JPH06124468A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH06124468A
JPH06124468A JP4271739A JP27173992A JPH06124468A JP H06124468 A JPH06124468 A JP H06124468A JP 4271739 A JP4271739 A JP 4271739A JP 27173992 A JP27173992 A JP 27173992A JP H06124468 A JPH06124468 A JP H06124468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
reflected
recording medium
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4271739A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Matsubayashi
宣秀 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4271739A priority Critical patent/JPH06124468A/ja
Publication of JPH06124468A publication Critical patent/JPH06124468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学系の構成を簡素化するとともに、回動部
の変形等によって生じる光検出器に入射する光線の角度
変化を小さくするようにした光ピックアップ装置とす
る。 【構成】 光源(1)と記録媒体に対向する対物レンズ
(集光レンズ6)との間に、互いに平行でない2つの面
を有し回動自在なプリズム(3)を設け、光源(1)か
ら出射した光束をプリズム(3)に入射させ、反射光を
第1の面(3a)で屈折させ光束の幅を拡大させ、その
屈折光を第2の面(3b)で反射させ、反射光を第1の
面(3a)を透過させて記録媒体に照射させ、記録媒体
からの反射光を第1の面(3a)で反射させ、往路と分
割して光検出器(10、11)に入射させ情報を検出さ
せるようにするとともに、プリズム(3)を回動させる
ことにより記録媒体上のトラックに光スポットを追従さ
せるようにし、光学系を小型化し、さらにフォーカスエ
ラー信号に悪影響を与えにくくしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的に情報の記録、
消去、再生を行う光学的記憶装置に用いる光ピックアッ
プ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザを光源として用い、複数の
トラックを有する記録媒体に情報を記録再生する光学的
記憶装置には、光磁気ディスク装置など種々のものがあ
る。こうした光学的記憶装置の光ピックアップは、アク
セス時間を短縮するために高速シークを行うことが要求
される。高速シークを行うためには、光ピックアップの
重量を軽くすることが効果的であり、その手段として光
ピックアップの光学系を固定部と可動部に分離する方法
や固定部にトラッキング用の回動ミラーを設ける等の方
法により可動部の重量を軽くすることが行われている。
【0003】図3は、上記の回動ミラーを設けた光学系
を示したものである。この光学系は半導体レーザ30を
出射した光をコリメータレンズ31により平行光とし、
さらにビーム整形プリズム32により強度分布を補正
し、補正された光を回動ミラー33で反射する。この回
動ミラー33は回動軸Yを中心に回転し、反射光は紙面
内で90°偏向するとともに、トラッキングに合わせて
紙面と垂直方向にも傾くようになっている。
【0004】反射光はビームスプリッタ34に入射し、
さらに2分割された光検出器35に導かれ、この光検出
器35の正面図である図3Bに示す受光領域35a、3
5bの和(35a+35b)をとることによって、光源
のパワーモニタが得られる。また、受光領域35a、3
5bの差(35a−35b)をとることによって回動ミ
ラー33の回転角検出が行われる。ビームスプリッタ3
4を透過した光は、可動部に導かれ立ち上げミラー3
6、対物レンズ37により図示していない記録媒体上に
集光される。図3Cは、ミラー36、対物レンズ37の
側面図である。
【0005】記録媒体で反射した光はビームスプリッタ
34で分割され、ここで反射された光はλ/2板38、
集光レンズ39を透過し、PBS40で2つに分割さ
れ、光検出器41、42で受光される。この場合、PB
S40は検光子であり、2つに分割された光強度の差を
とることにより光磁気信号が検出される。図3D、図3
Eはそれぞれ光検出器41、42を示したもので、6分
割されており各受光領域の出力を演算することにより、
下記のようにしてフォーカスエラー信号(Fe)、トラ
ッキングエラー信号(Te)が検出される(従来例
1)。 Fe=〔(1+3+4+6)−(2+5)〕−〔(7+
9+10+12)−(8+11)〕 Te=〔(1+2+3)−(4+5+6)〕−〔(7+
8+9)−(10+11+12)〕
【0006】次に、特開平62−187321号公報に
は光学系を単純化、小型化するための構成が開示されて
いる。これによると、屈折面と反射面が一定の角度をも
って形成されたくさび型プリズムを設け、1個のプリズ
ムでビーム幅を拡大、縮小でき、かつプリズムに入射す
る光ビームと出射する光ビームの光路を直交するように
設定できるため装置全体の構成を小型化できる(従来例
2)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図3に示す従
来例1のように、ビーム整形を行ったあと、回動ミラー
と記録媒体との間に配設されたビームスプリッタにより
分割した光を光検出器に入射させる構成は、光学系が大
型化するという不具合がある。また図4に示すように、
一般的に回動ミラー43は固定部44に対し1方向のみ
に回動可能となるように樹脂ヒンジ45で支持されてい
る。(なお、図4Aは正面図、図4Bは側面図であ
る。)この回動ミラー43は、実際には図5に示すよう
に樹脂ヒンジの変形等により回動方向以外の角度が多少
変形してしまうことがある。つまり、θ方向に動いてし
まうことがあり、それにより反射光のトラッキング方向
と垂直な方向の角度がずれてしまうのである。回動ミラ
ー43の角度がθ動くと反射光の角度は2θ変化し、そ
のため図6に示すように、光検出器46に入射する光ス
ポット47が移動してしまい、フォーカスのオフセット
や感度低下を招くという不具合がある。
【0008】一方、図7に示すように回動ミラー43に
対し光源48側にビームスプリッタ49を配設する構成
にすると、PBS50側に入射する光線の角度は前記の
ような回動ミラー43の動きがあっても変化しない。し
かし、このような構成にすると、往路でビームスプリッ
タ49を反射した光によって回動ミラー43の回動量を
モニタできないため、回動ミラー43の記録媒体51側
にさらにビームスプリッタを配設しなければならないと
いう不具合がある。
【0009】次に、従来例2のように構成すると、ビー
ム整形部の小型化はできるものの、光線を分割するため
のビームスプリッタを別に設けなければならず、また従
来例2に示された構成において、装置を小型化するため
可動部を分離して固定部にトラッキング用の回動ミラー
を設けるようにした場合、従来例1が有する不具合と同
様な不具合が生じる。
【0010】本発明は、上記従来例の不具合を解決すべ
く提案されるもので、光学系の構成を簡素化するととも
に、回動部の変形等によって生じる光検出器に入射する
光線の角度変化を小さくするようにした光ピックアップ
装置を提供することを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、記録媒体に対し情報を光学的に記録、消
去、再生を行う光ピックアップ装置において、光源と記
録媒体に対向する対物レンズとの間に、互いに平行でな
い2つの面を有し回動自在なプリズムを設け、光源から
出射した光束をプリズムに入射させ、第1の面で屈折さ
せて光束の幅を拡大させ、その屈折光を第2の面で反射
させ、反射光を第1の面を透過させて記録媒体に照射さ
せ、記録媒体からの反射光を第1の面で反射させ、復路
を往路と分割して光検出器に入射させ情報を検出させる
ようにするとともに、プリズムを回動させることにより
記録媒体上のトラックに光スポットを追従させるように
構成した。
【0012】
【作用】このようにプリズムの一つの面をビーム整形面
とビームスプリッタとし、それと角度の異なる他の面を
ミラーとすることにより往路と復路とを分離して反射光
を光検出器に入射させるようにしているので、光学系を
小型化することができるとともに、回動部の変形等によ
っても光検出器に入射する光束の角度の変化が小さくな
り、フォーカスエラー信号に悪影響を与えにくくでき
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1は、本発明に係る光ピックアップ装
置の概要図であり、このうち図1Bは、図1Aにおける
プリズムと立ち上げミラー等を示す側面図である。半導
体レーザ1の出射方向に、出射光を平行光とするコリメ
ータレンズ2を設け、光線がコリメータレンズ2を透過
する方向には回動軸Yを中心に回動可能なプリズム3を
設けている。
【0014】光線がプリズム3の第1の面3aで反射す
る方向には、半導体レーザ1のパワーモニタとして、さ
らにプリズム3の回転角を検出する作用を有する光検出
器4が設けられている。光線がプリズム3で屈折された
後、第2の面3bで反射される方向には、立ち上げミラ
ー5、対物レンズ6が設けられ、図示していない記録媒
体(ディスク)に光スポットが集光されるようになって
いる。
【0015】ディスクで反射した反射光は、再びプリズ
ム3に導かれるが、光線がプリズム3の第1の面で反射
される方向に、λ/2板7、集光レンズ8が設けられ、
光線がこれらを透過する方向にはPBS9が設けられ、
PBS9で分割された光は光検出器10、11で受光さ
れるようになっている。なお、PBS9は検光子であ
り、2つに分割された光は光検出器10、11で受光さ
れ光強度の差をとることにより、光磁気信号が検出され
るようになっている。
【0016】次に、本実施例の作用を説明すると、図1
において半導体レーザ1を出射した光は、コリメータレ
ンズ2で平行光にされた後、プリズム3に入射する。プ
リズム3は、トラッキングに応じて紙面に垂直方向に出
射ビームの角度を振ることができるようになっており、
ビーム整形を行った後に可動部に光を入射させる。この
場合、光線は、プリズム3の第1の面3aで2度屈折す
るので、プリズム3でのビーム整形効果はトータルされ
る。
【0017】また、プリズム3は第1の面3a、第2の
面3bに誘電体多層膜が施されており、それぞれの角度
で入射した光に対して最適な反射率に設定されている。
例えば、図2に示すように光源1から第1の面3aに入
射角θ1 で入射した場合は、R=10%となるように
し、反射した光は2分割光検出器4に入射して光源1の
パワーやプリズム3の回転角をモニタする。第2の面3
bでは全反射、ディスクからの反射光が第1の面3aに
θ2 で入射した場合はRp =20〜30%、Rs =10
0%となるようにし、光検出器10と11で各種制御信
号や情報信号を検出する。
【0018】図2はプリズム3の拡大図であり、光の屈
折、反射の状況を示している。プリズム3は頂角α(≠
0)に形成されており、第1の面3aに入射した光源
(図示していない)からの光線1は、反射光2と屈折光
3に分かれる。屈折光3はプリズム3内を通り、もう一
方の面である第2の面3bで反射したのち再び第1の面
3aで反射光(図示していない)と屈折光4に分かれ、
この屈折光4はディスク(図示していない)に入射す
る。ディスクを反射した光は、再度プリズム3の第1の
面3aに入射し、その一部は反射し光線5となる。
【0019】ここでプリズム3の屈折率をnG とし、プ
リズム3への入射角θ1 を、出射角をθ2 とすると、θ
2 =SIN -1〔nG SIN(SIN -1(SINθ1/nG ) −2α)〕
となり、光線1と光線5の相対角をβとすると、β=
θ1 −θ2 となる。
【0020】このように構成されたプリズム3が回転す
ると、屈折光4はそれに応じてほぼ同様に回転する。し
かし、光線5の回転は比較的小さい。例えばnG =1.
51であり、α=12.7°のプリズムを用い、θ1
初期的に70°に設定した場合、β=50°になり、プ
リズム3の回転によりθ1 が±1°ずれてもβの変化は
0.5°以内である。なお、この構成においてビーム整
形比は2.2倍となる。 したがって、ディスクで反射
した光線がプリズム3の第1の面3aで反射し、光検出
器10、11に導かれる場合の光線5の角度ずれを飛躍
的に小さくでき、これを従来例と比較した場合、角度ず
れは1/4以下となった。つまり、光検出器10、11
上の光スポットの位置ずれを小さくでき、フォーカスオ
フセットや感度低下を小さくできる。
【0021】本発明は、以上の実施例に限定されるもの
ではなく、プリズムの屈折率や頂角を変えることにより
種々の変形が可能であり、ビーム整形比や入射角と出射
角を広い自由度で選択することができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明は、回動ミラー、ビ
ーム整形プリズム、ビームスプリッタを一体として形成
し、一体に形成されたプリズムの一つの面をビーム整形
面とビームスプリッタとし、それと角度の異なる他の面
をミラーとすることにより往路と復路とを分離するよう
にしているので、光学系を小型化することができるとと
もに、回動部の変形等によっても光検出器に入射する光
束の角度の変化が小さくなり、フォーカスエラー信号へ
の悪影響を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップ装置の概要図、及
び一部側面図である。
【図2】上記装置に用いるプリズムと、入射光、屈折光
等の説明図である。
【図3】従来例に係る光ピックアップ装置の概要図、及
び部分説明図である。
【図4】従来例に係るミラー回動部の説明図である。
【図5】従来例に係るミラーの変位と光線の関係を示す
説明図である。
【図6】従来例に係る光検出器と光スポットの関係を示
す説明である。
【図7】他の従来例に係る光ピックアップ装置の概要図
である。
【符号の説明】
1 光源 2 コリメートレンズ 3 プリズム 3a 第1の面 3b 第2の面 4 光検出器 5 立ち上げミラー 6 集光レンズ 7 λ/2板 8 集光レンズ 9 PBS 10 光検出器 11 光検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対し情報を光学的に記録、消
    去、再生を行う光ピックアップ装置において、 光源と記録媒体に対向する対物レンズとの間に、互いに
    平行でない2つの面を有し回動自在なプリズムを設け、
    光源から出射した光束をプリズムに入射させ、第1の面
    で屈折させて光束の幅を拡大させ、その屈折光を第2の
    面で反射させ、反射光を第1の面を透過させて記録媒体
    に照射させ、記録媒体からの反射光を第1の面で反射さ
    せ、復路を往路と分割して光検出器に入射させ情報を検
    出させるようにするとともに、プリズムを回動させるこ
    とにより記録媒体上のトラックに光スポットを追従させ
    るようにしたことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP4271739A 1992-10-09 1992-10-09 光ピックアップ装置 Withdrawn JPH06124468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271739A JPH06124468A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271739A JPH06124468A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06124468A true JPH06124468A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17504160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271739A Withdrawn JPH06124468A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06124468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358200A (en) Optical focussing-error detection system
US4100577A (en) Apparatus for optically reading signal information recorded on a reflective record medium surface
EP0170381A2 (en) Focussing error detection device for use in optical disk type recording system
US4505584A (en) Method and apparatus for detecting focussing error signal of objective lens
US4974219A (en) Polarizing beam splitter using dielectric multilayers
KR19980019132A (ko) 광학픽업장치 및 디스크플레이어장치(optical pickup device and disk player apparatus)
KR100689722B1 (ko) 내부에 이동 가능형 소자의 위치를 검출하는 검출계를포함한 광학 주사장치
US5048000A (en) Optical information reading apparatus comprising a diffraction grating member having first and second portions
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPH06124468A (ja) 光ピックアップ装置
JP2744635B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0534732B2 (ja)
JP2768985B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0227736B2 (ja)
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JP3006987B2 (ja) 光ピックアップ
JP2825552B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS618746A (ja) 光デイスク装置のトラツキングエラ−検出装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH051532B2 (ja)
JPH04181525A (ja) 光情報記録再生装置
JPH056562A (ja) チルト検出装置
JPH0413229A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH02141942A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104