JPH0612334B2 - 自動化された分光光度計 - Google Patents

自動化された分光光度計

Info

Publication number
JPH0612334B2
JPH0612334B2 JP24246885A JP24246885A JPH0612334B2 JP H0612334 B2 JPH0612334 B2 JP H0612334B2 JP 24246885 A JP24246885 A JP 24246885A JP 24246885 A JP24246885 A JP 24246885A JP H0612334 B2 JPH0612334 B2 JP H0612334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
spectrophotometer
samples
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24246885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62100644A (ja
Inventor
俊明 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP24246885A priority Critical patent/JPH0612334B2/ja
Publication of JPS62100644A publication Critical patent/JPS62100644A/ja
Publication of JPH0612334B2 publication Critical patent/JPH0612334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は多数の試料を自動的に順次測定して行くように
なつている分光光度計に関する。
ロ 従来の技術 分光光度計による測定では一つの試料について、測定波
長,スペクトル表示の波長範囲,波長走査速度等の測定
のパラメータを設定した後、試料をセツトして測定を行
う。こゝで試料が幾つかあつて夫々について異る測定パ
ラメータを設定する場合、一つの試料の測定終了を待つ
て次の試料の測定パラメータを設定し次の試料をセツト
すると云う一連の操作を繰返せねばならない。このよう
な方式ではオペレータは全試料の測定終了まで拘束され
ることになり、大へん非能率である。このため試料の自
動切換用の付属装置を持つた分光光度計も提供されてい
るが、この装置でも試料交換の手間は省けても、測定パ
ラメータが試料毎に異る場合、試料交換毎にパラメータ
の設定を行わねばならないからオペレータが拘束を受け
る程度は上例とさ程変らない。外部コンピユータによつ
て操作可能な分光光度計では、パラメータの設定と試料
交換を外部コンピユータによつて行うシステムを作るこ
とも可能であるが、この場合、処理手順をコンピユータ
言語によつてプログラムする必要があり、繁雑であると
共に高価でもある。
ハ 発明が解決しようとする問題点 複数個の試料を自動的に切換えると共に各試料について
各別に測定パラメータを自動的に設定し得るようにし
て、オペレータの時間的な負担を解消しようとするもの
である。
ニ 問題点解決のための手段 複数の試料を保持できる試料ホルダと、その試料ホルダ
上の任意の試料を測定光路内に移動させる試料切換装置
と、一測定における一連の測定パラメータの種々な組合
せを指定コードを付して格納しておくメモリと、試料ホ
ルダ上の試料番号に対して任意の測定パラメータの組合
のコードを指定しておくことにより、試料ホルダ上の試
料を順次指定した測定パラメータによつて測定して行く
制御手段行を備えた分光光度計を提供する。
ホ 作用 予め各試料について測定パラメータの組合せのコードを
指定しておけば、一試料の測定終了毎に試料切換装置に
よつて次の試料が測定位置に移動せられ、その試料に対
して指定された測定パラメータがメモリから続出され
て、そのメモリ内容に従つて測定が行われる。従つてオ
ペレータは始めに複数の試料の試料切換装置への装填
と、各試料毎の測定パラメータの組合せのコードの指定
操作を行つておけば、装置は自動的に全試料について所
定の測定パラメータによる測定が行われ、オペレータが
装置動作に介入する必要がなく、オペレータの負担が大
幅に軽減される。
ヘ 実施例 第1図は本発明の一実施例を示す。光源1から出た光は
分光器2によつて分光され、分光器出射光の光路内に試
料が置かれ、試料透過光は光検出器3で電気信号に変換
され、その信号はA/Dコンバータ4でA/D変換され
てマイクロコンピユータCPUに読込まれて処理され
る。試料Sは試料ホルダ5に載置される。試料ホルダ5
は6個の試料セルが搭載できるようになつており、試料
切換機構6により図で上下方向で駆動され、その駆動制
御はCPUが行つており、任意の試料セルを分光器2の
出射光の光路内に位置させる。CPUはまた、分光器2
の波長切換動作をも制御している。7は分光器の波長駆
動機構で、マイクロコンピユータCPUによつて制御さ
れている。8はメモリで一連の測定パラメータが一つの
ファイルとして20組、1から20のフアイル番号を付
して格納してある。第2図は表示装置9に表示されたメ
モリ8内の測定パラメータフアイル中の或るフアイル番
号のフアイルの中身を示すパターンである。このパター
ンで第1列はフアイル番号、2列目以下が一連の測定パ
ラメータが表示されている。第3図は測定ステップ(M
ES STEP)の設定状態の表示装置9における表示
パターンで、測定ステツプはメモリ8内の測定ステツプ
格納エリヤに格納されている。こゝで測定ステツプと云
うのは測定の順番で、第3図のパターンでCELLN
O、と云う欄は試料ホルダ5上の試料セルの順位番号で
あり、PARAM、FILENOと記された欄は各測定
ステツプにおける測定パラメータの組合せのフアイル番
号である。このフアイル番号の中にOと記されたものが
あるが、これはベースラインデータ集収を意味する。こ
の実施例は単光束型分光光度計であるので、溶媒のみの
試料をセツトして透過率100%のベースラインのデー
タを集収してメモリしておき、次に被測定試料を測定し
て、上記ベースラインのデータで割算して被測定試料の
透過率を求める構成であるので、フアイル番号の0を指
定することによつて100%透過率のベースラインデー
タを集収するようにCPUのプログラムが組んであるの
である。第3図のパターンは1番目の測定では試料ホル
ダ5上の1番目のセルを分光光度計の光路上に進めて、
ベースラインデータを集収せよと云うことを示してい
る。つまり1番目の試料セルに溶媒のみのブランク試料
が入れてあるのである。2番目の測定は試料ホルダ上2
番目のセルの試料についてフアイル番号1で指定される
測定を行うと云うことである。第3番、第4番の測定は
何れも3番目のセル内の試料についての測定で、3番目
の試料についてはフアイル番号2と3の測定を行うこと
を示している。もちろん6個の試料について20ステツ
プも測定も行わない場合が多い。この場合ステツプ番号
の欄は或る番号以下全部0にしておく。ステツプ番号0
は測定終了を意味するようにプログラムが組んであるの
である。第1図に戻つて10はCPUの動作プログラム
を書込んだROMである。
上述実施例は単光束分光光度計を用いたものであるが、
本発明が二光束分光光度計でも適用できるものであるこ
とは云うまでもない。また試料切換えの手段は実施例の
よう直進型であつても、円板を回転させる型であつても
よい。
ト 効果 本発明分光光度計は上述したような構成で、複数の試料
について異つた測定パラメータによる測定を任意の組合
せで実行でき、その実行は測定の前にオペレータが測定
操作をしておくことで以後自動的に進行するので、オペ
レータの操作上の負担が大幅に軽減される。また特殊な
用法として、分光光度計自体の検査データをとる際など
に、上の機能を利用することで、必要な一連の検査デー
タを自動的に集収することができ、検査工数の低減を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置のブロツク図、第2図は
同実施例におけるメモリ内のパラメータフアイルの内容
を表示装置に表示させたパターンの図、第3図は同じく
測定ステツプの表示パターンの図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の試料の任意の一つを測定位置に移動
    させる試料切換装置と、一測定における一連の測定パラ
    メータの種々な組合せを指定コードを付して格納してお
    くメモリと、試料切換装置上の試料番号に対して任意の
    測定パラメータの指定コードを指定しておくことによ
    り、試料切換装置上の試料を順次指定された測定パラメ
    ータによつて測定して行く制御手段を備えた自動化され
    た分光光度計
JP24246885A 1985-10-28 1985-10-28 自動化された分光光度計 Expired - Lifetime JPH0612334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24246885A JPH0612334B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 自動化された分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24246885A JPH0612334B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 自動化された分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100644A JPS62100644A (ja) 1987-05-11
JPH0612334B2 true JPH0612334B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17089528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24246885A Expired - Lifetime JPH0612334B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 自動化された分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612334B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293977A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計および分光光度計の検定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631408Y2 (ja) * 1988-03-15 1994-08-22 株式会社イーオス 成分分析計における被測定物の較正情報自動認識装置
US5116122A (en) * 1991-03-14 1992-05-26 Shimadzu Corporation Spectrophotometer
US8316314B2 (en) * 2010-06-30 2012-11-20 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Intelligent multi-functional macros language for analytical measurements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293977A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計および分光光度計の検定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62100644A (ja) 1987-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0259386B1 (de) Photometrisches analysiergerät
JPH0776771B2 (ja) 自動化学分析装置
DE19701505A1 (de) Vorrichtung zum Analysieren einer Vielzahl von Analysesubstanzen
JPS6020701B2 (ja) 自動化学分析装置
US4342516A (en) Filter indexing for spectrophotometer system
JPH0612334B2 (ja) 自動化された分光光度計
JP3274325B2 (ja) 部材収納庫
US5116122A (en) Spectrophotometer
GB2151053A (en) Apparatus for spectroanalysis
JPS63206660A (ja) 自動化学分析装置
US6177991B1 (en) Measuring device with automatic sample changer
JPH01155221A (ja) 分光光度計の波長走査方法
JPH0366612B2 (ja)
KR960016330B1 (ko) 분광 광도계
Kelley et al. Programming concepts for the GeMSAEC rapid photometric analyzer
US4566793A (en) Recording apparatus for a spectrophotometer
JPH0325354A (ja) 自動蛍光分析装置
JPH0612336B2 (ja) データ処理機能つき分光光度計
JPS6115365B2 (ja)
JPS63163147A (ja) 自動化学分析装置
JP2590382B2 (ja) 自動分析装置の測定方法
Susaki et al. A Modular-type Spectrophotometer System Characterized by Distributed Multiprocessor Configuration
GB2135770A (en) Spectrophotometer
JPH05307041A (ja) 自動化学分析装置を用いた検査システムの構築方法
JPH01250737A (ja) 自動化学分析装置