JPH06122864A - ポリマー形粘度指数改善添加剤 - Google Patents

ポリマー形粘度指数改善添加剤

Info

Publication number
JPH06122864A
JPH06122864A JP3351908A JP35190891A JPH06122864A JP H06122864 A JPH06122864 A JP H06122864A JP 3351908 A JP3351908 A JP 3351908A JP 35190891 A JP35190891 A JP 35190891A JP H06122864 A JPH06122864 A JP H06122864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
viscosity index
acrylate
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3351908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041554B2 (ja
Inventor
Paola Gambini
パオラ・ガンビーニ
Paolo Koch
パオロ・コーク
Alberto Santambrogio
アルベルト・サンタンブロージョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINI RICERCA SCIENT TECNOLOG
MINISUTERO DER UNIV E DERA RICHIERUKA SHIENTEIFUIKA E TEKUNOROJIIKA
Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST)
Original Assignee
MINI RICERCA SCIENT TECNOLOG
MINISUTERO DER UNIV E DERA RICHIERUKA SHIENTEIFUIKA E TEKUNOROJIIKA
Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINI RICERCA SCIENT TECNOLOG, MINISUTERO DER UNIV E DERA RICHIERUKA SHIENTEIFUIKA E TEKUNOROJIIKA, Ministero dell Universita e della Ricerca Scientifica e Tecnologica (MURST) filed Critical MINI RICERCA SCIENT TECNOLOG
Publication of JPH06122864A publication Critical patent/JPH06122864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041554B2 publication Critical patent/JP3041554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) (式中、R’は互いに同一又は異なるものであって、水
素原子又はアルキル基であり;Raは炭素数6ないし25の
アルキル基又は直鎖状又は分枝状アルキル基の混合物で
あり;Rbは炭素数1ないし4のアルキル基、又は前記Ra
と同一であり;Rcは窒素数1又は2及び炭素数4ないし
20の1以上の直鎖状、分枝状又は環状アルキル基でな
り;x、y及びzは重合可能なモノマーユニットのそれ
ぞれの重量百分率を示し、xは80ないし95%、yは0な
いし12%及びzは2ないし8%である)で表されるポリ
マー形粘度指数改善添加剤。 【効果】 この添加剤は潤滑油に配合され、潤滑油の粘
度指数改善剤として作用すると同時に、分散剤及び酸化
防止剤としての機能を発揮する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、分散特性及び酸化防止特性を有
する潤滑油の粘度指数改善剤(V.I.I.)に係る。
【0002】当分野では、温度変動時のレオロジー挙動
を改善し得る油溶性重合体(V.I.I.)(たとえば、油
溶性となるように多数の炭素原子を含有するアクリル酸
又はメタクリル酸アルキルエステルの重合体又は共重合
体)を潤滑油に添加することは公知である。さらに、前
記油溶性重合体に共重合可能な含窒素モノマーを導入し
て、生成物に粘度指数改善特性に加えて分散特性を付与
することも公知である。かかる共重合可能な含窒素モノ
マー(分散剤モノマーとしても公知)は、一般に、ビニ
ルイミダゾール、ビニルピロリドン、ビニルピリジン及
びN,N−ジアルキル−アミノエチル−メタクリレート
の中から選ばれる。その実施に関しては、たとえば英国
特許第1,272,161号及び第1,333,733号、米国特許第3,73
2,334号及びベルギー国特許第874,068号に開示されてい
る。同時に分散特性及び酸化防止特性を有するV.I.
I.共重合体は、内燃機関においてスラッジの生成を低
減させ、エンジン作動の間の潤滑油の酸化を低減させる
ために使用されることも公知である。たとえば、米国特
許第4,699,723号には、窒素原子及びイオウ原子を含有
するモノマー(たとえば4−メチル−5−ビニルチアゾ
ール)をグラフトさせたエチレン−プロピレン共重合体
(粘度指数改善特性に加えて、分散特性及び酸化防止特
性を有する)が開示されている。これら重合体(通常、
マルチファンクショナルと定義される)の使用は、潤滑
油中に含有される特殊な添加剤(たとえば、亜鉛ジチオ
ホスフェートの如き耐摩耗添加剤、ポリイソブテニルス
クシンイミドの如き分散剤、スルホン酸カルシウムの如
き清浄剤、立体障害フェノールの如き酸化防止剤等)の
性能を改善し、場合によってはこれらの使用量を低減さ
せる。
【0003】本発明は、潤滑油の粘度指数を有効に改善
する特性と共に、分散特性及び酸化防止特性を有する潤
滑油用のイオウを含有しないポリマー形添加剤を提供す
る。さらに、本発明は、かかる添加剤を調製するための
簡単かつ便利な方法を併せて提供する。これによれば、
本発明の第1の目的は、不飽和エステルの共重合によっ
て得られ、下記一般式(I)(なお、該一般式(I)は反
応性モノマーの種類及び量を表示するものであって、最
終重合体鎖における単量体の配置を示すものではない)
で表される分散特性及び酸化防止特性を有するポリマー
形粘度指数改善添加剤を提供することにある。一般式
(I) (式中、R’は互いに同一又は異なるものであって、水
素原子又はアルキル基であり;Raは炭素数6ないし25の
アルキル基又は直鎖状又は分枝状アルキル基の混合物で
あり;Rbは炭素数1ないし4のアルキル基、又は前記Ra
と同一であり;Rcは窒素数1又は2及び炭素数4ないし
20の1以上の直鎖状、分枝状又は環状アルキル基でな
り;x、y及びzは重合可能なモノマーユニットのそれ
ぞれの重量百分率を示し、xは80ないし95%、yは0な
いし12%及びzは2ないし8%である。)
【0004】本発明の好適な具体例によれば、xは85な
いし90重量%、yは3ないし7重量%及びzが4ないし
6重量%であり;R’はメチル基であり、従って一般式
(I)で表される重合可能なエステルのすべてがメタク
リレートであり;Raは炭素数10ないし20の天然又は合成
の直鎖状又は分枝状第1級アルコールの混合物に由来す
るアルキル基であり;Rbはメチル基であり;Rcは2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オール基であ
り、従って重合可能なモノマー CH2=CR'−COORc が2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オー
ルメタクリレートである。本発明のさらに好適な具体例
では、Rcのメタクリレートは、2,2,6,6−テトラメ
チル−ピペリジン−4−オールメタクリレート50−85重
量%及びN,N−ジメチル−アミノエタノール又はN−
(3−ヒドロキシプロピル)−N'−メチル−ピペラジン
メタクリレート又はこれらの混合物15−50重量%の混合
物である。
【0005】本発明の他の目的は、上記一般式(I)で
表される多機能性添加剤の製法を提供することにある。
該製法は、Ra、Rb及びRc(メタ)アクリレートの混合物
(ここでRa(メタ)アクリレートは80−95%の量で存在
し、Rb(メタ)アクリレートは0−12%の量で存在し、
Rc(メタ)アクリレートは2−8%の量で存在する)を
共重合させることを特徴とする。本発明の好適な具体例
では、共重合される混合物は、Ra(メタ)アクリレート
(すなわち、炭素数10ないし20の天然又は合成の直鎖状
又は分枝状第1級アルコール混合物の(メタ)アクリル
酸エステル)85−90重量%;Rb(メタ)アクリレート
(すなわち、メタノールの(メタ)アクリル酸エステ
ル)3−7重量%;及びRc(メタ)アクリレート(すな
わち、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−
オールの(メタ)アクリル酸エステル、又は2,2,6,
6−テトラメチル−ピペリジン−4−オールメタクリレ
ート50−85重量%及び残部の15−50重量%が、N,N−
ジメチル−アミノエタノール(メタ)アクリレート又は
N−(3−ヒドロキシプロピル)−N'−メチルピペラジ
ン又はこれらの混合物でなる混合物)4−6重量%でな
る。本発明は、さらに、前記Rc形の(メタ)アクリレー
トに属し、他のアクリレート又はアルキルアクリレート
と共重合される際に分散剤作用性モノマーとして有用で
あり、通常の有機化学反応によって調製される一般式
(II) (式中、R’は水素又はメチル基である)で表される新
規なアクリレート又はメチルアクリレートを提供する。
【0006】重合反応に当たっては、これらモノマーを
別々に又は同時に脱気し、混合し、不活性有機溶媒(好
ましくは鉱油、たとえば100℃において5.4cStのSolvent
Neutral)で希釈する。ついで、反応混合物を、酸素の
不存在下、ラジカル開始剤(加熱前又は加熱後に添加)
の存在下、(メタ)アクリル酸エステルの60−100%が相
応する共重合体に変化するまで温度70−130℃に加熱す
る。この目的に好適なラジカル触媒は、第3級ブチルペ
ルオクタノエート、第3級ブチルペル(2−エチル)ヘ
キサノエート、第3級ブチルペルイソノナノエート、第
3級ブチルベンゾアート、アゾ−ビス−イソブチロニト
リル、ジベンゾイルペルオキシド、ジ−ラウロイルペル
オキシド及びビス(4−第3級ブチルシクロヘキシル)
ペルオキシジカーボネートの中から選ばれるものであ
り、メタクリル酸エステル100重量部当たり0.2ないし3
重量部の量で使用される。反応混合物中に脂肪族メルカ
プタン、チオグリコール及びチオフェノール(たとえば
第3級ドデシルメルカプタン及びエタンジチオール)の
如きスルフレーテッド(sulphurated)物質を存在させ
ることができ、これら物質の目的は生成する共重合体の
分子量を調節することにある。これらスルフレーテッド
物質は、一般に(メタ)アクリル酸エステル100重量部
当たり0.01ないし0.5重量部の量で存在する際にその活
性を発揮する。反応の進行は赤外線分析によって監視さ
れる。モノマーの変化率は、上述の温度及び他の条件下
において一般に0.5ないし4時間で上述の値に達する。
このようにして、不活性溶媒中における一般式(I)の
添加剤の溶液が得られる。公知の手段(たとえば減圧
下)により溶媒を除去することによって共重合体がその
ままで単離される。添加剤はそのままで潤滑油に添加さ
れるが、その添加は、溶媒−希釈剤(本発明の好適な具
体例では、一般式(I)の添加剤を調製するために不活
性溶媒として使用されるものと同じ鉱油である)中に溶
解した添加剤25−95重量%、好ましくは40−70重量%を
含有する濃縮物を使用することによって容易になる。
【0007】本発明の目的は、さらに、主として潤滑油
を含有し、V.I.I.、分散剤及び酸化防止剤として有効
な上述の添加剤を所定量含有してなる潤滑油組成物を提
供することにある。かかる有効量は重合体自体に関し一
般に0.5ないし10重量%、好ましくは1.2ないし6重量%
である。本発明の添加剤は、精製潤滑剤(たとえば自動
車用)において他の通常の添加剤(分散剤、清浄剤、耐
摩耗剤、酸化防止剤等)と組合せて使用される。本発明
を説明するために以下に実施例を例示する。
【0008】実施例1 透熱性油加熱ジャケットを有し、アンカー形撹拌機、温
度測定用サーモカプル及び窒素インジェクターを具備す
る反応器に、SN 150鉱油148g、C12-18直鎖状メタクリ
ルアルコールモノマー 130.31g及び2,2,6,6−テト
ラメチル−ピペリジン−4−オールメタクリレート 1.7
gを充填し、窒素を注入しながら系を1時間撹拌した。
N−(3−ヒドロキシプロピル)−N'−メチルピペラジ
ンメタクリレート5g、メチルメタクリレート 15g及
び第3級ブチルペルオクタノエート 0.9g(TBPO)(重合
開始剤として)を別々に脱気した。ついで、脱気したモ
ノマーを反応器に添加し、温度を100℃に上昇させ、開
始剤を添加した。直ちに重合反応が始まった。該反応は
強い発熱性であり、従って、この温度を反応完了まで
(2−3時間)一定に維持するよう温度コントロールシ
ステムをセットした。反応の進行をIR分析によって追跡
し、1320−1340cm-1におけるメタクリル系モノマーの二
重結合に係る吸収バンドが徐々に消失することを確認し
た。SN 150中における重合体の最終溶液は動粘度783.83
cSt(100℃)を有していた。
【0009】該添加剤の粘度指数改善剤としての評価 SN 150中における10%溶液の動粘度(100℃):14.77 cS
t SN 150中における10%溶液の動粘度(40℃):84.74 cSt SN 150中における10%溶液の動粘度(−20℃):2900 cP 粘度指数:184分散特性の評価 添加剤の分散特性を、いわゆるアスファルテン試験によ
って評価した。触媒としてナフテン酸銅(II)の存在下
におけるナフテン系油の酸化によってアスファルテンを
生成した。試験法は次のとおりである。すなわち、分散
特性を評価する対象の共重合体50mgを、わずかに加熱
し、撹拌しながらSN 150を加えて20gとした。別に、塩
化メチレン 10ml中に溶解したアスファルテン 30mgでな
る溶液を調製し、溶解した重合体に添加した。溶液をオ
ーブン内で150℃に1時間置いて揮発性物質を除去し、
ついで冷却させた。これを比濁分析計のセルに移し、濁
り度の値を装置から読み取った。この値は重合体の分散
容量が低下するに従って上昇する。第1の読み取り後、
溶液を7500rpmで10分間遠心処理し、ついで第2回目の
比濁分析計の読み取りを行った。分散指数(D.I.)は
次式によって与えられる。 D.I.=(遠心処理後の濁り度/遠心処理前の濁り度)
×100 絶対濁り度はメリットのファクターを構成するものであ
り、D.I.値が同一の場合には、低い絶対濁り度を示す
添加剤が好適である。上述の如く調製した共重合体の分
散指数は100であり、絶対濁り度は25/25であった。市
販の比較用添加剤は分散指数100、絶対濁り度73/73を
示す。
【0010】酸化防止特性の評価 酸化触媒としてナフテン酸鉄(III)0.38%を含有するS
N 450中における添加剤の20%溶液を使用した。得られ
た溶液を165℃に温度制御し、流速16.5リットル/時間の空
気流下に維持した。1時間毎にサンプルを取出し、IRに
おける1700cm-1の酸化吸収バンドの増加について試験し
た。結果を添加剤を含有しないオイルサンプルに関する
ものと比較した。結果は次のとおりである。 添加剤を含有しないサンプル: 2時間後のIR吸収=14.59;20時間後=83.93 添加剤を含有するサンプル: 2時間後のIR吸収=13.26;20時間後=65.99 調製した添加剤の酸化防止特性を再度評価するため、示
差熱分析を行い、基質酸化に対応する発熱ピークのオン
セット温度を決定した。ナフテン酸鉄(III)0.38%を
含有するSN 450中における重合体の20%溶液について、
酸素10ハ゛ール、加熱速度5℃/分、50−350℃の範囲で分
析を行った。添加剤を含有しないオイルはオンセット温
度174.7℃を有し、添加剤を含有するオイルはオンセッ
ト温度180.2℃を有していた。
【0011】エンジン試験 実施例1で得られた重合体Aのエンジン特性を評価する
ため、試験対象の重合体6.5重量%及び亜鉛ジチオホス
ホネート、超塩基性スルホン酸カルシウム、ポリイソブ
テニルスクシンイミド及び立体障害フェノールでなる通
常の添加剤10.5重量%を含有するSAE 15W50グレードの
潤滑油を使用した。また、エチレン−プロピレン共重合
体を基材とする従来の粘度指数改善剤6.5%を使用し
た。潤滑油性能の評価に使用したエンジン試験は、VE S
eq.(ASTM STP 315H PTIII法)、IIIE Seq.(ASTM STP 3
15H PTII法)、Mercedes M102Eブラックスラッジテスト
(CEC L−41−T−88法)及びPetter W1(CEC L−02−A
−78法)である。これらのテスト(公式のCCMC仕様書に
組込まれている)は、潤滑油の分散性能及び酸化防止性
能を評価するものであり、テスト後、各種エンジン部材
の評価の結果が仕様書に述べられた限度内に入る場合に
は合格するものであると判断されることが知られてい
る。上述の潤滑油に関するテストの結果及びクラスG4の
潤滑材に関するCCMC仕様書の各限度値を次表に示す。
【表1】 VE Seq. 添加物含有オイル 仕様書記載の限度 に関する結果 エンジンスラッジ平均評点 9.14 9(最小) ロッカアームカバースラッジ 8.10 7(最小) ピストンスカートワニス平均評点 6.58 6.5(最小) エンジンワニス平均評点 6.01 5(最小) オイルリング閉塞(%) 0 15(最大) オイルスクリーン閉塞(%) 2 20(最大) 圧縮リングこう着 0 0(最大) カムの平均摩耗(μm) 130 130(最大) カムの最大摩耗(μm) 335.3 380(最大)
【表2】 IIIE Seq. 添加物含有オイル 仕様書記載の限度 に関する結果 40℃における粘度の上昇率(%) 144 300(最大) ピストンスカートワニス 8.9 8.9(最大) リングランドワニス 3.67 3.5(最小) スラッジ 9.51 9.2(最小) リングこう着 0 0 リフタこう着 0 0 カム及びリフタの平均摩耗(μm) 9.3 30(最大) カム及びリフタの最大摩耗(μm) 49 60(最大)
【表3】 MERC.M102E(ブラックスラッジ) 添加物含有オイル 仕様書記載の限度 に関する結果 エンジンスラッジメリット 9.3 9(最小)
【表4】 PETTER W1 添加物含有オイル 仕様書記載の限度 に関する結果 ベアリング重量減(mg) 19.8 25(最大) 40℃における粘度の上昇率(%) 87 記載なし
【0012】実施例2 透熱性油加熱ジャケットを有し、アンカー形撹拌機、温
度測定用サーモカプル及び窒素インジェクターを具備す
る反応器に、SN 150鉱油148g、C12-18直鎖状メタクリ
ルアルコールモノマー 125.09g及び2,2,6,6−テト
ラメチル−ピペリジン−4−オールメタクリレート 11.
8gを充填し、窒素を注入しながら系を1時間撹拌し
た。メチルメタクリレート 15g及び第3級ブチルペル
オクタノエート 0.9g(重合開始剤として)を別々に脱
気した。ついで、メチルメタクリレートを反応器に添加
したところ、温度が100℃に上昇した。この温度に達し
た時点で開始剤を添加した。直ちに重合反応が始まっ
た。該反応は強い発熱性であり、従って、この温度を反
応完了まで(2−3時間)一定に維持するよう温度コン
トロールシステムをセットした。反応の進行をIR分析に
よって追跡し、1320−1340cm-1におけるメタクリル系モ
ノマーの二重結合に係る吸収バンドが徐々に消失するこ
とを確認した。得られた生成物の特性を実施例1に記載
の如くして測定した。結果は次のとおりである。 希釈前の粘度(100℃):1100 cSt SN 150中における10%溶液の粘度(100℃):13.93 cSt SN 150中における10%溶液の粘度(40℃):78.92 cSt 粘度指数:183 SN 150中における10%溶液の粘度(−20℃):3000 cP 分散指数:100% 絶対濁り度:118/118 酸化安定性: 添加剤を含有しないオイルサンプル: 2時間後のIR吸収=14.59 20時間後のIR吸収=83.93 重合体20重量%を含有するオイルサンプル: 2時間後のIR吸収=7.20 20時間後のIR吸収=71.40 示差熱分析:オンセット温度=189.2℃
【0013】実施例3N−(3−ヒドロキシプロピル)−N'−メチルピペラジ
ンメタクリレートの調製 透熱性油加熱ジャケットを有し、アンカー形撹拌機、温
度測定用サーモカプル及び還流ヘッド付き蒸留塔を具備
する円筒状ガラス反応器に、N−(3−ヒドロキシプロ
ピル)−N'−メチルピペラジン及びメチルメタクリレー
トを1:2のモル比で導入した。ついで、重合開始剤と
して反応系に対して0.05重量%のフェノチアジンを、塩
基性触媒(たとえばジブチルスズジラウレート)と共
に、初期アルコールに対するモル比1:135で添加し
た。塔のオーバーヘッド冷却器に接続した減圧ポンプに
よって残留圧力を560mmHgに低下させ、系の温度を徐々
に95℃に上昇させた。この温度で反応系は沸騰し、メタ
ノール−メチルメタクリレート共沸混合物(重量組成8
5:15を有する)を塔頂において凝縮させた。塔頂の温
度が約54−55℃(すなわち共沸混合物の沸点)で安定し
たところで、これを還流冷却器を介して取出しながら、
反応を徐々に完了に向わせると共に、その進行をガスク
ロマトグラフィー分析によって追跡した。約9時間後、
アルコールの変化率が98%を越えた時点で、なお存在す
る過剰のメチルメタクリレート、未反応のアルコール及
びメタノールを高減圧蒸留によって除去し、このように
して得られたメタクリレートを蒸留した。 沸点:116℃/2mmHg 蒸留後の収率:95% 元素分析(括弧内は理論値を示す): C=63.4(63.6);H=10.1(9.8);N=12.1(12.3) IR(液フィルム):1720cm-1(カルボニル基)、1640cm-1
(C=C二重結合)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C10N 30:02 30:04 30:10 40:25 (72)発明者 パオラ・ガンビーニ イタリー国ミラノ市リーパ・ディ・ポル タ・ティチネーゼ107 (72)発明者 パオロ・コーク イタリー国メレニャーノ市ビア・パルミー ロ・トグリアッティ18 (72)発明者 アルベルト・サンタンブロージョ イタリー国コルシコ市ピアッザ・デラ・ピ アンタ16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和エステルの共重合によって得られ、
    下記一般式(I)(なお、該一般式(I)は反応性モノマ
    ーの種類及び量を表示するものであって、最終重合体鎖
    における単量体の配置を示すものではない)で表される
    分散特性及び酸化防止特性を有するポリマー形粘度指数
    改善添加剤。一般式(I) (式中、R’は互いに同一又は異なるものであって、水
    素原子又はアルキル基であり;Raは炭素数6ないし25の
    アルキル基又は直鎖状又は分枝状アルキル基の混合物で
    あり;Rbは炭素数1ないし4のアルキル基、又は前記Ra
    と同一であり;Rcは窒素数1又は2及び炭素数4ないし
    20の1以上の直鎖状、分枝状又は環状アルキル基でな
    り;x、y及びzは重合可能なモノマーユニットのそれ
    ぞれの重量百分率を示し、xは80ないし95%、yは0な
    いし12%及びzは2ないし8%である。)
  2. 【請求項2】請求項1記載のものにおいて、前記一般式
    (I)におけるxが85ないし90重量%、yが3ないし7
    重量%及びzが4ないし6重量%であり;R’がメチル
    基であり、従って一般式(I)で表される重合可能なエ
    ステルのすべてがメタクリレートであり;Raが炭素数10
    ないし20の天然又は合成の直鎖状又は分枝状第1級アル
    コールの混合物に由来するアルキル基であり;Rbがメチ
    ル基であり;Rcが2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
    ジン−4−オール基であり、従って重合可能なモノマー CH2=CR'−COORc が2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オー
    ルメタクリレートである、ポリマー形粘度指数改善添加
    剤。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のものにおいて、前記
    Rcのメタクリレートが、2,2,6,6−テトラメチル−
    ピペリジン−4−オールメタクリレート50−85重量%及
    びN,N−ジメチル−アミノエタノール又はN−(3−ヒ
    ドロキシプロピル)−N'−メチル−ピペラジンメタクリ
    レート又はこれらの混合物15−50重量%の混合物であ
    る、ポリマー形粘度指数改善添加剤。
  4. 【請求項4】請求項1−3記載の一般式(I)で表され
    る添加剤の製法において、Ra、Rb及びRc(メタ)アクリ
    レートの混合物(ここでRa(メタ)アクリレートは80−
    95%の量で存在し、Rb(メタ)アクリレートは0−12%
    の量で存在し、Rc(メタ)アクリレートは2−8%の量
    で存在する)を共重合させることを特徴とする、ポリマ
    ー形粘度指数改善添加剤の製法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の製法において、Ra(メタ)
    アクリレート(すなわち、炭素数10ないし20の天然又は
    合成の直鎖状又は分枝状第1級アルコール混合物の(メ
    タ)アクリル酸エステル)85−90重量%;Rb(メタ)ア
    クリレート(すなわち、メタノールの(メタ)アクリル
    酸エステル)3−7重量%;及びRc(メタ)アクリレー
    ト(すなわち、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ
    ン−4−オールの(メタ)アクリル酸エステル、又は
    2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オール
    メタクリレート50−85重量%及び残部の15−50重量%
    が、N,N−ジメチル−アミノエタノール(メタ)アク
    リレート又はN−(3−ヒドロキシプロピル)−N'−メ
    チルピペラジン又はこれらの混合物でなる混合物)4−
    6重量%でなる混合物を共重合させる、ポリマー形粘度
    指数改善添加剤の製法。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載の製法において、前記
    共重合反応を、不活性溶媒(好ましくは鉱油)中、酸素
    の不存在下、温度70−130℃、加熱前又は加熱後に前記
    (メタ)アクリレート100重量部当たり0.2ないし3重量
    部の量で添加したラジカル開始剤の存在下でモノマーの
    変化率が60ないし100%となるまで行う、ポリマー形粘
    度指数改善添加剤の製法。
  7. 【請求項7】請求項4−6のいずれか1項記載の製法に
    おいて、重合触媒が、第3級ブチルペルオクタノエー
    ト、第3級ブチルペル(2−エチル)ヘキサノエート、
    第3級ブチルペルイソノナノエート、第3級ブチルベン
    ゾアート、アゾ−ビス−イソブチロニトリル、ジベンゾ
    イルペルオキシド、ジ−ラウロイルペルオキシド及びビ
    ス(4−第3級ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカ
    ーボネートの中から選ばれるものである、ポリマー形粘
    度指数改善添加剤の製法。
  8. 【請求項8】請求項4−7のいずれか1項記載の製法に
    おいて、前記共重合反応を、生成する共重合体の分子量
    を調節することを目的とするスルフレーテッド物質の存
    在下で行い、該物質が総(メタ)アクリル酸エステルの
    0.005ないし0.6重量%、好ましくは0.1ないし0.4重量%
    の量で存在する、ポリマー形粘度指数改善添加剤の製
    法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の製法において、前記スルフ
    レーテッド化合物が脂肪族メルカプタン、チオグリコー
    ル及びチオフェノールに属するものである、ポリマー形
    粘度指数改善添加剤の製法。
  10. 【請求項10】前記Rc形の(メタ)アクリレートに属
    し、他のアクリレート又はアルキルアクリレートと共重
    合される際に分散剤作用性モノマーとして有用であり、
    通常の有機化学反応によって調製される一般式(II) (式中、R’は水素又はメチル基である)で表される化
    合物。
  11. 【請求項11】溶媒−希釈剤(本発明の好適な具体例で
    は、添加剤自体を調製するための不活性溶媒として使用
    されるものと同じ鉱油である)中に前記一般式(I)の
    添加剤25−95重量%、好ましくは40−70重量%を含有し
    てなる潤滑油濃縮物。
  12. 【請求項12】主として潤滑油を含有し、粘度指数改善
    剤、分散剤及び酸化防止剤として有効な請求項1−3記
    載の添加剤を所定量含有してなる、潤滑油組成物。
  13. 【請求項13】請求項12記載のものにおいて、分散特性
    及び酸化防止特性を有する粘度指数改善添加剤が0.5な
    いし10重量%の量で存在する、潤滑油組成物。
  14. 【請求項14】請求項13記載のものにおいて、分散特性
    及び酸化防止特性を有する粘度指数改善添加剤が1.2な
    いし6重量%の量で存在する、潤滑油組成物。
JP3351908A 1990-12-14 1991-12-13 ポリマー形粘度指数改善添加剤 Expired - Fee Related JP3041554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22396A/90 1990-12-14
IT02239690A IT1244474B (it) 1990-12-14 1990-12-14 Addittivo multifunzionale per oli lubrificanti

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122864A true JPH06122864A (ja) 1994-05-06
JP3041554B2 JP3041554B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=11195730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351908A Expired - Fee Related JP3041554B2 (ja) 1990-12-14 1991-12-13 ポリマー形粘度指数改善添加剤

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5322632A (ja)
EP (1) EP0493846B1 (ja)
JP (1) JP3041554B2 (ja)
KR (1) KR920012377A (ja)
CN (3) CN1045105C (ja)
AT (1) ATE101874T1 (ja)
AU (1) AU648844B2 (ja)
BR (1) BR9105354A (ja)
CA (1) CA2057492C (ja)
DE (1) DE69101238T2 (ja)
DK (1) DK0493846T3 (ja)
EC (1) ECSP910796A (ja)
ES (1) ES2049522T3 (ja)
HU (1) HU213734B (ja)
IT (1) IT1244474B (ja)
MX (1) MX9102506A (ja)
PL (1) PL167974B1 (ja)
PT (1) PT99796B (ja)
RU (1) RU2102402C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527456A (ja) * 2012-08-14 2015-09-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 潤滑剤組成物用のポリマー及びその形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270673B (it) * 1994-10-19 1997-05-07 Euron Spa Additivo multifunzionale per olii lubrificanti compatibili con fluoroelastomeri
DE4446365A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kunststoff-Teilchen
WO1999057162A1 (en) * 1998-05-02 1999-11-11 Bp Chemicals Limited Polymers and their uses
CN1058516C (zh) * 1998-05-08 2000-11-15 中国石油化工总公司 一种润滑油金属减活剂及其制备方法
GB9810370D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-15 Bp Exploration Operating Polymer products and their uses in oil
WO2001024903A2 (en) * 1999-10-07 2001-04-12 Dante Oppici A plant for recovering solvents from air
US6642189B2 (en) 1999-12-22 2003-11-04 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Engine oil compositions
DE102007036856A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-26 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Estergruppen-umfassenden Polymeren als Antifatigue-Additive
DE102010001040A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-21 Evonik RohMax Additives GmbH, 64293 (Meth)acrylat-Polymere zur Verbesserung des Viskositätsindexes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304260A (en) * 1960-12-30 1967-02-14 Monsanto Co Compositions of improved viscosity index containing alkyl polymethacrylate of high relative syndiotacticity
NL6903485A (ja) * 1968-01-23 1970-09-08 Roehm & Haas Gmbh
US3816314A (en) * 1972-05-31 1974-06-11 Exxon Research Engineering Co Block copolymers of unsaturated ester and a nitrogen containing monomer as v.i.improving and dispersant additives for oils
US3864099A (en) * 1973-12-03 1975-02-04 Gulf Research Development Co Mineral oils containing copolymers of aziridineethyl acrylates and methacrylates: alkyl acrylates and methacrylates
US4036768A (en) * 1976-06-14 1977-07-19 Texaco Inc. Polymethacrylate and lube composition thereof
DE3672402D1 (de) * 1985-04-24 1990-08-09 Texaco Development Corp Polymere von olefinischen ungesaettigten verbindungen und diese polymere enthaltendes mineraloel zur verbesserung des viskositaetsindexes.
DE3544061A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Roehm Gmbh Hochscherstabile mehrbereichsschmieroele mit verbessertem viskositaetsindex
US4699723A (en) * 1986-08-20 1987-10-13 Texaco Inc. Dispersant-antioxidant multifunction viscosity index improver
US5157088A (en) * 1987-11-19 1992-10-20 Dishong Dennis M Nitrogen-containing esters of carboxy-containing interpolymers
DE3843922A1 (de) * 1988-12-24 1990-06-28 Hoechst Ag Neue copolymere, deren mischungen mit poly(meth)acrylsaeureestern und deren verwendung zur verbesserung der fliessfaehigkeit von rohoelen in der kaelte
US5013468A (en) * 1989-10-10 1991-05-07 Texaco Inc. Dispersant/antioxidant VII lubricant additive
US4941985A (en) * 1989-12-01 1990-07-17 Texaco Inc. Dispersant/antioxidant VII lubricant additive
US5169550A (en) * 1990-06-06 1992-12-08 Texaco Chemical Company Synthetic lubricant base stocks having an improved viscosity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527456A (ja) * 2012-08-14 2015-09-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 潤滑剤組成物用のポリマー及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT9022396A0 (it) 1990-12-14
AU8881891A (en) 1992-06-18
PL292766A1 (en) 1992-08-10
HUT59719A (en) 1992-06-29
DK0493846T3 (da) 1994-05-30
KR920012377A (ko) 1992-07-27
ECSP910796A (es) 1992-08-26
CN1066678A (zh) 1992-12-02
HU913951D0 (en) 1992-02-28
EP0493846B1 (en) 1994-02-23
EP0493846A1 (en) 1992-07-08
CN1099790A (zh) 1995-03-08
CN1047196C (zh) 1999-12-08
CA2057492A1 (en) 1992-06-15
IT9022396A1 (it) 1992-06-14
BR9105354A (pt) 1992-08-25
CN1047195C (zh) 1999-12-08
AU648844B2 (en) 1994-05-05
JP3041554B2 (ja) 2000-05-15
ES2049522T3 (es) 1994-04-16
PT99796A (pt) 1993-04-30
CN1107882A (zh) 1995-09-06
ATE101874T1 (de) 1994-03-15
IT1244474B (it) 1994-07-15
DE69101238T2 (de) 1994-06-01
HU213734B (en) 1997-09-29
PT99796B (pt) 1999-05-31
CA2057492C (en) 2005-06-28
US5322632A (en) 1994-06-21
CN1045105C (zh) 1999-09-15
RU2102402C1 (ru) 1998-01-20
PL167974B1 (pl) 1995-12-30
MX9102506A (es) 1992-06-01
DE69101238D1 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146492A (en) Lubricant compositions which exhibit low degree of haze and methods of preparing same
US5834408A (en) Pour point depressants via anionic polymerization of (meth)acrylic monomers
EP0113591B1 (en) Oil and fuel compositions, polymers useful as additives therein and methods of making the polymers
US5013470A (en) Antioxidant VII lubricant additive
US3222282A (en) Moderately crosslinked polymers as hydrocarbon oil additives
US3052648A (en) Preparation of copolymers useful as dispersants in oils
JP3773566B2 (ja) フルオロエラストマーと相容性の、潤滑油用多官能性添加剤
US4606834A (en) Lubricating oil containing VII pour depressant
JP2525435B2 (ja) 潤滑油用添加剤
US5043087A (en) Addives for paraffinic lubricants
JP3041554B2 (ja) ポリマー形粘度指数改善添加剤
EP0164807B1 (en) Multifunctional additive for lubrificating oils and process for the preparation thereof
EP0435418B1 (en) A dispersant/antioxidant viscosity index improving lubricant additive
CA2162552C (en) Dispersant viscosity index improving additive for lubricating oils
US5440000A (en) Dispersant/antioxidant VII lubricant additive
CA2146604C (en) Process for making a viscosity index improving copolymer
US5013468A (en) Dispersant/antioxidant VII lubricant additive
EP0171189A2 (en) Polymer composition and lubricating oil containing said composition as pour depressant
JPS5920715B2 (ja) 粘度増加能のすぐれた粘度指数向上剤
US3172856A (en) Copolymers of n-alkyl piperazine acry- late and alkyl acrylate and lubricat- ing oils containing them
EP0508012B1 (en) A dispersant/antioxidant viscosity index improving lubricant additive
JPH06184579A (ja) 駆動系潤滑油用粘度指数向上剤
US3206404A (en) Lubricants containing benzalalkylimine copolymers
JPH0853686A (ja) 粘度指数向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees