワセリン等の炭
化水素類、ラウリン酸、ミリスチシ酸、ステアリン酸、
オレイン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸等の天然及
び合成脂肪酸類、セタノール、ステアリルアルコール、
ヘキシルデカノール、オクチルデカノール、ラウリルア
ルコール等の天然及び高級アルコール類、ミリスチン酸
イソプロピル、パリミチン酸イソプロピル、ミリスチン
酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、コ
レステロールオレート等のエステル類。
【0014】多価アルコールとしてはエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセ
リン、トリグリセリン、テトラグリセリンなどのポリグ
リセリン、グルコース、マルトース、マルチトース、シ
ョ糖、フルクトース、キシリトース、ソルビトール、マ
ルトトリオース、スレイトール、エリスリトールなど。
【0015】増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム、
キサンタンガム、硅酸アルミニウム、マルメロ種子抽出
物、トラガントガム、デンプン,コラーゲン,ヒアルロ
ン酸ナトリウム等の天然高分子物質、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、可溶性デンプン、カオチン化セルロース等の
半合成高分子物質、カルボキシビニルポリマー、ポリビ
ニルアルコール等の合成高分子物質など。
【0016】紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香
酸、パラメトキシケイ皮酸−2−エトキシエチル、パラ
メトキシケイ皮酸イソプロピル、ブチルメトキシベンゾ
イルメタン、グリセリル−モノ−2−エチルヘキサノイ
ル−ジ−パラメトキシベンゾフエノン、ジガロイルトリ
オレエート、2−2’−ジヒドキシ−4−メトキシベン
ソフェノン、エチル−4−ビスヒドロキシプロピルアミ
ノベンゾエート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−
3,3’−ジフェニルアクリレート、パラメトキシケイ
皮酸エチルヘキシル、サリチル酸−2−エチルヘキシ
ル、グリセリルパラアミノベンゾエート、サリチル酸ホ
モメチル、オルトアミノ安息香酸メチル、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、アミル−パラ−ジメ
チルアミノベンゾエート、2−フェニルベンゾイミダゾ
ール−5−スルフォン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−スルフォン酸など。
【0017】防腐剤としては、安息香酸塩、サリチル酸
塩、ソルビン酸塩、デヒドロ酢酸塩、パラオキシ安息香
酸エステル、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロ
キシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロカ
ルバニリド、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、
レゾルシン,エタノールなど。酸化防止剤としては、ト
コフェロール、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニ
ソール、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログ
アヤレチン酸、没食子酸プロピルなど。キレート剤とし
ては、エデト酸ナトリウム,クエン酸ナトリウムなど。
【0018】他の肌荒れ防止・改善効果及び抗アレルギ
ー効果成分としては、アラントイン及びその誘導体、副
腎皮質ホルモン、女性ホルモン、ビタミンA及びその誘
導体など。
【0019】これらの添加成分の中には、本発明の必須
成分の安定性または経皮吸収性を高めることにより、本
発明の化粧料の有効性をより向上させる働きをもつもの
もある。また、その剤型も任意であり、更に可溶系,乳
化系,粉末分散系等何れでもよく、用途も化粧水,乳
液,クリーム,パック等の基礎化粧料はもちろんファン
デーション等のメーキャップ化粧料や毛髪化粧料など幅
広く利用できる。
【0020】
【実施例】次に本発明を試験例、実施例に基づいて説明
するが、これらによって本発明を制限するものではな
い。
【0021】実施例1.ジェルトンの抽出物の調製法 ジェルトン1kgにメタノール4kgを加え、60℃、
2時間撹拌抽出した後、ケイソウ土100gを加え濾過
する。更に濾液に活性炭100gを加え1時間攪拌後濾
過し、減圧乾燥して抽出物250gを得る。 実施例2.ジェルトンの抽出物の調製法 ジェルトン1kgにn−ブタノール6kgを加え、室温
2時間撹拌抽出した後濾過する。更に濾液にシリカゲル
200gを加え1時間撹拌後濾過し、減圧乾燥して抽出
物150gを得る。 実施例3.ジェルトンの抽出物の調製法 実施例1で得られる抽出液を減圧乾燥し水とクロロホル
ムで抽出、分液し、更に水層をn−ブタノールで抽出す
る。得られるn−ブタノール層を減圧乾燥して抽出物1
00gを得る。 実施例4.ジェルトンの抽出物の調製法 ジェルトン1kgにエタノール5kgを加え、40℃、
2時間撹拌抽出した後、ケイソウ土100gを加え濾過
する。更に濾液を減圧乾燥後、30%メタノール水を溶
媒として逆相クロマトグラフィーを行い減圧乾燥して抽
出物100gを得る。
【0022】試験例1.ジェルトンの抽出物の肌荒れ改
善効果試験 肌荒れ或いは日焼け後の肌のほてりの病状で悩む被検者
40名で実施し、表1に示す組成のローションを顔面に
塗布し、2週間後肌状態を目視で判定した。また、カミ
ソリまけする男性被検者40名を対象に髭そり直後に表
1に示す組成のローションを塗布し、カミソリまけに対
する効果を判定した。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】表2から明らかなように、ジェルトンの抽
出物を配合する本発明のローション(A)は対照(C)
及びアラントインを配合した(B)ローションに比べ肌
荒れ、カミソリまけに対して優れた改善効果を示した。
【0026】試験例2.ジェルトンの抗アレルギー効果
試験 ラット腹腔肥満細胞をロック(Locke)液に1×1
個/ml程度浮遊させ、検体を最終2mg/mlに
なるように均一に混合溶解し、37℃で5分間加温し
た。その後化合物48/80を加え37℃で10分間加
温した。氷冷後2500回転/分、4℃で遠心分離し、
上澄部及び沈渣部のそれぞれのヒスタミン量を、P.
A.ショアー(Shore)の方法(J.Exp.Th
er.,127,182,1959)に従い測定しヒス
タミン遊離に対する作用を算出した。
【0027】
【表3】
【0028】表3から明らかのように、ジェルトンの抽
出物はラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑制
し、抗アレルギー効果が確認された。
【0029】 実施例5.クリーム ステアリン酸 2.0 (%) ステアリルアルコール 7.0 還元ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 オクチルドデカノール 6.0 ポリオキシエチレン(25)セチルアルコール 3.0 親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0 プロピレングリコール 5.0 実施例1の抽出物 2.0 香料,防腐剤 適 量 精製水 全量 100
【0030】 実施例6.クリーム ミツロウ 6.0 (%) セタノール 5.0 還元ラノリン 8.0 スクワラン 37.5 脂肪酸グリセリン 4.0 親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタン モノラウリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 実施例2の抽出物 0.5 香料,防腐剤 適 量 酸化防止剤 適 量 精製水 全量 100
【0031】 実施例7.化粧水 グリセリン 5.0 (%) プロピレングリコール 4.0 オレイルアルコール 0.1 ポリオキシエチレン(20)ソルビタン モノラウリン酸エステル 1.5 ポリオキシエチレン(20)ラウリルエーテル 0.5 エタノール 10.0 実施例3の抽出物 0.02 香料,防腐剤 適 量 紫外線吸収剤 適 量 精製水 全量 100
【0032】 実施例8.乳液 ステアリン酸 0.2 (%) セタノール 1.5 ワセリン 3.0 ラノリンアルコール 2.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 2.0 グリセリン 3.0 プロピレングリコール 5.0 トリエタノールアミン 1.0 実施例1の抽出物 0.1 香料,防腐剤 適 量 精製水 全量 100
【0033】 実施例9.パック ポリビニルアルコール 15.0 (%) カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 プロピレングリコール 3.0 エタノール 10.0 実施例2の抽出物 1.0 香料,防腐剤 適 量 精製水 全量 100
【0034】 実施例10.ファンデーション ステアリン酸 2.4 (%) モノステアリン酸プロピレングリコール 2.0 セトステアリルアルコール 0.2 液状ラノリン 2.0 流動パラフィン 3.0 ミリスチン酸イソプロピル 8.5 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2 ベントナイト 0.5 プロピレングリコール 4.0 トリエタノールアミン 1.1 酸化チタン 8.0 タルク 4.0 実施例4の抽出物 0.01 香料,防腐剤 適 量 精製水 全量 100
【0035】 実施例11.シャンプー アルキルエーテル硫酸ナトリウム 16.0 (%) ラウリン酸ジエタノールアミド 4.0 プロピレングリコール 2.0 実施例1の抽出物 0.1 香料,防腐剤 適 量 精製水 全量 100
【0036】 実施例12.リンス 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.5 (%) セタノール 2.0 2−オクチルドデカノール 1.0 カチオン化セルロース 0.5 ポリオキシエチレンセチルエーテル 1.0 プロピレングリコール 5.0 実施例1の抽出物 0.5 香料,防腐剤 適 量 精製水 全量 100
【0037】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば高い
肌荒れ防止・改善効果及び抗アレルギー効果を有し、安
全性,安定性にも優れた化粧料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/48 9051−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジェルトンの抽出物を含有することを特
    徴とする化粧料。
JP4315498A 1992-10-13 1992-10-13 化粧料 Pending JPH06128166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315498A JPH06128166A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315498A JPH06128166A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128166A true JPH06128166A (ja) 1994-05-10

Family

ID=18066093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315498A Pending JPH06128166A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119476A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 L'oreal Sa カチオン、液体脂肪物質、及びソルビタンエステルを含む化粧品組成物、並びに美容処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119476A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 L'oreal Sa カチオン、液体脂肪物質、及びソルビタンエステルを含む化粧品組成物、並びに美容処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969274B2 (ja) 肌荒れ防止改善剤
JP3696271B2 (ja) 美白化粧料
JP2000229832A (ja) 皮膚外用剤
JPH0873342A (ja) 覆盆子抽出物含有皮膚外用剤または浴用剤
JP4518367B2 (ja) 毛穴縮小剤
JP2003055190A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
JP3118020B2 (ja) 化粧料
JPH11322630A (ja) 抗菌剤、並びにそれを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤
JPS5916816A (ja) 外用組成物
JPH10203955A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
KR20150072797A (ko) 고농도 카페인을 함유하는 조성물
JP4583655B2 (ja) 抗アレルギー皮膚外用組成物
JP2003048812A (ja) エラスターゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
JP3667027B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3172753B2 (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JP2001114636A (ja) ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤
KR102247589B1 (ko) 모루셀라 추출물 및 께묵 추출물을 유효 성분으로 포함하는 피부 개선용 화장료 조성물
JP3522609B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
JPH0640884A (ja) 美白化粧料
JPH06128166A (ja) 化粧料
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JP2001253817A (ja) コラーゲン合成促進剤およびその製造方法ならびにコラーゲン合成促進剤を含有する皮膚外用剤。
JP3056233B2 (ja) 低接触感作原性ヨモギ抽出物の製造方法及びそれを配合した化粧料
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JPS61254510A (ja) 皮膚外用剤