JPH06117352A - 風向板を兼ねる簡易型プロペラ - Google Patents

風向板を兼ねる簡易型プロペラ

Info

Publication number
JPH06117352A
JPH06117352A JP4032789A JP3278992A JPH06117352A JP H06117352 A JPH06117352 A JP H06117352A JP 4032789 A JP4032789 A JP 4032789A JP 3278992 A JP3278992 A JP 3278992A JP H06117352 A JPH06117352 A JP H06117352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
shaft core
rod
wind direction
direction plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4032789A
Other languages
English (en)
Inventor
正志 ▲土▼田
Masashi Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4032789A priority Critical patent/JPH06117352A/ja
Publication of JPH06117352A publication Critical patent/JPH06117352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、風見鶏や風車などのさまざまな大
きさと構造の装置に利用できて、いろいろな風方向に対
して機体よりも先にプロペラの向きを変えさせる対応を
した後に、機体を振り向けさせることで風向板を不要に
した風向板を兼ねる簡易型プロペラに関するものであ
る。 【構成】 最低でも杆は基柱より第1軸芯を支点に回転
する第2軸芯に連結されて、さらに第2軸芯を支点に第
3軸芯へ連結されて、最終的に第3軸芯を支点に羽根部
まで連結される構造として、第1軸芯は略、水平な円運
動をして、第2軸芯は略、垂直な回転運動をして、第3
軸芯は回転させられながらも放射方向を軸芯として更に
円運動を行なう構造として、第3軸芯はより羽根先へ形
成された第3杆の両端に羽根部を形成させて、該羽根部
は同軸状態で第3杆に対称な状態で風切り角度を設定さ
せて、第3軸芯により該羽根部が様々な風向きに対して
常に同一角度状態で臨む構造として、該羽根部が風向板
の役目を兼ねる構造とした

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の技術分野】本発明は、風見鶏や風車などのさ
まざまな大きさと構造の装置に利用できて、いろいろな
風方向に対して機体よりも先にプロペラの向きを変えさ
せる対応をした後に、機体を振り向けさせることで風向
板を不要にした風向板を兼ねる簡易型プロペラに関する
ものである。
【0002】
【従 来 技 術】従来、風向きへプロペラを向けさせ
て回転させる構造にしたものは例えば大型風車であれば
垂直軸型風車以外は全て自動でプロペラを風方向へ振り
向ける機構が装備されており、または小型の簡易型風車
であれば垂直に取り付けた風向板によってプロペラを風
方向へ振り向けるものであったが、さらに簡単な構造の
風見鶏程度のものは全て風向板が取り付けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし これら風向
板が取り付けられる構造は、横杆(本願クレームの第1
杆)の両端に一方がプロペラ、他方へ風向板を取り付け
るもので、総合体の重心点を運動軸芯としてバランスを
とるものであったが、実際の風向きにプロペラを向ける
には風向板側の重さが重心点より必ず重くなければなら
ず、例えばプロペラ側が風向板側よりも重い場合は、風
向板が充分働かずに風が吹いても風向き方向へプロペラ
を向けられない問題をもち、バランス的には風向板を充
分大きく且つ、風向板側重量を重めにしねばならずプロ
ペラへかけるコストと合わせると効率が悪い構造のもの
であった。しかしまた逆に風向板を取り付けないと風向
き方向へプロペラが正確に向かずに効率が悪い。
【0004】
【問題点を解決しようとする手段】そこで本発明は、プ
ロペラに風向板の働きを兼ね合わさせたものであり、構
造的には回転または反転などの運動する軸芯を最低でも
一軸増やしてプロペラに自由度を持たせたことにより従
来風向板と全く同様の働きをしてプロペラを風向き方向
へ移動させるものであり、その構造を図面とともに詳述
すれば以下のようになる。
【0005】最低でも杆aは基柱2より第1軸芯1bを
支点に回転する第2軸芯2bに連結されて、さらに第2
軸芯2bを支点に第3軸芯3bへ連結されて、最終的に
第3軸芯3bを支点に羽根部1まで連結される構造とし
て、第1軸芯1bは略、水平な円運動をして、第2軸芯
2bは略、垂直な回転運動をして、第3軸芯3bは回転
させられながらも放射方向を軸芯として更に円運動を行
なう構造として、第3軸芯3bはより羽根先へ形成され
た第3杆3aの両端に羽根部1を形成させて、羽根部1
は同軸状態で第3杆3aに対称な状態で風切り角度を設
定させて、第3軸芯3bにより羽根部1が様々な風向き
に対して常に同一角度状態で臨む構造として、羽根部1
が風向板3の役目を兼ねる構造とした。
【0006】また、第3杆3a自体を複数の部品で構成
させて、しかも複数の部品で第3杆3aの両端が捻りま
たはねじり円運動する構造として、該複数の部品にバネ
またはスプリング5を引っ掛ける構造として、対称な状
態で設定された羽根部1の風切り角度を同時に自動調節
する構造として、風量に応じて羽根部1の傾き角度が自
動可変する構造としても良い。
【0007】また、第1軸芯1bから羽根部1側の総合
重心が均等より重くなる構造として、第1軸芯1bより
羽根部1側へ風向板3を形成させる構造としても良い。
【0008】
【作 用】本発明のプロペラの特徴についての最
低条件として、 最低でも第1軸芯1b、第2軸芯2
b、第3軸芯3bの計3軸により動作を行なうものであ
り、これに加えて羽根部1の動き自体を従来の風見鶏や
簡易風車と構造を全く変えたものである。それは第3杆
3aが両端に形成した羽根部1を同軸状態で且つ、軸芯
方向に線対称な状態または中心点に対して点対称な状態
で風切り角度を設定させたことと、第3軸芯3bが存在
することによって初めて図3のように本機体が様々な方
向から風を受けても相対した羽根部1が常に風に対して
一定姿勢となり、羽根部1が即座に風方向へ向いて羽根
面積を最大に利用した状態で風を羽根面にぶつけさせ
て、該状態のままで円軌道で移動して最終的に風方向へ
機体を首振りさせるように働き、その後に機体が風方向
と一致すると初めてプロペラが回転することになる。つ
まり本装置は風向板3を不要にしても羽根部1が風向板
3の役目を兼ねて充分機能できるものであり、従来の風
見鶏や簡易プロペラのように風向板3を無くしたら首振
りしなくなることはない。しかも本発明はこの特殊な構
造を利用して、例えばプロペラを図1のように第3杆3
aに設けた羽根部1とパイプ4との間の遊びを大きくさ
せるだけで本発明は新たな効果を発生する。その効果と
は簡単に言えば、風によってプロペラが回転する際に
「カチン」「カチン」と音と振動を発生させる。これは
丁度図の状態になると第3杆3aや羽根部自身の重さに
よって遊びがある分だけ自然落下して、プロペラが回転
すると落下・回転・落下・回転と動作して、結果的に鳥
獣や虫などが嫌う振動や音を発生させて追い払おうとす
る装置として有効にもなり、羽根部1による杭打ち・ハ
ンマー効果を発生して音や振動で生物を追い払う農作業
用の簡易装置に非常に有効な装置ともなる。また請求項
2のように風量に応じてスプリング5の力で羽根の角度
を自動可変させる機能にする場合でも、第2杆2aへ複
数の動作機能をコンパクトに収納できる大変効率の良い
機構となる効果ももつ。
【0009】また請求項2のように、第3杆3a自体の
構造を複数の部品で構成させて捻りまたはねじり方向へ
円運動させながら、バネまたはスプリング5を複数の部
品に引っ掛けることで、対称な状態で設定された羽根部
1の風切り角度をバネの力と風量で自動調節させるもの
であり、風の強さに応じて羽根部1の傾き角度が自動可
変するように働き、台風などの規定外の風量のときでも
羽根部1や回転軸を破損させないだけでなく、弱風でも
羽根面を最大に当てて充分な回転力が得られるように働
く効果もある。
【0010】さらに請求項3のように、第1軸芯1bか
ら羽根部1側の総合重心が均等より重くなる構造とする
ことで風向板3を兼ねるプロペラの首振り効率が高まる
ことになる。このような軸芯bからの重心バランスの問
題は比較的重要であり、従来プロペラ図6のように従来
は風向板3とプロペラは横杆aの重心に対して両端に形
成されたもので、後ろ側の風向板3に風が当たることで
風方向へプロペラ側を振り向ける構造である為、風向板
3側の重心が均衡か又は重いほうが巧く作動するもの
で、もしプロペラ側が重い場合には後ろ側の風向板3面
積を大きくしねばならず材料的に効率が悪い。これは根
本的な構造上から起因しているもので、装置における最
も重いプロペラ頭側にバランスさせる為に、反対端部に
その重さを相殺するだけの面積または重さの風向板3を
配置させる従来構造はなんとも効率が悪く、プロペラを
風上へ振り向ける為に風下の風向板3をそのぶん大きく
しなければならない。つまり羽根部1と風向板3を両端
に形成させて均衡させる従来方法は風向板3が大きい面
積を必要とするものであった。これに対して本発明は装
置の主要な重さとなるプロペラを設けた側の第1杆1a
または第2杆2aへ風向板3を形成させて第1軸芯1b
から羽根部1側の総合重心が均等より重くなる構造とす
ることで余分な材料と重さを省略しながら風向板3の大
きさも必要最低限にさせる効果がある。
【0011】
【実 施 例】
【0012】
【図1】は、本発明の第1実施例を示す側面図。従来の
類似する図6のものと比較して本装置の最大の特徴は風
方向に対して羽根部1が後側で回転することと、最低必
要な軸芯bの数が一つ多いことと、風向板3が不要とな
る点が異なる。しかし本図の場合には、あえて風向板3
が羽根部1側に形成してあり請求項3の特徴を備えさせ
たものであり、機体を風方向へ向ける主要な働きは風向
板3の働きを兼ねる羽根部1で行なうものである為に、
風向板3を設けたとしても面積が小さくて済む。さらに
本構造には風力発電のモーターやタービンをベアリング
8の部分に取り付けて発電機関として用いても良い。
【0013】
【図2】は、本発明の第1実施例の運動状態を示す平面
図。機体の横方向から風が吹くことによって、風切り角
度をもつ羽根部1が風の流れを受けて第1杆1aを円軌
道で移動させて風方向と同一方向にさせるが、このとき
に風を受けた羽根部1は風に対して同じ状態を保ちなが
ら、しかも最も抵抗の大きな状態のままで第1杆1aを
移動させる点が特徴である。つまり従来の風向板3と同
じ働きをする。そして第1杆1aが風方向と同一方向に
なった時点で回転しだす。ところでこの場合、第1軸芯
1bと同じ水平運動を行なう軸芯bを一か所新たに加え
て丁度、図5のようにさせれば、第1杆1aが風方向に
対して横向きになっていても常に羽根部1は回転しなが
ら第1杆1aを風方向へ矯正させることもできる。
【0014】
【図3】は、本発明の第2実施例を示す第2杆と第3杆
の断面斜視図。請求項2の特徴を備えたものであり、第
2杆2aのパイプ4内が第2軸芯2bとなって第3杆3
aを円運動させながらも、さらに第3杆3a自体もスプ
リング5の力で図4のように運動するものである。この
ように二つの軸芯b機能をパイプ4内でまとめて行なわ
せることで、軸芯bの複数構造を簡略化させて、組み立
ても容易にするものである。
【0015】
【図4】は、本発明の第2実施例羽根部の運動状態を示
す平面図。図3と共に風の強さによって羽根部1の傾き
角度が自動的に可変するものであり、弱い風のときは羽
根部1同士が開くように機能して有効に弱風を羽根部1
の回転に変えるし、逆に強い風のときは図の羽根部1同
士が閉じるように機能して回転限界以上の風力は受け流
すことで羽根や軸を痛めないものである。
【0016】
【図5】は、本発明の第3実施例を示す斜視図である。
本図は羽根部1の数を増やして4枚羽根として更に複数
でも対応させることができるものである。さらに軸芯b
となる軸もそれぞれ一組増やして図のような構造として
基柱2の取り付け位置をeの位置に形成させても良い
し、第1実施例のように最低でも第3杆3と第3軸芯3
bを支持させるので良ければ基柱2の取り付け位置をf
の位置に形成させても良い。このように新たに軸芯bを
加えることで、図2のように横方向から風が吹いた場合
でも場合、羽根部1は常時回転しながら第1杆1aを風
方向へ振り向けさせることができる。また本発明の請求
項1では図のような重り9を第1杆1aの反対方向へ取
り付けてバランスさせるものでも良いし、請求項3のよ
うに一端に重心をかけるものでも良い。またこの場合図
のように第2杆2aが図1と異なる形状である為に、金
属パイプ4自体が第1杆1aとして働くものである。
【0017】
【図6】は、従来の風見鶏に類するものの側面図。従来
は簡単構造で組立が簡単そうで、風向板3が絶対必要な
ものであるが、使用する用途によっては前述作用的記載
で述べたように本発明のような構造のほうが特定分野に
おいて性能が良くなることや、構造上でも新たな機能を
付加しながらも簡単に製造できるなど、根本的に様々な
要求の違いが本発明の装置を必要する背景があり、従来
のものとは性能面や用途的面で住み分けによる適応分野
が自然と違ってくるものである。
【0018】ところで本発明は、簡易装置だけでなく大
型の風力発電など、羽根部1の回転で力を取り出すもの
にも使用できるものである。従来大型の場合には本発明
の請求項2のような羽根部1の角度可変機能をモーター
と歯車で可変させることはあっても第3杆3aが第3軸
芯3b運動をしながら第3杆3a自体が風の強さによっ
てスプリング5で自動で可変するものは存在しなかっ
た。
【0019】さらに本発明は、簡単構造の風見鶏だけで
なく、羽根部1の回転による風切り音で波動を発生させ
たり、軸の回転摩擦音や第2杆2aと第3杆3aの間の
遊びによる叩き音やワシャー10などの衝突音などで例
えば鳥獣や虫などの撃退・追い払い用途にも利用できる
ものである。
【0020】
【発明の効果】本発明は、従来必ず必要であった風向板
を不要にしながら羽根部へ風向板の役目を兼ねさせるも
ので、さまざまな風方向へプロペラの向きを変えさせて
羽根部を回転するもので、簡単な風見鶏や、大型の風車
などの発電機関にも利用できるものであり、基本的に本
発明の構造は、前述した様々な点での性能が従来のあら
ゆる製品と異なる為、適応分野も自然と違ってくるもの
であり、当然 使用する用途によって性能面や用途的面
でも住み分けが発生してくる。例えば、風量に応じてス
プリングの力で羽根の角度を自動可変させる機能にする
場合でも、従来大型風車に使われる羽根角度調節のよう
なモーターの駆動力と歯車による可変方法を用いなくて
も、スプリングの作用によって第2杆へ複数の動作機能
をコンパクトに収納できる大変効率の良い機構となる効
果ももつ。さらに構造と大きさをコンパクトにして、簡
単構造の風見鶏を製造できるだけでなく、羽根部の回転
による風切り音で波動を発生させたり、軸の回転摩擦音
や第3杆などの遊びによる叩き音やワシャーなどの衝突
音などで例えば鳥獣や虫などの撃退・追い払い用途にも
利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の第1実施例を示す側面図。
【図2】は本発明の第1実施例の運動状態を示す平面
図。
【図3】は本発明の第2実施例を示す第2杆と第3杆の
断面斜視図。
【図4】は本発明の第2実施例羽根部の運動状態を示す
平面図。
【図5】は本発明の第3実施例を示す斜視図。
【図6】は、従来の風見鶏に類するものの側面図。
【符合の説明】
a(1a、2a、3a)ーーー杆(第1杆、第2杆、第
3杆) b(1b、2b、3b)ーーー軸芯(第1軸芯、第2軸
芯、第3軸芯) e、fーーー基柱取り付け位置 1ーーー羽根部、2ーーー基柱、3、ーーー風向板、4
ーーーパイプ、5ーーースプリング、6ーーー孔部、7
ーーーストッパー、8ーーーベアリング、9ーーー重
り、10ーーーワシャー、11ーーー釘

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最低でも杆は基柱より第1軸芯を支点に回
    転する第2軸芯に連結されて、さらに第2軸芯を支点に
    第3軸芯へ連結されて、最終的に第3軸芯を支点に羽根
    部まで連結される構造として、第1軸芯は略、水平な円
    運動をして、第2軸芯は略、垂直な回転運動をして、第
    3軸芯は回転させられながらも放射方向を軸芯として更
    に円運動を行なう構造として、第3軸芯はより羽根先へ
    形成された第3杆の両端に羽根部を形成させて、該羽根
    部は同軸状態で第3杆に対称な状態で風切り角度を設定
    させて、第3軸芯により該羽根部が様々な風向きに対し
    て常に同一角度状態で臨む構造として、該羽根部が風向
    板の役目を兼ねる構造としたことを特徴とする風向板を
    兼ねる簡易型プロペラ。
  2. 【請求項2】前記第3杆自体を複数の部品で構成させ
    て、しかも複数の部品で第3杆の両端が捻りまたはねじ
    り円運動する構造として、該複数の部品にバネまたはス
    プリングを引っ掛ける構造として、対称な状態で設定さ
    れた羽根部の風切り角度を同時に自動調節する構造とし
    て、風量に応じて羽根部の傾き角度が自動可変する構造
    とした特許請求の範囲第1項記載の風向板を兼ねる簡易
    型プロペラ。
  3. 【請求項3】前記第1軸芯から羽根部側の総合重心が均
    等より重くなる構造として、該第1軸芯より羽根部側へ
    風向板を形成させる構造とした特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の風向板を兼ねる簡易型プロペラ。
JP4032789A 1992-01-23 1992-01-23 風向板を兼ねる簡易型プロペラ Pending JPH06117352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032789A JPH06117352A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 風向板を兼ねる簡易型プロペラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032789A JPH06117352A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 風向板を兼ねる簡易型プロペラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117352A true JPH06117352A (ja) 1994-04-26

Family

ID=12368622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032789A Pending JPH06117352A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 風向板を兼ねる簡易型プロペラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032470A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Oppama Kogyo Kk 風力発電装置
JP2007032471A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Oppama Kogyo Kk 風力発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032470A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Oppama Kogyo Kk 風力発電装置
JP2007032471A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Oppama Kogyo Kk 風力発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677862B2 (en) Vertical axis wind turbine with articulating rotor
US4718821A (en) Windmill blade
JPH05503135A (ja) 横風型のウインド・タービン
US4582013A (en) Self-adjusting wind power machine
JPS6212395B2 (ja)
US20040047732A1 (en) Dynamo
BRPI0608467A2 (pt) roda tensora em um sistema de rotor para turbinas eólicas e hidráulicas
JP2010501054A (ja) 風力発電機
WO2009132348A2 (en) Wind driven power generator with moveable cam
JPH05270495A (ja) 回転翼航空機の尾部回転翼
JP2008522082A (ja) 風力タービン
US8109732B2 (en) Horizontal-axis wind generator
US8137052B1 (en) Wind turbine generator
US20080199314A1 (en) Wind driven power system
US4537559A (en) Venturi rotor apparatus for the generation of power
JPS5928754B2 (ja) 垂直軸風車の翼体
JPH06117352A (ja) 風向板を兼ねる簡易型プロペラ
JP4857314B2 (ja) 風車
AU2009201038A1 (en) Vertical Axis Wind Turbine with Articulating Rotor
JPH089864A (ja) 鳥獣避け装置
JP2001304094A (ja) 増速機付き風力発電装置
JPH11318311A (ja) もぐら避け風向板一体プロペラ装置
JP2004044479A (ja) 風力発電用風車
JPH06237681A (ja) もぐら避け風向板一体プロペラ装置
JP2000213448A (ja) 風力発電装置