JPH06116192A - 分子量分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類の製造法 - Google Patents

分子量分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類の製造法

Info

Publication number
JPH06116192A
JPH06116192A JP4291894A JP29189492A JPH06116192A JP H06116192 A JPH06116192 A JP H06116192A JP 4291894 A JP4291894 A JP 4291894A JP 29189492 A JP29189492 A JP 29189492A JP H06116192 A JPH06116192 A JP H06116192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
alkylene oxide
bisphenols
catalyst
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4291894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200712B2 (ja
Inventor
Akiyuki Hiraide
明幸 平出
Tadao Ichiishi
忠男 一石
Norio Fujioka
則夫 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29189492A priority Critical patent/JP3200712B2/ja
Publication of JPH06116192A publication Critical patent/JPH06116192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200712B2 publication Critical patent/JP3200712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】分子量分布の狭い、水素化ポリオキシアルキレ
ンビスフェノール類を得ることにある。 【構成】水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類
を製造する際に、第1段階でビスフェノール類にアルキ
レンオキサイドを反応させ、しかる後第2段階でその反
応生成物を水素化する事によってアルキレンオキサイド
の付加モル数の分布の狭い水素化ポリオキシアルキレン
ビスフェノール類を得る事が可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル樹脂、アル
キッド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、及びUV硬
化樹脂などの原料または改質剤として有用な、アルキレ
ンオキサイドの付加モル数の分布の狭い水素化ポリオキ
シアルキレンビスフェノール類の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリエステル、エポキシ樹脂等
のポリマーの原料または改質剤として、ポリオキシアル
キレンビスフェノール類またはそれらの(メタ)アクリレ
ートが多用され、耐蝕性、耐熱性、可撓性、親水性の優
れたポリマーが日用品材料、工業品材料に使われてい
る。また近年、より耐熱性、耐候性等の良好な高機能樹
脂を得るために水素化ビスフェノール類が使用されて来
ており、水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類
の要求が強まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水素化
ビスフェノール類のポリオキシアルキレンエーテルを使
用した例は非常に少ない。実際に水素化ビスフェノール
類にアルキレンオキサイドを反応させた場合、未反応水
素化ビスフェノール類が残存したり、非常に付加モル数
の分布の広い混合物しか得られない。このものを使用し
たポリマーでは目的とする高機能性を得ることができ
ず、種々の問題が生ずる。この為、これらの混合物を蒸
留等により分留する事が試みられているが、それには高
温高減圧が必要となり、着色分解等の問題が起こり、実
用上多くの問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
を解決するために、水素化ビスフェノール類のOH基は
アルコール性OHであり、ビスフェノール類のOH基は
フェノール性OHである事、また、フェノール性OHに
選択的に1モルのアルキルンオキサイドが反応すること
により、アルキレンオキサイドの付加モル数の分布の狭
い化合物が得られることに注目し、ポリオキシアルキレ
ンビスフェノール類の水素化を鋭意検討した結果、本発
明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、水素化ポリオキシアル
キレンビスフェノール類を製造するにあたり、水素化ビ
スフェノール類にアルキレンオキサイドを反応させるの
ではなく、第一段階としてビスフェノール類にアルキレ
ンオキサイドを反応させ、第二段階として第一段階で得
られた化合物を水素化触媒の存在下に接触水素化するこ
とにより得る事を特徴とする、アルキレンオキサイドの
付加モル数の分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビ
スフェノール類の製造法である。
【0006】本発明に使用されるビスフェノール類とし
ては、ビスフェノールA(4,4’−イソプロピリデン
ジフェノール)、ビスフェノールF(2,2’−2,4’
−、および4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンの
異性体混合物)、ビフェノール(4,4’−ジヒドロキシ
ビフェニール)、ビスフェノールZ(4,4’−ジヒドロ
キシビフェニル−1,1−シクロヘキサン)、ビスフェ
ノールC(4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチ
ルジフェニル−2,2−プロパン)、ビスフェノールS
(4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン)等の各
種の化合物が使用可能である。
【0007】これらのビスフェノール類にアルキレンオ
キサイド、たとえばエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド、ブチレンオキサイド等の一種又は二種以上
を、アルカリ性触媒下反応させることによりポリオキシ
アルキレンビスフェノール類を得ることができる。アル
キレンオキサイドの付加モル数は最終の用途により選択
されるが、2〜10モルが好ましい。必要に応じて触媒
除去、吸着処理を行った後、これらの化合物を無溶媒ま
たは必要に応じてメタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、ブタノール等の低級アルコール、およびシクロ
ヘキサン等の溶媒を使用し、ラネーニッケル型触媒、ニ
ッケル・ケイソー土、ロジウム・カーボン、ルテニウム
・カーボン、パラジウム系触媒等の水素化触媒の存在
下、接触水素化をすることができる。反応条件として
は、40〜200℃、水素圧30〜100kg/cm
2、好ましくは、ポリエーテル部の水素化分解を防ぐた
め40〜150℃で反応させることが望ましい。反応後
触媒を濾別し、次に溶媒を留去させることにより該水素
化ポリオキシアルキレンビスフェノール類を得ることが
できる。
【0008】このようにして得られる水素化ポリオキシ
アルキレンビスフェノール類はガスクロマトグラフィ
ー、高速液体クロマトグラフィー等で測定することによ
りポリオキシアルキレン部分の分布が非常に狭いことが
確認された。
【0009】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明を限定するものではない。
【実施例1】ビスフェノールAにエチレンオキサイド
(EO)を2.2モル反応させたポリオキシエチレンビス
フェノールAエーテル(EO2〜3モル,平均分子量3
24)100g、イソプロパノール 200gと5%ル
テニウム・カーボン触媒1gを500mlオートクレー
ブに仕込み、100〜150℃、水素圧50〜100k
g/cm2で3時間反応させた。水素はほぼ理論量反応
しており、その後同温で1時間熟成した。冷却後触媒を
除去し、溶媒を回収した後無色透明の液体を得た。水酸
基価を測定したところ325KOHmg/gであり、紫
外吸収スペクトルにより測定した水添率は98%であっ
た。
【0010】
【実施例2】ビスフェノールAにプロピレンオキサイド
(PO)を2.2モル反応させたポリオキシプロピレンビ
スフェノールAエーテル(平均分子量355)150g、
イソプロパノール150gと5%ルテニウム・カーボン
触媒2gを500mlオートクレーブに仕込み、80〜
120℃、水素圧50〜100kg/cm2で3時間反
応させた。水素はほぼ理論量反応しており、その後同温
で1時間熟成した。冷却後触媒を除去し、溶媒を回収し
た後無色透明の液体を得た。水酸基価は302KOHm
g/gであり、紫外吸収スペクトルより測定した水添率
は99%であった。またフェノール性OHを比色分析に
より測定したところ検出されなかった。
【0011】
【実施例3】ビスフェノールAにプロピレンオキサイド
(PO)を4モル反応させたポリオキシプロピレンビスフ
ェノールAエーテル(平均分子量460)を実施例2と同
様の方法で水素化反応を行い、無色透明の液体を得た。
水酸基価を測定したところ231KOHmg/gであ
り、紫外吸収スペクトルにより測定した水添率は97%
であった。
【0012】
【比較例1】水添ビスフェノールAをアルカリ触媒下に
エチレンオキサイド(EO)を2.2モル付加反応させ
て、無色透明の液体を得た。
【0013】
【比較例2】水添ビスフェノールAをアルカリ触媒下に
プロピレンオキサイド(PO)を2.2モル付加反応させ
て、無色透明の液体を得た。
【0014】実施例1、2および比較例1、2で得られ
た反応生成物をガスクロマトグラフィーで測定し、アル
キレンオキサイドの付加モル数の分布を調べた。その結
果を表1に示す。また、実施例2と比較例2のゲルパー
ミエイションクロマトグラフィーの測定チャートを図
1、図2に示す。
【0015】
【図1】
【0016】
【図2】
【0017】
【発明の効果】本発明の分布の狭い水素化ポリオキシア
ルキレンビスフェノール類を原料としてまたは改質剤と
して使用することにより、より機能性の高い樹脂、ポリ
マーを得ることができる。
【0018】
【0019】
【図面の簡単な説明】
図1は実施例2の、図2は比較例2の、それぞれのゲル
パーミエイションクロマトグラフィーの測定チャートで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素化ポリオキシアルキレンビスフェノー
    ル類を製造するにあたり、第1段階でビスフェノール類
    にアルキレンオキサイドを反応させ、第2段階で、第1
    段階で得られた反応生成物を水素化触媒の存在下に接触
    水素化することを特徴とする、アルキレンオキサイドの
    付加モル数の分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビ
    スフェノール類の製造法。
JP29189492A 1992-10-07 1992-10-07 分子量分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類の製造法 Expired - Fee Related JP3200712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189492A JP3200712B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 分子量分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189492A JP3200712B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 分子量分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116192A true JPH06116192A (ja) 1994-04-26
JP3200712B2 JP3200712B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17774835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29189492A Expired - Fee Related JP3200712B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 分子量分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200712B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200712B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630979B1 (ko) 1,3-프로판디올의 정제 방법
KR100677809B1 (ko) 폴리트리메틸렌 에테르 글리콜 및 그의 공중합체의 제조방법
US4888389A (en) Amphiphilic polymers and method of making said polymers
JP4642028B2 (ja) 化学的に誘導された1,3−プロパンジオールの水素化
JPH1045678A (ja) ポリカーボネートコポリエーテルジオールの2工程製造法
WO2000037532A2 (de) Verfahren zur herstellung von hochverzweigten polyolen auf der basis von glycidol
US7342142B2 (en) Hydrogenation of polytrimethylene ether glycol
JPH0458495B2 (ja)
US2253723A (en) Production of ethees
JPH06116192A (ja) 分子量分布の狭い水素化ポリオキシアルキレンビスフェノール類の製造法
CA1224808A (en) Decomposition of polycarbonates to form terminally unsaturated alcohols
DE2842271C2 (de) Esterdiolalkoxylate
AU639312B2 (en) Vinyl ether compounds
CN114702658A (zh) 一种三羟甲基丙烷聚氧丙烯醚的合成方法
EP0628023A1 (en) Preparation and purification of poly(tetramethylene ether) formal glycols and poly(oxybutylene formal) glycols
CN115784849B (zh) 一种高熔点醇丙氧基化物的合成方法
JP3172079B2 (ja) プロペニルエーテル化合物の製造方法
JP2681597B2 (ja) 高官能ポリアルキレンエーテルポリオールの製造方法
JPH09176073A (ja) プロペニルエーテル化合物の製造方法
US4064182A (en) Preparation of secondary alkanol alkoxylates
JPH03181448A (ja) ポリオキシアルキレングリコールアミンの製法
JPH06500799A (ja) ネオペンチルグリコール(iia)の製造法
JPH07165643A (ja) ジオール化合物の製造法
JPS61106568A (ja) ヒドロキシ基含有環状アセタ−ル化合物およびその製造法
EP0432949B1 (en) Production of polyalkylene glycol ethers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees