JPH06119630A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06119630A
JPH06119630A JP4264533A JP26453392A JPH06119630A JP H06119630 A JPH06119630 A JP H06119630A JP 4264533 A JP4264533 A JP 4264533A JP 26453392 A JP26453392 A JP 26453392A JP H06119630 A JPH06119630 A JP H06119630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
electric resistance
magnetic
surface electric
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4264533A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ushigome
恒 牛込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4264533A priority Critical patent/JPH06119630A/ja
Publication of JPH06119630A publication Critical patent/JPH06119630A/ja
Priority to US08/381,279 priority patent/US5523153A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁性粉の高充填性と、磁性層の低表面電気抵
抗性を同時に実現したフロッピ−ディスクの提供を目的
とする。 【構成】 磁性層にカ−ボンブラックと導電性高分子を
含有し、導電性高分子がカ−ボンブラックを架橋するこ
とにより、少ないカ−ボン量で低い表面電気抵抗値を実
現できる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関するも
のであり、磁性粉の高充填性と磁性層の低表面電気抵抗
性を同時に実現したフロッピ−ディスクに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、フロッピ−ディスク(以下、FD
と略記する)の開発は長足の進歩を遂げ、益々高記録密
度化と大容量化が求められている。しかし、同時に大容
量化にともなって記録再生時の高い信頼性も強く求めら
れてきている。FDの信頼性を損なう要因の1つとして
は磁性層表面への塵埃の付着などがあり、この塵埃の付
着の程度は磁性層の表面電気抵抗に大きく影響を受け
る。即ち、磁性層の表面電気抵抗が高いと磁性層の表面
は帯電しやすくなり、空気中の塵埃も付着しやすくな
る。この付着した塵埃がMP(ミッシング・パルス)の
主な原因となるので、FDの信頼性の向上のためには、
磁性層の表面電気抵抗を低く(望ましくは10 7 Ω/□
台前半以下)設計する必要があった。
【0003】磁性層の表面電気抵抗を低下させるには、
従来の技術では磁性層中にカ−ボンブラックを含有させ
ることがよく行われていた。しかし、低表面電気抵抗性
の確保のためにはカ−ボンブラックの体積分率を大きく
する必要はあったが、カ−ボンブラックの体積分率を増
加させることは相対的には磁性粉の体積分率の低下を招
来し、電磁変換特性上からは好ましいことではなかっ
た。そこで、磁性層からカ−ボンブラックを除き、カ−
ボンブラックを含有した導電性アンカ−層(導電性樹脂
層)を磁性層の下層に形成することによって、磁性層の
表面電気抵抗を低下させるようになってきた。更に、こ
の導電性アンカ−層は導電性高分子(例えば、ポリアニ
リン)そのものの塗布層に置き替わるようになった。し
かし、この導電性高分子層はPETベ−スフィルムとの
接着性が悪いので、導電性高分子層とベ−スフィルムと
の間には易接着層としてのファ−ムグリップ層を形成す
る必要があった。このようなファ−ムグリップ層、導電
性高分子層、磁性層という多層塗工は、生産性を低下さ
せて歩留まりを悪くし、かつコストアップを招来するも
のであった。従って、磁気記録媒体の表面電気抵抗を低
下させるためには、簡便で生産性が高くかつ製造コスト
を低減できる新しい要素技術の開発が求められていた。
他方、バックコ−ト付きのビデオテ−プでは磁性層の表
面電気抵抗を低下させるために腐心する必要はなかっ
た。なぜなら、カ−ボンブラックを含有するバックコ−
ト層は電気抵抗が充分に低く、ベ−スフィルムの厚さが
薄い場合は結果として反対側の磁性層の表面電気抵抗も
低い値になるからである。だが、ベ−スフィルムを挟ん
で両面が磁性層であるFDなどの構造の磁気記録媒体で
は、磁性層そのものの電気抵抗を低下させる工夫が必要
であった。更に、高記録密度・大容量FDのために使用
するBaフェライト磁性粉の粉体自身の固有電気抵抗の
値は、メタル磁性粉などと比較してかなり高い値であ
る。従って、大容量FDの開発では磁性層の表面電気抵
抗を低下させるための要素技術が特に必要であった。
【0004】従来の技術では、磁性層の表面電気抵抗を
抜本的に大幅に低下させるための手段はなく、報告され
た文献や開示された特許もないのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来の技術で
は、生産性の低下とコストアップという問題を解決でき
ないのが課題であった。また、高記録密度・大容量FD
の実現のためには、Baフェライト磁性粉を磁性層中に
高充填させる必要があり、このことにより磁性層の表面
電気抵抗が高くなり過ぎることも課題となっていた。本
発明はこれらの課題を解決するものであり、磁性粉の高
充填性と磁性層の低表面電気抵抗性を同時に実現するも
のである。従って、優れた電磁変換特性と走行信頼性を
同時に実現したFDを提供することが本発明の目的であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、磁性層中にカ−ボンブラックと導電性高分
子を含有するという構成を有している。
【0007】
【作用】カ−ボンブラックを含有する塗膜では、カ−ボ
ンブラックの粒子間の距離がある閾値を越えて短くなる
と、トンネル効果により電子のジャンピングが起こり、
塗膜の電気抵抗は急落することになる。他方、導電性高
分子はド−パントが付与されると導電性が発現するよう
になる。しかも、導電性高分子の内のポリアニリン高分
子は1次元性の直鎖状で剛直なポリマ−構造であり、ポ
リマ−の主鎖方向に電子は容易に移動する。即ち、ポリ
アニリンのような導電性高分子は針状性有機カ−ボンブ
ラックとして作用すると推測される。塗膜中のカ−ボン
ブラックの粒子間距離が閾値より長い場合でも、ド−ピ
ングされた導電性高分子によってカ−ボンブラックの粒
子同士が短絡(ショ−ト)されたら、塗膜の電気抵抗は
低下することになり、結果として塗膜の表面の表面電気
抵抗も低下することになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、Baフェライト磁
性粉を用いたFDについて説明する。 Baフェライト磁性粉(東芝(株)製、BET値=30.8m2 /g) ・・6000g 塩ビ系共重合体樹脂(日本ゼオン(株)製、品番:MR−110)(固形分) ・・・720g 混合溶剤(MEK/トルエン/シクロヘキサノン=3/3/1(重量比) ・・6662g の上記組成物をプラネタリ−ミキサ−で混練した後に、
NV(塗料中の不揮発成分の重量比)=50.0%まで
上記の混合溶剤で希釈して、サンドミルでこの磁性塗料
の分散(1次分散)を行う。次に、アルミナペ−スト、
およびカ−ボンペ−ストを添加する。ここでアルミナペ
−スト中のアルミナ量は120gになるように添加し、
カ−ボンペ−スト中のカ−ボンは(表1)に記載する配
合になるように添加する。アルミナぺ−ストは、α−ア
ルミナ(住友化学(株)製、品番;AKP−30)と、
ポリウレタン樹脂(以下、PU樹脂と略記する。東洋紡
製、品番:UR−8530)の固形分の比率がアルミ
ナ/樹脂=6/1になるようにして、サンドミルを用い
てあらかじめ分散し調製しておく。同様にカ−ボンペ−
ストも、カ−ボンブラック(三菱化成(株)製、品番:
#3950B、BET値=1500m2 /g)と上記の
PU樹脂の固形分の比率がカ−ボンブラック/樹脂=1
/1になるようにして、ニ−ダ−とサンドミルを用いて
あらかじめ分散し調製しておく。これらの混合物をサン
ドミルで更に分散(2次分散)させ、(表1)に示すに
種々の量のポリアニリン(ド−パント添加済)を添加す
る。ここで、磁性粉を100重量部とした場合のカ−ボ
ンブラックの重量部数が1.0、2.5、3.0、の場
合を順に実施例(1〜3)とし、カ−ボンブラックが無
添加の場合を比較例1として、ポリアニリン高分子の全
樹脂量に対する置換率を(表1)に記載した。
【0009】
【表1】
【0010】この時、上記PU樹脂も追添加して、全樹
脂量は同量で各カ−ボンブラックの重量部数ごとにポリ
アニリンの置換率だけが変化するように、ポリアニリン
とPU樹脂の添加量を調整する。その後、ディスパ−で
充分に攪拌させた後に濾過し、潤滑剤、硬化剤、硬化触
媒の各材料を、各々磁性粉を100とする所定の重量部
数だけ添加する。 脂肪酸 :ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・1重量部 脂肪酸 :オレイン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・1重量部 脂肪酸エステル:オレイルオレ−ト・・・・・・・・・・・・・・・4重量部 脂肪酸エステル:ブトキシエチルステアレ−ト・・・・・・・・・・1重量部 硬化剤 :日本ポリウレタン(株)製、品番:H−101・・2重量部 硬化触媒 :ジ−n−ブチル錫−ジ−ラウレ−ト・・・・0.03重量部 更に、MEK/トルエン/シクロヘキサノン=3/3/
1(重量比)の混合溶剤を添加して、NV=37.0に
なるように、すべての試作塗料を調製する。得られた磁
性塗料を62μm厚のPETベ−スフイルム上に塗布
し、乾燥した後に反対面にも塗布し乾燥する。両面をカ
レンダ−処理して表面を平滑化した後に、60℃−24
hの条件で熱硬化処理を行う。更に、得られた磁気記録
媒体をディスク状に打ち抜き、表面を研磨してシェルに
装着し、磁性層の厚みが2.5μmの3.5インチFD
として作製した。
【0011】これらの試料FDの磁性層の表面電気抵抗
値は、以下のようにして測定した。高電気抵抗測定機
(YHP 製、機種:4329A)を用いて、測定電圧
=25V、試料巾=1.5cm、端子間距離=5.0c
mとし、読み取りの実測値(単位;Ω)をAとし、表面
電気抵抗値=1.5×2×A/5=0.6×A(単位;
Ω/□)に換算した。
【0012】ここで、本実施例で使用したカ−ボンブラ
ックについて考察する。このカ−ボンブラックは1次粒
子の大きさの径が160Åであるが、凝集体構造になっ
ておりこの凝集体の粒径は510Åである。塗膜中のカ
−ボンブラックの体積分率をC(%)とする時、この凝
集体自身の体積:Vと、この凝集体1個を含む塗膜の立
方体の1辺の長さ:Lは、各々次のように計算できる。
【0013】V(単位;Å3 )=4/3×π×(510
/2)3 =6.95×107 L(単位;Å)=(6.95×107/(C/10
0))の立方根 従って、カ−ボンブラックの1個の凝集体の表面から表
面までの距離:Dは、Lから1次粒子の半径の2倍の長
さを引いて、 D(単位;Å) =L−150となる。
【0014】次に、同じく本実施例で使用した導電性高
分子:ポリアニリンについて考察する。
【0015】このポリアニリン高分子の重量平均分子量
(Mw)と数量平均分子量(Mn)は、各々15000
0と15000である。また、モノマ−の分子量と長さ
は、各々364と約24Åである。従って、Mnからの
重合度は15000/364=41.2となるので、ポ
リマ−の長さは24×41.2≒約990Åとなる。
【0016】また、各材料の密度と重量部数から、塗膜
中のカ−ボンブラックの体積分率を計算し、各カ−ボン
ブラックの重量部数に対するカ−ボンブラックの凝集体
表面間距離(D)を計算することができる。これらの結
果を(表2)に記載する。
【0017】
【表2】
【0018】以上の結果から明らかなことは、導電性高
分子:ポリアニリンのポリマ−の長さと、カ−ボンブラ
ック凝集体表面間距離の値は、同程度の長さになること
である。
【0019】表面電気抵抗とポリアニリン高分子の置換
率との関係を(図1)に示す。横軸は全樹脂量に対する
導電性高分子:ポリアニリンの置換率(重量%)を示
し、縦軸は表面電気抵抗値(Ω/□)の対数値を示す。
また、測定点を結ぶ曲線(A〜D)は、カ−ボンブラッ
クの各重量部数を示す。
【0020】(図1)に示す結果から、次のことが読み
取れる。 1.カ−ボンブラックが1.0重量部の場合は、ポリア
ニリン高分子の置換率が少ない内は表面電気抵抗値に変
化はないが、置換率が30、40%と大きくなってくる
と表面電気抵抗値は低下する(実施例1)。 2.カ−ボンブラックが2.5重量部の場合は、置換率
が5%で表面電気抵抗値は2桁も低下している(実施例
2)。 3.カ−ボンブラックが3.0重量部の場合は、置換率
が2〜3%の間で急激に表面電気抵抗値は低下する(実
施例3)。 4.カ−ボンブラックが無添加の場合は、樹脂を10%
までポリアニリン高分子で置換しても、表面電気抵抗値
は変わらない(比較例1)。
【0021】以上のことから、カ−ボンブラックの凝集
体同士は直鎖状の1次元性の構造をもつ導電性高分子:
ポリアニリンによって架橋され、結果として電気的に短
絡(ショ−ト)され、このことにより表面電気抵抗値が
低下していると推測される。この推測は実験結果に基づ
くものであり、上記の理論的計算からも支持されるもの
である。
【0022】従って、磁性塗膜の表面電気抵抗値はカ−
ボンブラックの重量部数と導電性高分子:ポリアニリン
の置換率によって制御することが可能である、というこ
とが明らかになった。特に、カ−ボンブラックの少量の
重量部数と導電性高分子:ポリアニリンの全樹脂量に対
する少量の置換率で、表面電気抵抗値を大幅に低下でき
ることの発見は重要である。このことにより、固有電気
抵抗値の大きいBaフェライト磁性粉の高充填性と、磁
性層の低表面電気抵抗性を同時に実現することができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、カ−ボン
ブラックと導電性高分子を磁性層中に含有させることに
より、磁性粉の高充填性と低表面電気抵抗性を同時に実
現することができる。また、両者の配合比により表面電
気抵抗値を任意に設定することができる。なお、本発明
は磁性層に限らず、バックコ−ト層にも適用でき、更に
は磁性層の下層になるアンカ−層、およびバックコ−ト
層の下層になるアンカ−層にも適用できる。また、非磁
性支持体としてのベ−スフィルムに、本発明の磁性層の
直接塗布、または易接着層を介しての間接塗布のどちら
でも有効であることは言うまでもない。更に、本発明は
磁気記録媒体に限らず、導電性フィラ−と導電性高分子
を用いる導電性樹脂の全般についても同様に有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面電気抵抗とポリアニリンの置換率との関係
を示すグラフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に磁性塗料を塗布して磁性
    層を形成してなる磁気記録媒体で、前記磁性層中にカ−
    ボンブラックと導電性高分子を含有することを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP4264533A 1992-10-02 1992-10-02 磁気記録媒体 Pending JPH06119630A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4264533A JPH06119630A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 磁気記録媒体
US08/381,279 US5523153A (en) 1992-10-02 1995-01-31 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4264533A JPH06119630A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06119630A true JPH06119630A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17404587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4264533A Pending JPH06119630A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5523153A (ja)
JP (1) JPH06119630A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050208251A1 (en) * 2001-02-15 2005-09-22 Integral Technologies, Inc. Low cost electrically conductive tapes and films manufactured from conductive loaded resin-based materials
JP2004152385A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2007328889A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440091A (en) * 1965-04-05 1969-04-22 Eastman Kodak Co Conductive magnetic tape support
JPS6034167B2 (ja) * 1978-09-11 1985-08-07 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US4772522A (en) * 1986-07-21 1988-09-20 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JP2868564B2 (ja) * 1989-03-13 1999-03-10 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5523153A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106577B2 (en) Powder for magnetic recording media and a process for its manufacture
JPH0654536B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01300419A (ja) 磁気記録媒体
JPH06119630A (ja) 磁気記録媒体
US5612122A (en) High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer of iron oxide and carbon black
JPH0816978B2 (ja) 磁気ディスク
EP0150561A1 (en) Method of manufacturing magnetic recording medium
JPH0664727B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS586526A (ja) 磁気記録媒体
EP0682802B1 (en) High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer
US5256481A (en) Magnetic recording medium
JP2688296B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11213381A (ja) 磁気記録媒体
JPH06236543A (ja) 高記録密度磁気記録媒体
KR0139759B1 (ko) 도포형 자기기록 매체의 제조방법
JP2611964B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2635596B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3017261B2 (ja) 磁気ディスク
JP2839485B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001084583A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US20040191574A1 (en) Magnetic recording media having increased skirt signal-to-noise and carrier-to-noise ratios
JPS6346621A (ja) 磁気記録媒体
JPS6222232A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021538A (ja) 磁性粉の混練方法
JPH0652540A (ja) 磁気記録媒体