JPH06122896A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH06122896A
JPH06122896A JP4106089A JP10608992A JPH06122896A JP H06122896 A JPH06122896 A JP H06122896A JP 4106089 A JP4106089 A JP 4106089A JP 10608992 A JP10608992 A JP 10608992A JP H06122896 A JPH06122896 A JP H06122896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacrylic acid
glycerin
anionic surfactant
detergent composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4106089A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsumoto
松本  聡
Hajime Ito
肇 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP4106089A priority Critical patent/JPH06122896A/ja
Publication of JPH06122896A publication Critical patent/JPH06122896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3765(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in liquid compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 しっとり感が有り、特性に優れた洗浄
剤 【構成】 架橋型ポリアクリル酸と、グリセリン
と、アニオン界面活性剤を含有してなる洗浄剤組成物、
その製造方法、そのゲル化中間体。 【効果】 しっとり感の優れた洗浄剤が得られ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗浄剤組成物、その製
造方法、その中間体に関し、より詳しくは、架橋型ポリ
アクリル酸を用いた洗浄剤組成物、その製造方法、その
中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の架橋型ポリアクリル酸を用いた洗
浄剤は、架橋型ポリアクリル酸を水に膨潤させ、それを
配合することによって系を増粘している。そして、洗浄
剤の使用性を高めるために、保湿剤(例えば、糖類、ポ
リオール類)、油分等を配合している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、保湿剤
を多量に配合すると、高温側で分離するという現象が生
じ、粘度の低下、安定性の低下が生じるため、従来、保
湿剤を多量に配合することはできなかった。そこで、本
発明者等は、保湿剤を多量に配合しても、安定性に優れ
た洗浄剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、グリセリ
ンに架橋型ポリアクリル酸を膨潤させて配合することに
よって、グリセリンを多量に配合することができ、しか
も、安定性に優れた洗浄剤が得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、架
橋型ポリアクリル酸と、グリセリンと、アニオン界面活
性剤を含有してなる洗浄剤を提供する。また、本発明
は、グリセリンに架橋型ポリアクリル酸を溶解させ、そ
こにアニオン界面活性剤を配合し、攪拌することを特徴
とする洗浄剤組成物の製造方法を提供する。更に、本発
明は、グリセリンと架橋型ポリアクリル酸とのゲル化膨
潤体を提供する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明組
成物は、グリセリンを、全量中の50重量パーセントか
ら90重量パーセント、架橋型ポリアクリル酸を、全量
中の0.2〜3重量パーセント、アニオン界面活性剤
を、全量中の5〜40重量パーセント含む。
【0006】本発明洗浄剤組成物の製造方法としては、
まず、グリセリンを60〜80℃に加熱し、そこに架橋
型ポリアクリル酸を完全に溶解させ、グリセリンと架橋
型ポリアクリル酸とのゲル化膨潤体を得、次に、無水、
或いは水溶性アニオン活性剤を配合し完全に溶解する迄
攪拌する。その後、冷却し容器に充填する。
【0007】グリセリンと架橋型ポリアクリル酸とのゲ
ル化膨潤体は、グリセリンを約60〜80℃に加熱し、
そこに架橋型ポリアクリル酸を完全に溶解させることに
よって製造しうる。このゲル化膨潤体は、安定性が高
く、アニオン界面活性剤を配合してもゲルが壊れない。
またグリセリンを配合しているため保湿効果が高い。こ
れに対して、水にポリアクリル酸を加えてできたゲルの
場合は、安定性が悪く、壊れてしまう。
【0008】本発明で用いるグリセリンは、グリセリン
及びジグリセリンを含むが、グリセリンの方が溶解性に
優れており、更に保湿効果は、グリセリンの方がはるか
に良いためグリセリンが好ましい。グリセリンの配合量
は、全量中の50重量パーセントから90重量パーセン
トの間が好ましい。グリセリンが50%以下では、アニ
オン活性剤を配合すると、ゲルの粘度が低下し、90%
以上ではアニオン活性剤の配合量が少ないため、起泡性
が低く実用性に欠ける。
【0009】本発明で用いる架橋型ポリアクリル酸は、
例えば、B.F.GoodrichCompany社製
のカルボキシビニルポリマー(カーボポール、商標)、
和光純薬株式会社製のカルボキシビニルポリマー(ハイ
ビスワコー、商標)であり、その構造は、アクリル酸
と、親水基として少量のアリルショ糖との共重合体であ
ります。共重合体の原料成分としてのモノマーは、カル
ボン酸類と、少なくとも炭素原子4個と水酸基3個を含
む多価アルコールのアルケニルエーテルである。モノマ
ーとしてのカルボン酸類としては、アクリル酸、メタク
リル酸、クロロアクリル酸、シアノアクリル酸、無水マ
レイン酸が代表的なものであり、モノマーとしての多価
アルコールとしては、 オリゴ糖類、アルドヘキソース
類、ケトヘキソース類、ブタントリオール、糖アルコー
ル類が代表的なものである。架橋型ポリアクリル酸の配
合量は、全量中の0.2〜3重量パーセント、好ましく
は、0.5〜2重量パーセントである。配合量が0.2
重量パーセント未満であると、粘度が得られず、3重量
パーセント以上では増粘し、攪拌できなくなってしま
う。
【0010】本発明で用いるアニオン界面活性剤は、無
水アニオン界面活性剤、水溶液状のアニオン界面活性剤
を含む。無水アニオン界面活性剤には、粉末状、液状の
ものがある。これらの界面活性剤は、グリセリンに可溶
であればどのようなものでも本発明で使用可能である。
また不溶のものであっても、分散させて使用することも
できる。無水アニオン界面活性剤を配合する場合、非水
系の先浄剤として用いることができる。この場合、保湿
性の高い保湿剤であるグリセリンを最も多量に配合する
ことができる。更に、水系で不安定な化合物を安定に配
合することも可能である。一方、水溶液状のアニオン界
面活性剤を配合する場合でも、本発明では架橋型ポリア
クリル酸を膨潤する水がいらないため、グリセリンを多
量に配合することができる。具体的には、飽和脂肪酸
塩、不飽和脂肪酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシ
ルメチルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル酢酸塩、アルキル硫酸塩、イセチオン酸塩、スルホ
コハク酸塩等がある。 一方、水溶液状のアニオン界面
活性剤としては、これらの水溶液状のものが挙げられ
る。これらのアニオン界面活性剤の配合量は、全量中の
5〜40重量パーセントで、好ましくは、10〜30重
量パーセントである。配合量が5重量パーセント未満で
あると、起泡性が悪く、40重量パーセント以上では攪
拌中に増粘し、攪拌できなくなってしまう。
【0011】本発明の洗浄剤は、所望により、洗浄剤に
一般に配合される成分、例えば、高級アルコール、ラノ
リン誘導体、蛋白誘導体、ポリエチレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、ポリオキシエチレンポリ
プロピレングリコール、砂糖、ソルビトール等の保湿
剤、ポリエチレンオキシドポリプロピレンオキシドブロ
ックポリマー、アルキロールアミド型、脂肪酸アルコー
ルエトキシレート型等の、非イオン界面活性剤、金属封
鎖剤、防腐剤、PH調製剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、無機塩、色素、及び香料等を含むことができる。
【0012】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明を限定するものではない。実施例に先立
ち、各実施例で採用した試験法、評価基準を以下に示
す。
【0013】(1)手荒れ試験法 各試料につき、男女5名、合計10名のパネルを用い、
左右どちらか一方の手を試料濃度5%、温度35℃の水
溶液に、片方の手を同温度の水に10分間浸せきする操
作を1日当り2回、2日間続けて行ない、左右の手の肌
荒れ状態の差を肉眼で判定した。 ◎・・・・・手荒れ性著しく弱い 10人中0〜1名の試料側の手に手荒れが認められた。 ○・・・・・手荒れ性やや弱い 10人中2〜4名の試料側の手に手荒れが認められた。 △・・・・・手荒れ性やや強い 10人中5〜7名の試料側の手に手荒れが認められた。 ×・・・・・手荒れ性著しく強い 10人中8〜10名の試料側の手に手荒れが認められ
た。
【0014】(2)起性試験 CaCO3 70ppm人工硬水で、試料濃度1%溶液
を400ml作成し、温度40℃の条件下、攪拌器付円
筒型シリンダーを用いて、起泡量を測定した。 ◎・・・・・泡立ち良好 泡量 2000
ml以上 ○・・・・・泡立ちやや良好 泡量 1800
〜2000ml △・・・・・泡立ち普通 泡量 1500
〜1800ml以上 ×・・・・・泡立ち悪い 泡量 1500
ml未満
【0015】(3)洗浄性試験法 CaO/MgO=3/1,5DH人工硬水で、試料濃度
1%溶液を作成し、ウールサージを用いた人工皮脂汚染
布を洗浄した。温度40℃の条件下、ターゴメーター
(JIS K−3371)を用いて、洗浄し、洗浄前後
の反射率より以下の式により、洗浄効果を求めた。 RO=原布(ウールサージ)の反射率 RS=汚染布の反射率 RW=洗浄後の汚染布の反射率 評価基準は以下の通りである。 ◎・・・・・洗浄性良好 洗浄効果 8
0%以上 ○・・・・・洗浄性やや良好 洗浄効果 7
0〜80% △・・・・・洗浄性普通 洗浄効果 6
0〜70% ×・・・・・洗浄性不良 洗浄効果 6
0未満
【0016】(4)安定性試験 0℃、25℃、37℃の各温度に1ヶ月間インキュベー
トし、安定性を肉眼で観察した。 ○・・・・・安定性良好 △・・・・・若干分離 ×・・・・・分離
【0017】(5)粘性試験 25℃における粘度をBL型粘土計で測定した。 ○・・・・・粘性良好 100000cps以
上 △・・・・・粘性普通 10000〜1000
00cps ×・・・・・粘性少ない 10000cps以下
【0018】(6)しっとり感 各試料につき、男女5名、合計10名の専門パネラーに
て、一週間連用の実使用試験を実施し、使用後(乾燥
後)の感触を官能的に評価した。なお、評価方法は、以
下の基準にしたがった。 ◎:良いと答えた人が18名以上の場合。 ○:良いと答えた人が14〜17名の場合。 △:良いと答えた人が8〜13名の場合。 ×:良いと答えた人が7名以下の場合。
【0019】本発明に従って調製した本発明組成物を上
記試験法で評価した結果を比較例とともに表1ないし3
に示す。
【0020】比較例1−9 表1に記載の配合組成からなる洗浄剤を比較例として調
製し、その起泡性、洗浄性、安定性、手荒れ性、粘性等
を調べた。架橋型ポリアクリル酸として、分子量40
0,000のカルボキシビニルポリマーを用いた。この
結果、表1から判明するように、架橋型ポリアクリル酸
を水に膨潤させた系に多量のアニオン界面活性剤を配合
すると、ゲルが破壊され、粘度が低下することが確認さ
れた。
【0021】実施例1−8 グリセリンにカルボキシビニルポリマーを膨潤し、そこ
に、表2記載のアニオン界面活性剤を配合して、その起
泡性、洗浄性、安定性、手荒れ性、粘性等を調べた。こ
の結果、本発明の洗浄剤組成物は、手荒れ性、安定性、
粘性等において、水系に比較して、著しく改善されてい
ることが分かる。 更に、従来では、架橋型ポリアクリ
ル酸を用いた系に多量には配合できなかったアニオン界
面活性剤を配合でき、しかも安定である洗浄剤組成物を
得ることができた。
【0022】実施例9−16 水溶液のアニオン界面活性剤として、N−アシルアミノ
酸塩、N−アシルメチルタウリン酸塩等のものと、無水
の界面活性剤とを組み合わせて行なった。このように、
本発明洗浄剤は、水が含まれた系でも、粘性を損なわな
い良好な結果が得られた。そして、アニオン界面活性剤
として、無水粉末のものと、水溶液状のものとの組み合
わせによる検討も行なった。この結果から、水溶液状の
アニオン界面活性剤を組み合わせても、安定なゲル状の
洗浄剤が得られることが分かった。但し、水溶液中の水
分量が多くなると、粘度が低下する傾向が見られた。ま
た、アニオン界面活性剤としてラウリン酸ナトリウムを
配合し、架橋型ポリアクリル酸として分子量が125,
000のカルボキシビニルポリマー(カーボポール94
1)と400,000のカルボキシビニルポリマー(カ
ーボポール940)を用いて検討した。その結果、94
1に比べて940は、若干粘度が上昇する傾向が見られ
た。この架橋型ポリアクリル酸を用いる場合、重合度の
違いによる影響は、水系に比べると比較的受けにくいこ
とが判明した。
【0023】
【発明の効果】本発明の洗浄剤組成物は、手荒れ性、安
定性、粘性、しっとり感等において、従来の水系に比較
して、著しく改善された。 更に、従来では、架橋型ポ
リアクリル酸を用いた系に多量には配合できなかったア
ニオン界面活性剤を配合でき、しかも安定である洗浄剤
組成物を得ることができた。
【表1】
【表2】
【表3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】架橋型ポリアクリル酸と、グリセリンと、
    アニオン界面活性剤を含有してなる洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】グリセリンに架橋型ポリアクリル酸を溶解
    させ、そこにアニオン界面活性剤を配合し、攪拌するこ
    とを特徴とする洗浄剤組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】グリセリンと架橋型ポリアクリル酸とのゲ
    ル化膨潤体。
JP4106089A 1992-03-31 1992-03-31 洗浄剤組成物 Pending JPH06122896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106089A JPH06122896A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106089A JPH06122896A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122896A true JPH06122896A (ja) 1994-05-06

Family

ID=14424827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106089A Pending JPH06122896A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037431A (en) * 1995-10-20 2000-03-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surfactant absorbing agent and method and surfactant carrying material
JP2012180293A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mandom Corp 半固体状洗浄剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740599A (en) * 1980-07-02 1982-03-06 Unilever Nv Liquid enzyme detergent composition
JPS58173199A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 長門石材株式会社 ペ−スト状クレンザ−の製造法
JPS61246111A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
JPH04120012A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk 透明ゲル状洗浄料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740599A (en) * 1980-07-02 1982-03-06 Unilever Nv Liquid enzyme detergent composition
JPS58173199A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 長門石材株式会社 ペ−スト状クレンザ−の製造法
JPS61246111A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
JPH04120012A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk 透明ゲル状洗浄料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037431A (en) * 1995-10-20 2000-03-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surfactant absorbing agent and method and surfactant carrying material
JP2012180293A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mandom Corp 半固体状洗浄剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693258A (en) Method for improving foaming properties and foaming composition
KR20000052489A (ko) 투명한 세정 세제 시스템
JP2610614B2 (ja) 水和陽イオンポリマー含有のマイルドな皮膚洗浄用固形石鹸
JPH07504927A (ja) 改良されたマイルドな石鹸‐合成洗剤固形物
JP2005132824A (ja) 穏やかで効果的な浄化用組成物
JPH049840B2 (ja)
WO2002062936A1 (en) Mild foaming cleanser composition
JPS591600A (ja) 洗剤
KR20070060701A (ko) 수용성 필름 타입 세정제
JPH06122896A (ja) 洗浄剤組成物
JP3824669B2 (ja) 液体身体洗浄剤組成物
JP5307347B2 (ja) 洗浄剤組成物
US20040241136A1 (en) Keratotic plug remover
KR20220033627A (ko) 거품 제형으로 토출되는 세정 조성물
JP3589513B2 (ja) マッサージ化粧料
JP4246945B2 (ja) 液体身体洗浄剤組成物
JP2001040391A (ja) アニオン性界面活性剤及び洗浄剤組成物
JPH0715116B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH06504764A (ja) 改良加工性および固形物特性のための長鎖アルキルサルフェートを有する合成洗剤固形物
KR101105810B1 (ko) 인체 세정제 조성물
JP2015147824A (ja) 固形石鹸組成物
JP6190655B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
KR20200118725A (ko) 젤상 세정용 화장료 조성물
JP5654197B2 (ja) シャンプー組成物
KR101087354B1 (ko) 구조화된 액체 세제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000717