JPH061274A - 自動二輪車のリアボディー構造 - Google Patents

自動二輪車のリアボディー構造

Info

Publication number
JPH061274A
JPH061274A JP4166263A JP16626392A JPH061274A JP H061274 A JPH061274 A JP H061274A JP 4166263 A JP4166263 A JP 4166263A JP 16626392 A JP16626392 A JP 16626392A JP H061274 A JPH061274 A JP H061274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage space
rear body
seat
luggage
outer housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4166263A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kurachi
誠 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4166263A priority Critical patent/JPH061274A/ja
Publication of JPH061274A publication Critical patent/JPH061274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はシートに人間や荷物が乗っているとき
にでも容易に出し入れができ、また、その内部に泥水等
が侵入することがない十分な収納空間が確保できるリア
ボディーの構造を提供することを目的としている。 【構成】アウターハウジング(8) とインナーハウジング
(11)を結合して前端及び後端が開口した収納空間(12)を
形成し、前記前端の開口部(18)には車体取付用ブラケッ
ト(3) を設け、前記後端の開口部(20)には開閉自在のド
ア部(21)を設け、前端に設けられたブラケット(3) を車
体のメインフレーム(4) 及び燃料タンク(5) に固定する
ことで車体に取り付けるようにした自動二輪車のリアボ
ディー構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一体構造にした自動二
輪車のリアボディー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から自動二輪車のリアボディーは、
メインフレームに後方に延出するようにシートレールを
溶接し、そのシートレールにシート,サイドカウル,タ
イヤハウス等の部品を取り付けて構成されており、前記
シートレール,シート,サイドカウル及びタイヤハウス
等の部品で囲まれた空間に収納箱等を設け、あるいは何
も設けずに収納空間としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
に従来のリアボディーは、別体に形成されたシートレー
ルとシート等の部品との間に収納箱等を設け、あるいは
何も設けずに収納空間としていたため、収納空間に収納
した荷物を取り出す時にはシートレールからシート等の
部品を取り外さなければならなず、シートに人間が乗っ
ている時はもちろん、シートに荷物を紐等で縛って固定
してある時ですら前記収納空間に収納した荷物を取り出
すことが困難であるという問題点があった。また、従来
のリアボディーは別体に形成されたシート,サイドカウ
ル等の部品をそれぞれシートレールに取り付けているだ
けなので、十分な収納空間を確保することができず、さ
らに各部品の隙間から粉塵、泥水等が収納空間に侵入し
てしまうこともあるという問題点があり、収納空間とし
て使用するのには適した構造ではなかった。そこで、本
発明は従来の別体構造のリアシートの問題点に鑑みて、
シートに人間や荷物が乗っているときにでも容易に出し
入れができ、また、その内部に泥水等が侵入することが
ない十分な収納空間が確保できるリアボディーの構造を
提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明は、自動二輪車のリアボディーを、少なく
とも後端に開口部を有し、内部に閉鎖した収納空間を形
成するように一体的な箱型に形成されたハウジングの前
端に車両に結合するブラケットを設け、前記ブラケット
を車両に取り付けた時に前記ハウジングの上端面がシー
ト部となるようにし、前記開口部には開閉自在のドア部
を設けて前記収納空間に荷物を出し入れできるような構
造にしたことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】上記したような構造の本発明のリアボディー
は、シート部に人間が乗っていたり、荷物が積んであっ
たりした場合でも、後端に設けられたドア部を開閉する
ことで、簡単に内部に設けられた収納空間に、荷物を出
し入れすることができる。また、収納空間が閉鎖するよ
うに形成されているので、ドア部を開けない限り外部か
ら粉塵、泥水等が侵入することはない。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明のリアボデ
ィー構造について説明する。図1は本発明のリアボディ
ー構造を採用した自動二輪車1の概略側面図であり、図
2は図1におけるA−A断面図、図3は図2におけるB
−B断面図、図4は図3におけるC−C断面図、図5は
図3におけるD−D断面図、図6は後述するドア部21の
開いた状態を示す部分断面図である。
【0007】図中2は本発明に係るリアボディーであ
り、これは前端に設けられた一対のブラケット3,3で
メインフレーム4の後方に設けられた一対のブラケット
4a,4aと燃料タンク5の後方に設けられたブラケット5a,
5a とを挟み込むようにボルトナット等の適当な固定部
材で固定することで自動二輪車本体1に組み付けられて
いる。このリアボディー2は、前側シート部6とその前
側シート部6より若干高く形成された後側シート部7が
形成された2段式の二人乗りシートの外形を成し、その
外形の略全体を形成するように成型されたアウターハウ
ジング8と、前記アウターハウジング8の下面8'に設け
られた開口部9に嵌合して後輪10' の上方にタイヤハウ
ス10を形成するように成型されたインナーハウジング11
とを接着剤等の適当な固定部材で接着して箱型にし、内
部に収納空間12を形成するように構成されている。前記
したアウターハウジング8の内部には仕切り壁13が一体
的に設けられており、この仕切り壁13は収納室12を第1
収納室14及び第2収納室15に分割し、前記第1収納室14
内に収納した荷物が第2収納室15に転がり落ちるのを防
止している。前記した仕切り壁13は図4に示すように2
つの収納室14,15 を完全に仕切っているわけではなく、
インナーハウジング11によって形成される左右の落ち込
み部分16,17 は仕切らず前記2つの収納室14,15 を連通
させており、この連通した空間に長尺の荷物が搭載でき
るように構成している。(以下、この長尺の荷物が収納
できる左右の落ち込み部分を便宜上第3収納室16,17 と
称する。)アウターハウジング8の前端は開口してお
り、その開口部18には一対の断面コ字状のブラケット
3,3が最中合わせになるように嵌合接着されており、
その接着されたブラケット3,3の内側には板状蓋部材
19が接着され前端の開口部18は完全に閉鎖されている
(図5参照)。前記した一対のブラケット3,3はアル
ミ等の適当な材料で成型されており、各々メインフレー
ム取付用孔3a,3b とタンク取付用孔3cが穿設されてい
る。前記したアウターハウジング8は後端もまた開口し
ており、この開口部20には開閉自在のドア部21が設けら
れており、このドア部21を開けることで第1収納室14及
び第3収納室16,17 に荷物の出し入れができるように構
成されている。前記したドア部21は、その内面22(すな
わち、収納空間12側の面)の下方両側部分に回動部材23
が固着されており、この一対の回動部材23をアウターハ
ウジング8の下面8'両側に各々設けられた一対の回動支
持部材24で回動自在に枢止することで、ドア部は支点a
を中心として回動開閉するようにアウターハウジング8
に取り付けられている。前記回動部材23は支点aから離
れた位置にストッパー用突出部23' が設けられており、
この突出部23' には一端がアウターハウジング8の下面
8'に枢止されたばね25の他端が枢着されている。ドア部
21は、前記ばね21の作用で常時は閉方向に付勢され、一
定以上開かれると開方向に付勢され、その内面22がアウ
ターハウジング8の下面8'とほぼ平行になる位置まで開
かれると前記ストッパー用突出部23' が回動支持部材24
に設けられたストッパー用突出部24' に係止して、その
位置で強固に固定されて収納空間12に荷物を収納する時
や、ライト28の電球交換時等に一時的に荷物や工具等を
乗せることができる小机的機能を果たす。さらにドア部
21の内面22上方にはワイヤー26がU字状に固定されてお
り、このワイヤー26にアウターハウジング8側に図示し
ていないキー操作で回動するように固着されたコ字状の
鍵部材27を係止させることで、ドア部21を施錠すること
ができるように構成している。なお、ドア部21のワイヤ
ー26が固定された部分は、鋼板(符号なし)を接着して
強化されている。ドア部21の外面にはライト28が固着さ
れており、前記ライト28の配線29はドア部21内側からア
ウターハウジング8の内部(すなわち収納空間12)を通
過して図示していないスイッチング回路等に接続されて
いる。またドア部21の外面にはナンバープレート取付用
凹部30が形成されており、そこにナンバープレート31が
固着されている。
【0008】アウターハウジングの上部の前側シート部
6及び後側シート部7には、ウレタンゴム等の適当な材
料で成型されたシートクッション32,33 が各々張設され
ている。前記前側シート部6のシートクッション32は取
り外し自在に取り付けられており、シートクッション32
を取り外した時にその下方位置に相当するアウターハウ
ジング8に穿設された開口部34から第2収納室15の荷物
の出し入れができるように構成されている。前記した第
2収納室15にはバッテリー等の常設部品を収納すること
が好ましく、バッテリーを収納した場合には従来のよう
にバッテリーが雨水で濡れることがなくなるので、錆等
の問題点が解消される。
【0009】以上のように構成されたリアボディー2の
アウターハウジング8、インナーハウジング11、ドア部
21は同一の材料、例えばFRPで成型されるのが、好ま
しいが、その材料は適当な材料であれば任意の材料でよ
く、また、各々異なった材料で成型しても問題はない。
【0010】本実施例では2段式の外形のリアボディー
2を用いて本発明に係るリアボディー構造を説明してい
るが、リアシートボディの形状は本実施例に限定される
ことなく、内部に収納空間を有する箱型の形状で、後端
に開閉自在のドア部が設けられ、前端に車体取付用のブ
ラケットを設けた構成であれば任意の形状でよく、適応
する自動二輪車に合わせて適宜変更できることはもちろ
んである。さらに、本実施例では本発明のリアボディー
構造を下側に回動開閉するドア部21が設けられたリアボ
ディー2を例に挙げて説明しているが、このドア部の構
成は本実施例に限定されることなく、シート部に人間,
荷物等が乗っているときでも簡単に収納室内に荷物の出
し入れができるような構成であれば任意の構成でよく、
例えば上方に回動開閉するように構成してもよく、側方
に回動開閉するように構成してもよく、また、アウター
ハウジングの後端にガイドレールを設けて上下若しくは
左右にスライドさせて開閉するように構成してもよく、
さらにまた、収納室12に抜き差し可能に嵌合できるよう
な引き出し式に構成してもよい。
【0011】本実施例のリアボディー2は箱型に形成さ
れ、その内部に収納空間12を設けているので、自動二輪
車1に荷物を簡単に収納することができ、さらに、その
収納空間12に仕切り壁13を設けて第1収納室14,第2収
納室15及び長尺ものが収納できる第3収納室16,17 に区
画しているので、用途に合わせて収納空間12を使い分け
ることができるという効果を奏する。また、本実施例の
リアボディ構造は、内部に収納空間12を設け、その収納
空間12のドア部21をリアボディー2の後端に設けて構成
しているので、シート部6,7に人間,荷物等が乗って
いる時でも前記収納空間12への荷物の出し入れが簡単に
行うことができるという効果を奏する。
【0012】さらに、本実施例では、開閉自在に構成さ
れたドア部21にライト28が取り付けられているので、電
球交換や配線等のライト28の背面から行わなければなら
ない作業をドア部21を開くだけで簡単に行えるという効
果を奏する。さらにまた、本実施例では、ドア部21をそ
の内面22がアウウターハウジング8の下面8'とほぼ平行
になる位置で強固に固定できるように構成しているの
で、収納空間12に荷物を収納する時やライト28の背面か
ら行う作業をする時等に、その内面22に荷物や、工具等
を置くことができるので、収納作業やメンテナンスが行
い易いという効果を奏する。
【0013】本実施例のリアボディー2はアウターハウ
ジング8,インナーハウジング11,ドア部21,ブラケッ
ト3,前端の板状蓋部材19を組み合わせて閉鎖した箱型
に形成しているので内部に収納空間12を設けても人間の
乗車に耐え得る強い構造になっている。
【0014】
【発明の効果】本発明のリアボディー構造は、従来分割
されていたリアボディーを一体的な箱型に形成し、その
内部を収納空間とし、後端に前記収納空間に繋がる開閉
自在のドア部を設けて構成しているので、十分な収納空
間を確保することができ、シート部に人間や荷物が乗っ
ているときでも簡単に収納空間の荷物の出し入れをする
ことができるという効果を奏する。また、本発明のリア
ボディー構造は一体的な箱型であるので、収納空間に外
部から粉塵や泥水等が侵入することがないという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリアボディー構造を採用した自動二輪
車の概略側面図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】リアボディーの横断面を示す図2におけるB−
B断面図である。
【図4】リアボディーの仕切り壁の構成を示す図3にお
けるC−C断面図である。
【図5】アウターハウジングとブラケットの結合部分の
詳細を示す図3におけるD−D断面図である。
【図6】ドア部の開いた状態を示すリアボディーの部分
断面図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 リアボディー 3 ブラケット 4 メインフレーム 4a ブラケット 5 燃料タンク 5a ブラケット 6 前側シート部 7 後側シート部 8 アウターハウジング 8' 下面 9 開口部 10 タイヤハウス 11 インナーハウジング 12 収納空間 13 仕切り壁 14 第1収納室 15 第2収納室 16 第3収納室(落ち込み部分) 17 第3収納室(落ち込み部分) 18 開口部 19 板状蓋部材 20 開口部 21 ドア部 22 ドア部の内面 23 回動部材 23' ストッパー用突出部 24 回動支持部材 24' ストッパー用突出部 25 ばね 26 ワイヤー 27 鍵部材 28 ライト 29 配線 30 ナンバープレート取付用凹部 31 ナンバープレート 32 シートクッション 33 シートクッション 34 開口部 a ドア部が回動開閉する支点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも後端に開口部を有し、内部に
    閉鎖した収納空間を形成するように一体的な箱型に形成
    されたハウジングの前端に車両に結合するブラケットを
    設け、前記ブラケットを車両に取り付けた時に前記ハウ
    ジングの上端面がシート部となるようにし、前記開口部
    には開閉自在のドア部を設けて前記収納空間に荷物を出
    し入れできるように構成したことを特徴とする自動二輪
    車のリアボディー構造。
JP4166263A 1992-06-24 1992-06-24 自動二輪車のリアボディー構造 Pending JPH061274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166263A JPH061274A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 自動二輪車のリアボディー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166263A JPH061274A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 自動二輪車のリアボディー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061274A true JPH061274A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15828144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4166263A Pending JPH061274A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 自動二輪車のリアボディー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193098B1 (en) 1998-05-20 2001-02-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulating container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193098B1 (en) 1998-05-20 2001-02-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulating container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626160B2 (ja) 車両用シート
JP4364341B2 (ja) 自動二輪車における物品収納装置
JPH0519275Y2 (ja)
US20090184536A1 (en) All terrain vehicle with folding rear seat and enclosed container compartment
US4756457A (en) Cargo and storage apparatus for vans and like vehicles
JP3345064B2 (ja) スクータ型車両
JP2772752B2 (ja) ミッドシップ車両における脱着ルーフの収納構造
JP5086059B2 (ja) 自動2輪車の収納ボックス構造
JPH04183690A (ja) 自動二輪車の物品収納装置
JPH061274A (ja) 自動二輪車のリアボディー構造
JP4692963B2 (ja) 車両の荷室構造
JPH0288376A (ja) 自動2輪車のへルメット収納装置
JPH11334667A (ja) 車両用シート配設部構造
JPH0216948Y2 (ja)
JP3324222B2 (ja) 自動二輪車の物品収納構造
JP4575243B2 (ja) 自動二輪車
JPH06191436A (ja) 自動車のボディ構造
JPH06179381A (ja) 車両の下部車体構造
JPH0958549A (ja) 自動二・三輪車用荷物収納装置
JPH0524633Y2 (ja)
JPH0343909Y2 (ja)
US1441815A (en) Vehicle seat
JPH08207851A (ja) 自動2輪車用物入れ装置
JP2007216697A (ja) 車両用後部荷室構造
JP2537734Y2 (ja) スクータ型車両