JPH06118401A - 表示装置の擦傷修正方法 - Google Patents

表示装置の擦傷修正方法

Info

Publication number
JPH06118401A
JPH06118401A JP26486192A JP26486192A JPH06118401A JP H06118401 A JPH06118401 A JP H06118401A JP 26486192 A JP26486192 A JP 26486192A JP 26486192 A JP26486192 A JP 26486192A JP H06118401 A JPH06118401 A JP H06118401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
refractive index
display device
scratches
optical plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26486192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsurumi Kuga
鶴美 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26486192A priority Critical patent/JPH06118401A/ja
Publication of JPH06118401A publication Critical patent/JPH06118401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光を発光させるまたは強度を変える表示装置
の基板または光学板の表面に機械的衝撃により発生した
擦傷を、基板若しくは光学板に切削加工することなく解
消する。 【構成】 基板若しくは光学板の表面の擦傷の溝に基板
若しくは光学板と屈折率が同等の材料を充填することに
より、擦傷表面の斜面による全反射や表面の荒れに基づ
く散乱を解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板を用いた表示装置の
擦傷修正方法に関し、特に投射型表示装置の修正方法と
して有用なものである。
【0002】
【従来の技術】図6に投射型液晶表示装置の斜視図を示
す。
【0003】図6において、光源からの光はダイクロイ
ックミラー(青反射M、緑反射M)によって分光され、
三原色となり液晶表示パネル(B、G、R)に入射す
る。
【0004】液晶表示パネルによって特定色のパターン
となった光は投射レンズを経てスクリーン上に拡大投影
される。
【0005】投射型表示装置では特定色のパターンが拡
大されるため、表示装置の小さな擦傷が目立ちやすく、
一方、直視型表示装置においても大きな擦傷は表示品位
を落としがちである。
【0006】図7は片方の基板に擦傷の有るアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の斜視図である。
【0007】図7において、光束の偏光面が回転する媒
体となる液晶層1が分子配列しており、液晶層1の両側
に特定波長帯の光帯が透過する二枚の基板2が有り、基
板の外側を特定偏光面の光しか透過させない光学板とな
る偏光板3が覆っている。
【0008】また、液晶層1はポリイミド膜からなる配
向膜4に接しており、基板2の内面上の表示電極5の面
積により表示装置の表示領域となる。
【0009】一方、表示電極5はTFTのゲート6とゲ
ート絶縁膜上のドレイン7に回路的に接続されている。
【0010】他方、カラーフィルター8の有る基板に共
通電極9が全面に形成されている。
【0011】尚、光学系にダイクロイックミラーを用い
たり、発光型の媒体を用いる投射型表示装置ではカラー
フィルターは用いない。
【0012】図7のような表示装置において、基板上の
点線で囲まれた領域で示される表示領域内に擦傷10が
有る場合、擦傷の有る表示領域の光透過率が均一でなく
なる欠点が生じる。
【0013】図8に表示装置の基板の表面に発生した擦
傷により、光束が透過しにくくなる機構図を示す。
【0014】図8で、簡略化のため、光束が液晶、ガス
などの媒体から基板2に垂直入射すると仮定すると、表
示面と擦傷10とが為す角度αは屈折率n1の基板から
屈折率n2の材料に入射する入射角αに等しくなる。
【0015】すると、基板2の擦傷10の斜面で光束が
全反射される条件は、α>sin-1(n2/n1)とな
る。
【0016】屈折率n2の材料を空気、光束をNaのD
線とすれば、n2=1となるので、基板がn1=1.5
9のポリカーボネートの場合、α>sin-1(1/1.
59)=sin-10.63=39度、また、基板がn1
=1.47のホウケイ酸ガラスの場合、α>sin
-1(1/1.47)=sin-10.68=43度以上で
全反射することが分かる。
【0017】即ち、高屈折率の基板である程、なだらか
な擦傷であっても全反射しやすくなる。
【0018】また、屈折率の小さな基板であっても屈折
率の波長依存性があることが知られている。
【0019】例えばガラス基板の中で比較的、屈折率の
小さな石英ガラスの場合、波長400nmでn1=1.
47、波長800nmでn1=1.45である。
【0020】つまり、屈折率の波長依存性から三原色を
用いる表示装置では青色の表示領域に擦傷があると目立
ちやすいことがわかる。
【0021】そこで、従来は液晶の注入後にアクティブ
マトリクス型液晶表示パネルに擦傷が発見されたとき、
擦傷の面を擦傷の底面まで全面研摩し、基板上の擦傷を
削除していた。
【0022】この方法の場合、研摩時に発生する静電気
により、薄膜トランジスタの特性変化や絶縁破壊を引き
起こす倶れがあり、さらに表示装置から研摩屑を除くた
めの洗浄作業が必要となる欠点があった。
【0023】あるいは、従来、液晶表示パネルに周辺回
路を取り付けたモジュールとしての状態で液晶表示装置
に擦傷が発見されたとき、基板の擦傷を局部的に研摩
し、角度αを小さくして基板上の擦傷を削除していた。
【0024】かかる方法の場合、部分的な圧力により擦
傷のある部分の配向膜や基板が破損したり、研摩部の局
部的な温度上昇により液晶が劣化する倶れがあった。
【0025】要約すると、表示装置の擦傷修正のために
固体、液体、あるいは気体からなる媒体の劣化や、表示
面に接する雰囲気の屈折率と異なる屈折率を有する基板
または基板上の膜が損傷する危険性があったのである。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明は表示装置の擦
傷修正において、局所的な温度上昇や過荷重により光束
を変調する媒体、透過する複数の表示領域を有する基
板、もしくは光束分布を変える光学板の損傷または劣化
を避けることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、光束と、複数
の表示領域内で前記光束を変調する媒体と、該媒体に隣
接して、変調された特定波長帯の光束が透過する複数の
表示領域を有する二枚の基板と、該基板の外側に配置さ
れる光束分布を変える表示面となる光学板とを備える表
示装置の擦傷修正方法において、前記基板または光学板
の擦傷を基板または光学板の屈折率と同程度の材料で充
填することとした。
【0028】言い換えると、基板の擦傷を部分的に清浄
にし、使用される基板と同程度の屈折率の透明な樹脂を
擦傷に流し込み、擦傷内の透明な樹脂を真空脱泡し、基
板の擦傷の角度αを減少させる修正方法である。
【0029】
【作用】従来技術で述べたように基板の擦傷の斜面で光
束が全反射される条件は、α>sin-1(n2/n1)
である。
【0030】前式より表示装置の基板の擦傷に充填され
る材料が基板と同じ屈折率ならば、擦傷の各々の境界に
おける光路の変化がなくなり、表示装置の影は解消され
る。
【0031】屈折率n1=1.5のソ−ダライムガラス
の擦傷に屈折率1.4の材料を充填した場合、擦傷とし
て稀な69度以上の角度で全反射し、同様に屈折率1.
45の材料を充填した場合、擦傷としてさらに稀な75
度以上の角度で全反射する。
【0032】また、屈折率n1=1.4の基板の擦傷に
それぞれ、屈折率1.3、1.35の材料を充填した場
合、全反射角度αは対応して68度、74度となる。
【0033】このため、充填材料により基板の擦傷は実
質的に無くなり、表示装置の影の部分がなくなって表示
品位が向上する。
【0034】
【実施例】図1に本発明の修正方法を用いた基板に擦傷
の有る直視型液晶表示装置の斜視図を示す。
【0035】図1において、屈折率1.51のソーダラ
イムガラス製の基板2に擦傷があり、擦傷に充填材料1
1として屈折率1.49のポリメチルメタクリレートが
充填されている。
【0036】ソ−ダライムガラス基板の擦傷部分を塩化
メチレンで清浄にした後、擦傷にメチルメタクリレート
モノマーを滴下する。
【0037】ポリメチルメタクリレートは0.005%
以下の重合禁止剤ヒドロキノンを含むメチルメタクリレ
ート(CH2CCH3COOR)に重合開始剤アゾビスイ
ソブチルニトリルを0.5%加え55℃で2〜3時間保
ち、その後重合完結と熱処理の目的で80℃で1時間処
理して形成する。
【0038】充填材料のポリメチルメタクリレートの光
透過率は波長385nmから767nmまで90〜91
%なのでガラスの透過率と比べても遜色ない。
【0039】基板2が屈折率1.474のホウケイ酸ガ
ラスの場合、充填材料として屈折率1.467のポリ酢
酸ビニルを用いる。
【0040】ポリ酢酸ビニルは2%以下のアセトアルデ
ヒドを含む酢酸ビニル(CH2CHOCOCH3)に重合
開始剤アセチルベンゾイルパーオキサイドを0.3%加
え45℃で加熱する。
【0041】アセトアルデヒドの含量が少なければ、ポ
リ酢酸ビニルは透明となり透過率も可視光域で85%程
度になる。
【0042】ホウケイ酸ガラスの充填材料は屈折率1.
473のポリ三酢酸セルロースであっても良い。
【0043】ポリ三酢酸セルロ−スは、クロロホルムに
溶解して擦傷に充填され、その光透過率は400nmで
80%、800nmで91%である。
【0044】基板2上にポリ三酢酸セルロース/ポリビ
ニルアルコール/ポリ三酢酸セルロースの三層膜からな
る偏光板3が貼付られている。
【0045】基板2にITO製の表示電極5、絶縁膜を
挟んでAl製のゲート、さらにゲート絶縁膜を挟んでA
l製のドレインが積層されている。
【0046】ゲート、ドレインなどからなるTFT上に
平坦化膜が形成されており、平坦化膜上にディッピング
により形成されたポリイミド製の配向膜4が配置されて
いる。
【0047】二つの配向膜4の間にシアノビフェニー
ル、シアノフェニルシクロヘキサンなどの混合物の液晶
層1が保持されている。
【0048】TFTに対向する基板上にポリビニルアル
コールに染料を溶解させたカラーフィルター8が形成さ
れている。
【0049】カラーフィルター8の間はガラス基板と密
着力の高い金属クロムからなるブラックマトリクスで接
続されている。
【0050】図2に本発明の修正方法を用いて基板の擦
傷に材料を充填した液晶表示装置の断面図を示す。
【0051】図2において、基板2の擦傷に充填された
充填材料は偏光板と平行に接しているが、必ずしもその
必要はない。
【0052】余分に充填しておき、後で表面を平坦にす
る場合、基板に比べて容易に切削できる材料が用いら
れ、表面の鏡面仕上げにフェルトを用いる。
【0053】図3に本発明の修正方法を用いた光学板に
擦傷の有る投射型液晶表示パネルの斜視図を示す。
【0054】図3で光学板となる偏光板3に擦傷があ
り、擦傷に充填材料11が充填されている。
【0055】偏光板は特定偏光面の光を透過させる、ヨ
ウ素を分散し延伸させたポリビニルアルコール層と、ポ
リビニルアルコール層を保護する二枚のポリ三酢酸セル
ロース層とから構成されている。
【0056】屈折率1.47のポリ三酢酸セルロースに
擦傷が発生することが多いので屈折率1.46のポリ酢
酸ビニルにより充填する。
【0057】図3に見られるように、投射型液晶表示パ
ネルはカラーフィルターを持たない。
【0058】図3において、共通電極は一枚となってい
るが、カラーフィルターが無い場合、共通電極9はいく
つかに分割することが可能になる。
【0059】図4は本発明の修正方法を用いた光学板に
擦傷の有る投射型液晶表示パネルの断面図である。
【0060】投射型液晶表示パネルは通常冷却を必要と
するので、液晶表示パネルの表面は平坦であった方が良
い。
【0061】熱伝導度λ(W・m-1・K-1)に関して、
ホウケイ酸ガラス(コーニング社、商品名パイレックス
7740)は0.58、石英ガラスは0.69に対し
て、充填材料のポリ酢酸ビニルは0.159と低いが空
気より遥かに高いので役立つ。
【0062】充填材料の表面の平坦性は充填される樹脂
の重合度によって決定される。
【0063】図5に本発明の修正方法を用いた樹脂基板
に擦傷の有る液晶表示装置の断面図を示す。
【0064】図5で基板2はポリカーボネート製の樹脂
層12とシリコーン製の被覆膜13とで構成されてい
る。
【0065】ポリカーボネートは4、4’−ジヒドロキ
シ−3、3’−アリルジフェニル−2、2’−プロパン
を77重量部、ジフェニルカーボネートを56重量部、
ナトリウムフェノラート0.015重量部を混合し、温
度200〜230℃、気圧20〜30mmHgで反応さ
せた後、温度290〜300℃、気圧1mmHgで縮重
合させて粉末体として得られる。
【0066】他の樹脂と共重合させる場合、ポリカーボ
ネート粉末24重量部、スチレン16重量部の混合物に
ジブチルフタレートを50%加えてペースト状にした
後、2重量部の過酸化ベンゾイルをペーストに加えて温
度70℃、一時間加熱して任意形状に加工する。
【0067】ポリカーボネート([OPh(R1)CR2
3Ph(R4)OCO]n)はR1などの官能基の種類に
よって屈折率が変化する。
【0068】例えばR1=R2=R4=H、R4=CH3
4、4’−ジヒドロキシジフェニル−1、1’−エタン
の重合物の屈折率(n)は1.5937である。
【0069】また、R1=R4=H、R3=R4=C37
4、4’−ジヒドロキシジフェニル−4、4’−ヘプタ
ンの重合物のnは1.5602である。
【0070】そして、R1=R4=2Br、R2=R3=C
3の4、4’−ジヒドロキシ−3、3’、5、5’−
テトラブロムジフェニル−2、2’−プロパンの重合物
のnは1.6147である。
【0071】それから、R1=R4=H、R2=R3=Ph
の4、4’−ジヒドロキシジフェニル−ジフェニルメタ
ンの重合物のnは1.6539である。
【0072】そのため、屈折率の調整が成分により可能
であり、またポリカーボネートの光透過率は88〜90
%と比較的高い。
【0073】被覆膜のシリコーンはポリカーボネートの
保護膜としてだけでなく、ITOなどの透明導電膜との
密着性の高い下地として作用する。
【0074】シリコーンはアルキル基またはアルコキシ
基若しくはアリール基を持ち、表面状態により最適なも
のが選択される。
【0075】ポリカーボネートに及ぶ擦傷が発生した場
合、比較的屈折率の高いエポキシ樹脂を充填材料11に
用いる。
【0076】ここで、エポキシ樹脂の屈折率は成分によ
って1.57〜1.60まで変化する。
【0077】エポキシ樹脂の主剤と、尿素樹脂をその硬
化剤として用いれば、温度120℃、時間40分間で透
明な充填材料を樹脂基板上に形成できる。
【0078】基板の樹脂層を屈折率1.54のポリエス
テルテレフタレートとした場合、被覆膜としてメラミン
樹脂にシリコーンとエポキシ変成アクリレートを加えた
共重合体が用いられる。
【0079】TFTを構成する半導体は繊維の太さがn
mオーダであり、繊維の断面は円筒に近く、螺旋構造を
有するカーボンナノチューブから構成されている。
【0080】これまでの説明で液晶表示装置について述
べてきたが、PDP、ELなどの他の表示装置の擦傷に
も適用できるのは明らかである。
【0081】
【発明の効果】以上のように本発明の擦傷修正方法によ
れば、擦傷による平行光源を用いる表示装置の影が無く
なる、または非平行光源を用いる表示装置であっても透
過率の不均一な部分が消えて、表示装置に鮮明な映像が
写し出せるという長所がある。
【0082】また、擦傷表面の荒れに基づく散乱も抑え
ることができるという長所もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の修正方法を用いた基板に擦傷のある表
示装置の斜視図である。
【図2】本発明の修正方法を用いた基板に擦傷のある表
示装置の断面図である。
【図3】本発明の修正方法を用いた光学板に擦傷のある
表示装置の斜視図である。
【図4】本発明の修正方法を用いた光学板に擦傷のある
表示装置の断面図である。
【図5】本発明の修正方法を用いた積層基板に擦傷のあ
る表示装置の断面図である。
【図6】三枚の液晶表示パネルを用いた投射型表示装置
の斜視図である。
【図7】基板に擦傷のある表示装置の斜視図である。
【図8】基板に擦傷のある表示装置の全反射機構図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶層 2 基板 3 偏光板 4 配向膜 5 表示電極 6 ゲート 7 ドレイン 8 カラーフィルター 9 共通電極 10 擦傷 11 充填材料 12 樹脂層 13 被覆膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束と、複数の表示領域内で前記光束を
    変調する媒体と、該媒体に隣接して、変調された特定波
    長帯の光束が透過する複数の表示領域を有する二枚の基
    板と、該基板の外側に配置される光束分布を変える表示
    面となる光学板とを備える表示装置の擦傷修正方法にお
    いて、前記基板または光学板の擦傷を基板または光学板
    の屈折率と同程度の材料により充填することを特徴とす
    る表示装置の擦傷修正方法。
JP26486192A 1992-10-02 1992-10-02 表示装置の擦傷修正方法 Pending JPH06118401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486192A JPH06118401A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 表示装置の擦傷修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486192A JPH06118401A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 表示装置の擦傷修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118401A true JPH06118401A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17409240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26486192A Pending JPH06118401A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 表示装置の擦傷修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693699B2 (en) 1998-12-18 2004-02-17 Hitachi, Ltd. Image display device and its repairing method and apparatus
JP2006162968A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法及びこの表示パネルを用いた表示装置
JP2006201649A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nishiyama Stainless Chem Kk 内包空隙の充填方法、フラットパネルディスプレイ用ガラス基板、及び、フラットパネルディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693699B2 (en) 1998-12-18 2004-02-17 Hitachi, Ltd. Image display device and its repairing method and apparatus
JP2006162968A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法及びこの表示パネルを用いた表示装置
JP2006201649A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nishiyama Stainless Chem Kk 内包空隙の充填方法、フラットパネルディスプレイ用ガラス基板、及び、フラットパネルディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730328B1 (ko) 액정표시장치 및 이를 구비한 전자기기
JP3710368B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP4476505B2 (ja) 液晶表示装置
JP4446307B2 (ja) 積層フィルムの製造方法、積層フィルム、および表示装置の製造方法
US20060088668A1 (en) Liquid crystal display device and image display apparatus
JP5121432B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びに液晶プロジェクション装置
JPH11295683A (ja) 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
JPH1184413A (ja) 空間光変調器の製造方法、空間光変調器用のセル壁の形成方法、空間光変調器、空間光変調器用のセル壁
JPH0627450A (ja) ポリマー分散型液晶表示装置
KR100255909B1 (ko) 액정표시장치, 이를 이용한 액정투사기 및 액정표시장치의 제조방법
JP3624359B2 (ja) 光変調素子、その製造方法、及び、光学装置
JPH06118401A (ja) 表示装置の擦傷修正方法
CN101017275A (zh) 聚光基板、电光装置、电光装置用基板、投影机以及电子设备
JP3091190B1 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2004245871A (ja) 電気光学変調装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
EP1260852A1 (en) Liquid crystal projector
JP2000056297A (ja) 液晶表示デバイス
JP2005208165A (ja) 液晶表示素子及び同素子を用いた液晶プロジェクタ装置
JP5228321B2 (ja) 光学補償パネル,光学補償パネルの製造方法、および、液晶表示装置
JP2008009455A (ja) 液晶プロジェクタ
KR101182299B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그의 제조방법과 상기 백라이트 유닛을구비한 액정표시장치
JPH10333132A (ja) 基板平坦化方法、液晶表示パネル、液晶プロジェクタ
JPH11133387A (ja) 液晶素子の製造方法および液晶表示装置
JP2006145714A (ja) 光屈折素子アレイ基板およびそれを用いた表示素子
JP2005173422A (ja) 電気光学表示装置及びその製造方法