JPH06118776A - スコロトロン帯電装置 - Google Patents

スコロトロン帯電装置

Info

Publication number
JPH06118776A
JPH06118776A JP27176892A JP27176892A JPH06118776A JP H06118776 A JPH06118776 A JP H06118776A JP 27176892 A JP27176892 A JP 27176892A JP 27176892 A JP27176892 A JP 27176892A JP H06118776 A JPH06118776 A JP H06118776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge current
photoconductor
grid voltage
grid
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27176892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Katou
竜実 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27176892A priority Critical patent/JPH06118776A/ja
Publication of JPH06118776A publication Critical patent/JPH06118776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境の温湿度変化に関わらず、感光体に対し
て、常に一定の帯電電荷が供給されるような手段を備え
たスコロトロン帯電装置を提供すること。 【構成】 本発明のコロナ帯電装置は、グリッドを挟ん
でコロナワイヤと対向する位置に放電電流検知プレート
を備え、放電電流の検知を行い、更には初期設定値との
違いからグリッド電圧を補正する放電電流検知部、比較
演算部及びグリッド電圧制御部を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機などに使用され
る環境補正機構を備えたスコロトロン帯電装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、感光体に一様な帯電電荷を付与す
るためのスコロトロン帯電装置において、そのスコロト
ロン帯電装置のおかれる環境の温湿度変化により生じる
感光体への放電電流の変化を補正するために、スコロト
ロン帯電装置のおかれる環境の温湿度、或いは感光体の
表面電位を検出して、その検出結果に基いて、グリッド
電圧を変化させることにより補正を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のスコロトロン帯電装置は、温湿度を検出
することにより補正を行う場合、温湿度変化時の帯電器
特性が不安定で、補正量を正確に決定するのが困難であ
り、安定した補正を行うことができなかった。また、表
面電位を検出することにより補正を行う場合、表面電位
計、及び測定値より補正量を求める演算回路などはコス
トがかかるにも関わらず、表面電位計の測定値が温湿度
変化の影響を受けるため、各温湿度で決定される補正量
の適切さに欠けていた。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、環境の温湿度変化に関わらず、
感光体に対して、常に一定の帯電電荷が供給されるよう
な手段を備えたスコロトロン帯電装置を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のスコロトロン帯電装置は、環境の温湿度変化
により増減する感光体への放電電流を検知する放電電流
検知手段と、その放電電流検知手段により検知された放
電電流値と初期設定された放電電流値との違いを算出す
る比較演算手段と、その比較演算手段の算出結果に基い
て、グリッド電極に印加する電圧を変化させるグリッド
電圧制御手段を備えている。
【0006】
【作用】上記の構成を有する本発明のスコロトロン帯電
装置において、放電電流検知手段は、環境の温湿度変化
により増減する感光体への放電電流を検知し、比較手段
は、前記放電電流検知手段により検知された放電電流値
と初期設定された放電電流値との違いを算出し、その比
較演算手段の算出結果に基いて、グリッド電圧制御手段
はグリッド電極に印加する電圧を変化させる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0008】図1、図2は環境補正機構を備えたスコロ
トロン帯電装置の一実施例を示す図であり、スコロトロ
ン帯電装置は、断面形状がコの字型のバックプレート4
の両端に絶縁ブロック(図示せず)を設け、これらの絶
縁ブロックの間に前記バックプレート4のほぼ中央に位
置するようにコロナワイヤ1を張設して、前記バックプ
レート4の開口面にグリッド電極2を備えている。そし
て、前記グリッド電極2と対向する位置には、ドラム5
が配置されており、両者の間でドラム5上の潜像画像が
形成されている感光体面6と対向する位置より外側のと
ころには、放電電流検知プレート3が配置されている。
また、前記グリッド2には、増幅回路11aとD/A変
換器11bよりなるグリッド電圧制御部11が接続がさ
れており、D/A変換器11bで設定された値に基いた
電圧が増幅回路11aを通して印加されるように構成さ
れている。
【0009】また、前記放電電流検知プレート3にはコ
ロナワイヤ1から流れ込む放電電流を検知する電流検知
抵抗12が接続されている。更には、前記電流検知抵抗
12には増幅回路10aと比較演算回路10bよりなる
比較演算部10が接続されており、生じる電圧降下を増
幅回路10aで増幅し、比較演算回路10bで放電電流
の比較が行えるようになっている。
【0010】ここで、環境変化にともなう放電電流の状
態を相対湿度を例にとって示した図4(a)、(b)を
参照しながら説明する。放電電流の測定においては帯電
器前面の感光体が配置される位置に金属板を対向させて
測定を行った。図4(a)、(b)中の(1)、(4)
がバックプレートに流れる放電電流を示し、(2)、
(5)がグリッドに流れる放電電流、(3)、(6)が
対向板に流れる放電電流を示している。
【0011】図4(a)の放電電流の測定においてはグ
リッド電圧は一定に保たれ、環境の変化に対する補正は
行われていない。この場合の放電電流は、環境変化(こ
の図では相対湿度の増加)に伴い変化し、コロナワイヤ
から発生する放電電流はバックプレートに多く流れ込む
ようになり、グリッド及び対向板(実際には感光体)に
流れる放電電流が減少する。このため実際のプロセスに
おいて感光体の帯電電位が変化してしまうことになる。
この帯電電位の変化を防ぐために、上述の放電電流検知
プレートを使用し、対向板(実際は感光体)に流れる放
電電流が環境変化を受けても一定になるようにグリッド
電圧を制御する。図4(b)が放電電流検知プレートに
流れる放電電流が一定になるようにグリッド電圧を制御
し、補正を行ったものである。これによれば、対向板
(実際には感光体)に流れる放電電流を一定にすること
が可能となり帯電電位の環境変化による変動を防ぐこと
が可能となる。
【0012】次に本発明のスコロトロン帯電装置の動作
を説明する。図3は、各環境下における帯電電荷を補正
するグリッド電圧の設定動作を示す図である。スコロト
ロン帯電装置のグリッド電圧を決定するため、感光体を
帯電させるに先だって、グリッド電圧の標準値設定によ
り帯電動作を行い(a,b)、次に放電電流検知プレー
ト3により放電電流の測定を行う(c)。その後、比較
演算部10により放電電流の標準値と比較を行って
(e)、放電電流の標準値からのずれに応じて放電電流
を標準値に近づけるグリッド電圧を算出し(f)、グリ
ッド電圧制御部11におけるグリッド電圧の設定変更を
行なった後(g)、再び放電電流の測定を行う。以上の
ループを繰り返し、放電電流が標準値に一致するとその
時点の環境下におけるグリッド電圧が決定され、グリッ
ド電圧が設定完了し(h)、感光体の帯電動作状態とな
る(i)。
【0013】
【発明の効果】以上詳述したことから明かなように、本
発明のスコロトロン帯電装置は、環境の温湿度変化によ
り増減する感光体への放電電流を検知する放電電流検知
手段と、その放電電流検知手段により検知された放電電
流値と初期設定された放電電流値との違いを算出する比
較演算手段と、その比較演算手段の算出結果に基いて、
グリッド電極に印加する電圧を変化させるグリッド電圧
制御手段を備えたことにより、各環境における感光体へ
の放電電流の変化がないようにグリッド電圧が制御さ
れ、各環境下において感光体に一定の帯電電荷を供給す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスコロトロン帯電装置の構成を表す図
である。
【図2】本発明のスコロトロン帯電装置の要部の構成を
示す図である。
【図3】本発明のスコロトロン帯電装置の動作を説明す
る図である。
【図4】環境変化にともなうコロナワイヤからの放電電
流の状態をグラフで示した図であり、(a)は補正を行
わないもの、(b)は補正を行ったものである。
【符号の説明】
1 コロナワイヤ 2 グリッド 3 放電電流検知プレート 10 比較演算部 11 グリッド電圧制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも放電ワイヤおよびグリッド電
    極を有し、感光体に一様な帯電電荷を付与するスコロト
    ロン帯電装置において、 環境の温湿度変化により増減する感光体への放電電流を
    検知する放電電流検知手段と、 その放電電流検知手段により検知された放電電流値と初
    期設定された放電電流値との違いを算出する比較演算手
    段と、 その比較演算手段の算出結果に基いて、前記グリッド電
    極に印加する電圧を変化させるグリッド電圧制御手段を
    備えたことを特徴とするスコロトロン帯電装置。
JP27176892A 1992-10-09 1992-10-09 スコロトロン帯電装置 Pending JPH06118776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27176892A JPH06118776A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 スコロトロン帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27176892A JPH06118776A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 スコロトロン帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118776A true JPH06118776A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17504579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27176892A Pending JPH06118776A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 スコロトロン帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8639140B2 (en) 2011-01-31 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8639140B2 (en) 2011-01-31 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358520A (en) Method of stabilizing an electrostatic latent image
EP0735434B1 (en) Image forming apparatus
JPS6253779B2 (ja)
KR100378169B1 (ko) Trc 제어방법
US5416564A (en) Xerographic process control using developer to photoreceptor current sensing for grid voltage adjust
JPH06118776A (ja) スコロトロン帯電装置
US5383005A (en) Xerographic process control using periodic electrostatic set up to automatically adjust charging potential
US5416563A (en) Xerographic process control by adjusting photoreceptor voltages by photoreceptor segments
JPS6039234B2 (ja) コロナ放電による帯電方法及装置
JP2658017B2 (ja) 感光体の表面電位制御装置
JPS59201075A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JPS6035958A (ja) 複写機用高圧電源の出力制御装置
JPS5688142A (en) Image density control device
JPS6055363A (ja) コロトロンのコロナ電流設定方法および装置
JPS56150762A (en) Control method for surface potential of photoreceptor of electrophotographic copier
JPS58186763A (ja) 複写機用コロナ放電制御装置
JPS60214267A (ja) 静電記録装置及び静電記録装置の制御方法
JPS6035760A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JP3133895B2 (ja) コロナ放電装置
JPH07104630B2 (ja) 静電式画像形成装置
JPH0271282A (ja) 電位制御装置
JPS60258570A (ja) 現像装置
JP2952959B2 (ja) 画像形成方法
JPH05224482A (ja) 画像形成装置における感光体寿命検知装置
JPS6336336Y2 (ja)