JPH06126179A - 排煙浄化処理用触媒の再生方法 - Google Patents

排煙浄化処理用触媒の再生方法

Info

Publication number
JPH06126179A
JPH06126179A JP4300679A JP30067992A JPH06126179A JP H06126179 A JPH06126179 A JP H06126179A JP 4300679 A JP4300679 A JP 4300679A JP 30067992 A JP30067992 A JP 30067992A JP H06126179 A JPH06126179 A JP H06126179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
flue gas
catalyst
hydroxide
cleaning flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4300679A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kitano
誠 北野
Mutsuo Maki
睦夫 牧
Yoshiro Tokimura
美郎 時村
Kazuhiko Amakawa
一彦 天川
Kenichi Ehata
賢一 江畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNITSUKA KANKYO ENG KK
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
SHINNITSUKA KANKYO ENG KK
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNITSUKA KANKYO ENG KK, Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical SHINNITSUKA KANKYO ENG KK
Priority to JP4300679A priority Critical patent/JPH06126179A/ja
Publication of JPH06126179A publication Critical patent/JPH06126179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低費用で、しかも、効率良く、排ガス浄化に
使用した二酸化マンガン触媒を再生する方法の提供。 【構成】 三二酸化マンガンを有効成分とする排煙浄化
処理用触媒の表面に析出した硫酸マンガンを水に溶解
し、この硫酸マンガン水溶液に水酸化ナトリウム,水酸
化カリウム,水酸化マグネシウム等を加えPHを11以
上に調整し、かつその水溶液温度を80℃以上にして酸
化水酸化マンガンを沈澱せしめ、この酸化水酸化マンガ
ンの沈澱を、酸素存在下、好ましくは大気中程度の酸素
存在下で、250℃ないし500℃、好ましくは300
℃ないし400℃で加熱し分解することで三二酸化マン
ガンを得、これを排煙浄化処理用触媒として再使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排煙浄化処理用触媒、
とくに、製鉄所における焼結排煙のように、SOxとN
Oxを同時に含む排煙を、脱硫,脱硝して浄化するに当
たって使用した三二酸化マンガン触媒を再生するための
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】三二酸化マンガンを燃焼排煙浄化用触媒
に用いると、この表面上に硫黄酸化物と触媒との反応生
成物である硫酸マンガンが析出し触媒は劣化する。
【0003】この硫酸マンガンを三二酸化マンガンへ再
生する技術は、古賀秀人 硫酸マンガン(II)及び酸
化マンガン(IV)の熱分解反応速度論,日本化学会誌
1981,No.11で記される加熱分解法が在る。
【0004】しかし、この方法によれば、硫酸マンガン
の加熱のため700℃以上の高温を必要とし、かつ加熱
雰囲気に於いては酸素分圧10-4atm以下にしないと
三二酸化マンガンは生成しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様に加熱分解法に
よれば、加熱温度や酸素分圧の調整に十分気をつけなけ
れば三二酸化マンガンは生成しない欠点がある。
【0006】本発明の目的は、低費用で、効率良く、排
煙浄化に利用される三二酸化マンガン触媒を再生する方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、三二酸化マン
ガンを有効成分とする排煙浄化処理用触媒の表面に析出
した硫酸マンガン(II)を水に溶解し、この硫酸マン
ガン(II)水溶液に水酸化ナトリウム,水酸化カリウ
ム,水酸化マグネシウムを加え、かつ水溶液温度を80
℃以上にすることで酸化水酸化マンガンを沈澱せしめ、
次にこの酸化水酸化マンガンの沈澱を、酸素存在下、好
ましくは大気中程度の酸素存在下で、250℃ないし5
00℃、好ましくは300℃ないし400℃で加熱し分
解することで三二酸化マンガンを得、これを排煙浄化処
理用触媒として再使用することを特徴とする。
【0008】本発明の方法において、中間生成物の酸化
水酸化マンガンは、一般式
【0009】
【化1】MnO(OH)
【0010】で表わされる黒色固体である。
【0011】酸化水酸化マンガンの分解・酸化のための
加熱時間は、加熱温度によって左右されるが、250℃
〜300℃なら5〜20時間、300℃〜400℃なら
1〜6時間、400℃〜500℃なら30分から3時間
程度である。
【0012】
【作用】第1段階の反応に際し、水酸化ナトリウム,水
酸化カリウムあるいは水酸化マグネシウムを用いてPH
11以上に調整し、かつ水溶液温度を80℃以上にする
のは、中間生成物MnO(OH)を経て優先的にMn2
3を生成させるためであり、かつこのPH領域でも沈
澱しないアルカリ剤であるためである。
【0013】ここでPH11より小さな領域(酸性側)
ならMnO(OH)は中間的に生成されず、最終的な加
熱生成物もMn34となるため好ましくない。
【0014】この生成した酸化水酸化マンガンの沈澱に
は、若干のNa+,K+,Mg2+等の陽イオンやSO4 2-
のような陰イオンが残留しているが、水洗することで簡
単に除去できる。
【0015】しかし、水洗することは必ずしも必要では
無く、触媒の活性度に応じてその有無・程度を決めれば
良い。
【0016】第2段階の反応は酸化水酸化マンガンの加
熱・分解であるが、ここで重要なのは酸素分圧である。
【0017】通常大気圧中の酸素分圧で十分であるが、
僅かに加圧された状態で行なうことによって活性度の高
い三二酸化マンガンを得ることができる。
【0018】
【実施例】本発明を、鉄鉱石の焼結過程で発生した排煙
の浄化に使用した三二酸化マンガンの再生に適用した例
を示す。
【0019】図1は再生プロセスの概要を示す。
【0020】焼結機DLで発生した排ガスは、電気集塵
機及びバグフィルターにて除塵された後メインブロアM
Bから、NH3ガスと共に移動層的にMn23触媒が移
動する反応器1に導入して、排ガス中のNOx,S
2,COを以下の反応式によって変成浄化した。
【0021】
【化2】(MnO2
【0022】
【化3】NOx+NH3→N2+H2
【0023】
【化4】SO2+MnO2→MnSO4
【0024】
【化5】CO+O2→CO2
【0025】反応器1において、排煙中のSO2と反応
してMnSO4が表面に析出し、Mn23は劣化触媒と
なっていくため、これを、溶解槽2において、水洗いし
て表面を清浄化したMn23は乾燥して再使用に供し
た。
【0026】溶解槽では劣化触媒中の硫酸マンガン(I
I)だけが水に溶解しているため、水に不溶のMn23
とはここで固液分離された。
【0027】水洗いによって除去されたMnSO4は、
次工程の沈澱槽3に導入する。ここで、NaOHを水溶
液の状態で、125g/l濃度のMnSO4沸とう水溶
液l当り、40g添加して、73gの酸化水酸化マンガ
ンが沈澱した。
【0028】一方、上澄中には硫酸ナトリウム(II)
120g/l程度、残留しているが、溶解度以下であ
り、かつ硫酸ナトリウムは海水中に豊富に存在するため
基本的に放流しても差支えない。また、必要あれば水処
理しても良い。
【0029】次いで、沈澱槽3において得た炭酸マンガ
ンの沈澱物は、ロータリーキルン型の加熱炉4で、大気
圧下、350℃で、2時間加熱したところ、Mn23
状態で三二酸化マンガンを50g得た。
【0030】この三二酸化マンガンは、表面の活性状態
も良く、反応器1に戻しても、そのまま使用できるもの
であった。
【0031】ここでは、水酸化ナトリウムを用いて説明
したが、水酸化カリウム及び水酸化マグネシウムを用い
ても同じ結果を得られるし、これらの組合せによっても
同様の結果が得られる。
【0032】また、加熱炉はロータリーキルン型を例に
して述べたが、他の型の加熱炉でも構わない。加えて反
応器は移動層タイプに限定されるものでは無く、Mn2
3を用いる全ての反応器に共通して利用できる。
【0033】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。 (1)この反応自体、外部から投入される熱エネルギー
や電気エネルギーを必要としない化学反応を利用したも
のであり、設備,運転費とも大幅に低下する。
【0034】(2)処理系として、Mn23を循環する
ことができるので、材料的にも、エネルギー上も、設備
上もロスが少ない。
【0035】(3)排スラッジ等、固体廃棄物が発生せ
ず、被毒成分中の硫黄酸化物は無害の硫酸ナトリウムの
形で放流され、環境を汚染しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 反応器 2 溶解槽 3 沈澱槽 4 加熱炉 5 集塵機 6 メインブロワー(MB)
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 38/00 301 E 7821−4G 38/12 ZAB A 7821−4G (72)発明者 北野 誠 北九州市戸畑区大字中原46―59 新日本製 鐵株式会社機械・プラント事業部内 (72)発明者 牧 睦夫 北九州市戸畑区大字中原46―59 新日本製 鐵株式会社機械・プラント事業部内 (72)発明者 時村 美郎 北九州市戸畑区大字中原46番地の59 日鐵 プラント設計株式会社内 (72)発明者 天川 一彦 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 江畑 賢一 北九州市戸畑区中原先の浜46番地の51 株 式会社新日化環境エンジニアリング内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三二酸化マンガンを有効成分とする排煙
    浄化処理用触媒の表面に析出した硫酸マンガン(II)
    を水に溶解し、この硫酸マンガン(II)水溶液に水酸
    化ナトリウム,水酸化カリウム及び水酸化マグネシウム
    等を加えPH11以上に調整し、かつその水溶液温度を
    80℃以上にすることでマンガン沈殿物を得て、この沈
    殿物を酸素存在下で250℃ないし500℃で加熱し分
    解することで三二酸化マンガンを得、これを排煙浄化処
    理用触媒とする排煙浄化処理用触媒の再生方法。
JP4300679A 1992-10-14 1992-10-14 排煙浄化処理用触媒の再生方法 Withdrawn JPH06126179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300679A JPH06126179A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 排煙浄化処理用触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300679A JPH06126179A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 排煙浄化処理用触媒の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06126179A true JPH06126179A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17887776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4300679A Withdrawn JPH06126179A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 排煙浄化処理用触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06126179A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107913598A (zh) * 2018-01-03 2018-04-17 上海市环境工程设计科学研究院有限公司 一种生活垃圾焚烧厂scr低温脱硝催化剂在线再生系统及其再生方法
CN111992222A (zh) * 2020-08-26 2020-11-27 华东理工大学 低浓度氮氧化物常温脱除的钴锰水合氧化物及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107913598A (zh) * 2018-01-03 2018-04-17 上海市环境工程设计科学研究院有限公司 一种生活垃圾焚烧厂scr低温脱硝催化剂在线再生系统及其再生方法
CN107913598B (zh) * 2018-01-03 2023-10-13 上海市环境工程设计科学研究院有限公司 一种生活垃圾焚烧厂scr低温脱硝催化剂在线再生系统及其再生方法
CN111992222A (zh) * 2020-08-26 2020-11-27 华东理工大学 低浓度氮氧化物常温脱除的钴锰水合氧化物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670234A (en) Process for stripping nitrogen oxides and sulphur oxides as well as optionally other noxious elements of flue gas from combustion plants
US3959452A (en) Process for removing hydrogen sulfide from contaminated gas
CN108452663B (zh) 固废物焚烧烟气净化处理方法
JP2977759B2 (ja) 排ガスの乾式処理方法及び装置
JPH06126179A (ja) 排煙浄化処理用触媒の再生方法
KR19980024189A (ko) 기류로부터 이산화황과 산화질소를 제거하기 위한 공정
US3896214A (en) Process for removing sulfur dioxide from gases
JPH06126171A (ja) 排煙浄化処理用触媒の再生方法
JPH0760122A (ja) 排煙浄化処理用触媒の再生方法
CN106861410B (zh) 一种以氢氧化锰为循环工作介质的烟道气深度脱硫脱硝干式一体化方法
JPH0760123A (ja) 排煙浄化処理用触媒の再生方法
JPH0521609B2 (ja)
JPH0760121A (ja) 排煙浄化処理用触媒の再生方法
CN110102007B (zh) 一种低温催化热解铁的氰合配合物的方法
JPH0760120A (ja) 排煙浄化処理用触媒の再生方法
JP4067660B2 (ja) 煙霧を精製し、かつ塩化ナトリウム水溶液を製造する方法
JPH09236389A (ja) Dl式焼結機の排ガス処理装置および処理方法
CN112717694B (zh) 一种失效络合脱硝剂的再生方法
JP2007275761A (ja) ガス中の硫黄酸化物除去剤の製造方法
JPH08131775A (ja) 乾式排ガス処理方法
CN113660996B (zh) 酸性废气处理剂、酸性废气处理方法、及酸性废气处理设备
JP4314647B2 (ja) 排ガス中のSOx除去方法
JP2546758B2 (ja) 排ガスの脱硝、除塵、脱HCl方法
JPH1147536A (ja) 排ガス処理方法
JP4047523B2 (ja) 有機塩素化合物分解方法および触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104