JPH0612155Y2 - ウインドレギユレ−タ - Google Patents

ウインドレギユレ−タ

Info

Publication number
JPH0612155Y2
JPH0612155Y2 JP1987108531U JP10853187U JPH0612155Y2 JP H0612155 Y2 JPH0612155 Y2 JP H0612155Y2 JP 1987108531 U JP1987108531 U JP 1987108531U JP 10853187 U JP10853187 U JP 10853187U JP H0612155 Y2 JPH0612155 Y2 JP H0612155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
guide
wire
sliders
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987108531U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412884U (ja
Inventor
弦二 岩崎
清雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1987108531U priority Critical patent/JPH0612155Y2/ja
Publication of JPS6412884U publication Critical patent/JPS6412884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612155Y2 publication Critical patent/JPH0612155Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はウインドレギュレータに関する。さらに詳しく
は、自動車の窓ガラスや建物などの窓ガラスを昇降させ
るのに適したワイヤ駆動式のウインドレギュレータに関
する。
〔従来の技術〕
従来のワイヤ駆動式ウインドレギュレータは、いずれも
ガイドレールがガイドプレート上に直線状に形成されて
おり、窓ガラスが直線状の軌跡を描いて昇降するように
なっている。このようなレギュレータではガイドレール
に対してキャリヤが常に同一姿勢を保つので、キャリヤ
上のローラなどがガイドレールから外れることなく、摺
接動作も円滑に行われる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが窓ガラスを昇降させながら傾倒動作をも生じさ
せるように、ガイドレールに非直線的な形状をとり入れ
たばあいは、ガイド作用の円滑さが問題となりがちであ
る。とくにキャリヤ昇降用のワイヤにより張力が作用す
ると、ガイド機能が損われることがある。
本考案はかかる事情に鑑み、窓ガラスに傾倒動作を生じ
させうるウインドレギュレータにおいても、ガイド作用
が円滑かつ確実に行われるようにすることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案のウインドレギュレータは、窓ガラスを固定する
ためのキャリヤと、該キャリヤに傾倒動作を生じさせる
とともに昇降を案内するための複数本のガイドレールが
形成されたガイドプレートと、前記キャリヤに取りつけ
られ、前記複数本のガイドレールにそれぞれ摺接する複
数個のスライダとを備えており、該スライダがキャリヤ
に対し回動自在に軸着され、前記スライダのうちいずれ
かの1個が、長方形状のケーシング上にたがいに離間し
て取りつけられた2個のローラおよび該ローラをガイド
レールに押し付けるバネを有するスライドブロックであ
り、前記スライドブロックにキャリヤ昇降用のワイヤが
連結されている。
〔作用〕
本考案では、ウインドレギュレータをドアパネルなどの
相手部材に取り付けたのち、キャリヤのみを昇降させる
だけで窓ガラスの軌道の概ねの予備調整を行うこともで
きる。しかも、窓ガラスを組み付けるばあいには、ドア
パネルに窓ガラスを嵌め込んでキャリヤに締結すれば、
容易に組み付けることができる。
また、スライダがキャリヤに対して回動しうるととも
に、スライドブロックに設けられた2個のローラは、バ
ネの弾発力によって出没自在にガイドレールに押圧され
ているため、キャリヤがガイドレール上で昇降しながら
傾倒しても、スライダがガイドレールのガイド面に沿う
ように動き、相対的な変位が生じないように追従する。
そのため、たとえ昇降用のワイヤの張力が作用するばあ
いでもガイド作用が円滑かつ確実となる。
〔実施例〕
本考案は自動車用のほか建物用など種々の分野で窓ガラ
スを昇降させるのに用いうるが、以下、自動車に適用し
た実施例について説明する。
第1図は本考案の一実施例にかかわるウインドレギュレ
ータの正面図、第2図はスライダの正面図、第3図はス
ライダの背面図、第4図はスライダの側面図、第5図は
スライダの回動動作の説明図、第6図は第1図における
(I)−(I)線断面図、第7図は第1図における(II)−(II)
線断面図である。
第1図において、(1)はキャリヤ、(2)はガイドプレー
ト、(3)はワイヤ、(17)、(18)、(19)はそれぞれスライ
ダの一態様であり、(17)はスライドブロック、(18)およ
び(19)はそれぞれスライドローラである。
キャリヤ(1)は概ね三角形状に形成された板状部材であ
り、各頂点に形成された孔(5)、(6)、(7)にボルトなど
を通して窓ガラスが取りつけられるようになっている。
なお下端部の(9)は窓ガラスを受けとめるための受金で
ある。ガイドプレート(2)は一般用冷間圧延鋼板(SPCC)
などの金属板製のプレス成形品であり、概ね上下に長い
縦長の板状部材である。その左側縁には左ガイドレール
(11)、右側縁には右ガイドレール(12)、中央には細長い
溝を設けてその両側に形成した中央ガイドレール(13)が
いずれも実質的に上下方向に延びるように形成されてい
る。さらに前記各ガイドレール(11)、(12)、(13)は、た
とえば自動車のリアドアーの窓ガラスを開閉するばあい
のように上昇端付近あるいは下降端付近においてキャリ
ヤ(1)を左右方向に傾ける傾倒動作を生ぜしめるように
形成されている。すなわち、左ガイドレール(11)と右ガ
イドレール(12)はいずれも略直線状に延びており、両ガ
イドレール(11)、(12)間の間隔は上方から下方に向うに
したがって若干広くなっている。中央ガイドレール(13)
は略くの字状に延びており、上方では左ガイドレール(1
1)寄りであるが、下方では右ガイドレール(12)寄りに配
置されている。さらに該中央ガイドレール(13)は溝型と
なっており、左右両方向の動きを規制しうるようになっ
ている。
前記ガイドプレート(2)の端面形状は第6図に示される
ように、各ガイドレール(11)、(12)、(13)のガイド面が
平行になっており、肉部は山形状に突出して、長手方向
の曲げ剛性が高められている。なお第6図に示された端
面形状は第1図における(I)−(I)線についてのものであ
るが、ガイドプレート(2)の他の部位においても同様に
形成されている。
ガイドプレート(2)の上端部および下端部にはボルトな
どを通してガイドプレート(2)をドアパネルに取りつけ
るための通孔(14)、(15)が形成せられている。またガイ
ドプレート(2)の適所には重量を軽減するための打抜き
孔(16)が形成されている。
前記キャリヤ(1)には前記各ガイドレール(11)、(12)、
(13)に摺接するスライダが取りつけられている。すなわ
ち、キャリヤ(1)の右頂点にはスライドブロック(17)
が、左頂点と下頂点にはスライドローラ(18)、(19)が取
りつけられている。
前記スライドブロック(17)を第2〜4図に基づき説明す
る。第2図には第1図に示されたスライドブロック(17)
のキャリヤ(1)に面した側が示されている。このスライ
ドブロック(17)は略長方形状のケーシング(41)を有し、
中心部には取付用のピン(65)を通すための孔(42)が穿孔
されている。ケーシング(41)の長手方向に離間して2カ
所の凹所(43)、(44)が形成されており、それぞれの凹所
にローラ(45)、(46)が入れられている。各ローラ(45)、
(46)の支軸(47)、(48)はケーシング(41)の表裏両面の壁
体に形成されたガイド溝(51)、(52)に入れられており、
ローラ(45)、(46)の出没動作が案内されるようになって
いる。また各凹所(43)、(44)にはリテーナ(53)、(54)で
保持されたバネ(55)、(56)が入れられており、そのバネ
(55)、(56)の弾発力を各ローラ(45)、(46)が受けるよう
になっている。
第3図にはスライドブロック(17)のキャリヤ(1)と面し
てない側が示されている。この第3図および第4図に示
されているように、ケーシング(41)の裏面側には連結具
(27)が形成されている。この連結具(27)は四角形に囲ん
だ壁体(61)を有し、その上下面両辺にはニップルを挿入
するための凹部(62)、(63)が形成されている。一方、ワ
イヤ(3)の端末にはニップル(28)、(29)が固着されてお
り、前記ニップル(28)、(29)が前記凹部(62)、(63)に係
合して、ワイヤ(3)がスライドブロック(17)に連結され
るようになっている。
第4図に示されるように、ケーシング(41)の孔(42)には
取付用の筒状ピン(65)が挿入されている。前記ピン(65)
は一端に鍔(66)を有し他端にかしめ部(67)を有してい
る。本実施例では、このピン(65)をキャリヤ(1)の孔(1
0)にその表面側から通し、ケーシング(41)の孔(42)を貫
いて、連結具(27)の内部に入れた角座金(68)にかしめ部
(67)をかしめて取りつけている。かかる構成により、ス
ライドブロック(17)はキャリヤ(1)に対し回動自在とな
っている。
スライドローラ(18)とスライドローラ(19)とは同一構成
であるので、スライドローラ(18)で代表させて説明す
る。第7図に示されるように前記孔(5)となる貫通孔を
有する筒状ピン(18a)に溝(18b)が形成されたローラ(18
c)が取りつけられており、該溝(18b)が左ガイドレール
(11)に摺接するようになっている。スライドローラ(19)
も同様にして中央ガイドレール(13)に嵌合して摺動する
ようになっている。
前記ガイドプレート(2)の右側には副プレート(8)が固定
されている。副プレート(8)は一般用冷間圧延鋼板(SPC
C)などの金属板製の比較的細長い板状部材である。この
副プレート(8)はスポット溶接その他適宜の手段で前記
ガイドプレート(2)に固定されている。副プレート(8)の
上端部には第1ワイヤガイド(21)が設けられ、下端部に
は第2ワイヤガイド(22)が設けられている。前記第1ワ
イヤガイド(21)は2個のエルボ状のガイド(23)、(24)で
構成され、いずれも金属板のプレス成形品または合成樹
脂の成形品などが用いられる。そして前記ガイド(23)、
(24)はいずれも同方向へほぼ直角に曲げられている。ま
た前記第2ワイヤガイド(22)は金属板のプレス成形品に
円弧状のワイヤ摺接部に合成樹脂をインサート成形した
ものなどの半月状の折り返し案内部材(25)とそのケース
(26)から構成されている。
ワイヤ(3)は通常数本の金属線または合成樹脂線などの
撚線が用いられる。ワイヤ(3)は全体としてみると閉ル
ープ状に連結されている。第1ワイヤガイド(21)のガイ
ド(23)で案内された方のワイヤ(3)は、その先端のニッ
プル(28)が既述のごとく前記連結具(27)に係止されてい
る。また第1ワイヤガイド(21)のガイド(24)で案内され
た方のワイヤ(3)は第2ワイヤガイド(22)の方へ真直ぐ
に延びるよう配索され、さらに第2ワイヤガイド(22)で
Uターンするように折り返され、その先端のニップル(2
9)が既述のごとく前記連結具(27)に係止されている。
以上のごとく副プレート(8)上に配索されたワイヤ(3)
は、2本分が平行となって第1ワイヤガイド(21)から外
部へ伸びており、外部へ伸びた先端では駆動装置(4)が
結合されている。駆動装置(4)は基本構造がドラムのま
わりに互いに逆向きに2本のワイヤを巻きつけたもので
あり、必要に応じワイヤの伸び吸収機構を備えたものが
用いられる。そして前記ドラムを手動ハンドルあるいは
電動モータなどで回転させることにより、ワイヤ(3)を
巻取り巻戻し駆動しうる。
さらにこの駆動装置(4)と第1ワイヤガイド(21)との間
にはワイヤ(3)を挿入する導管(31)が配設されており、
一端側が副プレート(8)の上端部に固定金具(33)で固定
され、他端部が駆動装置(4)に固定金具(34)で固定され
ている。この導管(31)はプルコントロールケーブル(ボ
ーデンケーブル)の導管であり、通常金属螺旋管の内外
の表面に合成樹脂を被覆したものが用いられ適度の可撓
性を有している。しかして駆動装置(4)が回転するとき
ワイヤ(3)が導管(31)内を摺動するとともに、第1ワイ
ヤガイド(21)と第2ワイヤガイド(22)間に配索された部
分のワイヤ(3)が上下に動かされる。したがってたとえ
ば駆動装置(4)が正転するときキャリヤ(1)は引き上げら
れ、逆転するときキャリヤ(1)は引き下ろされる。なお
このようにしてキャリヤ(1)が昇降させられるとき、ス
ライドローラ(19)は中央ガイドレール(13)で両サイドか
ら挟まれているので昇降軌跡は一定に規制される。さら
に既述のごとく中央ガイドレール(13)と右ガイドレール
(12)との間および中央ガイドレール(13)と左ガイドレー
ル(11)との間はそれぞれ上下位置で違っているので、キ
ャリヤ(1)は昇降動作に合わせて左右方向に傾く傾倒動
作が生ぜしめられる。本実施例では第5図に示されるよ
うに、キャリヤ(1)の上昇位置では、左頂部がやや上り
気味であり、下降位置では下がり気味になるように設定
されているが、それとは異なるパターンの傾倒動作が生
ずるよう構成することは任意である。
つぎに本実施例の作用を説明する。
以上のごとく本実施例ではキャリヤ(1)が上昇すると
き、第5図に示されるようにキャリヤ(1)の上縁がガイ
ドレール に対し、(θ)から(θ)へ変りながら
上昇し、窓ガラスを平面方向に沿って傾倒させる。した
がって、キャリヤ(1)がガイドプレート(2)に対し傾斜す
る。一方、スライドブロック(17)にはワイヤ(3)の張力
が作用しているが、キャリヤ(1)に対し回動自在である
ので、キャリヤ(1)の姿勢変更にかかわらず、ガイドレ
ール に平行になるように回動し常時確実に摺接する。
したがって本考案では窓ガラスの昇降動作が円滑にな
る。また、たとえガイドレールの凹凸などの各種寸法誤
差があっても前記スライドブロックに内蔵されたバネが
ローラを一定の弾発力でガイドレールに押し付けている
ので、かかる誤差に基づくキャリヤの変位を吸収するこ
とができ、円滑な昇降および傾倒動作を行うことができ
る。
以上に本考案の各実施例を説明したが本考案の実施例は
以上に限られるものでなく、その要旨を変更しない範囲
で種々の変更例を採用することができる。
〔考案の効果〕
本考案によるときは、窓ガラスの昇降操作が円滑かつ確
実に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかわるウインドレギュレ
ータの正面図、第2図はスライダの正面図、第3図はス
ライダの背面図、第4図はスライダの側面図、第5図は
スライダの回動動作の説明図、第6図は第1図における
(I)−(I)線断面図、第7図は第1図における(II)−(II)
線断面図である。 (図面の主要符号) (1):キャリヤ (2):ガイドプレート (3):ワイヤ (4):駆動装置 (11):左ガイドレール (12):右ガイドレール (13):中央ガイドレール (17):スライドブロック (18)、(19):スライドローラ (27):連結具 (65):ピン

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓ガラスを固定するためのキャリヤと、該
    キャリヤに傾倒動作を生じさせるとともに昇降を案内す
    るための複数本のガイドレールが形成されたガイドプレ
    ートと、前記キャリヤに取りつけられ、前記複数本のガ
    イドレールにそれぞれ摺接する複数個のスライダとを備
    えており、 該スライダがキャリヤに対し回動自在に軸着されてお
    り、前記スライダのうちいずれかの1個が、長方形状の
    ケーシング上にたがいに離間して取りつけられた2個の
    ローラおよび該ローラをガイドレールに押し付けるバネ
    を有するスライドブロックであり、前記スライドブロッ
    クにキャリヤ昇降用のワイヤが連結されてなるウインド
    レギュレータ。
  2. 【請求項2】前記ガイドプレートが、その両側縁に直線
    状に延びるガイドレールが形成され、中央部に略くの字
    状に延びるガイドレールが形成されたものであり、前記
    キャリヤに取りつけられた前記3個のスライダのうち、
    スライドブロックが前記直線状に延びるガイドレールの
    いずれか1本に摺接され、他の2個のスライダがそれぞ
    れ1個のスライドローラから構成されてなる実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のウインドレギュレータ。
JP1987108531U 1987-07-15 1987-07-15 ウインドレギユレ−タ Expired - Lifetime JPH0612155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108531U JPH0612155Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 ウインドレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108531U JPH0612155Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 ウインドレギユレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6412884U JPS6412884U (ja) 1989-01-23
JPH0612155Y2 true JPH0612155Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31343954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987108531U Expired - Lifetime JPH0612155Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 ウインドレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612155Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193056B2 (ja) * 2004-02-20 2008-12-10 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ドアウィンドレギュレータ構造
DE102010031015A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Führungsschiene für einen Fensterheber und Türsystem für eine Fahrzeugtür

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340079A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 本田技研工業株式会社 自動車のワイヤ式ウインドウレギユレ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412884U (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494336A (en) Wire-type door window regulator for an automotive vehicle
US6125585A (en) Sliding window regulator
US4663886A (en) Automotive door window pane guide device
WO1997037099A2 (en) Window regulator with improved glider assembly
KR880008898A (ko) 창유리왕복 이동용 장치
US4648206A (en) Window glass raising and lowering apparatus
EP1707443B1 (en) Power supply apparatus for sliding door
US4794733A (en) Vehicle door apparatus
US5784832A (en) Self aligning window regulator
JPH0612155Y2 (ja) ウインドレギユレ−タ
JPH11165538A (ja) サンルーフのデフレクタ装置
JP3998182B2 (ja) キャリアプレートおよびウインドレギュレータ
JP3806357B2 (ja) スライドドアの給電機構
JP2011050182A (ja) 導電路の屈曲動作ガイド部材及びスライドドア用導電路の屈曲動作ガイド装置
JP3756424B2 (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
US6550185B2 (en) Vehicle door and window regulator assembly for driving a window in a helical path
US20040237699A1 (en) Drive cable and a cable-operated window regulator
JPH0220097Y2 (ja)
JPH08199901A (ja) ウインドレギュレータ
EP0201343A2 (en) Apparatus for sealing an opening
JPS6124203B2 (ja)
JPH0315747Y2 (ja)
JPH04107110U (ja) スライド体のガイド機構
KR200151907Y1 (ko) 자동차 도어의 레귤레이터 체결구조
JPS6036695Y2 (ja) 窓ガラス昇降装置に於けるロ−ラピン取付具