JPH06127457A - 自動2輪車前輪駆動装置 - Google Patents

自動2輪車前輪駆動装置

Info

Publication number
JPH06127457A
JPH06127457A JP4321094A JP32109492A JPH06127457A JP H06127457 A JPH06127457 A JP H06127457A JP 4321094 A JP4321094 A JP 4321094A JP 32109492 A JP32109492 A JP 32109492A JP H06127457 A JPH06127457 A JP H06127457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
front wheel
wheel
clutch
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4321094A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Miyazawa
淳一 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4321094A priority Critical patent/JPH06127457A/ja
Publication of JPH06127457A publication Critical patent/JPH06127457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M17/00Transmissions characterised by use of rotary shaft, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M23/00Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】従来の自動2輪車の前輪に駆動力を持たせ、オ
フロード等悪路走行時における機動性、安定性を高め
る。 【構成】前輪に駆動力を持たせるため傘歯車により縦方
向回転を横方向回転に変え、たわみ軸により前輪サスペ
ンション及び前輪車軸に取り付けたハイポイド歯車付き
フリーホイールで再び縦方向に回転させ、前輪に駆動力
を持たせる事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】周知の通り自動2輪車は、後輪をドライ
ブチェーンで駆動させ、前輪はハンドル操作のみで駆動
力とは関係なく空転している。従って、走行中前輪にた
えず、ブレーキング作用が働き、特にオフロード悪路等
の走行時は、スリップ転倒等を起こしやすい。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動2輪車
の前輪にも駆動力を持たせ、特にオフロード等の悪路走
行時のスリップ転倒等を防止し、且つ、砂漠・ガレバ・
急激な登はん等高度な運転技術が無くても走破出来るよ
う発明された。従来の自動2輪車は、後輪だけの駆動力
である為に、凹凸の激しい路面・湿地帯・砂漠等を走行
する場合、前輪にブレーキング作用が働き、スリップ・
転倒等を起こしやすい。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明について
【図1】を参照して説明する。従来の自動2輪車のドラ
イブチェーン駆動歯車脇に、すぐは傘歯車
【A、B】を取り付け、縦方向の回転を歯車
【A、B】により、横方向の回転にし、その回転を第2
クラッチ
【C】に接続し、
【第2クラッチは、変速等に一切関係
なく駆動力を前輪に伝えるか切るかだけのものであり、
変速その他は従来の自動2輪車に設置されているものだ
けで行う】もう一方はたわみ軸
【D】に接続する。一方前輪の車軸にフリーホイールが
固定される。これは内輪
【G】と外輪
【F】からなり、内輪
【G】の外周にはカムが切られてあり、外輪
【F】の内周には爪とバネが設けられ、爪は板バネによ
ってたえず内輪部に押されている。従って、前輪は前進
方向にのみ軽く回転し、逆方向には、爪がカムに引っ掛
かり回転しない。外輪の外周はハイポイド歯車
【H】になっていて、同じハイポイド歯車
【E】に対応する。従って、すぐば傘歯車
【A】の縦回転を同傘歯車
【B】により横回転にし、第2クラッチ
【C】を径由し、たわみ軸
【D】で前輪サスペンションに固定されたハイポイド歯
【E】を回し、同歯車と対応する前輪車軸に固定された
フリーホイールの外輪
【F】外周のハイポイド歯車
【H】により再び縦方向回転に直す。一方フリーホイー
ル外輪
【F】内周に取り付けた爪は板バネにより、フリーホイ
ール内輪
【G】外周に切ったカムに引っ掛かり、共に前輪を回転
させる。
【0004】又前後輪の半径が同一であれば、回転及び
スロラーム等では、常に後輪より前輪の回転数が上回
り、前後輪にアンバランスを生じるが、そのアンバラン
スをフリーホイールによって解決できる。又前輪のみに
過負荷が生じた場合は、第2クラッチ
【C】が摺動する。
【0005】
【発明の効果】以上説明したように、前輪に駆動力を持
たせる事によって、悪路走行に機動力を発揮する事は、
すでに4輪駆動車で実証済みである。更に近年数カ国間
に及ぶ長大なラリー等も実施されており、前後輪に駆動
力を持つ自動2輪車は、オフロード等悪路走行時の安定
性をもたらし、安全性も向上する。又前後輪に駆動力を
持つ自動2輪車は、単にモータースポーツ面だけでなく
山間壁地等の交通手段としても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自動2輪車に自動2輪車前輪駆動装置を
装着した説明図である。
【符号の説明】
A すぐは傘歯車 B すぐは傘歯車 C 第2クラッチ D たわみ軸 E ハイポイド歯車 F フリーホイール外輪 G フリーホイール内輪 H ハイポイド歯車
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明について〔図1〕
を参照して説明する。従来の自動2輪車のドライブチェ
ーン駆動歯車脇に、すぐは傘車〔A、B〕を取り付け、
縦方向の回転を歯車〔A、B〕により、横方向の回転に
し、その回転を第2クラッチ〔C〕に接続し、〔第2ク
ラッチは、変速等に一切関係なく駆動力を前輪に伝える
か切るかだけのものであり、変速その他は従来の自動2
輪車に設置されているものだけで行う〕もう一方はたわ
み軸〔D〕に接続する。一方前輪にフリーホイールが固
定される。これは内輪〔G〕と外輪〔F〕からなり、内
輪〔G〕の外周にはカムが切られてあり、外輪〔F〕の
内周には爪とバネが設けられ、爪は板バネによってたえ
ず内輪部に押されている。従って、前輪は前進方向にの
み軽く回転し、逆方向には、爪がカムに引っ掛かり回転
しない。外輪の外周はハイポイド歯車〔H〕になってい
て、同じハイポイド歯車〔E〕に対応する。従って、す
ぐば傘歯車〔A〕の縦回転を同傘歯車〔B〕により横回
転にし、第2クラッチ〔C〕を径由し、たわみ軸〔D〕
で前輪サスペンションに設置されたハイポイド歯車
〔E〕を回し、同歯車と対応する前輪車軸に固定された
フリーホイールの外輪〔F〕外周のハイポイド歯車
〔H〕により再び縦方向回転に直す。一方フリーホイー
ル外輪〔F〕内周に取り付けた爪は板バネにより、フリ
ーホイール内輪〔G〕外周に切ったカムに引っ掛かり、
共に前輪を回転させる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】又前後輪の半径が同一であれば、回転及び
スロラーム等では、常に後輪より前輪の回転数が上回
り、前後輪にアンバランスを生じるが、そのアンバラン
スをフリーホイールによって解決できる。又前輪のみに
過負荷が生じた場合は、第2クラッチ〔C〕が摺動す
る。尚、オフロード車とオフロード兼ツーリング車等の
車種により、オフロード車の第2クラッチ〔C〕の入切
り換えは従来の自動2輪車に設置されているクラッチレ
バーにより、既設のクラッチと同時に行う事が出来、
又、オフロード兼ツーリング車の様な車種には既設のク
ラッチレバーグリップ上部にワンタッチロック方式の第
2クラッチ〔C〕専用レバーを新たに設置し、ロックし
た時は第2クラッチ〔C〕は切れて前輪は空転し、ロッ
クを解放した時は第2クラッチ〔C〕は入り、前輪に駆
動力を持たせる事が出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動2輪車のドライブチェーン駆動歯車
    脇にすぐば傘歯車を設置し、縦方向の回転を横方向の回
    転にし、その回転を従来の自動2輪車に設置されている
    クラッチとは別に、新たに設置された第2クラッチに接
    続し、その一方をたわみ軸に接続し、車体にそって伸ば
    し前輪サスペンションに設置されたハイポイド歯車 【E】及び前輪車軸に固定されたフリーホイールの外輪 【F】外周のハイポイド歯車 【H】により、横方向回転を再び縦方向回転に直し、前
    輪に駆動力を得る自動2輪車前輪駆動装置。
JP4321094A 1992-10-19 1992-10-19 自動2輪車前輪駆動装置 Pending JPH06127457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321094A JPH06127457A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 自動2輪車前輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321094A JPH06127457A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 自動2輪車前輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127457A true JPH06127457A (ja) 1994-05-10

Family

ID=18128754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321094A Pending JPH06127457A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 自動2輪車前輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013007118U1 (de) * 2013-08-11 2014-11-13 Isatec Gmbh Kraftfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171823A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Sanyo Electric Co Ltd Schmitt circuit
JPS58167282A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 吉田 輝昭 自動二輪車の駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171823A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Sanyo Electric Co Ltd Schmitt circuit
JPS58167282A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 吉田 輝昭 自動二輪車の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013007118U1 (de) * 2013-08-11 2014-11-13 Isatec Gmbh Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562176A (en) Motor arrangement for roller skater
US3268025A (en) Motorcycle having two driven wheels
US6446985B1 (en) Two-wheel-drive bicycle
JPH06127457A (ja) 自動2輪車前輪駆動装置
KR100781182B1 (ko) 삼륜 또는 사륜 자전거용 이륜구동형 구동구조
US7950682B2 (en) Front-wheel driven, rear-wheel steered vehicle
RU184413U1 (ru) Транспортное средство
JPS6330165B2 (ja)
CN1159173C (zh) 机动车四轮差速分动装置
JPS5920730A (ja) 車両における動力伝達装置
US20080012264A1 (en) Cross country travel unit
JPS6226124A (ja) 荒地走行用三輪駆動車
GB2240523A (en) Two wheel drive bicycle
JPH0137590B2 (ja)
JP2897048B2 (ja) 前後輪駆動自動二輪車
JPS59114185A (ja) 二輪車の前輪を駆動する動力伝達機構
EP0516241A1 (en) Two-wheeler with transmission for both front and rear drive
CN2270010Y (zh) 四轮脚踏车
JPH0565092A (ja) 電動二輪車の前輪駆動装置
JPS6224633Y2 (ja)
JPS616022A (ja) ミニカ−における動力伝達機構
JPS6094857A (ja) 鞍乗り型車両の前後輪駆動装置
JP2780396B2 (ja) 前後輪駆動自動二輪車の駆動装置
JPS60148789A (ja) 自動二輪車の前,後輪動力伝達装置
WO2001026956A1 (en) Differential dual drive bicycle assembly