JPH06119892A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH06119892A JPH06119892A JP26693492A JP26693492A JPH06119892A JP H06119892 A JPH06119892 A JP H06119892A JP 26693492 A JP26693492 A JP 26693492A JP 26693492 A JP26693492 A JP 26693492A JP H06119892 A JPH06119892 A JP H06119892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- electrode
- horizontal
- pitch
- potential difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】画像表示装置におけるスクリーンの蛍光体ピッ
チとビームランディングピッチとの差を補正する場合、
補正とともに垂直、水平のスポット径の変化が生じ、新
たな色ずれ、輝度むらが発生する。その課題を解決し、
良好な画質を得ることを目的とする。 【構成】ピッチずれ補正を行なうための集束電極電圧と
連動して、集束電極手前で電子レンズ強度または電子ビ
ームの速度を変化させる手段をもつ。 【効果】ピッチ差を補正してもビームスポット径が実質
上一定となり、新たな色ずれ、輝度むらが発生しない。
チとビームランディングピッチとの差を補正する場合、
補正とともに垂直、水平のスポット径の変化が生じ、新
たな色ずれ、輝度むらが発生する。その課題を解決し、
良好な画質を得ることを目的とする。 【構成】ピッチずれ補正を行なうための集束電極電圧と
連動して、集束電極手前で電子レンズ強度または電子ビ
ームの速度を変化させる手段をもつ。 【効果】ピッチ差を補正してもビームスポット径が実質
上一定となり、新たな色ずれ、輝度むらが発生しない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーテレビジョン受像
機、計算機の端末ディスプレイ等に用いられる画像表示
装置に関する。
機、計算機の端末ディスプレイ等に用いられる画像表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、平板型画像装置が盛んに開発され
ており、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミ
ネッセンスディスプレイ(EL)、発光ダイオードディ
スプレイ(LED)などが市場に登場しているが、輝
度、解像度、フルカラー化の点で、カラーブラウン管に
劣っている。そこでブラウン管並みの高品質の画質が得
られる電子ビームを用いて、カラーテレビジョン画像を
平板状の装置で表示することを目的として、スクリーン
上の画面をマトリクス状の区分に隙間なく分割し、各々
の区分毎に電子ビームを偏向・走査して蛍光体を発光さ
せ、全体としてカラーテレビジョン画像を構成する画像
表示装置が考えられ、画質、フルカラー化の点で充分ブ
ラウン管に匹敵するところまで開発が進んでいる。
ており、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミ
ネッセンスディスプレイ(EL)、発光ダイオードディ
スプレイ(LED)などが市場に登場しているが、輝
度、解像度、フルカラー化の点で、カラーブラウン管に
劣っている。そこでブラウン管並みの高品質の画質が得
られる電子ビームを用いて、カラーテレビジョン画像を
平板状の装置で表示することを目的として、スクリーン
上の画面をマトリクス状の区分に隙間なく分割し、各々
の区分毎に電子ビームを偏向・走査して蛍光体を発光さ
せ、全体としてカラーテレビジョン画像を構成する画像
表示装置が考えられ、画質、フルカラー化の点で充分ブ
ラウン管に匹敵するところまで開発が進んでいる。
【0003】従来のこの種の画像表示装置はたとえば特
開平1−173553号公報に開示されており、このも
のは具体的には図4のような電極構造を有している。な
お、図4において、51は背面電極、52は線陰極、5
3は電子ビーム引き出し電極、54は信号電極、56は
水平集束電極、57は水平偏向電極、58は垂直偏向電
極であり、これらはスクリーン59をもつガラス容器6
1と60内に収容される構成となっている。
開平1−173553号公報に開示されており、このも
のは具体的には図4のような電極構造を有している。な
お、図4において、51は背面電極、52は線陰極、5
3は電子ビーム引き出し電極、54は信号電極、56は
水平集束電極、57は水平偏向電極、58は垂直偏向電
極であり、これらはスクリーン59をもつガラス容器6
1と60内に収容される構成となっている。
【0004】このような平板型の画像表示装置につい
て、従来技術の問題点であった、スクリーン上に照射さ
れる電子ビームの水平方向のピッチと蛍光体ストライプ
ピッチのずれを解消する目的の画像表示装置が特開平2
−129838号公報にて開示されている。
て、従来技術の問題点であった、スクリーン上に照射さ
れる電子ビームの水平方向のピッチと蛍光体ストライプ
ピッチのずれを解消する目的の画像表示装置が特開平2
−129838号公報にて開示されている。
【0005】以下図面を参照しながら、上記した従来の
画像表示装置のピッチずれ補正の動作について説明す
る。図5は従来の画像表示装置の水平集束電極56およ
び水平偏向電極57部の水平方向の断面図を示す。矢印
は電子ビームの軌道を示している。
画像表示装置のピッチずれ補正の動作について説明す
る。図5は従来の画像表示装置の水平集束電極56およ
び水平偏向電極57部の水平方向の断面図を示す。矢印
は電子ビームの軌道を示している。
【0006】実際は電子源部から発射された電子ビーム
が各種電極によって集束あるいは場合によっては偏向さ
れた後、水平集束電極56に到達するのであるが、図で
は省略している。
が各種電極によって集束あるいは場合によっては偏向さ
れた後、水平集束電極56に到達するのであるが、図で
は省略している。
【0007】図5において、水平偏向電極57の電子ビ
ーム通過孔(すなわちスリット)の水平方向のピッチP
7を、水平集束電極56の電子ビーム通過孔(スリッ
ト)の水平方向のピッチP6に対し△Pだけ大きくし、
また画面の水平方向の中心部において水平集束電極56
の電子ビーム通過孔と水平偏向電極57の電子ビーム通
過孔の位置合わせを行なっている。したがって中心部で
は水平集束電極56の電子ビーム通過孔と水平偏向電極
57の電子ビーム通過孔の位置ずれは0であり、中心部
から周辺方向にいくにしたがって位置ずれは大きくな
り、中心の電子ビーム通過孔から数えてN個目の電子ビ
ーム通過孔の位置ではN×△Pの位置ずれが生ずること
になる。
ーム通過孔(すなわちスリット)の水平方向のピッチP
7を、水平集束電極56の電子ビーム通過孔(スリッ
ト)の水平方向のピッチP6に対し△Pだけ大きくし、
また画面の水平方向の中心部において水平集束電極56
の電子ビーム通過孔と水平偏向電極57の電子ビーム通
過孔の位置合わせを行なっている。したがって中心部で
は水平集束電極56の電子ビーム通過孔と水平偏向電極
57の電子ビーム通過孔の位置ずれは0であり、中心部
から周辺方向にいくにしたがって位置ずれは大きくな
り、中心の電子ビーム通過孔から数えてN個目の電子ビ
ーム通過孔の位置ではN×△Pの位置ずれが生ずること
になる。
【0008】図5中の11-n ,…,1-2,1-1,10 ,
1+1,1+2,…,1+N は水平集束電極56および水平
偏向電極57の電子ビーム通過孔を通過しスクリーン5
9に照射される電子ビームの軌道を示すものであり、水
平偏向電極57の電子ビーム通過孔の水平集束電極56
の電子ビーム通過孔に対する位置ずれに対応し、中央部
から周辺方向に向かうにしたがってスクリーン59上へ
の(水平集束電極の電子ビーム通過孔の水平方向位置に
対する)水平方向ランディング位置ずれが大きくなる。
1+1,1+2,…,1+N は水平集束電極56および水平
偏向電極57の電子ビーム通過孔を通過しスクリーン5
9に照射される電子ビームの軌道を示すものであり、水
平偏向電極57の電子ビーム通過孔の水平集束電極56
の電子ビーム通過孔に対する位置ずれに対応し、中央部
から周辺方向に向かうにしたがってスクリーン59上へ
の(水平集束電極の電子ビーム通過孔の水平方向位置に
対する)水平方向ランディング位置ずれが大きくなる。
【0009】次に図6を用いて水平集束電極56の電子
ビーム通過孔に対する水平偏向電極57の電子ビーム通
過孔の位置ずれ量および水平集束電極56と水平偏向電
極57との間の電位差と、電子ビームのスクリーン上で
の水平方向ランディングピッチの関係について説明す
る。
ビーム通過孔に対する水平偏向電極57の電子ビーム通
過孔の位置ずれ量および水平集束電極56と水平偏向電
極57との間の電位差と、電子ビームのスクリーン上で
の水平方向ランディングピッチの関係について説明す
る。
【0010】図6において、横軸は水平集束電極56と
水平偏向電極57の電子ビーム通過孔の位置ずれ量、縦
軸はスクリーン上に照射される電子ビームの水平方向ラ
ンディング位置ずれ量であり、10a、10b、10c
は水平集束電極56と水平偏向電極57との間の電位差
Vf-d をVa,Vb,Vcと変化させた場合の電子ビー
ム通過孔の位置ずれ量と電子ビームのランディング位置
ずれ量との関係を示す直線である。このような関係にお
いて水平偏向電極57の電子ビーム通過孔の水平方向ピ
ッチP7の、水平集束電極56の電子ビーム通過孔の水
平方向ピッチP6との差△Pと、電子ビームのスクリー
ン上での水平方向ランディングピッチPiとの関係を考
える。
水平偏向電極57の電子ビーム通過孔の位置ずれ量、縦
軸はスクリーン上に照射される電子ビームの水平方向ラ
ンディング位置ずれ量であり、10a、10b、10c
は水平集束電極56と水平偏向電極57との間の電位差
Vf-d をVa,Vb,Vcと変化させた場合の電子ビー
ム通過孔の位置ずれ量と電子ビームのランディング位置
ずれ量との関係を示す直線である。このような関係にお
いて水平偏向電極57の電子ビーム通過孔の水平方向ピ
ッチP7の、水平集束電極56の電子ビーム通過孔の水
平方向ピッチP6との差△Pと、電子ビームのスクリー
ン上での水平方向ランディングピッチPiとの関係を考
える。
【0011】直線10bの傾きをAbとすると、上記画
面の中心から周辺部に向かってi番目の電子ビームとi
+1番目の電子ビームとの間のピッチPiは Pi=Li+1 −Li+P6 =Ab×(i+1)×△P−Ab×i×△P×P6 =Ab×△P+P6 となる。また水平集束電極56と水平偏向電極57との
間の電位差Vf-d を変化、例えばVf-d をVaとすると
Piは Pi=Aa×△P+P6 Vf-d をVcとするとPiは Pi=Ac×△P+P6 ここでAaは直線10aの傾き、Acは直線10cの傾
きである。
面の中心から周辺部に向かってi番目の電子ビームとi
+1番目の電子ビームとの間のピッチPiは Pi=Li+1 −Li+P6 =Ab×(i+1)×△P−Ab×i×△P×P6 =Ab×△P+P6 となる。また水平集束電極56と水平偏向電極57との
間の電位差Vf-d を変化、例えばVf-d をVaとすると
Piは Pi=Aa×△P+P6 Vf-d をVcとするとPiは Pi=Ac×△P+P6 ここでAaは直線10aの傾き、Acは直線10cの傾
きである。
【0012】以上をまとめると、水平偏向電極57の電
子ビーム通過孔のピッチを水平集束電極56およびその
他の電極の電子ビーム通過孔のピッチに対し△Pだけ大
きくすることにより、スクリーン上に照射される電子ビ
ームの水平方向のピッチはAb×△P+P6となり、ま
たその値はAbを変化すなわち水平集束電極56と水平
偏向電極57との間の電位差Vf-d を調整することによ
りコントロールできるのである。
子ビーム通過孔のピッチを水平集束電極56およびその
他の電極の電子ビーム通過孔のピッチに対し△Pだけ大
きくすることにより、スクリーン上に照射される電子ビ
ームの水平方向のピッチはAb×△P+P6となり、ま
たその値はAbを変化すなわち水平集束電極56と水平
偏向電極57との間の電位差Vf-d を調整することによ
りコントロールできるのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、水平集束電極56と水平偏向電極57と
の間の電位差Vf-d を変化させるため、各板状電極の孔
精度や画像表示装置組立時の精度のばらつき、あるいは
画像表示時における熱膨張差などで発生するピッチずれ
を補正する場合、ピッチずれ補正とともに水平偏向感度
やフォーカス電圧およびビームスポット径の変化が生
じ、新たな色ずれ、輝度むらが発生するという問題点を
有していた。
うな構成では、水平集束電極56と水平偏向電極57と
の間の電位差Vf-d を変化させるため、各板状電極の孔
精度や画像表示装置組立時の精度のばらつき、あるいは
画像表示時における熱膨張差などで発生するピッチずれ
を補正する場合、ピッチずれ補正とともに水平偏向感度
やフォーカス電圧およびビームスポット径の変化が生
じ、新たな色ずれ、輝度むらが発生するという問題点を
有していた。
【0014】水平偏向感度やフォーカス電圧の変化を抑
える構成としては、特願平3−339225号で示して
いるものがあるが、この構成では垂直方向のビームスポ
ット径の変化を抑えることはできず、水平方向のビーム
スポット径の変化を抑えるにも不十分である。
える構成としては、特願平3−339225号で示して
いるものがあるが、この構成では垂直方向のビームスポ
ット径の変化を抑えることはできず、水平方向のビーム
スポット径の変化を抑えるにも不十分である。
【0015】本発明は上記問題点に鑑み、電子ビームの
スクリーン上でのランディングピッチを補正してもビー
ムスポット径の変化が極めて少なく、良好な画質を得る
ことができる画像表示装置を提供することを目的とす
る。
スクリーン上でのランディングピッチを補正してもビー
ムスポット径の変化が極めて少なく、良好な画質を得る
ことができる画像表示装置を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の画像表示装置は、第1の板状電極の電子ビ
ーム通過孔の水平方向配列ピッチを第2の電極の電子ビ
ーム通過孔の配列ピッチと異ならせるとともに、これら
二電極間の電位差を制御する電位差制御手段を設け、前
記電位差制御手段と連動して、第1の板状電極より電子
ビーム進行方向に対して手前での電子レンズの強さを変
化させる手段または第1の板状電極の電子ビーム通過孔
を通過する電子ビームの速度を変化させる手段を備えた
ものである。
めに本発明の画像表示装置は、第1の板状電極の電子ビ
ーム通過孔の水平方向配列ピッチを第2の電極の電子ビ
ーム通過孔の配列ピッチと異ならせるとともに、これら
二電極間の電位差を制御する電位差制御手段を設け、前
記電位差制御手段と連動して、第1の板状電極より電子
ビーム進行方向に対して手前での電子レンズの強さを変
化させる手段または第1の板状電極の電子ビーム通過孔
を通過する電子ビームの速度を変化させる手段を備えた
ものである。
【0017】
【作用】本発明は上記した構成によって、ピッチずれを
補正しても水平および垂直方向のスポット径が実質上一
定となり、新たな色ずれ、輝度むらが発生しないという
こととなる。
補正しても水平および垂直方向のスポット径が実質上一
定となり、新たな色ずれ、輝度むらが発生しないという
こととなる。
【0018】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像表示装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
て、図面を参照しながら説明する。
【0019】図1は本発明の実施例における画像表示装
置の水平偏向電極と水平集束電極およびその手前の垂直
集束電極を抜きだした斜視図である。したがって実際は
電子源部や、電子源部から発射された電子ビームが通過
する各種電極や、図中の電極を通過した後に電子ビーム
が到達するスクリーンなどが存在するのであるが、図で
は、省略している。
置の水平偏向電極と水平集束電極およびその手前の垂直
集束電極を抜きだした斜視図である。したがって実際は
電子源部や、電子源部から発射された電子ビームが通過
する各種電極や、図中の電極を通過した後に電子ビーム
が到達するスクリーンなどが存在するのであるが、図で
は、省略している。
【0020】また、図1では水平偏向電極7が従来例と
は違い、電子ビームが隣合う例とは逆方向に偏向される
簡略化した構成となっているが本発明の効果を得るには
支障はない。
は違い、電子ビームが隣合う例とは逆方向に偏向される
簡略化した構成となっているが本発明の効果を得るには
支障はない。
【0021】図1において、5は垂直集束電極、6は前
記垂直集束電極5に対応させた水平集束電極、7は前記
水平集束電極6に対応させた水平偏向電極である。前記
水平集束電極6と水平偏向電極7との間の電位差は電位
差制御回路1で制御されるようになっており、この電位
制御回路1は従来例として挙げた特開平2−12983
8号における増幅回路とレベルシフト回路に相当するも
のである。
記垂直集束電極5に対応させた水平集束電極、7は前記
水平集束電極6に対応させた水平偏向電極である。前記
水平集束電極6と水平偏向電極7との間の電位差は電位
差制御回路1で制御されるようになっており、この電位
制御回路1は従来例として挙げた特開平2−12983
8号における増幅回路とレベルシフト回路に相当するも
のである。
【0022】前記電位差制御回路1は、ここでは水平集
束電極6の電位EH を動かすことにより水平集束電極6
と水平電極7との間の電位差を制御できるようになって
いる。
束電極6の電位EH を動かすことにより水平集束電極6
と水平電極7との間の電位差を制御できるようになって
いる。
【0023】水平偏向回路3は、電位差制御回路1から
の制御信号を受けて、水平偏向電極7に印加する水平偏
向電圧EDH、EDH- を決定し、水平偏向電極7に供給し
ている。
の制御信号を受けて、水平偏向電極7に印加する水平偏
向電圧EDH、EDH- を決定し、水平偏向電極7に供給し
ている。
【0024】2は垂直集束電極5に印加する電圧を制御
する電位制御装置であり、電位差制御回路1から制御信
号を受け取れるようになっており、制御信号に応じて垂
直集束電極5の電位EV を制御するものである。EV を
制御することにより、水平集束電極6の手前での静電電
子レンズの強さや電子ビームの速度を変えることができ
る構成となっている。
する電位制御装置であり、電位差制御回路1から制御信
号を受け取れるようになっており、制御信号に応じて垂
直集束電極5の電位EV を制御するものである。EV を
制御することにより、水平集束電極6の手前での静電電
子レンズの強さや電子ビームの速度を変えることができ
る構成となっている。
【0025】また従来例と同様に、水平偏向電極7の電
子ビーム通過孔の水平方向のピッチを、水平集束電極6
の電子ビーム通過孔(スリット)の水平方向のピッチに
対し△Pだけ大きくし、また画面の水平方向の中心部に
おいて水平集束電極6の電子ビーム通過孔と水平偏向電
極7の電子ビーム通過孔の位置合わせを行なっているた
め、両電極の位置およびピッチの関係は従来例と同様に
なっているが、図では詳細は省略している。
子ビーム通過孔の水平方向のピッチを、水平集束電極6
の電子ビーム通過孔(スリット)の水平方向のピッチに
対し△Pだけ大きくし、また画面の水平方向の中心部に
おいて水平集束電極6の電子ビーム通過孔と水平偏向電
極7の電子ビーム通過孔の位置合わせを行なっているた
め、両電極の位置およびピッチの関係は従来例と同様に
なっているが、図では詳細は省略している。
【0026】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、以下図1ないし図3を用いてその動作を説明す
る。画像表示装置の動作としては、電子源部から発射さ
れた電子ビームに関する部分や、ピッチずれ補正に関す
る動作などがあるが、それらは従来例と同じであるた
め、その部分の説明は省略する。
いて、以下図1ないし図3を用いてその動作を説明す
る。画像表示装置の動作としては、電子源部から発射さ
れた電子ビームに関する部分や、ピッチずれ補正に関す
る動作などがあるが、それらは従来例と同じであるた
め、その部分の説明は省略する。
【0027】水平偏向電圧の中心値、すなわちEDH+ と
EDH- との平均値を、説明を簡単にするため仮に固定と
した場合(実際には、特願平3−339225号の実施
例のように変動させる場合も有り得る)、前述のピッチ
補正に関する動作により、電位差制御回路1は水平集束
電極6の電位EH を△EH だけ変化させる。すなわち△
EH が従来例でのVf-d に対応するものとなる。これに
より、スクリーン上での電子ビームのランディングピッ
チは従来例と同様に補正される。
EDH- との平均値を、説明を簡単にするため仮に固定と
した場合(実際には、特願平3−339225号の実施
例のように変動させる場合も有り得る)、前述のピッチ
補正に関する動作により、電位差制御回路1は水平集束
電極6の電位EH を△EH だけ変化させる。すなわち△
EH が従来例でのVf-d に対応するものとなる。これに
より、スクリーン上での電子ビームのランディングピッ
チは従来例と同様に補正される。
【0028】図3は本発明の構成での△EH に対する、
スクリーン上でのビームスポットの垂直径φVおよび水
平径φHの変化を示したもので、実線が本発明の構成の
場合、破線が従来の構成の場合を示している。
スクリーン上でのビームスポットの垂直径φVおよび水
平径φHの変化を示したもので、実線が本発明の構成の
場合、破線が従来の構成の場合を示している。
【0029】したがってこのままの状態であると、φV
およびφHは、図3の破線が示す値に変化してしまう。
しかしここで垂直集束電極5の電位EV をある値△EV
だけ変化させ、水平集束電極6の手前での静電電子レン
ズの強さや電子ビームの速度を変えてやることにより、
図3の実線のようにスポット径の変化を抑えることがで
きることを、本発明者らは実験によって得た。
およびφHは、図3の破線が示す値に変化してしまう。
しかしここで垂直集束電極5の電位EV をある値△EV
だけ変化させ、水平集束電極6の手前での静電電子レン
ズの強さや電子ビームの速度を変えてやることにより、
図3の実線のようにスポット径の変化を抑えることがで
きることを、本発明者らは実験によって得た。
【0030】図2は図3の実線のようにスポット径の変
化を抑えた場合の△EH に対する△EV の値を示すもの
である(破線は関係曲線を略直線としたもの)。ここで
本発明の画像表示装置は電位差制御回路1から制御信号
に応じて垂直集束電極5の電位EV を制御する構成とな
っているため、△EH と連動してEV を図2に示す△E
V だけ変化させることができる。
化を抑えた場合の△EH に対する△EV の値を示すもの
である(破線は関係曲線を略直線としたもの)。ここで
本発明の画像表示装置は電位差制御回路1から制御信号
に応じて垂直集束電極5の電位EV を制御する構成とな
っているため、△EH と連動してEV を図2に示す△E
V だけ変化させることができる。
【0031】△Ev を図2の破線で示す値に制御しても
ほぼ同等の効果を得ることができる。以上のように本実
施例によれば、垂直集束電極5に印加する電位を制御す
る電位制御装置設け、水平集束電極6の手前での静電電
子レンズの強さや電子ビームの速度を変えることによ
り、ピッチ補正で発生していたビームスポット径の変化
を抑えることができる。
ほぼ同等の効果を得ることができる。以上のように本実
施例によれば、垂直集束電極5に印加する電位を制御す
る電位制御装置設け、水平集束電極6の手前での静電電
子レンズの強さや電子ビームの速度を変えることによ
り、ピッチ補正で発生していたビームスポット径の変化
を抑えることができる。
【0032】本実施例では、垂直集束電極5へ印加する
電位を制御することにより、水平集束電極6の手前での
静電電子レンズの強さと電子ビームの速度とを両方同時
に変化させているが、どちらか一方を変化させる構成で
あっても、それぞれの同様の効果を得ることができる。
電位を制御することにより、水平集束電極6の手前での
静電電子レンズの強さと電子ビームの速度とを両方同時
に変化させているが、どちらか一方を変化させる構成で
あっても、それぞれの同様の効果を得ることができる。
【0033】なお、本実施例の水平偏向回路3は、特願
平3−339255号で示している水平偏向感度やフォ
ーカス電圧の変化を抑える構成を取り入れることは可能
であり、両者を併用すれば、ピッチずれ補正によって発
生する。水平偏向感度やフォーカス電圧およびビームス
ポット径の変化を総合的に抑えることも可能となる。
平3−339255号で示している水平偏向感度やフォ
ーカス電圧の変化を抑える構成を取り入れることは可能
であり、両者を併用すれば、ピッチずれ補正によって発
生する。水平偏向感度やフォーカス電圧およびビームス
ポット径の変化を総合的に抑えることも可能となる。
【0034】また、本実施例では厳密にみれば、垂直集
束電極5の電位制御により、逆に、補正したピッチが若
干ずれる場合があるが、一般的にはその量は画質に影響
がほとんど無いほど微小なものである。それが画質に影
響を及ぼす量である場合には、あらかじめピッチ補正量
を適度に多く(あるいは少なく)することにより、その
影響は回避できる。
束電極5の電位制御により、逆に、補正したピッチが若
干ずれる場合があるが、一般的にはその量は画質に影響
がほとんど無いほど微小なものである。それが画質に影
響を及ぼす量である場合には、あらかじめピッチ補正量
を適度に多く(あるいは少なく)することにより、その
影響は回避できる。
【0035】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明は、第1板状電極の電子ビーム通過孔の水平
方向配列ピッチを第2の電極の電子ビーム通過孔の配列
ピッチと異なせるとともに、これら二電極間の電位差を
制御する電位差制御手段を設け、前記電位差制御手段と
連動して、第1の板状電極より電子ビーム進行方向に対
して手前での電子レンズの強さを変化させる手段または
第1の板状電極の電子ビーム通過孔を通過する電子ビー
ムの速度を変化させる手段を設けることにより、電子ビ
ームのスクリーン上でのランディングピッチを補正して
もビームスポット径の変化が極めて少なく、良好な画質
の画像表示装置を得ることができるものである。
に、本発明は、第1板状電極の電子ビーム通過孔の水平
方向配列ピッチを第2の電極の電子ビーム通過孔の配列
ピッチと異なせるとともに、これら二電極間の電位差を
制御する電位差制御手段を設け、前記電位差制御手段と
連動して、第1の板状電極より電子ビーム進行方向に対
して手前での電子レンズの強さを変化させる手段または
第1の板状電極の電子ビーム通過孔を通過する電子ビー
ムの速度を変化させる手段を設けることにより、電子ビ
ームのスクリーン上でのランディングピッチを補正して
もビームスポット径の変化が極めて少なく、良好な画質
の画像表示装置を得ることができるものである。
【図1】本発明の実施例における画像表示装置の一部を
抜きだした斜視図
抜きだした斜視図
【図2】図1の構成におけるスポット径の変化を抑える
条件を説明するための図
条件を説明するための図
【図3】図1の構成におけるビームピッチ補正時のビー
ムスポット径の変化を示した図
ムスポット径の変化を示した図
【図4】従来の画像表示装置の一例を示す内部構成の斜
視図
視図
【図5】従来の画像表示装置の一部を抜き出した断面図
【図6】従来の画像表示装置の動作を説明するための水
平集束電極と水平偏向電極の電子ビーム通過孔の位置ず
れ量と電子ビームの水平方向ランディング位置ずれ量と
の関係を示す特性図
平集束電極と水平偏向電極の電子ビーム通過孔の位置ず
れ量と電子ビームの水平方向ランディング位置ずれ量と
の関係を示す特性図
1 電位差制御回路 2 電位制御装置 3 水平偏向回路 5 垂直集束電極 6 水平集束電極 7 水平偏向電極
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の板状電極によって電子源からの電
子ビームを映像信号によって変調しスクリーン上の蛍光
体に照射して画像表示する画像表示装置であって、少な
くともスクリーン中心部においてそれぞれの電子ビーム
通過孔の位置を一致させた前記複数の板状電極のうちの
第1の板状電極の電子ビーム通過孔の水平方向配列ピッ
チを第2の電極の電子ビーム通過孔の配列ピッチと異な
らせるとともに、これら二電極間の電位差を制御する電
位差制御手段を設け、前記電位差制御手段と連動して、
前記第1の板状電極より電子ビーム進行方向に対して手
前での電子レンズの強さを変化させる手段を備えた画像
表示装置。 - 【請求項2】 複数の板状電極によって電子源からの電
子ビームを映像信号によって変調しスクリーン上の蛍光
体に照射して画像表示する画像表示装置であって、少な
くともスクリーン中心部においてそれぞれの電子ビーム
通過孔の位置を一致させた前記複数の板状電極のうちの
第1の板状電極の電子ビーム通過孔の水平方向配列ピッ
チを第2の電極の電子ビーム通過孔の配列ピッチと異な
らせるとともに、これら二電極間の電位差を制御する電
位差制御手段を設け、前記電位差制御手段と連動して、
前記第1の板状電極の電子ビーム通過孔を通過する電子
ビームの速度を変化させる手段を備えた画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26693492A JPH06119892A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26693492A JPH06119892A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06119892A true JPH06119892A (ja) | 1994-04-28 |
Family
ID=17437720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26693492A Pending JPH06119892A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06119892A (ja) |
-
1992
- 1992-10-06 JP JP26693492A patent/JPH06119892A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5814931A (en) | Cold cathode and cathode ray tube using the cold cathode | |
KR900001505B1 (ko) | 컬러 수상장치 | |
EP0381200B1 (en) | Flat configuration image display apparatus | |
JPH04163833A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH06119892A (ja) | 画像表示装置 | |
KR20000075518A (ko) | 최소한 두 개 이상의 요크와 전자총을 구비하는 음극선관 | |
US6288482B1 (en) | Color cathode ray tube with reduced drive voltage | |
US5189335A (en) | Method of controlling electron beams in an image display apparatus | |
EP0920049B1 (en) | Image display apparatus | |
JPH07220648A (ja) | カラー受像管 | |
US20010000942A1 (en) | CRT electron gun | |
JPH05174741A (ja) | 画像表示装置 | |
US4933604A (en) | Plate-type cathode ray tube device | |
JPH11144641A (ja) | カラー陰極線管 | |
US6313575B1 (en) | Color picture tube | |
CN1178268C (zh) | 彩色显示设备 | |
US6798155B2 (en) | Color image display device | |
JPH0613005A (ja) | 画像表示装置 | |
KR100294500B1 (ko) | 음극선관용 전자총 | |
JPH07169418A (ja) | 平板型画像表示装置 | |
JP3125598B2 (ja) | 平板型画像表示装置 | |
US6794822B2 (en) | Field emission electron source, electron gun and cathode ray tube device using the same | |
JPH0419947A (ja) | 平板型表示装置 | |
JP3125609B2 (ja) | 平面型画像表示装置 | |
JP3123308B2 (ja) | 平面型画像表示装置 |