JPH06119468A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JPH06119468A
JPH06119468A JP4268734A JP26873492A JPH06119468A JP H06119468 A JPH06119468 A JP H06119468A JP 4268734 A JP4268734 A JP 4268734A JP 26873492 A JP26873492 A JP 26873492A JP H06119468 A JPH06119468 A JP H06119468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
storage device
interrupt
interrupt request
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4268734A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Kubota
新一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP4268734A priority Critical patent/JPH06119468A/en
Publication of JPH06119468A publication Critical patent/JPH06119468A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To test the function of an interruption controller without depending on any peripheral device concerning the microcomputer incorporating the interruption controller. CONSTITUTION:An interruption controller 14 is provided with at least storage device masters 6 and 11 for receiving and holding interruption requests from plural peripheral devices 15 and 16 and enabling write from a central processing unit 1 through a prescribed internal bus, storage device slaves 7 and 12 for receiving and holding these outputs and enabling write 7 read from the central processing unit 1 through the internal bus, and read/write controllers 4 and 9 for controlling read/write to the storage device masters and storage device slaves. Then, the function of the interruption controller 14 is tested without depending on any interruption request due to the peripheral devices 15 and 16 through a specified interruption control signal 109 inputted from the outside to the read/write controllers 4 and 9.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
に関し、特に割込み制御装置の機能試験を改善するマイ
クロコンピュータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer, and more particularly to a microcomputer for improving the function test of an interrupt controller.

【0002】[0002]

【従来の技術】命令の実行やメモリなどの記憶装置への
アクセスを行う中央処理装置、及びタイマ、シリアルイ
ンターフェース、アナログ・デジタル変換器などの複数
の周辺装置を内蔵するマイクロコンピュータにおいて
は、各周辺装置からの割込み要求の制御を行うための割
込み制御装置を備えている。割込み制御装置とは、周辺
装置から発生する複数の割込み要求の中から、各割込み
要求毎に設定された優先順位に従って、1つの割込み要
求を選択し、選択した割込み要求に対する割込み処理の
実行要求を中央処理装置に伝達する機能を有する装置で
ある。
2. Description of the Related Art In a microcomputer including a central processing unit for executing instructions and accessing a storage device such as a memory, and a plurality of peripheral devices such as a timer, a serial interface, and an analog-digital converter, An interrupt control device for controlling an interrupt request from the device is provided. The interrupt control device selects one interrupt request from a plurality of interrupt requests generated from peripheral devices according to the priority order set for each interrupt request, and requests execution of interrupt processing for the selected interrupt request. It is a device having a function of transmitting to the central processing unit.

【0003】従来の中央処理装置、周辺装置および割込
み制御装置を有するマイクロコンピュータの構成につい
て、割込み制御装置を中心に、図5に示されるマイクロ
コンピュータのブロック図を用いて説明する。
The structure of a conventional microcomputer having a central processing unit, a peripheral device and an interrupt control device will be described with reference to the block diagram of the microcomputer shown in FIG. 5, focusing on the interrupt control device.

【0004】図5に示されるように、当該マイクロコン
ピュータは、周辺装置15および16に対応して、中央
処理装置1と、割込み制御装置14とにより構成されて
いる。割込み制御装置14は、周辺装置15から出力さ
れる割込み要求信号120の発生の有無を保持するため
の割込み要求フラグ8と、周辺装置16から出力される
割込み要求信号129の発生の有無を保持するための割
込み要求フラグ13と、中央処理装置1から出力される
内部アドレスバス101上のアドレス情報が、割込み制
御装置14内の割込み要求フラグ8と、周辺装置16か
ら出力される割込み要求信号129の発生の有無を保持
するための割込み要求フラグ13と、中央処理装置1か
ら出力される内部アドレスバス101上のアドレス情報
が、割込み制御装置14内の割込み要求フラグ8が、割
込み要求フラグ13に割り付けられたアドレスと一致し
ているか否かを判別するアドレスデコーダ2と、割込み
要求フラグ8内の記憶装置スレーブ7の出力であるスレ
ーブ出力信号121の状態ならびに割込み要求フラグ1
3内の記憶装置スレーブ12の出力であるスレーブ出力
信号130の状態により、割込み処理の実行要求を、割
込み処理実行要求信号106を介して、中央処理装置1
に出力する調停装置3とを有している。
As shown in FIG. 5, the microcomputer is composed of a central processing unit 1 and an interrupt control device 14 corresponding to the peripheral devices 15 and 16. The interrupt control device 14 holds the interrupt request flag 8 for holding the occurrence of the interrupt request signal 120 output from the peripheral device 15, and the existence of the interrupt request signal 129 output from the peripheral device 16. Of the interrupt request flag 8 in the interrupt control device 14 and the interrupt request signal 129 output from the peripheral device 16 The interrupt request flag 13 for holding the presence / absence of the occurrence, the address information on the internal address bus 101 output from the central processing unit 1, and the interrupt request flag 8 in the interrupt control unit 14 are assigned to the interrupt request flag 13. Address decoder 2 for determining whether or not it matches the received address, and a storage device in the interrupt request flag 8. State and interrupt the slave output signal 121 is the output of the slave 7 request flag 1
Depending on the state of the slave output signal 130, which is the output of the storage device slave 12 in FIG. 3, an interrupt processing execution request is sent via the interrupt processing execution request signal 106 to the central processing unit 1.
And an arbitration device 3 for outputting to.

【0005】次に、割込み制御装置14内のアドレスデ
コーダ2について説明する。アドレスデコーダ2は、割
込み要求フラグ8内の記憶装置スレーブ7へのアクセス
を行う時に使用するセレクト信号107と、割込み要求
フラグ13内の記憶装置スレーブ12へのアクセスを行
う時に使用するセレクト信号108を生成する。中央処
理装置1から出力される内部アドレスバス101上のア
ドレス情報が、割込み要求フラグ8に割り当てられたア
ドレスと一致している場合には、セレクト信号107を
“1”にし、内部アドレスバス101上のアドレス情報
が、割込み要求フラグ13に割り当てられたアドレスと
一致している場合には、セレクト信号108を“1”に
し、内部アドレスバス101上のアドレス情報が、割込
み要求フラグ8および13に割り当てられたアドレスの
どちらでもない時には、セレクト信号107および10
8は共に“0”を出力する。
Next, the address decoder 2 in the interrupt controller 14 will be described. The address decoder 2 outputs a select signal 107 used to access the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 and a select signal 108 used to access the storage device slave 12 in the interrupt request flag 13. To generate. When the address information on the internal address bus 101 output from the central processing unit 1 matches the address assigned to the interrupt request flag 8, the select signal 107 is set to "1" and the internal address bus 101 If the address information of the internal address bus 101 matches the address assigned to the interrupt request flag 13, the select signal 108 is set to “1” and the address information on the internal address bus 101 is assigned to the interrupt request flags 8 and 13. If the selected address is neither one of the selected addresses 107 and 10
Both 8 output "0".

【0006】次に、割込み制御装置14内の調停装置3
について説明する。調停装置3は、スレーブ出力信号1
21および130の状態によって、割込み処理実行要求
信号106を“1”にするか“0”にするかを設定す
る。すなわち、スレーブ出力信号121および130の
内の少なくとも一方が“1”の場合には、設定された優
先順位に従って、どちらか一方を選択し、割込み処理実
行要求信号106を“1”にすると同時に、選択したの
がスレーブ出力信号121であったか、スレーブ出力信
号121であったかを保持する。また、調停装置3にお
いては、中央処理装置1が、割込み処理実行要求信号1
06を受領したことを示す割込み処理受領信号105の
発生により、スレーブリセット信号110またはスレー
ブリセット信号112を発生させる。スレーブ出力信号
121が選択されて、割込み処理実行要求信号106が
“1”になった状態で、割込み処理受領信号105が
“1”になった時にはスレーブリセット信号110が
“1”となり、スレーブリセット信号112は“0”と
なる。逆に、スレーブ出力信号130が選択されて、割
込み処理実行要求信号106が“1”になった状態で、
割込み処理受領信号105が“1”になった時には、ス
レーブリセット信号112が“1”となり、スレーブリ
セット信号110は“0”となる。このことにより、中
央処理装置1において実行された割込み処理に対応した
割込み要求フラグ内の記憶装置スレーブが“0”にな
る。また、調停装置3は、割込み処理受領信号105が
“1”になると、割込み処理実行要求信号106を
“0”にする。
Next, the arbitration device 3 in the interrupt control device 14
Will be described. The arbitration device 3 uses the slave output signal 1
Depending on the states of 21 and 130, whether the interrupt processing execution request signal 106 is set to "1" or "0" is set. That is, when at least one of the slave output signals 121 and 130 is “1”, one of them is selected according to the set priority order and the interrupt processing execution request signal 106 is set to “1”, and at the same time, It holds whether the slave output signal 121 or the slave output signal 121 was selected. In the arbitration device 3, the central processing unit 1 uses the interrupt processing execution request signal 1
When the interrupt processing reception signal 105 indicating that 06 has been received is generated, the slave reset signal 110 or the slave reset signal 112 is generated. When the slave output signal 121 is selected and the interrupt processing execution request signal 106 becomes "1", when the interrupt processing reception signal 105 becomes "1", the slave reset signal 110 becomes "1" and the slave reset The signal 112 becomes “0”. Conversely, when the slave output signal 130 is selected and the interrupt processing execution request signal 106 becomes "1",
When the interrupt processing reception signal 105 becomes "1", the slave reset signal 112 becomes "1" and the slave reset signal 110 becomes "0". As a result, the storage device slave in the interrupt request flag corresponding to the interrupt processing executed in the central processing unit 1 becomes "0". Also, the arbitration device 3 sets the interrupt processing execution request signal 106 to “0” when the interrupt processing reception signal 105 becomes “1”.

【0007】次に、割込み要求フラグ8および13につ
いて説明する。割込み要求フラグ8は、記憶装置マスタ
ー6と記憶装置スレーブ7という2個の記憶装置と、記
憶装置スレーブ7の中央処理装置1からのアクセスを制
御するリードライト制御装置4とにより構成されてい
る。割込み要求フラグ13は、記憶装置マスタ11と記
憶装置スレーブ12という2個の記憶装置と、記憶装置
1スレーブ12の中央処理装置1からのアクセスを制御
するリードライト制御装置9とにより構成されていて、
構造的には割込み要求フラグ8と同一である。
Next, the interrupt request flags 8 and 13 will be described. The interrupt request flag 8 is composed of two storage devices, a storage device master 6 and a storage device slave 7, and a read / write control device 4 that controls access from the central processing unit 1 to the storage device slave 7. The interrupt request flag 13 is composed of two storage devices, a storage device master 11 and a storage device slave 12, and a read / write control device 9 that controls access from the central processing unit 1 to the storage device 1 slave 12. ,
It is structurally the same as the interrupt request flag 8.

【0008】続いて、割込み要求フラグ8および13内
の構成について説明する。割込み要求フラグ13は、割
込み要求フラグ8と同一の構造であるため、詳細な説明
は省略し、割込み要求フラグ8について詳細に説明す
る。
Next, the structure of the interrupt request flags 8 and 13 will be described. Since the interrupt request flag 13 has the same structure as the interrupt request flag 8, detailed description will be omitted and the interrupt request flag 8 will be described in detail.

【0009】割込み要求フラグ8内の記憶装置マスタ6
は、周辺装置15から出力される割込み要求信号120
が“1”となった時に“1”となり、記憶装置スレーブ
7が出力するマスタリセット信号119が“0”となっ
た時に“0”となる。割込み要求信号120とマスタリ
セット信号119が共に“0”の時は、前の値を保持す
る。また、記憶装置マスタ6の値が、マスタ出力信号1
18として出力されている。
Storage device master 6 in interrupt request flag 8
Is an interrupt request signal 120 output from the peripheral device 15.
Becomes "1" when it becomes "1", and becomes "0" when the master reset signal 119 output from the storage device slave 7 becomes "0". When both the interrupt request signal 120 and the master reset signal 119 are "0", the previous value is held. The value of the storage device master 6 is the master output signal 1
It is output as 18.

【0010】割込み要求フラグ8内の記憶装置スレーブ
7は、割込み要求フラグ8内のリードライト制御装置4
から出力される転送許可信号115が“1”であり、か
つ、記憶装置マスタ6の出力信号であるマスタ出力信号
118が“1”の時に“1”を保持し、転送許可信号1
15が“0”か、またはマスタ出力信号118が“0”
の時は、保持した値を変化させない。また、記憶装置ス
レーブ7は、リードライト制御装置4から出力されるス
レーブリード信号114の値が“1”の間、保持してい
る値を内部データバス104に出力する。記憶装置スレ
ーブ7は、リードライト制御装置4から出力されるスレ
ーブライト信号113の値が“1”の時、内部データバ
ス104上の値を読み込んで保持する。また、記憶装置
スレーブ7が“1”を保持している場合、記憶装置スレ
ーブ7がマスタリセット信号119に“1”を出力す
る。記憶装置スレーブ7は、調停装置3から出力される
スレーブリセット信号110が“1”の時には“0”と
なり、スレーブリセット信号110が“0”の時には前
の値を保持する。
The storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 is connected to the read / write control device 4 in the interrupt request flag 8.
When the transfer permission signal 115 output from the memory device is "1" and the master output signal 118 which is the output signal of the storage device master 6 is "1", "1" is held and the transfer permission signal 1
15 is "0" or the master output signal 118 is "0"
In case of, the held value is not changed. Further, the storage device slave 7 outputs the held value to the internal data bus 104 while the value of the slave read signal 114 output from the read / write control device 4 is “1”. The storage device slave 7 reads and holds the value on the internal data bus 104 when the value of the slave write signal 113 output from the read / write control device 4 is “1”. When the storage device slave 7 holds “1”, the storage device slave 7 outputs “1” to the master reset signal 119. The storage device slave 7 becomes "0" when the slave reset signal 110 output from the arbitration device 3 is "1", and holds the previous value when the slave reset signal 110 is "0".

【0011】次に、割込み要求フラグ8内のリードライ
ト制御装置4について説明する。リードライト制御装置
4は、アドレスデコーダ2の出力信号であるセレクト信
号107の値が“1”であり、かつ中央処理装置1から
の出力信号であるリード信号102の値が“1”の時に
は、スレーブリード信号114に“1”を出力し、アド
レスデコーダ2の出力信号であるセレクト信号107の
値が“1”であり、かつ中央処理装置1からの出力信号
であるライト信号103の値が“1”の時には、スレー
ブライト信号113に“1”を出力する。更に、リード
ライト制御装置4は、スレーブリード信号114、また
はスレーブライト信号113に“1”を出力している時
には、転送許可信号115に“0”を出力し、それ以外
においては“1”を出力する。すなわち、リードライト
制御装置4から出力される転送許可信号115は、中央
処理装置1が割込み要求フラグ8内の記憶装置スレーブ
7をアクセスしていない時には“1”となり、アクセス
している時には“0”となる。
Next, the read / write control device 4 in the interrupt request flag 8 will be described. When the value of the select signal 107 which is the output signal of the address decoder 2 is “1” and the value of the read signal 102 which is the output signal from the central processing unit 1 is “1”, the read / write control device 4 "1" is output to the slave read signal 114, the value of the select signal 107 which is the output signal of the address decoder 2 is "1", and the value of the write signal 103 which is the output signal from the central processing unit 1 is "1". When it is "1", "1" is output to the slave write signal 113. Further, the read / write control device 4 outputs "0" to the transfer permission signal 115 when outputting "1" to the slave read signal 114 or the slave write signal 113, and otherwise outputs "1". Output. That is, the transfer permission signal 115 output from the read / write control device 4 becomes “1” when the central processing unit 1 is not accessing the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 and “0” when it is accessing. "It becomes.

【0012】続いて、マイクロコンピュータ自体の動作
について、割込み制御装置14を中心にして説明する。
Next, the operation of the microcomputer itself will be described focusing on the interrupt controller 14.

【0013】先ず、周辺装置15において割込み要求が
発生し、割込み要求信号120が“1”になってから、
中央処理装置1において割込み処理が受け付けられるま
でのマイクロコンピュータの動作について説明する。な
お、周辺装置16において割込み要求が発生し、割込み
要求信号129が“1”になってから、中央処理装置1
において割込み処理が受け付けられるまでのマイクロコ
ンピュータの動作については、割込み要求信号の発生す
る装置が異なるだけで、周辺装置15の場合と動作とし
ては同一であるので説明を省略する。また、動作の説明
にあたり、図6(a),(b),(c),(d),
(e),(f),(g),(h),(i)および(j)
に示されるタイミング図を使用する。
First, after an interrupt request is generated in the peripheral device 15 and the interrupt request signal 120 becomes "1",
The operation of the microcomputer until the central processing unit 1 accepts the interrupt processing will be described. It should be noted that after an interrupt request is generated in the peripheral device 16 and the interrupt request signal 129 becomes "1", the central processing unit 1
The operation of the microcomputer until the interrupt processing is accepted is the same as that of the peripheral device 15 except for the device that generates the interrupt request signal, and therefore the description thereof is omitted. Further, in explaining the operation, FIGS. 6 (a), (b), (c), (d),
(E), (f), (g), (h), (i) and (j)
Use the timing diagram shown in.

【0014】図6において、時間T31においては、周辺
装置15において割込み要求が発生し、割込み要求信号
120が“1”となる。T32において、割込み要求信号
120が“1”になったことにより、割込み要求フラグ
8内の記憶装置マスタ6に“1”が保持され、マスタ出
力信号118も“1”となる。T33においては、リード
ライト制御装置4から出力される転送許可信号115が
“1”であり、マスタ出力信号118が“1”であるか
ら、記憶装置スレーブ7に“1”が保持される。T34
おいては、スレーブ出力信号121が“1”であること
から、調停装置3がスレーブ出力信号121を選択し、
割込み処理実行要求信号106に“1”を出力する。ま
た、マスタリセット信号119が“1”になったことに
より、記憶装置マスタ6(図6(b)参照)が“0”と
なる。
In FIG. 6, at time T 31 , an interrupt request is generated in the peripheral device 15, and the interrupt request signal 120 becomes "1". At T 32 , since the interrupt request signal 120 becomes “1”, “1” is held in the storage device master 6 in the interrupt request flag 8 and the master output signal 118 also becomes “1”. At T 33 , since the transfer permission signal 115 output from the read / write control device 4 is “1” and the master output signal 118 is “1”, “1” is held in the storage device slave 7. At T 34 , since the slave output signal 121 is “1”, the arbitration device 3 selects the slave output signal 121,
“1” is output to the interrupt process execution request signal 106. Further, since the master reset signal 119 becomes "1", the memory device master 6 (see FIG. 6B) becomes "0".

【0015】T34からT35までの間において、中央処理
装置1が割込み処理実行要求信号106が“1”である
ことを検出し、割込み処理の実行を行うにあたって、割
込み処理受領信号105を“1”にする。T35以降にお
いては、中央処理装置1は割込み処理を実行している。
35において割込み処理受領信号105が“1”とな
り、また調停装置3がスレーブ出力信号121を選択し
ているため、調停装置3から出力されるスレーブリセッ
ト信号110が“1”となる。T36において、スレーブ
リセット信号110が“1”であるため、記憶装置スレ
ーブ7(図6(e)参照)が“0”となる。記憶装置ス
レーブ7が“0”になったことにより、スレーブ出力信
号121及びマスタリセット信号119が“0”とな
る。
During the period from T 34 to T 35 , the central processing unit 1 detects that the interrupt processing execution request signal 106 is "1", and when executing the interrupt processing, the interrupt processing reception signal 105 is set to "1". Set to 1 ”. In T 35 later, the central processing unit 1 is running interrupt processing.
At T 35 , the interrupt processing reception signal 105 becomes “1”, and since the arbitration device 3 selects the slave output signal 121, the slave reset signal 110 output from the arbitration device 3 becomes “1”. At T 36 , since the slave reset signal 110 is “1”, the storage device slave 7 (see FIG. 6E) becomes “0”. Since the storage device slave 7 has become “0”, the slave output signal 121 and the master reset signal 119 become “0”.

【0016】以上の動作が、周辺装置15において割込
み要求が発生し、割込み要求信号120が“1”になっ
てから、中央処理装置1において割込み処理が受け付け
られるまでのマイクロコンピュータの動作である。
The above operation is the operation of the microcomputer from when the interrupt request is generated in the peripheral device 15 and the interrupt request signal 120 becomes "1" until the interrupt processing is accepted in the central processing unit 1.

【0017】次に、中央処理装置1が、割込み要求フラ
グ8内の記憶装置スレーブ7へのアクセスを行った時の
動作を説明する。記憶装置スレーブ7へのアクセスと、
記憶装置スレーブ12へのアクセスは、割込み要求フラ
グ8および13に割り当てられたアドレスが異なること
を除いては同一の動作をするので、記憶装置スレーブ7
へのアクセスを行った時の動作について説明し、記憶装
置スレーブ12へのアクセスの説明は省略する。
Next, the operation when the central processing unit 1 accesses the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 will be described. Access to the storage device slave 7,
Since the access to the storage device slave 12 operates in the same manner except that the addresses assigned to the interrupt request flags 8 and 13 are different, the storage device slave 7
The operation of accessing the storage device slave 12 will be described, and the description of the access to the storage device slave 12 will be omitted.

【0018】割込み要求フラグ8内の記憶装置スレーブ
7へのライト動作について、図7(a),(b),
(c),(d),(e),(f)および(g)に示され
るタイミング図を用いて説明する。
A write operation to the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the timing charts shown in (c), (d), (e), (f) and (g).

【0019】T41においては、中央処理装置1が、内部
アドレスバス101に割込み要求フラグ8に割り当てら
れたアドレスを出力する。割込み要求フラグ8のアドレ
スは、T41からT44までの間、内部アドレスバス101
上に出力される。割込み制御装置14内のアドレスデコ
ーダ2は、内部アドレスバス101上に割込み制御装置
14内の割込み要求フラグ8に割り当てられたアドレス
が出力されているので、T41からT44の間、セレクト信
号107に“1”を出力する。T42からT44の間、中央
処理装置1から出力されるライト信号103が“1”と
なり、同時に中央処理装置1から出力される内部データ
バス104にライトデータが出力される。T42におい
て、ライト信号103が“1”であり、かつセレクト信
号107が“1”となったので、割込み要求フラグ8内
のリードライト制御装置4は、スレーブライト信号11
3に“1”を出力する。また、スレーブライト信号11
3が“1”となったので、リードライト制御装置4は転
送許可信号115に“0”を出力する。T43において
は、スレーブライト信号113が“1”であるため、記
憶装置スレーブ7は内部データバス104上のライトデ
ータを取り込み、以後記憶装置スレーブ7は取り込んだ
データを保持する。
At T 41 , the central processing unit 1 outputs the address assigned to the interrupt request flag 8 to the internal address bus 101. The address of the interrupt request flag 8 is the address of the internal address bus 101 from T 41 to T 44.
Output above. The address decoder 2 in the interrupt control device 14 outputs the address assigned to the interrupt request flag 8 in the interrupt control device 14 on the internal address bus 101, so that the select signal 107 is output from T 41 to T 44. "1" is output to. During T 42 to T 44, the write signal 103 output from the central processing unit 1 becomes “1”, and at the same time, write data is output to the internal data bus 104 output from the central processing unit 1. At T 42 , since the write signal 103 is “1” and the select signal 107 is “1”, the read / write control device 4 in the interrupt request flag 8 changes the slave write signal 11
"1" is output to 3. Also, the slave write signal 11
Since 3 has become "1", the read / write control device 4 outputs "0" to the transfer permission signal 115. At T43 , since the slave write signal 113 is "1", the storage device slave 7 takes in the write data on the internal data bus 104, and thereafter the storage device slave 7 holds the fetched data.

【0020】T44においては、内部アドレスバス101
上のアドレス情報は、割込み制御装置14内の割込み要
求フラグ8に割り当てられたアドレスではなくなる。ま
た、ライト信号103が“0”となり、割込み制御装置
14の割込み要求フラグ8内の記憶装置スレーブ7への
ライト動作は終了となる。ライト動作終了により、割込
み制御装置14内のセレクト信号107およびスレーブ
ライト信号113は共に“0”となり、転送許可信号1
15は“1”となる。ここで、割込み要求フラグ8内の
記憶装置スレーブ7内に保持した値が“1”の場合に
は、前に述べた割込み要求信号120の発生により、割
込み要求フラグ8内の記憶装置スレーブ7に“1”がセ
ットされた以降の動作(図6のT33以降)と同じ動作
が、割込み制御装置14内で継続して行われる。
At T 44 , the internal address bus 101
The address information above is not the address assigned to the interrupt request flag 8 in the interrupt controller 14. Further, the write signal 103 becomes "0", and the write operation to the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 of the interrupt control device 14 ends. Upon completion of the write operation, both the select signal 107 and the slave write signal 113 in the interrupt controller 14 become "0", and the transfer enable signal 1
15 becomes "1". Here, when the value held in the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 is "1", the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 is generated by the generation of the interrupt request signal 120 described above. "1" is set in the subsequent operation (T 33 later in FIG. 6) and the same operation is continuously performed in the interrupt control device 14.

【0021】続いて、割込み要求フラグ8内の記憶装置
スレーブ7へのリード動作について、図8(a),
(b),(c),(d),(e),(f)および(g)
に示されるタイミング図を用いて説明する。
Next, the read operation to the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 will be described with reference to FIG.
(B), (c), (d), (e), (f) and (g)
This will be described with reference to the timing chart shown in FIG.

【0022】T51においては、中央処理装置1が、内部
アドレスバス101に、割込み要求フラグ8に割当てら
れたアドレスを出力する。割込み要求フラグ8のアドレ
スは、T51からT53までの間においては、内部アドレス
バス101上に出力される。割込み制御装置14内のア
ドレスデコーダ2は、内部アドレスバス101上に割込
み制御装置14内の割込み要求フラグ8に割り当てられ
たアドレスが出力されているので、T41からT44の間、
セレクト信号107に“1”を出力する。
At T 51 , the central processing unit 1 outputs the address assigned to the interrupt request flag 8 to the internal address bus 101. Address of the interrupt request flag 8, in the period from T 51 to T 53, is outputted onto the internal address bus 101. Address decoder 2 interrupt control unit 14, since the address assigned to the interrupt request flag 8 of the interrupt control device 14 on the internal address bus 101 is output, between T 41 of T 44,
“1” is output to the select signal 107.

【0023】T52からT53の間、中央処理装置1から出
力されるリード信号102が“1”となる。T52におい
てリード信号102が“1”であり、かつセレクト信号
107が“1”となったので、割込み要求フラグ8内の
リードライト制御装置4は、スレーブリード信号114
に“1”を出力する。また、スレーブリード信号114
が“1”となったので、リードライト制御装置4は転送
許可信号115に“0”を出力する。リードライト制御
装置4からの出力であるスレーブリード114は“0”
となり、転送許可信号115は“1”となる。
From T 52 to T 53 , the read signal 102 output from the central processing unit 1 becomes "1". Since the read signal 102 is “1” and the select signal 107 is “1” at T 52 , the read / write control device 4 in the interrupt request flag 8 determines that the slave read signal 114
"1" is output to. Also, the slave read signal 114
Has become "1", the read / write control device 4 outputs "0" to the transfer permission signal 115. The slave read 114, which is the output from the read / write control device 4, is "0".
Therefore, the transfer permission signal 115 becomes "1".

【0024】以上が割込み制御装置の割込み要求が発生
した時の動作と、中央処理装置から割込み要求フラグ内
の記憶装置スレーブへのアクセス動作である。
The above is the operation when the interrupt request of the interrupt controller occurs and the access operation from the central processing unit to the storage device slave in the interrupt request flag.

【0025】この様な、マイクロコンピュータにおい
て、割込み制御装置14の機能試験を行う場合には、記
憶装置スレーブ7および12、リードライト制御装置4
および9、アドレスデコーダ2、調停装置3に関して
は、中央処理装置1からの命令によって、記憶装置スレ
ーブ7および12へのライト動作を行うことにより、機
能試験を行うことができる。しかし、記憶装置マスタ6
および11は、中央処理装置1から操作する手段がない
ため、周辺装置15および16において、割込み要求信
号15および16に“1”を発生させて行っている。
When performing a function test of the interrupt control device 14 in such a microcomputer, the storage device slaves 7 and 12 and the read / write control device 4 are used.
As for 9 and 9, the address decoder 2, and the arbitration device 3, a functional test can be performed by performing a write operation to the storage device slaves 7 and 12 in accordance with an instruction from the central processing unit 1. However, the storage device master 6
Nos. 11 and 11 have no means for operating from the central processing unit 1, so that in the peripheral devices 15 and 16, "1" is generated in the interrupt request signals 15 and 16.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のマイク
ロコンピュータにおいては、割込み制御装置の機能試験
を行う場合には、周辺装置からの割込み要求を発生させ
る必要があるため、周辺装置で割込みを発生させるため
の設定等を行なわなければならず、機能試験の手順が煩
雑になるという欠点がある。
In the above-mentioned conventional microcomputer, when a function test of the interrupt control device is performed, it is necessary to generate an interrupt request from the peripheral device, and therefore the peripheral device generates an interrupt. However, there is a drawback that the procedure of the function test becomes complicated because the setting for performing the setting must be performed.

【0027】また、周辺装置によっては割込みを発生さ
せるのに非常に長時間かかるものがあり、例えば、タイ
マーのオーバーフローで割込みが発生するような場合に
は、割込みを発生させるのみに数万〜数百万クロックか
かり、機能試験に要する時間が長くなるという欠点があ
る。
Further, depending on the peripheral device, it takes a very long time to generate an interrupt. For example, when an interrupt is generated due to overflow of a timer, it is only necessary to generate an interrupt for tens of thousands to several tens. It has a drawback that it takes one million clocks and the time required for the functional test becomes long.

【0028】また、一般に、マイクロコンピュータにお
いては、市場の要求に対応しようとする時、中央処理装
置と割込み制御装置は変更せずに、周辺装置だけを変更
し、製品系列の展開を行うことが通常である。しかし、
従来のマイクロコンピュータにおいては、周辺装置を変
更した場合、割込み制御装置自体は変更していないにも
関わらず、周辺装置から割込み要求を発生させる手順が
周辺によって変わるために、割込み制御装置の機能試験
のためのプログラムをマイクロコンピュータ毎に作成し
なければならず、このために、多大の工数が必要になる
という欠点がある。
In general, in a microcomputer, when trying to meet market demands, it is possible to expand the product series by changing only the peripheral devices without changing the central processing unit and interrupt control unit. It is normal. But,
In a conventional microcomputer, when the peripheral device is changed, the procedure for generating an interrupt request from the peripheral device changes depending on the peripheral, even though the interrupt controller itself has not changed. Has to be created for each microcomputer, which requires a lot of man-hours.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明のマイクロコンピ
ュータは、複数の周辺装置に対応して、中央処理装置と
割込み制御装置とを備えて形成されるマイクロコンピュ
ータにおいて、前記周辺装置からの割込み要求を受け付
けて保持するとともに、所定の内部バスを経由して、前
記中央処理装置からの書込みが可能な第1の記憶装置
と、前記第1の記憶装置の出力を受けて保持するととも
に、前記内部バスを経由して、前記中央処理装置からの
書込み/読出しが可能な第2の記憶装置と、前記第1お
よび第2の記憶装置に対する書込み/読出しの制御作用
を行うリードライト制御装置と、を少なくとも前記割込
み制御装置内に備えて構成され、前記リードライト制御
装置に対し外部より入力される特定の割込み制御信号を
介して、前記周辺装置による割込み要求に依存すること
なく、前記割込み制御装置の機能試験を行うことができ
ることを特徴としている。
According to the present invention, there is provided a microcomputer including a central processing unit and an interrupt control device corresponding to a plurality of peripheral devices. Is received and held, and a first storage device writable from the central processing unit and an output of the first storage device are received and held via a predetermined internal bus, and the internal storage A second storage device capable of writing / reading to / from the central processing unit via a bus, and a read / write control device performing a write / read control operation for the first and second storage devices. The peripheral device is configured to be provided at least in the interrupt control device, and through a specific interrupt control signal externally input to the read / write control device. Without depending on the interrupt request by, it is characterized in that it is possible to perform a functional test of the interrupt controller.

【0030】[0030]

【実施例】次に、本発明の第1の実施例について、図1
のブロック図を参照して説明する。本実施例は、周辺装
置15および16に対応して、中央処理装置1と、割込
み制御装置14とにより構成されている。以下、本実施
例に含まれる各装置について説明する。
1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.
Will be described with reference to the block diagram of FIG. This embodiment is composed of a central processing unit 1 and an interrupt control device 14 corresponding to the peripheral devices 15 and 16. Hereinafter, each device included in this embodiment will be described.

【0031】中央処理装置1および周辺装置15および
16は、従来例と同一の装置であるため、詳細な説明は
省略する。入力端子50には、周辺装置15および16
から割込み要求信号120および129を発生させるこ
となしに、割込み要求フラグ8および13における記憶
装置マスタ6および11の値を“1”にする時には
“1”が入力され、それ以外の時には“0”が入力され
る。割込み制御装置14は、周辺装置15からの割込み
要求信号120の発生の有無を保持するための割込み要
求フラグ8と、周辺装置16からの割込み要求信号12
9の発生の有無を保持するための割込み要求フラグ13
と、中央処理装置1から出力されるアドレスバス101
上のアドレス情報が、割込み制御装置14内の割込み要
求フラグ8が、割込み要求フラグ13に割り付けられた
アドレスと一致しているか否かを判別するアドレスデコ
ーダ2と、割込み要求フラグ8内の記憶装置スレーブ7
の出力であるスレーブ出力信号121の状態と、割込み
要求フラグ13内の記憶装置スレーブ12の出力である
スレーブ出力信号130の状態により、割込み処理の実
行要求を、割込み処理実行要求信号106を介して中央
処理装置1に出力する調停装置3とを有している。な
お、アドレスデコーダ2および調停装置3は、従来例と
同一なので詳細な説明は省略する。
Since the central processing unit 1 and the peripheral devices 15 and 16 are the same devices as the conventional example, detailed description thereof will be omitted. The input terminal 50 is connected to the peripheral devices 15 and 16
1 is input when the values of the storage device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13 are set to "1" without generating the interrupt request signals 120 and 129 from "1", and "0" otherwise. Is entered. The interrupt control device 14 has an interrupt request flag 8 for holding the presence or absence of an interrupt request signal 120 from the peripheral device 15, and an interrupt request signal 12 from the peripheral device 16.
Interrupt request flag 13 for holding the occurrence of 9
And the address bus 101 output from the central processing unit 1.
An address decoder 2 for determining whether or not the above address information indicates that the interrupt request flag 8 in the interrupt control device 14 matches the address assigned to the interrupt request flag 13, and a storage device in the interrupt request flag 8. Slave 7
Of the slave output signal 121 that is the output of the interrupt request and the state of the slave output signal 130 that is the output of the storage device slave 12 in the interrupt request flag 13 It has an arbitration device 3 for outputting to the central processing unit 1. Since the address decoder 2 and the arbitration device 3 are the same as those in the conventional example, detailed description thereof will be omitted.

【0032】割込み要求フラグ8は、記憶装置マスタ6
と記憶装置スレーブ7という2個の記憶装置と、記憶装
置スレーブ7への中央処理装置1からのアクセスと、記
憶装置マスタ6に“1”をセットするためのマスタセッ
ト信号116を制御するリードライト制御装置4とによ
り構成されている。割込み要求フラグ13も同一の構造
であり、記憶装置マスタ11と記憶装置スレーブ12と
いう2個の記憶装置と、記憶装置スレーブ12への中央
処理装置1からのアクセスと、記憶装置マスタ11に
“1”をセットするためのマスタセット信号125を制
御するリードライト制御装置9とにより構成されてい
る。
The interrupt request flag 8 indicates that the storage device master 6
And a storage device slave 7, two storage devices, an access from the central processing unit 1 to the storage device slave 7, and a read / write for controlling a master set signal 116 for setting "1" in the storage device master 6. It is constituted by the control device 4. The interrupt request flag 13 also has the same structure. Two storage devices, a storage device master 11 and a storage device slave 12, access from the central processing unit 1 to the storage device slave 12, and “1” in the storage device master 11. The read / write control device 9 controls the master set signal 125 for setting "".

【0033】次に、割込み要求フラグ8と割込み要求フ
ラグ13について説明を行うが、割込み要求フラグ13
は、割込み要求フラグ8と同一の構成であるため、割込
み要求フラグ13についての詳細な説明は省略する。
Next, the interrupt request flag 8 and the interrupt request flag 13 will be described. The interrupt request flag 13
Has the same configuration as the interrupt request flag 8, a detailed description of the interrupt request flag 13 will be omitted.

【0034】割込み要求フラグ8内の記憶装置マスタ6
は、ORゲート出力信号117が“1”の時に“1”と
なり、記憶装置スレーブ7からの出力であるマスタリセ
ット信号119が“1”の時に“0”となって、ORゲ
ート出力信号117が“0”であり、かつ、マスタリセ
ット信号119が“0”の時に前の値を保持する。OR
ゲート5は、割込み要求信号120が“1”、またはリ
ードライト制御装置4から出力されるマスタセット信号
116が“1”の時には“1”を出力し、割込み要求信
号120とマスタセット信号116が両方“0”の時に
は“0”を出力する。また、記憶装置マスタ6の値が、
マスタ出力信号118として、記憶装置スレーブ7に出
力されている。なお、記憶装置スレーブ7は従来例と同
一であるため、説明を省略する。
Storage device master 6 in interrupt request flag 8
Becomes "1" when the OR gate output signal 117 is "1" and becomes "0" when the master reset signal 119 which is the output from the storage device slave 7 is "1", and the OR gate output signal 117 becomes When it is "0" and the master reset signal 119 is "0", the previous value is held. OR
The gate 5 outputs "1" when the interrupt request signal 120 is "1" or the master set signal 116 output from the read / write control device 4 is "1", and the interrupt request signal 120 and the master set signal 116 are When both are "0", "0" is output. In addition, the value of the storage device master 6 is
The master output signal 118 is output to the storage device slave 7. Since the storage device slave 7 is the same as the conventional example, its description is omitted.

【0035】続いて、割込み要求フラグ8内のリードラ
イト制御装置4の説明をする。
Next, the read / write control device 4 in the interrupt request flag 8 will be described.

【0036】リードライト制御装置4は、アドレスデコ
ーダ2の出力信号であるセレクト信号107の値が
“1”であり、かつ、中央処理装置1からの出力信号で
あるリード信号102が“1”の時に、スレーブリード
信号114に“1”を出力し、アドレスデコーダ2の出
力信号であるセレクト信号107の値が“1”で、中央
処理装置1からの出力信号であるライト信号103の値
が“1”であり、かつ入力端子50から入力されるマス
タテスト信号109が“0”の時には、スレーブライト
信号113に“1”を出力し、セレクト信号107の値
が“1”で、ライト信号103の値が“1”であり、か
つ入力端子50から入力されるマスタテスト信号109
の値が“1”の時には、マスタセット信号116に
“1”を出力する。すなわち、入力端子50を“1”に
しておき、割込み要求フラグ8へライトしようとする
と、記憶装置スレーブ7へのライトではなく、記憶装置
マスタ6に“1”がセットされる。また、入力端子50
を“1”にしておき、割込み要求フラグ13へライトし
ようとすると、記憶装置スレーブ12にではなく、記憶
装置マスタ11に“1”がセットされる。更に、リード
ライト制御装置4は、スレーブリード信号114、また
はスレーブライト信号113、またはマスタセット信号
116に“1”を出力している間、転送許可信号115
に“0”を出力し、それ以外の時には“1”を出力す
る。
In the read / write control device 4, the value of the select signal 107, which is the output signal of the address decoder 2, is "1", and the read signal 102, which is the output signal from the central processing unit 1, is "1". At the same time, “1” is output to the slave read signal 114, the value of the select signal 107 which is the output signal of the address decoder 2 is “1”, and the value of the write signal 103 which is the output signal from the central processing unit 1 is “1”. When it is "1" and the master test signal 109 input from the input terminal 50 is "0", "1" is output to the slave write signal 113, the value of the select signal 107 is "1", and the write signal 103 is Is 1 and the master test signal 109 input from the input terminal 50 is
When the value of is “1”, “1” is output to the master set signal 116. In other words, if the input terminal 50 is set to "1" and an attempt is made to write to the interrupt request flag 8, "1" is set in the storage device master 6 instead of writing to the storage device slave 7. Also, the input terminal 50
If "1" is set and an attempt is made to write to the interrupt request flag 13, "1" is set in the storage device master 11, not in the storage device slave 12. Furthermore, the read / write control device 4 outputs the transfer enable signal 115 while the slave read signal 114, the slave write signal 113, or the master set signal 116 is outputting “1”.
"0" is output to, and otherwise, "1" is output.

【0037】続いて、本実施例の動作について、割込み
制御装置14を中心にして説明する。割込み要求が発生
した時の動作及び入力端子50に“0”を入力した状態
での割込み要求フラグ内の記憶装置スレーブへのアクセ
スを行う時の動作については、従来例と同一なので省略
し、本発明と関わる周辺装置からの割込み要求を発生さ
せずに、割込み要求フラグ内の記憶装置マスタに“1”
をセットする動作について、図2(a),(b),
(c),(d),(e),(f),(g),(h),
(i),(j),(k),(l),(m),(n)およ
び(p)に示されるタイミング図を用いて説明する。な
お、割込み要求フラグ8と割込み要求フラグ13は、構
成が同一であるから、ここでは割込み要求フラグ8内の
記憶装置マスタ6に周辺装置15からの割込み要求を発
生させずに、割込み要求フラグ8内の記憶装置マスタ6
に“1”をセットする動作について説明し、割込み要求
フラグ13についての説明は省略する。
Next, the operation of the present embodiment will be described focusing on the interrupt controller 14. The operation when an interrupt request is generated and the operation when accessing the storage device slave in the interrupt request flag in the state where “0” is input to the input terminal 50 are the same as those in the conventional example, and therefore will be omitted. "1" is set to the storage device master in the interrupt request flag without generating an interrupt request from the peripheral device related to the invention.
2 (a), (b),
(C), (d), (e), (f), (g), (h),
This will be described with reference to the timing charts shown in (i), (j), (k), (l), (m), (n) and (p). Since the interrupt request flag 8 and the interrupt request flag 13 have the same configuration, here, the interrupt request flag 8 is generated without causing the storage device master 6 in the interrupt request flag 8 to generate an interrupt request from the peripheral device 15. Storage device master 6
The operation of setting "1" to will be described, and description of the interrupt request flag 13 will be omitted.

【0038】図2において、T11においては、入力端子
50から“1”が入力され、マスタテスト信号109が
“1”となる。中央処理装置1が、内部アドレスバス1
01に割込み要求フラグ8に割り当てられたアドレスを
出力する。割込み制御装置14内のアドレスデコーダ2
が、内部アドレスバス101上のアドレス情報が割込み
要求フラグ8に割り当てられたアドレスと同じであるこ
とを検出し、セレクト信号107に“1”を出力する。
In FIG. 2, at T 11 , "1" is input from the input terminal 50 and the master test signal 109 becomes "1". The central processing unit 1 has an internal address bus 1
The address assigned to the interrupt request flag 8 is output to 01. Address decoder 2 in interrupt controller 14
Detects that the address information on the internal address bus 101 is the same as the address assigned to the interrupt request flag 8 and outputs "1" to the select signal 107.

【0039】T12からT14において、中央処理装置1の
出力であるライト信号103が“1”となる。ライト信
号103が“1”で、マスタテスト信号109が“1”
であり、かつセレクト信号107が“1”であるから、
割込み要求フラグ8内のリードライト制御装置4が、マ
スタセット信号116を“1”にする。この時、マスタ
テスト信号109が“1”なので、スレーブライト信号
113は“0”のまま変化しない。マスタセット信号1
16が“1”になったことにより、割込み要求フラグ8
内のORゲート5のORゲート出力信号117が“1”
となる。マスタセット信号116が“1”になったの
で、割込み要求フラグ8内のリードライト制御装置4の
出力である転送許可信号115が“0”となる。T13
おいては、割込み要求フラグ8内のORゲート5のOR
ゲート出力信号117が“1”であるから、記憶装置マ
スタ6に“1”が保持される。記憶装置マスタ6が
“1”になったことにより、マスタ出力信号118が
“1”となる。T14において、ライト動作が終了し、中
央処理装置1から出力される内部アドレスバス101上
の割込み要求フラグ8に割り当てられたアドレス情報が
出力されなくなる。また、中央処理装置1から出力され
るライト信号103が“0”となる。このことにより、
割込み制御装置14内のセレクト信号107が“0”と
なり、割込み要求フラグ8内のマスタセット信号116
が“0”となる。マスタセット信号116が“0”にな
ったことにより、ORゲート5の出力であるORゲート
出力信号117が“0”となり、リードライト制御装置
4の出力である転送許可信号115も”0”となる。
From T 12 to T 14 , the write signal 103 which is the output of the central processing unit 1 becomes "1". The write signal 103 is “1” and the master test signal 109 is “1”
And the select signal 107 is “1”,
The read / write control device 4 in the interrupt request flag 8 sets the master set signal 116 to "1". At this time, since the master test signal 109 is "1", the slave write signal 113 remains "0". Master set signal 1
Interrupt request flag 8 because 16 has become "1"
The OR gate output signal 117 of the OR gate 5 inside is "1".
Becomes Since the master set signal 116 becomes "1", the transfer permission signal 115 output from the read / write control device 4 in the interrupt request flag 8 becomes "0". At T 13 , the OR of the OR gate 5 in the interrupt request flag 8
Since the gate output signal 117 is “1”, “1” is held in the storage device master 6. Since the memory device master 6 has become "1", the master output signal 118 becomes "1". At T 14 , the write operation ends, and the address information assigned to the interrupt request flag 8 on the internal address bus 101 output from the central processing unit 1 is no longer output. Further, the write signal 103 output from the central processing unit 1 becomes "0". By this,
The select signal 107 in the interrupt controller 14 becomes "0", and the master set signal 116 in the interrupt request flag 8
Becomes "0". Since the master set signal 116 becomes "0", the OR gate output signal 117 which is the output of the OR gate 5 becomes "0", and the transfer permission signal 115 which is the output of the read / write control device 4 also becomes "0". Become.

【0040】T15において、記憶装置マスタ6の出力で
あるマスタ出力信号118が“1”で、かつリードライ
ト制御装置4からの出力である転送許可信号115が
“1”であるから、記憶装置スレーブ7に“1”が保持
される。記憶装置スレーブ7に“1”が保持されること
により、スレーブ出力信号121及びマスタリセット信
号119が共に“1”となる。スレーブ出力信号121
が“1”となったことにより、T15からT16の期間、調
停装置3内でスレーブ出力信号121を選択し、T16
おいて、割込み処理実行要求信号106が“1”とな
る。また、T16において、マスタリセット信号119が
“1”であるから、割込み要求フラグ8内の記憶装置マ
スタ6(図2(g)参照)が“0”となる。
At T 15 , the master output signal 118, which is the output of the storage device master 6, is “1”, and the transfer permission signal 115, which is the output from the read / write control device 4, is “1”. “1” is held in the slave 7. By holding “1” in the storage device slave 7, both the slave output signal 121 and the master reset signal 119 become “1”. Slave output signal 121
Because it became the "1", the period T 16-from T 15, selects the slave output signal 121 at arbitrator within 3, in T 16, interrupt processing execution request signal 106 becomes "1". At T 16 , the master reset signal 119 is “1”, so that the storage device master 6 (see FIG. 2G) in the interrupt request flag 8 becomes “0”.

【0041】T16からT17までの間に、中央処理装置1
が割込み処理実行要求信号106が“1”であることを
検出し、割込み処理の実行を行うにあたって、割込み処
理受領信号105に“1”を出力する。T17以降におい
ては、中央処理装置1は割込み処理を実行している。T
17において、割込み処理受領信号115が“1”とな
り、また調停装置3がスレーブ出力信号121を選択し
たため、調停装置3がスレーブリセット信号110に
“1”を出力する。T18において、スレーブリセット信
号110が“1”であるため、割込み要求フラグ8内の
記憶装置スレーブ7が“0”となる。記憶装置スレーブ
7が“0”になったことにより、記憶装置スレーブ7の
出力信号であるスレーブ出力信号121及びマスタリセ
ット信号119が“0”となる。割込み処理受領信号1
05がT18で“1”だったのを調停装置3が検出し、T
19において、調停装置3が割込み処理実行要求信号10
6を“0”にする。
Between T 16 and T 17 , the central processing unit 1
Detects that the interrupt processing execution request signal 106 is "1" and outputs "1" to the interrupt processing reception signal 105 when executing the interrupt processing. In the following T 17, the central processing unit 1 is running interrupt processing. T
At 17 , the interrupt processing reception signal 115 becomes "1" and the arbitration device 3 selects the slave output signal 121, so that the arbitration device 3 outputs "1" to the slave reset signal 110. At T 18 , since the slave reset signal 110 is “1”, the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 becomes “0”. Since the storage device slave 7 becomes “0”, the slave output signal 121 and the master reset signal 119, which are the output signals of the storage device slave 7, become “0”. Interrupt processing receipt signal 1
The arbitration device 3 detects that 05 was “1” at T 18 ,
At 19 , the arbitration device 3 outputs the interrupt processing execution request signal 10
Set 6 to "0".

【0042】以上に述べたような構成のマイクロコンピ
ュータを用いることにより、割込み要求を周辺装置から
発生させるのではなく、割込み要求フラグへのライト動
作を利用して割込み要求フラグ内の記憶装置マスタに
“1”をセットすることができるようになる。
By using the microcomputer having the above-mentioned configuration, the interrupt request is not generated from the peripheral device, but the write operation to the interrupt request flag is used to make the storage device master in the interrupt request flag. It becomes possible to set "1".

【0043】次に、本発明の第2の実施例について、図
3のブロック図を参照して説明する。本実施例では、割
込み要求フラグ内の各記憶装置マスタの共通のアドレス
を割り当て、割り当てたアドレスに対してライトしよう
とするデータの値で記憶装置マスタに“1”をセットす
るか否かの制御を行っている。図3に示される本実施例
は、周辺装置15および16に対応して、中央処理装置
1と、割込み制御装置14とにより構成されている。な
お、中央処理装置1と、周辺装置15および16と、入
力端子50については、第1の実施例の場合と同じなの
で、詳しい説明は省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. In this embodiment, a control is performed to allocate a common address of each storage device master in the interrupt request flag and set "1" in the storage device master with the value of the data to be written to the assigned address. It is carried out. The present embodiment shown in FIG. 3 comprises a central processing unit 1 and an interrupt control unit 14 corresponding to the peripheral units 15 and 16. Since the central processing unit 1, the peripheral devices 15 and 16 and the input terminal 50 are the same as those in the first embodiment, detailed description will be omitted.

【0044】割込み制御装置14は、周辺装置15から
の割込み要求信号120の発生の有無を保持するための
割込み要求フラグ16からの割込み要求信号129の発
生の有無を保持するための割込み要求フラグ13と、中
央処理装置1から出力される内部アドレスバス101上
のアドレス情報が、割込み制御装置14内の割込み要求
フラグ8か、または割込み要求フラグ13に割り付けら
れたアドレスと一致しているか否かを判別するアドレス
デコーダ2と、割込み要求フラグ8内の記憶装置スレー
ブ7の出力であるスレーブ出力信号121の状態と、割
込み要求フラグ13内の記憶装置スレーブ12の出力で
あるスレーブ出力信号130の状態により、割込み処理
の実行要求を、割込み処理実行要求信号106を介して
中央処理装置1に出力する調停装置3とを有している。
なお、割込み制御装置14内の調停装置3は、従来例で
示した調停装置と同一であるので、詳細な説明は省略す
る。
The interrupt control device 14 holds the presence or absence of the interrupt request signal 120 from the peripheral device 15 and holds the presence or absence of the interrupt request signal 129 from the interrupt request flag 16 for holding the presence or absence of the interrupt request signal 129. And whether the address information on the internal address bus 101 output from the central processing unit 1 matches the address assigned to the interrupt request flag 8 or the interrupt request flag 13 in the interrupt control device 14. Depending on the state of the address decoder 2 that determines, the state of the slave output signal 121 that is the output of the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8 and the state of the slave output signal 130 that is the output of the storage device slave 12 in the interrupt request flag 13. , The interrupt processing execution request to the central processing unit 1 via the interrupt processing execution request signal 106. And a mediation device 3 that force.
Since the arbitration device 3 in the interrupt control device 14 is the same as the arbitration device shown in the conventional example, detailed description thereof will be omitted.

【0045】次に、割込み制御装置14内の割込み要求
フラグ8および13の構成について説明する。割込み要
求フラグ8は、記憶装置マスタ6と記憶装置スレーブ7
という2個の記憶装置と、記憶装置スレーブ7への中央
処理装置1からのアクセスと、記憶装置マスタ6に
“1”をセットするためのマスタセット信号116を制
御するリードライト制御装置4とにより構成されてい
る。割込み要求フラグ13も同一の構成で、記憶装置マ
スタ11と記憶装置スレーブ12という2個の記憶装置
と、記憶装置スレーブ12への中央処理装置1からのア
クセスと、記憶装置マスタ11に“1”をセットするた
めのマスタセット信号125を制御するリードライト制
御装置9とにより構成されている。
Next, the structure of the interrupt request flags 8 and 13 in the interrupt controller 14 will be described. The interrupt request flag 8 is for the storage device master 6 and the storage device slave 7.
Two storage devices, the access from the central processing unit 1 to the storage device slave 7, and the read / write control device 4 that controls the master set signal 116 for setting "1" in the storage device master 6. It is configured. The interrupt request flag 13 also has the same configuration, and has two storage devices, a storage device master 11 and a storage device slave 12, access from the central processing unit 1 to the storage device slave 12, and “1” for the storage device master 11. And a read / write control device 9 for controlling a master set signal 125 for setting.

【0046】次に、割込み要求フラグ8および13内の
記憶装置マスタ6および11を、一つの記憶装置として
アクセスできるように、割込み要求フラグ8および13
に割り当てられたアドレスとは別のアドレスを設けてい
る。割込み要求フラグ8および13内の記憶装置マスタ
6および11を、一つの記憶装置してアクセスできるよ
うに割り当てたアドレスへライト動作を行うことによ
り、割込み要求フラグ8および13内の記憶装置マスタ
6および11に対して、周辺装置15および16からの
割込み要求信号120および129を発生させずに
“1”をセットすることが可能となる。なお、割込み要
求フラグ8内の記憶装置マスタ6、記憶装置スレーブ
7、ORゲート5及び記憶装置マスタ6は、第1の実施
例の場合と同一であるため、詳細な説明は省略する。
Next, the interrupt request flags 8 and 13 are provided so that the storage device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13 can be accessed as one storage device.
An address different from the address assigned to is provided. By performing a write operation on the storage device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13 to an address assigned so that they can be accessed as a single storage device, the storage device masters 6 and 6 in the interrupt request flags 8 and 13 For 11, it is possible to set "1" without generating the interrupt request signals 120 and 129 from the peripheral devices 15 and 16. Since the storage device master 6, the storage device slave 7, the OR gate 5 and the storage device master 6 in the interrupt request flag 8 are the same as those in the first embodiment, detailed description will be omitted.

【0047】次に、割込み制御装置14内のアドレスデ
コーダ2について説明する。割込み制御装置14内のア
ドレスデコーダ2は、中央処理装置1から内部アドレス
バス101を介して伝達されるアドレス情報が、割込み
制御装置14の割込み要求フラグ8に割り当てられたア
ドレスと一致している間、セレクト信号107を“1”
にする。また、内部アドレスバス101上のアドレス情
報が、割込み要求フラグ8に割り当てられたアドレスと
一致している間、セレクト信号108を“1”にする。
内部アドレスバス101上のアドレス情報が、割込み要
求フラグ8および13内の記憶装置マスタ6および11
を一つの記憶装置してアクセスできるように割り当てた
アドレスと一致している間、セレクト信号131を
“1”にする。
Next, the address decoder 2 in the interrupt controller 14 will be described. The address decoder 2 in the interrupt control device 14 operates while the address information transmitted from the central processing unit 1 via the internal address bus 101 matches the address assigned to the interrupt request flag 8 of the interrupt control device 14. , Select signal 107 is "1"
To Further, the select signal 108 is set to "1" while the address information on the internal address bus 101 matches the address assigned to the interrupt request flag 8.
The address information on the internal address bus 101 corresponds to the storage device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13.
Is set as one storage device and the address assigned so that it can be accessed matches the select signal 131.

【0048】次に、割込み要求フラグ8内のリードライ
ト制御装置4について説明する。割込み要求フラグ8内
のリードライト制御装置4は、アドレスデコーダ2の出
力であるセレクト信号107が“1”であり、かつ中央
処理装置1の出力であるセレクト信号107が“1”で
あり、かつ中央処理装置1の出力であるリード信号10
2が“1”の間、スレーブリード信号114に“1”を
出力し、アドレスデコーダ2の出力であるライト信号1
03が“1”の間、スレーブライト信号113に“1”
を出力し、また、アドレスデコーダ2の出力信号である
セレクト信号131が“1”で、中央処理装置1から出
力されるライト信号103が“1”であり、また、入力
端子50から入力されるマスタテスト信号109が
“1”で、かつ中央処理装置1から内部データバス10
4を介して出力されるライトデータの割込み要求フラグ
8に対応したビットが“1”である時には、マスタセッ
ト信号116に“1”を出力する。また、リードライト
制御装置4は、リードライト制御装置4からの出力であ
るスレーブリード信号114か、またはスレーブライト
信号113か、またはマスタセット信号116の何れか
一つに“1”を出力している間、転送許可信号115に
“0”を出力し、それ以外では“1”を出力する。
Next, the read / write control device 4 in the interrupt request flag 8 will be described. In the read / write control device 4 in the interrupt request flag 8, the select signal 107 output from the address decoder 2 is "1", the select signal 107 output from the central processing unit 1 is "1", and Read signal 10 output from the central processing unit 1
While 2 is "1", the slave read signal 114 outputs "1", and the address decoder 2 outputs the write signal 1
While 03 is "1", the slave write signal 113 is "1".
, The select signal 131 output from the address decoder 2 is “1”, the write signal 103 output from the central processing unit 1 is “1”, and the write signal 103 is input from the input terminal 50. The master test signal 109 is "1" and the central processing unit 1 sends the data to the internal data bus 10
When the bit corresponding to the interrupt request flag 8 of the write data output via 4 is "1", "1" is output to the master set signal 116. Further, the read / write control device 4 outputs “1” to one of the slave read signal 114, the slave write signal 113, or the master set signal 116, which is the output from the read / write control device 4. While the transfer is in progress, "0" is output to the transfer permission signal 115, and otherwise "1" is output.

【0049】次に、割込み要求フラグ13内のリードラ
イト制御装置9について説明する。割込み要求フラグ1
3内のリードライト制御装置9は、アドレスデコーダ2
の出力であるセレクト信号108が“1”であり、かつ
中央処理装置1の出力であるリード信号102が“1”
の間、スレーブリード信号123に“1”を出力し、ア
ドレスデコーダ2の出力であるセレクト信号108が
“1”であり、かつ中央処理装置1の出力であるライト
信号103が“1”の間、スレーブライト信号122に
“1”を出力し、アドレスデコーダ2の出力信号である
セレクト信号131が“1”で、中央処理装置1から出
力されるライト信号103が“1”であり、また入力端
子50から入力されるマスタテスト信号109が“1”
で、かつ中央処理装置1から内部データバス104を介
して出力されるライトデータの割込み要求フラグ13に
対応したビットが“1”である時、マスタセット信号1
25に“1”を出力する。また、リードライト制御装置
9は、リードライト制御装置9からの出力であるスレー
ブリード信号123か、またはスレーブライト信号12
2か、またはマスタセット信号125に“1”が出力さ
れている間“0”を出力し、それ以外では“1”を出力
する。
Next, the read / write control device 9 in the interrupt request flag 13 will be described. Interrupt request flag 1
The read / write control device 9 in the address decoder 3
Output of the select signal 108 is "1", and the read signal 102 output from the central processing unit 1 is "1".
During this period, the slave read signal 123 outputs "1", the select signal 108 output from the address decoder 2 is "1", and the write signal 103 output from the central processing unit 1 is "1". , "1" is output to the slave write signal 122, the select signal 131 output from the address decoder 2 is "1", the write signal 103 output from the central processing unit 1 is "1", and the input Master test signal 109 input from terminal 50 is "1"
, And when the bit corresponding to the interrupt request flag 13 of the write data output from the central processing unit 1 via the internal data bus 104 is "1", the master set signal 1
“1” is output to 25. The read / write control device 9 outputs the slave read signal 123 or the slave write signal 12 output from the read / write control device 9.
2 or "0" is output while the master set signal 125 is "1", and otherwise "1" is output.

【0050】続いて、本実施例において、割込み制御装
置14の割込み要求フラグ8および13内の記憶装置マ
スタ6および11に対して、周辺装置15および16か
ら割込み要求信号120および129を発生させずに
“1”をセットする動作について説明する。割込み要求
フラグ13内の記憶装置マスタ11に対して、周辺装置
16から割込み要求信号129を発生させずに“1”を
セットする動作は、割込み要求フラグ8内の記憶装置マ
スタ6に対して、周辺装置15から割込み要求信号12
0を発生させずに“1”をセットする動作と同一の動作
であり、中央処理装置1から内部データバス104を介
して出力されるライトデータの値が異なるだけなので、
割込み要求フラグ13内の記憶装置マスタ11に対し
て、周辺装置16から割込み要求信号129を発生させ
ずに“1”をセットする動作についての詳細な説明は省
略する。割込み要求フラグ8内の記憶装置マスタ6に対
して、周辺装置15から割込み要求信号120を発生さ
せずに“1”をセットする動作は、割込み要求フラグ8
および13内の記憶装置マスタ6および11を一つの記
憶装置としてアクセスできるように割り当てたアドレス
に対してライト動作を行うことにより行われる。
Subsequently, in the present embodiment, the interrupt request signals 120 and 129 are not generated from the peripheral devices 15 and 16 to the memory device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13 of the interrupt controller 14, respectively. The operation of setting "1" to will be described. The operation of setting “1” to the storage device master 11 in the interrupt request flag 13 without generating the interrupt request signal 129 from the peripheral device 16 is as follows. Interrupt request signal 12 from peripheral device 15
This is the same operation as setting "1" without generating 0, and only the value of the write data output from the central processing unit 1 via the internal data bus 104 is different.
A detailed description of the operation of setting "1" to the storage device master 11 in the interrupt request flag 13 without generating the interrupt request signal 129 from the peripheral device 16 is omitted. The operation of setting "1" to the storage device master 6 in the interrupt request flag 8 without generating the interrupt request signal 120 from the peripheral device 15 is performed by the interrupt request flag 8
This is performed by performing a write operation to an address assigned so that the storage device masters 6 and 11 in the storage devices 13 and 13 can be accessed as one storage device.

【0051】図4(a),(b),(c),(d),
(e),(f),(g),(h),(i),(j),
(k),(l),(m),(n)および(q)に示され
るタイミング図を用いて説明を行う。図4において、T
21においては、入力端子50から“1”が入力され、マ
スタテスト信号109が“1”となる。割込み要求フラ
グ8および13内の記憶装置マスタ6および11を、一
つの記憶装置としてアクセスできるように割り当てたア
ドレスへのライト動作を行うために、中央処理装置1か
ら内部アドレスバス101に、割込み要求フラグ8およ
び13内の記憶装置マスタ6および11を、一つの記憶
装置としてアクセスできるように割り当てたアドレスが
出力される。割込み制御装置14内のアドレスデコーダ
2が、内部アドレスバス101上のアドレス情報が割込
み要求フラグ8および13内の記憶装置マスタ6および
11を、一つの記憶装置としてアクセスできるように割
り当てたアドレスと同じであることを検出し、セレクト
信号131に“1”を出力する。
4 (a), (b), (c), (d),
(E), (f), (g), (h), (i), (j),
This will be described with reference to the timing charts shown in (k), (l), (m), (n) and (q). In FIG. 4, T
In 21 , the “1” is input from the input terminal 50 and the master test signal 109 becomes “1”. An interrupt request is sent from the central processing unit 1 to the internal address bus 101 in order to perform a write operation to an address assigned so that the storage device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13 can be accessed as one storage device. The addresses assigned to the storage device masters 6 and 11 in the flags 8 and 13 so that they can be accessed as one storage device are output. The same address as the address assigned by the address decoder 2 in the interrupt controller 14 so that the address information on the internal address bus 101 can access the storage device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13 as one storage device. Is detected and "1" is output to the select signal 131.

【0052】T22において、中央処理装置1の出力であ
るライト信号103が“1”となり、同時に中央処理装
置1から内部データバス104を介してライトデータが
出力される。このライトデータは、割込み要求フラグ8
に対応したビットが“1”となっている。ライト信号1
03が“1”で、マスタテスト信号109が“1”であ
り、セレクト信号131が“1”であり、かつライトデ
ータの割込み要求フラグ8に対応したビットが“1”で
あることから、リードライト制御装置4がマスタセット
信号116を“1”にする。マスタセット信号116が
“1”になったことにより、割込み要求フラグ8内のO
Rゲート出力信号117が“1”となる。マスタセット
信号116が“1”になったので、リードライト制御装
置4の出力である転送許可信号115が“0”となる。
At T 22 , the write signal 103 output from the central processing unit 1 becomes “1”, and at the same time, write data is output from the central processing unit 1 via the internal data bus 104. This write data is interrupt request flag 8
The bit corresponding to is "1". Write signal 1
03 is "1", the master test signal 109 is "1", the select signal 131 is "1", and the bit corresponding to the interrupt request flag 8 of the write data is "1". The write controller 4 sets the master set signal 116 to "1". Since the master set signal 116 becomes "1", the O in the interrupt request flag 8
The R gate output signal 117 becomes "1". Since the master set signal 116 becomes "1", the transfer permission signal 115 which is the output of the read / write control device 4 becomes "0".

【0053】T23においては、ORゲート出力信号11
7が“1”であるから、記憶装置マスタ6(図4(h)
参照)に“1”が保持される。記憶装置マスタ6が
“1”になったことにより、マスタ出力信号118が
“1”となる。T24において、割込み要求フラグ8およ
び13内の記憶装置マスタ6および11を、一つの記憶
装置としてアクセスできるように割り当てたアドレスに
対してのライト動作が終了し、中央処理装置1から出力
される内部アドレスバス101上のアドレス情報が変化
し、中央処理装置1から出力されるライト信号103が
“0”となる。このことにより、セレクト信号131が
“0”となり、割込み要求フラグ8内のマスタセット信
号116が“0”となる。マスタセット信号116が
“0”となったことにより、ORゲート出力信号117
が“0”となり、リードライト制御装置4の出力である
転送許可信号115も“0”となる。T25において、記
憶装置マスタ6の出力であるマスタ出力信号118が
“1”であり、転送許可信号115が“1”であるか
ら、記憶装置スレーブ7(図4(k)参照)に“1”が
保持される。記憶装置スレーブ7に“1”が保持される
ことにより、記憶装置スレーブ7の出力であるスレーブ
出力信号121及びマスタリセット信号119が共に
“1”となる。
At T 23 , the OR gate output signal 11
7 is "1", the storage device master 6 (see FIG. 4 (h)
“1” is held in (see). Since the memory device master 6 has become "1", the master output signal 118 becomes "1". At T 24 , the write operation to the address assigned to the storage device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13 so that they can be accessed as one storage device is completed, and the central processing unit 1 outputs the result. The address information on the internal address bus 101 changes, and the write signal 103 output from the central processing unit 1 becomes "0". As a result, the select signal 131 becomes "0" and the master set signal 116 in the interrupt request flag 8 becomes "0". Since the master set signal 116 becomes “0”, the OR gate output signal 117
Becomes "0", and the transfer permission signal 115 output from the read / write control device 4 also becomes "0". At T 25 , since the master output signal 118, which is the output of the storage device master 6, is “1” and the transfer permission signal 115 is “1”, the storage device slave 7 (see FIG. 4 (k)) shows “1”. "Is retained. By holding “1” in the storage device slave 7, both the slave output signal 121 and the master reset signal 119, which are the outputs of the storage device slave 7, become “1”.

【0054】スレーブ出力信号121が“1”となった
ことにより、T25からT26の期間、調停装置3内でスレ
ーブ出力信号121を選択し、T26において、割込み処
理実行要求信号106が“1”となる。T26からT27
での間に、中央処理装置1が割込み処理実行要求信号1
06が“1”であることを検出し、割込み処理の実行を
行うにあたって、割込み処理受領信号105に“1”を
出力する。T27以降においては、中央処理装置1は割込
み処理を実行している。T27において、割込み処理受領
信号105が“1”となり、また、調停装置3がスレー
ブ出力信号121を選択したため、調停装置3から出力
されるスレーブリセット信号110が“1”となる。T
28において、スレーブリセット信号110が“1”であ
るため、割込み要求フラグ8内の記憶装置スレーブ7
(図4(k)参照)が“0”となる。記憶装置スレーブ
7が“0”になったことにより、スレーブ出力信号12
1及びマスタリセット信号119が“0”となる。ま
た、T28において割込み処理受領信号105が“1”だ
ったことを、調停装置3が検出し、T29において、調停
装置3が割込み処理実行要求信号106を“0”にす
る。
[0054] By the slave output signal 121 becomes "1", the period of T 26 from T 25, selects the slave output signal 121 at arbitrator within 3, in T 26, interrupt processing execution request signal 106 is " 1 ”. During the period from T 26 to T 27 , the central processing unit 1 outputs the interrupt processing execution request signal 1
When it is detected that 06 is "1" and the interrupt process is executed, "1" is output to the interrupt process reception signal 105. After T 27 , the central processing unit 1 is executing interrupt processing. At T 27 , the interrupt processing reception signal 105 becomes “1” and the arbitration device 3 selects the slave output signal 121, so that the slave reset signal 110 output from the arbitration device 3 becomes “1”. T
At 28 , since the slave reset signal 110 is “1”, the storage device slave 7 in the interrupt request flag 8
(See FIG. 4 (k)) becomes "0". Since the storage device slave 7 has become "0", the slave output signal 12
1 and the master reset signal 119 become "0". Further, at T 28 , the arbitration device 3 detects that the interrupt processing reception signal 105 is “1”, and at T 29 , the arbitration device 3 sets the interrupt processing execution request signal 106 to “0”.

【0055】以上の動作が割込み要求フラグ8および1
3内の記憶装置マスタ6および11を、一つの記憶装置
としてアクセスできるように割り当てたアドレスに対し
てライト動作を行うことにより、割込み要求信号120
を周辺装置15から“1”にすることなく、割込み要求
フラグ8内の記憶装置マスタ6に“1”をセットする動
作である。この動作の特徴として、割込み要求フラグ8
および13内の記憶装置マスタ6および11を、一つの
記憶装置としてアクセスできるように割り当てたアドレ
スへのライトデータを変更することにより、割込み要求
フラグ8および13内の記憶装置マスタ6および11の
どちらか一方に“1”をセットできるか、あるいは記憶
装置マスタ6および11の両方に“1”を同時にセット
できることが上げられる。
The above operation is the interrupt request flags 8 and 1.
By performing a write operation on the addresses assigned to the storage device masters 6 and 11 in 3 so that they can be accessed as one storage device, the interrupt request signal 120
Is an operation of setting "1" to the storage device master 6 in the interrupt request flag 8 without changing the peripheral device 15 to "1". This operation is characterized by the interrupt request flag 8
Of the storage device masters 6 and 11 in the interrupt request flags 8 and 13 by changing the write data to the address assigned so that the storage device masters 6 and 11 in 13 and 13 can be accessed as one storage device. It is recommended that either one can be set to "1" or that both storage device masters 6 and 11 can be set to "1" at the same time.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、周辺装
置での割込み要求発生を行うことなく、割込み制御装置
の機能試験を行うことが可能となり、これにより、割込
み制御装置の機能試験においては周辺装置を操作する必
要がなく、機能試験の手順を簡単にすることが出来ると
いう効果がある。
As described above, according to the present invention, it is possible to perform the function test of the interrupt control device without generating the interrupt request in the peripheral device, and thus, in the function test of the interrupt control device. Has the effect of simplifying the procedure for functional testing without the need to operate peripheral devices.

【0057】また、周辺装置を使わないために、周辺装
置で割込み要求が発生するまでの期間を待つ必要がない
ため、機能試験に要する時間を短縮することが出来ると
いう効果がある。
Further, since the peripheral device is not used, it is not necessary to wait for the period until the interrupt request is generated in the peripheral device, so that the time required for the functional test can be shortened.

【0058】また、製品展開において、割込み制御装置
自体は変更せずに、周辺だけを変更したマイクロコンピ
ュータを形成した場合においても、割込み制御装置の機
能試験が周辺装置に依存しないため、既存のマイクロコ
ンピュータの機能試験のプログラムをそのまま流用する
ことができ、機能試験におけるプログラム作成の工数を
削減することができるという効果がある。
Further, in the product development, even when the microcomputer in which only the peripheral is changed is formed without changing the interrupt controller itself, the function test of the interrupt controller does not depend on the peripheral device, and therefore the existing micro-computer is not used. There is an effect that the program for the computer function test can be used as it is, and the number of man-hours for creating the program in the function test can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例の動作を示すタイミング図であ
る。
FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the first embodiment.

【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図4】第2の実施例の動作を示すタイミング図であ
る。
FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the second embodiment.

【図5】従来例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a conventional example.

【図6】従来例の動作を示すタイミング図である。FIG. 6 is a timing chart showing an operation of a conventional example.

【図7】従来例の動作を示すタイミング図である。FIG. 7 is a timing chart showing an operation of a conventional example.

【図8】従来例の動作を示すタイミング図である。FIG. 8 is a timing chart showing an operation of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 中央処理装置 2 アドレスデコーダ 3 調停装置 4,9 リードライト制御装置 5,10 ORゲート 6,11 記憶装置マスタ 7,13 記憶装置スレーブ 8,13 割込み要求フラグ 14 割込み制御装置 15,16 周辺装置 1 Central Processing Unit 2 Address Decoder 3 Arbitration Device 4, 9 Read / Write Control Device 5, 10 OR Gate 6, 11 Storage Device Master 7, 13 Storage Device Slave 8, 13 Interrupt Request Flag 14 Interrupt Control Device 15, 16 Peripheral Device

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の周辺装置に対応して、中央処理装
置と割込み制御装置とを備えて形成されるマイクロコン
ピュータにおいて、 前記周辺装置からの割込み要求を受け付けて保持すると
ともに、所定の内部バスを経由して、前記中央処理装置
からの書込みが可能な第1の記憶装置と、 前記第1の記憶装置の出力を受けて保持するとともに、
前記内部バスを経由して、前記中央処理装置からの書込
み/読出しが可能な第2の記憶装置と、 前記第1および第2の記憶装置に対する書込み/読出し
の制御作用を行うリードライト制御装置と、 を少なくとも前記割込み制御装置内に備えて構成され、
前記リードライト制御装置に対し外部より入力される特
定の割込み制御信号を介して、前記周辺装置による割込
み要求に依存することなく、前記割込み制御装置の機能
試験を行うことができることを特徴とするマイクロコン
ピュータ。
1. A microcomputer comprising a central processing unit and an interrupt control unit corresponding to a plurality of peripheral devices, wherein an interrupt request from the peripheral devices is received and held, and a predetermined internal bus is provided. A first storage device that is writable from the central processing unit via an interface, and receives and holds an output of the first storage device;
A second storage device capable of writing / reading from the central processing unit via the internal bus; and a read / write control device performing a write / read control operation for the first and second storage devices. , At least in the interrupt control device,
It is possible to perform a function test of the interrupt control device via a specific interrupt control signal externally input to the read / write control device, without depending on an interrupt request from the peripheral device. Computer.
JP4268734A 1992-10-07 1992-10-07 Microcomputer Pending JPH06119468A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268734A JPH06119468A (en) 1992-10-07 1992-10-07 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268734A JPH06119468A (en) 1992-10-07 1992-10-07 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06119468A true JPH06119468A (en) 1994-04-28

Family

ID=17462610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268734A Pending JPH06119468A (en) 1992-10-07 1992-10-07 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06119468A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109644A (en) Microcomputer
JP2000047974A (en) Bus arbitrating method of bus controller, bus controller, and system of electronic equipment
JPH0793274A (en) System and device for transferring data
JPH06119468A (en) Microcomputer
JPH05173986A (en) Programmable controller
KR100217743B1 (en) Common memory interface apparatus and method
JP2679440B2 (en) Information processing device
JP3266610B2 (en) DMA transfer method
JP2912090B2 (en) Time slot interchange circuit
JPH07146814A (en) Memory device
JPH0934726A (en) Interruption control method
JPH02136921A (en) Register access system
JP2593935B2 (en) Direct memory access device
JPH0520165A (en) System bus controller
JPH1011405A (en) Memory access conflict control system
JPH0142017B2 (en)
JPH1139278A (en) Processor and memory access method
JPH0519918A (en) Io bus control system
JPH05173936A (en) Data transfer processing device
JPH10134013A (en) Multi-cpu system
JPH02188856A (en) Memory access circuit
JPH1011356A (en) Memory access system
JPH11102340A (en) Processor system and bus access method therefor
JPS6155764A (en) Address setting control system
JPS62187956A (en) Dma control system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991109